![]() ![]() ![]() | ||
原産:南アメリカ 科:クマツヅラ(Verbenaceae) 属:バーベナ(Verbena) 種:ボナリエンシス(bonariensis) 別名:三尺バーベナ/ヤナギハナガサ/パープルトップ バーベイン(purpletop vervain)/クラスタートップ バーベイン(clustertop vervain)/アルゼンチン バーベイン(Argentinian vervain) 花の色:紫色● 葉の色:緑色● 分類:多年草 草丈:30~200cm 草姿:直立 開花時期:6月~11月 誕生花:5月25日 花言葉:「勤勉」「忍耐」「魅惑」「幸運に」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
バーベナ(ボナリエンシス種)は学名Verbena bonariensis、別名「三尺バーベナ」や「ヤナギハナガサ」等とも呼ばれる南アメリカ原産の多年草です。和名「三尺バーベナ」の由来は一尺30cmで三尺ある背の高い草丈からきており、また「ヤナギハナガサ」の由来は柳の様な葉と花笠の様な花姿からきています。
バーベナ(ボナリエンシス種)の特徴(魅力)は、非常に背が高くて葉が少ないため茎と花だけの様な美しいシルエットを作り、また開花期間が初夏から晩秋までと長く、夏の間も殆ど休みなく花を咲かせ続け、開花期間中は沢山の蝶々(特に高い場所を飛翔しているアゲハ蝶)が遊びにくる所にあります。
バーベナ(ボナリエンシス種)は茎が四角く触ると剛毛の為にザラザラとした質感があります。茎は垂直に高く伸びますが、硬いため倒伏する事は殆どありません。また非常によく分枝して、やや疎らな外観を作る事が多いですが、葉が少なく隙間が長いため、風通しや日当たりを悪くする事なく、他の植物との上手く混ざりあって共存する事が出来ます。
園芸では花壇の中央や後方に植えられる事が多く、直立に伸びる茎はよく分枝して高さが最大200cmまで伸びるため単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。非常に丈夫で自然な草姿を作るバーベナはナチュラルなガーデンにピッタリで、また沢山の蝶々を呼ぶためバタフライガーデンにはランタナと並び是非取り入れておきたい植物でしょう。
![]() ロリポップ |
園芸品種には、不稔性で種を作らず個々の花が長く開花し続ける「メテオールシャワー」や非常に矮性でコンパクトなため扱いやすい「ロリポップ」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
開花時期は初夏から晩秋、花色は紫色、個々の花は筒状で花先が5裂して直径約0.5~0.6cmあり、花序は頂部に小花が密集して穂状花序に花を咲かせます。草姿は直立で根茎により広がり高さは約30(200)cm × 幅は約30(100)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(ボナリエンシス種)は挿し木や株分け、こぼれ種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く基本的に丈夫で育てやすいです。ただしこぼれ種で、やや雑草化しやしいため管理には注意が必要です。
バーベナ属の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。