病原菌
糸状菌/不完全菌類・子囊菌類・担子菌類
・Rhizoctonia(リゾクトニア菌)
・Pythium(腐敗カビ)
多発時期
5月~10月
被害部位
「根」「茎」
目次 |
立枯病が幼茎で発生すると地際部の茎が黒変または淡褐色に変色し細くくびれて腐敗する。成熟した茎では発症すると褐色の腐敗が表皮から始まり深部へと浸透していきます。
茎や地際部に発症すると病斑部より上部が枯死します。また根に発症すると黒く腐敗し細根がなくなってしまいます。
類似症状
【疫病】
立枯病にかかる原因
立枯病はカビによる病気です。普段は土壌や感染した植物の残渣に潜みます。
宿主が近くに来る事で発芽し根から感染、または雨等で濡れていると遊走子を形成して地際付近の茎からも感染します。
多湿環境を好み、粘土質な土壌や植物の繁茂した環境が病気にかかるリスクを上げます。
また窒素肥料のやり過ぎ等で、軟弱に育った植物は病気への抵抗力が弱まり病気にかかりやすくなります。
立枯病の予防
・排水性のいい土壌を作り、多湿によるカビ等の病原菌の繁殖を抑える。
・株元にマルチングを行い、泥跳ねによる感染を防ぎます。
・整枝を行い、株元に光を当て多湿を防ぐ。
・病原菌を抑える有用微生物(AM菌・放線菌・バチルス菌等)の活用や、生物に多様性をもたせる。
・感染の拡大を防ぐため、感染部位や残渣を除去を行う。
・立枯病のかかった土壌は消毒または交換を行う。
・草木灰や石灰など植物を丈夫にするカリウムやカルシウムを含む肥料を適正量与え、窒素肥料のやりすぎをやめる。
地際部の茎や根に発症する立枯病は発症後の治療が難しいため、発症した株は速やかに抜き取り処分しましょう。