カラミンサ(バリエガータ)の特徴
![]() | ||
原産:ヨーロッパ/アジア 科:シソ(Lamiaceae) 属:カラミンサ(calamintha) 種:グランディフローラ(grandiflora) 品種:バリエガータ 花の色:桃色〇 分類:多年草 草丈:約40cm 草姿:分枝 開花時期:6月~8月 花言葉:「繊細な心」「清涼」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
カラミンサ(バリエガータ)は、葉にクリーム色の不規則な斑が入り桃色の美しい大きな花を咲かせるグランディフローラ種の園芸品種です。
開花時期は初夏から夏、桃色もしくは紫色の約30mmの小花(唇形)を穂状(Verticillasters)に付けます。草姿は分枝で高さは約60cm × 幅は約50cmまで成長し、地下に根茎をもちます。葉はクリーム色の斑入りで卵形をしており対生葉序です。
カラミンサ(グランディフローラ種)はスパイシーで独特な香りの高い葉をもち収穫され香料としてポプリやハーブティー等で使われます。また園芸品種ではクリーム色の斑が入るものもあり、花のない時期も明るいカラーリーフとして庭を彩ってくれます。
カラミンサ(グランディフローラ種)は乾燥に強く低メンテナンスで育てられます。また暑さや寒さにも強く枯れる心配が殆どありません。
カラミンサ属の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
カラミンサ(バリエガータ)の育て方