すす病は糸状菌/子のう菌類を病原とするカビの病気です。
主に、枝や葉に付着したアブラムシやカイガラムシの排泄物を栄養源として病原菌が繁殖するタイプと、植物に寄生して養分を吸収しながら繁殖するタイプに大別されます。
発生時期は4月から10月で、多湿を好みます。
主に空気感染(胞子の飛散)により広がる。
症状
初期は、すす状の粉をかけたような膜が葉の1部に付着する、症状が進むと葉の全体を覆いはじめ他の葉や枝に伝染していく。
植物に寄生するタイプの場合は葉の両面にすすカビが発生します。
被害
光合成の阻害による生育不良
予防
・原因となるアブラムシやカイガラムシの駆除
・適正な株間と適時に剪定を行い、日当たりと通気性をよくする。
治療
すす病を治療するには、まず優先して共生関係にあるカイガラムシやアブラムシをガムテープ等で取り駆除を行い。
水で病害部を流しながら拭き取る、または被害部位を剪定して除きます。
予防と菌の駆除を目的としてカビに効く殺菌剤を散布する。
・ベンレート水和剤
主にカビを原因とした病害に幅広い適用をもつ殺菌剤です。浸透性にすぐれ、予防と治療の2つの効果を示す。
使用する時はダイン等の展着剤を一緒に使うことで効果があがります。
ミツバチ等の益虫に殆ど影響しない。