うどん粉病はウドンコカビ科による植物病害の総称です。
菌糸が葉の表面に伸び、表面細胞内に小枝を差し込んで養分を吸収するために生育不良をおこし、カビが葉を覆うと光合成を妨げて生育不良になります。
うどん粉病のカビは数種類あり、植物毎に発症させる菌が違います。そのため発症した植物から違う種類の植物には伝染しませんが、同じ種類の株には伝染してひろがっていくので注意が必要です。
4月から11月の冷涼で乾燥した環境で発生します。
症状
初期は白い粉状の斑点がぽつぽつとつきはじめ、放っておくと葉や株全体が白い粉状カビで覆われる。
似た症状が少ないので比較的診断が簡単。
被害
生育不良、光合成阻害、
放置すると被害が広がり枯れてしまいます。
予防
・肥料(窒素)をあげすぎない。
・適正な株間と適時に剪定を行い、日当たりと通気性をよくする。
・土壌の水はけをよくする。
・発病した葉は感染源となるので処分する。
・水を散布して乾燥を防ぐ
治療
重曹水スプレーと酢スプレーは初期のうどん粉病に効果があります。
・水500cc:重曹1gで混ぜた重曹水をうどん粉病を患った部分にスプレーする。
・水50cc:酢3ccで混ぜた酢スプレーをうどん粉病を患った部分にスプレーする。
・カリグリーン
うどん粉病に高い治療効果と速効性があり、人や環境に優しくミツバチにも影響が少ない。また主成分である炭酸水素カリウムは防除効果を発揮した後はカリ肥料として植物に吸収される。
・ダコニール
広範囲の病害に使える殺菌剤、治療効果はなく予防として発病前や発病初期に使用する。
夏季の高温期に使用すると薬害が出る恐れがあり、花弁に薬液が付着すると漂白・退色などによる斑点を生じる場合がある。
薬剤が乾くまで約1日程、ミツバチ等の益虫への影響がある。