- 科:ヒノキ(Cupressaceae)
- 属:イトスギ(Cupressus)
- 種:レイランドヒノキ(Cupressus × leylandii)
- 別名:レイランディ(leylandii)/レイランド・クレパス(Leyland cypress)
- 品種:ゴールドライダー(cupressus × leylandii ‘gold rider’)
- 開花時期:4月~5月
- 花の色:緑色●黄色●
- 葉の色:緑色●黄色●
- 分類:常緑高木
- 草丈:約500~1200cm
- 用途:生垣/コニファー/カラーリーフ
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
コニファー(ゴールドライダー)とは!?
コニファー(ゴールドライダー)は、円錐形の美しい樹形と、若葉で見られる鮮やかな黄色の葉色が魅力的な園芸品種です。鮮やかな黄色の葉色は、明るく開放感のあるカラーリーフとして楽しめます。また美しい円錐形の樹形をつくる事から、庭木として育てられたり、生垣として育てるのにもおすすめです。高さは約500(~1200)cm、幅は約300(~450)cmまで成長します。
レイランドヒノキとは!?
レイランドヒノキは学名Cupressus × leylandii、北アメリカが原産のモントレーイトスギ(Cupressus macrocarpa)とイエローシダー(Callitropsis nootkatensis)の交雑種で、別名では「レイランディ(leylandii)」や「レイランド・クレパス(Leyland cypress)」とも呼ばれる常緑高木です。
レイランドヒノキの語源(由来)
- 属名のCupressusの由来は恐らくギリシャ神話に出てくるキュパリッソス(Κυπάρισσος)からきています。
- キュパリッソスはテーレポスの子でケオース島に住む美少年です。ケオース島にはキュパリッソスと仲良くしていた金色の角をもつ雄鹿がいましたが、キュパリッソスはある時誤って投槍で雄鹿を殺してしまい深く落ち込んでしまいました。キュパリッソスはその哀しみから、神々に永遠に喪にふくす事を願い、その願いによりイトスギに変えられたという伝説があります。
- 種小名のleylandiiは、この植物の発見場所であるレイトン・ホール(Leighton Hall)の所有者であり、第一発見者であるChristopher Leylandへの献名です。
レイランドヒノキの特徴(魅力)
- レイランドヒノキは、19世紀にプラントハンターによってイギリスに持ち帰られた、モントレーイトスギ(Cupressus macrocarpa)とイエローシダー(Callitropsis nootkatensis)の交雑種の常緑高木です。
- 1888年にイギリスのレイトン・ホールで、レイトン・ホールの所有者であるレイランド氏(Christopher Leyland)により発見されました。
- レイランドヒノキは自然にピラミッドの様な円錐型に成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。そのため、園芸では洗練された美しい外観を鑑賞する目的で育てられる事が多く、またゴールドクレスト等の幾つかの有名な品種では黄色の葉色を持つことからカラーリーフとしても楽しまれています。
- ただし自生地のカリフォルニア州の海岸では強風により、頂部が平に不規則な外観に成長する事もおおく、盆栽で仕立てられたかのような外観をしています。
- レイランドヒノキは、丈夫で年間での成長が約100cmと成長率が高く、円錐形もしくは円中形の美しい外観をつくる事から生垣や庭木などによく利用される植物です。
- 葉は非常に小さく鱗片葉と呼ばれており、小枝に鱗の様についています。
- 枝葉は羽のように広がり光を通す均一な空間をつくるため、透かし模様が入るレースの編み物の様な繊細な印象を与えます。
- 葉はふつう緑色ですが、明るく爽やかな印象を与える黄色の葉色もあるため、品種を選んでカラーリーフとして楽しむ事も出来ます。
- 葉は触ると心地よい香りがします。
- レイランドヒノキの生垣は自然な円錐型の樹形を生かしながら楽しむインフォーマルヘッジと、刈り込み剪定を行い形状を整えながら楽しむフォーマルヘッジのどちらでも利用出来ます。
- インフォーマルヘッジとして樹形を楽しむ場合、円錐型の木が並ぶ事から洗練されたお洒落な印象を与える生垣になります。
- フォーマルヘッジとして剪定しながら育てる場合、枝葉が小さく緻密に仕上がるため、お手入れされた清潔感のある印象を与えやすいです。
- レイランドヒノキは成長が比較的に早く、他の針葉樹と同様に背が高くなるため高い生垣をつくりたいお庭等におすすめです。
- 希望の場所で成長点を剪定(芯止め剪定)すれば、高さを抑える事ができます。ただし恒久的に抑えられるものではないため定期的に剪定が必要です。
- レイランドヒノキの生垣の植え付け間隔はふつう約50cm~100cmです。
- 枝葉が密に茂るフォーマルヘッジで楽しみたい場合は植え付け間隔を狭めにして、自然な樹形を生かしたインフォーマルヘッジで楽しみたい場合は成熟した木の横幅を目安にしながら広めの間隔をとるとよいでしょう。
