![]() | ||
原産:オーストラリア 科:フトモモ(Myrtaceae) 属:ユーカリ(eucalyptus) 種:ユーカリ・グニー(gunnii) 別名:グニユーカリ/サイダーガム(cider gum) 品種:リトルボーイ ブルー(Little Boy Blue) 開花時期:夏 花の色:黄色●白色〇 葉色:緑色● 分類:常緑高木 樹高:約900~2000cm 誕生花:11月7日/11月18日 花言葉:「新生」「再生」「思い出」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ユーカリ(リトルボーイ ブルー)は明るい葉色と丸くて可愛らしい葉の形で選ばれた魅力的な園芸品種です。葉は一般的なグ二ー種同様にローズマリー等を連想させる様な爽やかな香りがあり、また鉢植えにするとコンパクトに育つため観葉植物としてよく利用されます。
開花時期は夏、花色は白色から薄黄色、個々の花は萼片と小蓋が合着しており小蓋が外れると黄色の雄蕊が現れます、花序は3個の小花が散形に集まって穂状に連なり総状散形花序に花を咲かせます。樹形は直立で高さは約900(2000)cm × 幅は約400(500)cmまで成長します。葉色は緑色(~灰緑色)で、葉身は幼葉で心形(腎臓形)から円形で成葉では楕円形から披針形、葉序は幼葉では対生葉序になり成葉では互生葉序になります。
ユーカリ(グニー)は学名eucalyptus gunnii、別名「グニユーカリ」や「タレサイダーガム(cider gum)」等とも呼ばれるオーストラリアが原産の常緑高木です。
銀丸葉ユーカリの語源(由来)
- 属名のユーカリ(eucalyptus)の由来はギリシャ語で「よい」を意味するユー(eu)とギリシャ語で「覆う」を意味するカリプトス(kalyptos)の2語からきていて、小蓋と萼片が合着して小蓋が帽子の様に花を覆っている事に由来します。
- 種小名のグ二ー(gunnii)は南アフリカ生まれでオーストラリアの植物学者ロナルド・キャンベル・ガン(Ronald Campbell Gunn)への献名です。
ユーカリ(グニー)の特徴(魅力)
- 幼葉の形は丸く(ハート形)で密につきます
- ↳成葉の形は細長い披針形になり葉と葉の間の間隔が長くなります
- 灰緑色の美しい葉色は上品で洗練された魅力があり
- ↳どんな色の花や葉とも相性抜群に合わせられます
- 幼葉はフラワーアレンジメントの素材として高い人気があります
- 葉の香りは薄いものの薬品等を連想させる爽やかな香りがあります
- 鉢植えで育てると成長が緩やかで幹も太くなりにくく
- ↳観葉植物として非常に高い人気があります
- ↳グロブルス種等の様に1年で何mも成長したり幹が太くなる事がありません
- 耐寒性に優れており屋外でも育てやすい
- 自生地では成熟すると高さが25mに達することもありますが
- ↳栽培環境では萌芽更新等もされコンパクトに管理されます
ユーカリ(グニー)は火災等で茎が破壊された際に株を保護する働きがあるリグノチューバ(膨らみ)を地際に持ちます。茎は灰緑色、成熟すると木質化して灰褐色の粗い樹皮になり、自生地では高さが9~25mまで達する事があります。ただし庭で育てられる場合は剪定される事もあり遥かに背が低く、また鉢植えで育てられた場合は1年で30cm程度と比較的に緩かな成長(地植えでは急速に成長)をしていて、また幹もそこまで太くならないため観葉植物として高い人気があります。葉は粉を吹いたような灰白色、葉の形は幼葉では円形からハートの形(心形)をしていますが成熟すると細長い披針形へとかわり長さ約1.3(~9.0)cm幅は約1.7(~4cm)の大きさ、茎に対して幼葉は対生葉序につき成熟すると互生葉序に配置されます。花は夏に開花して、腋生に3個の小花が集まり穂状に連なって総状散形花序につきます。個々の花は小蓋(円錐形)が萼片と合着していて小蓋が外れると黄色の長い雄蕊が多数現れます。
ユーカリ(グニー)のドライフラワーの作り方
ユーカリ(グニー)は美しい葉色や形、香りから、花材として高い人気があります。ユーカリの美しいシルバーリーフはどんな花とでも合わせやすく、紫色の花と合わせれば上品な雰囲気をつくり、また濃い赤色と合わせれば高級感と大人の雰囲気を感じさせる魅力的な花束となります。美しいドライフラワーを作りフラワーアレンジメントとして利用しましょう。
