カラミンサ(ネペタ種)の特徴
![]() | ||
原産:ヨーロッパ/アジア 科:シソ(Lamiaceae) 属:カラミンサ(calamintha) 種:ネペタ(nepeta) 品種: 花の色:白色〇青色〇紫色〇 分類:多年草 草丈:約40cm 草姿:分枝 開花時期:6月~10月 花言葉:「繊細な心」「清涼」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
カラミンサ(ネペタ種)はふさふさとした美しいドーム状の草姿を形成し、白色もしくは青色の小花(唇形)をつけた花穂を長く伸ばすヨーロッパ及びアジア原産の多年生植物です。
開花時期は夏から晩秋、白色もしくは紫色か青色の約10mmの小花(唇形)を穂状(Verticillasters)に付けます。草姿は分枝で高さは約40cm × 幅は約60cmまで成長し、地下に根茎をもちます。葉は卵形でハーブの香りがあり対生葉序です。
カラミンサ(ネペタ種)は初夏から秋にかけ休む事なく咲き続ける香りの良いハーブで、透明感のある涼やかな花や葉は暑い夏に清涼感をもたらしてくれます。草丈はそこまで高くならず横に広がりやすいため花壇の沿いや道沿い等に植えたり、鉢植えにしたりするのがおすすめです。また蜜蜂や花蜂が好んで訪れる花としても知られており、開花期間中は蜜集めする姿がよく見られる様になるため虫がいなくて寂しいというお庭には植えてみるのもいいでしょう。
カラミンサ(ネペタ種)は乾燥に強く低メンテナンスで育てられます。また暑さや寒さにも強く枯れる心配が殆どありません。
カラミンサ(ネペタ種)の主園芸品種
カラミンサ属の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
カラミンサ(ネペタ種)の育て方