レイランドヒノキの樹高は約2000(~2500)cm、樹形は円錐形、幹は垂直に伸び、枝は斜上もしくは水平に伸びます。樹皮の色は褐色から灰褐色(~灰色)、樹皮は古くなると縦に割れます。葉序は対生、葉色は緑色、葉身の長さは約0.1cm、葉身は鱗片葉(小枝に鱗状につく)、葉には芳香があります。花は球果です。
レイランドヒノキの園芸品種
- ゴールドライダー(cupressus × leylandii ‘gold rider’)は、円錐形の美しい樹形と、若葉で見られる鮮やかな黄色の葉色が魅力的な園芸品種です。鮮やかな黄色の葉色は、明るく開放感のあるカラーリーフとして楽しめます。また美しい円錐形の樹形をつくる事から、庭木として育てられたり、生垣として育てるのにもおすすめです。高さは約500(~1200)cm、幅は約300(~450)cmまで成長します。
イトスギの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
イトスギの珍しい種類、主な種とおすすめの園芸品種の紹介【2022】
コニファー(ゴールドライダー)の育て方
花壇の土づくり
日当たり
コニファー(ゴールドライダー)は成長するために多くの光を必要とするため、基本的には直射日光が6時間以上あたる日向で育てましょう。また3時間~5時間の半日影までで育てられます。
土壌の土質
コニファー(ゴールドライダー)は幅広い土壌に耐えますが、ジメジメした過湿が長く続く状態や浸水する様な土壌では根腐れや真菌性(フィトフトラ等)の病気にかかりやすくなります。そのため植え付けの前に土壌診断を行いしっかり、水捌けと通気性のよい土作りを行いましょう。
- 土を掘る時に土が硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。
- スコップで土を深くまで掘り返し石等を取り除きます。
- 土を適度に濡らして手にとり握って土塊を作り通気性・保水性を診断します。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 手のひらを開いても土の塊は崩れず、土塊を軽く指で押すと崩れる場合は通気性と保水性のバランスが良い壌土に近い土壌です。幅広い植物に向く土壌です。
- 手のひらを開いても土の塊が崩れず、指で押しても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。必要に応じて排水性・通気性を高める用土(川砂・パーライト等)を混和しましょう。
- 土壌に入る有機物の量を診断しましょう。土の色を見て、有機物が沢山入る肥沃な土の場合は有機物(腐植)が多く含むため土の色が黒っぽくなります。一方で有機物(腐植)が少ない場合は土の色が薄くなります。
- 土壌の状態とバランスを見ながら、2割から3割を目安に堆肥(腐葉土等)を土壌に混和しましょう。
鉢土づくり
日当り
コニファー(ゴールドライダー)は日当り好むため、基本的には直射日光が6時間以上当たる日向で育てましょう。また3時間~5時間の半日影までで育てられます。
培養土
コニファー(ゴールドライダー)の培養土を自作する場合は通気性と保水性のバランスが良く肥沃な培養土で育てましょう。
- 赤玉土+ボラ土(細粒)+腐葉土=4+2+4
- 赤玉土(中粒)+バーク堆肥=5:5
水やりの仕方
生育初期
コニファー(ゴールドライダー)は植え付け後、根が張り活着するまでは、土が完全に乾燥しないように、水やりをしっかり行い育てましょう。
地植え
コニファー(ゴールドライダー)は乾燥に強いため、地植えしている場合は極端に乾燥する場合を除いて、基本的には降水のみで育てられます。
鉢植え
コニファー(ゴールドライダー)を鉢植えで育てる場合は土の乾燥が早くなるため、定期的な水やりが必要になります。基本的には土の表面(数cm)が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。
肥料の与え方
コニファー(ゴールドライダー)はある程度、有機物を含んだ肥沃な土壌であれば肥料を必要としません。また冬から晩冬に肥料を与える事で成長がよくなる事もありますが、与えなくても問題ありません。
オススメは肥料の代わりに、株の周りに堆肥(腐葉土等)をマルチングする事です。堆肥でマルチングする事で、肥沃な土壌が作られ、雑草が生える事も防げます。
肥料を与える場合(寒肥)
植え付け後の肥料は毎年冬から晩冬(1月~2月)に与えます。基本的にある程度肥沃な土壌であれば肥料を必要としないことから、牛糞堆肥や腐葉土等を株から少し離れた場所にマルチングもしくは、穴を掘って埋めるだけで良いです。肥料を与える場合は水平型の配合肥料もしくは緩効性肥料を選びます。施し方は株元から少し離した場所に何ヶ所か穴を掘り、その中に配合肥料もしくは緩効性肥料を施しましょう。
剪定のやり方
コニファー(ゴールドライダー)は自然樹形のまま円錐形に成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)がありますが、一部品種を除いて成長が早くまた非常に大きくなるため、大きな木として維持管理できない場合は剪定が必須です。