ユーカリ(グニー)をドライフラワーにする場合はハンギング法とグリセリン法のどちらかで行われるのが一般的です。

ハンギングの法のメリットは準備する物が殆どなく、手順も単純で簡単に行える所が魅力です。またユーカリの場合は色褪せも少ないため、ハンギング法の方がメジャーかもしれません。
ハンギング法の手順
- 剪定ハサミ・紐(輪ゴム)・ユーカリ(グニー)の準備
- 銀マルバユーカリを好みの長さで剪定ハサミを使い収穫します
- 収穫した茎を幾つか(数本)まとめて束ねて茎の下部を輪ゴムやリボンの様な物で固定します
- 直射日光の当たらない涼しく乾燥した場所で逆さに吊り下げ自然乾燥させましょう
グリセリン法のメリットは花の色や形が綺麗に残るため完成系が美しく、また乾燥しても葉や茎が壊れにくい所が魅力です。
グリセリン法の手順
- 剪定ハサミ・ナイフ・花瓶・グリセリン・ハンマー・水(お湯)・新鮮なユーカリ(グニー)を準備
- お湯を沸騰させます
- お湯を沸かしている間にユーカリを好みの長さで剪定ハサミを使用して収穫します
- ユーカリの茎の下を斜めに切り吸水部分を広げます
- 更にハンマーを使い茎の下部(切口)を叩いて水とグリセリンを吸いやすい様にしておきます
- お湯が沸騰したら2対1の割合[お湯(2):グリセリン(1)]で合わせてグリセリンが溶けるまで混ぜ合わせます
- グリセリンが溶けたら熱がある程度冷めるのを持ち花瓶に溶液を入れます
- 溶液の中にユーカリの茎の切り口が浸かる様に花瓶に挿します
- 直射日光の当たらない涼しく乾燥した場所で2~4週間保管しましょう
- 溶液が染み込んだら完成です
ユーカリ(グニー)の香りの印象と精油成分
ユーカリ(グニー)は葉の部分に「薬品」や「クスノキ(樟脳)」を想像させる様なスっとした爽やかな香りがあります。葉の香りを特徴づける精油には「シネオール」を主成分(6~7割)として「α-ピネン」や「オイゲノール」等が含まれています。
ユーカリ(グニー)の香り成分の中には、清涼感やフレッシュさを感じさせる「シネオール」が多く含まれており、シネオールの香りには頭をスッキリさせて集中力を上げたり記憶力を高めたりする効果があります。また落ち込んだ時には気分を高揚させる働きなどもあるため、例えば朝目覚めが悪い時等にユーカリの香りをかぐと気分がスッキリする事もあるでしょう。
- シネオールは「ユーカリ」「樟脳」「薬」「ミント」等に例えられるスッキリと爽やかな香りがあり、風味(フレーバー)はミントの様なスっとした味があります。一般に植物ではユーカリやローズマリー、月桂樹等に含まれており、精油は食品の香料や化粧品等に利用されています。シネオールの精油の効果には、香りが集中力を高め記憶力を上げる効果があります。また落ち込んだ時には気分を高揚させる働きがあるため、アロマテラピー等にもよく利用されます。
- α-ピネンの香りは「木の香り」「松」「樟脳」「甘い」等に例えられる香りがあります。一般に植物ではユーカリやローマンカモミール、ローズマリー等に含まれており、精油は香水等に利用されています。精油の効果には「抗炎症作用」「抗菌作用」「鎮静作用」等があります。
- オイゲノールは「クローブ」「甘い&辛い」「スパイス」「木の香り」「シナモン」等に例えられる濃厚でスパイシーな香りがあり、風味(フレーバー)は辛さの中に甘さがあるスパイシーな味です。一般に植物ではクローブやシナモン、バジル等に含まれており、精油は食品の香料やアロマセラピー等の様々な場面に使われています。オイゲノールの精油の効果には「抗菌作用」「抗真菌作用」「抗炎症作用」「抗酸化作用」「鎮痙」「殺虫作用」等の複数の効能が知られています。
ユーカリ(グニー)の栽培
ユーカリ(グニー)は育てる際に注意する事は「夏の多湿や乾燥」や「剪定」です。基本的にユーカリ(グニー)は夏の高温多湿や乾燥を苦手にしているため、長雨や乾燥対策等でやや苦労するかもしれません。また定期的に剪定をしないと背が高くなるため、コンパクトな樹形で楽しみたい場合はしばしば強い切り戻し等をする必要があるでしょう。増やし方は一般的に種により増やされます。