萎凋病の基本情報
病原菌
糸状菌/不完全菌類・子囊菌類
・Fusarium(フザリウム菌)
・verticillium(バーティシリウム菌)
・cephalosporium(セファロスポリウム菌)
多発時期
5月~10月
被害部位
「根」「茎(維管束)」
萎凋病が発症すると吸収できる水分や栄養を制限するため、植物全体が萎れと回復を繰り返しながら、症状が進行すると株全体が元気をなくすように枯れてしまいます。
萎凋病では根から入った病原菌が導管に侵入してその部分を塞ぐため、茎を割ってみると維管束が褐色に変色しています。
原因
萎凋病はカビによる病気です。普段は土壌や感染した植物の残渣に潜み、宿主が近くに来る事で発芽し根から感染します。
多湿環境を好み、粘土質な土壌や植物の繁茂した環境が病気にかかるリスクを上げます。
また窒素肥料のやり過ぎ等で、軟弱に育った植物は病気への抵抗力が弱まり病気にかかりやすくなります。
萎凋病の予防
・排水性のいい土壌を作り、多湿によるカビ等の病原菌の繁殖を抑える。
・整枝を行い、株元に光を当て多湿を防ぐ。
・病原菌を抑える有用微生物(AM菌・放線菌・バチルス菌等)の活用や、生物に多様性をもたせる。
・感染の拡大を防ぐため、感染部位や残渣を除去を行う。
・萎凋病のかかった土壌は消毒または交換を行う。
・草木灰や石灰など植物を丈夫にするカリウムやカルシウムを含む肥料を適正量与え、窒素肥料のやりすぎをやめる。
発症した株は速やかに抜き取り処分を行うか、殺菌剤を使用して治療をおこないましょう。
住友化学園芸 GFベンレート水和剤 0.5g×10袋 |