コニファー(ゴールドライダー)は殆どの針葉樹と同様に枝のない場所まで強く切り込むと、普通は木質部から芽吹く事はありません。そのため、剪定を間違えると葉のない枝の回復が見込めないため歪な樹形となりやすいです。そのため表面ではなく、強く剪定をする際は注意が必要です。
庭木の剪定方法
- コニファー(ゴールドライダー)は剪定しなくても円柱形や円錐形に形が整う習慣がありますが、一部品種をのぞいて成長が早く高木になる可能性があるため必要に応じて剪定を行います。
- コニファー(ゴールドライダー)の庭木として剪定する場合は早春から春が最も適します。
- 何故なら休眠中のためあまりストレスがかからず、春からの強い成長で回復しやすいからです。
- 剪定は基本的には樹形を生かした形にするため円柱形「▌」か円錐形「▲」をつくるように剪定します。
- 上部をやや狭く下部を広く「▲」の形に剪定すると下部の枝葉にも光がしっかり当たるため、足元の枝が枯れこみにくいです。
- 成長を小さく制御する目的や、外観を乱す枝を取り除く目的で側面を切り戻し剪定、もしくは表面をなぞるように刈り込み剪定を行いましょう。
- 剪定を行う際は葉のない場所まで強く切り戻したり刈り込むと、葉のない枝は復活しないため注意が必要です。
- コニファー(ゴールドライダー)は高木のため上部を剪定しないとどこまでも高くなる可能性があります。
- 希望の高さに達したら上部の茎の成長点を剪定(芯止め剪定)して成長を止めましょう。
- ただし恒久的に成長がとまるわけではないため必要に応じて定期的に剪定する必要があります。また剪定により枝分かれして樹形が乱れる事があるため、同時に上部を「▲」に刈り込み剪定するとよいでしょう。
生垣の剪定方法
- コニファー(ゴールドライダー)の生垣剪定は早春から晩夏の間に数回行います。
- 強い剪定をする場合は新しい成長が始まる前の早春から春に行います。何故なら休眠中のためあまりストレスがかからず、春からの強い成長で回復しやすいからです。
- 剪定は側面から飛び出た枝を切り戻し剪定、もしくは表面をなぞるように刈り込み剪定します。
- 紐などを事前に張っておき、それに合わせて刈り込みを行うと均一に仕上げやすくなります。
- 葉のない場所まで強く切り戻したり刈り込むと、葉の枝は復活しないため注意が必要です。
- 全体的に上部をやや狭く下部を広く「▲」の形に剪定すると下部の枝葉にも光がしっかり当たるため、足元の枝が枯れこみにくいです。
- 側面が終わったら上面を刈り込み剪定をおこないます。紐などを事前に張っておき、それに合わせて刈り込みを行うと均一に仕上げやすくなります。
- ただし希望の高さまで成長していない場合は上面の刈り込み剪定は行いません。
剪定をプロに任せる
剪定を自分で行う事が不安な場合は、剪定のプロに任せて綺麗に仕上げて貰う事も出来ます。また剪定する時間がとれない、他にも庭の作業を依頼したい時などもプロに作業を任せてしまう事が可能です。
- 剪定作業を自分で行う時に不安がある時
- 剪定は重労働になるため体力が最後までもつか不安がある。
- 大きな木を剪定する時は高所作業になるため怪我をするリスクがあり不安がある。
- 間違った剪定を行う事で、数年後に不格好な樹形になったり、スカスカした生垣になるかもしれない不安がある。※必要な枝と不要な枝の見極めが素人には難しい場合があり、太い枝や古い枝などを残すと不格好な樹形になることもある。
- 剪定を行う時間がとれず放ったらかしになっている
- 生垣の管理が疎かになると枝が暴れるため見た目が悪くなったり、枝が歩行者の邪魔になり怪我をさせるリスクがある。
- 木がどんどん成長していくと管理が難しくなったり、鑑賞したい花が上の方に咲いてしまったり、電線の近くだと枝が電線にかかる可能性がある。
- 剪定の他にも作業を依頼したい
- 庭の草が育って薮のようになっている、芝が伸びてボウボウになっている、庭石を並べたり外壁工事を頼みたい、庭にある不要物を撤去して欲しい等の相談も、剪定依頼をする時に一緒に行うことが可能です。
\剪定の依頼は下記のバーナーから【PR】/
夏越しする方法
コニファー(ゴールドライダー)は夏の暑さに耐えますが、多湿を苦手にしています。そのため長雨等で浸水したりジメジメとした過湿が続かない様に注意する必要があります。
冬越しする方法
Hardiness:6b~10a
コニファー(ゴールドライダー)は耐寒性が高く冬越しの準備をする必要は基本的にはありません。
挿し木や株分けで増やす
レイランドヒノキは挿し木で増やすことが出来ます。
レイランドヒノキの挿し木の方法
- 挿し木時期は晩夏から秋が適します。
- 挿し穂は今年成長した部分を利用しましょう。
- 挿し穂を長さ約10~15cmとります。
- 茎の下部分を斜めにカットして吸水部分を広くします。
- 培養土に幾つかの節を入れ深く挿します。
- 節の部分からも発根する。
- 明るい日陰で土壌が完全に乾燥しない様に水やりを行いながら管理しましょう。
播種で増やす
レイランドヒノキの種蒔の方法
播種時期:
発芽適温:約
発芽日数:
発芽条件:
植物の病気
レイランドヒノキの病気
レイランドヒノキの害虫