ロマンチックなお庭とは、甘く快い恋愛感情を抱かせるような乙女チックな雰囲気があるお庭です。何処か夢を見るような非現実的で幻想的な雰囲気があり、お庭の中は優しく幸福感が出ていたり、甘えや子供っぽさを出させたり、暴力的な感情が抑制されたりします。
このページではロマンチックな印象を与えるために必要な色の知識や、ロマンチックなお庭におすすめの植物、可愛らしいデザインのファニチャーや小物、外構・エクステリアを頼む時の手順などを紹介しています。
ロマンチックな印象を与えるカラー

ロマンチックな印象を与えやすいカラーとは!?

ロマンチックな印象を与えるカラーとは、基本的に「明度が高く」「彩度が低く」「桃色を基調」としたカラーまたは配色です。何故なら、明度が高い色は甘く柔らかな印象を与えたり、女性的または子供っぽい印象を与えたりするからです。

ロマンチックな印象を与えるトーンは「Pale」「Light」「Light grayish」「Soft」「grayish」「bright」の5パターンです。基本的に明度が高く彩度が低いほど優しくロマンチックな印象を与えやすくなります。
- Pale
- 優しい・可愛い・女性的
- Light
- 爽やか・子供っぽい
- bright
- 明るい・華やかな
- Light grayish
- 渋い・落ち着いた・大人しい
- Soft
- 柔らかな・穏やかな
- grayish
- 灰みの・濁った・地味な

桃色は他の色と比べて女性的なイメージが強くあり、可愛らしい印象や優しい印象を与えやすい色です。
そのため、ロマンチックなお庭をつくる時に、様々な色で配色する際も、基調色(ベースカラー)として利用したい色の一つです。
ロマンチックな雰囲気をつくるカラー配色の例
トーンオントーン配色


トーンオントーン配色とは赤色・黄色・青色といった色相は基本的に変えずに、明度と彩度だけを変えて作られる配色です。
基本的に色相が一緒のため統一感がでやすく、また桃色や青色などの色本来の印象を出しやすい配色です。そのため、桃色を基調にするとロマンチックな印象を与えやすくなります。
トーンイントーン配色


トーンイントーン配色とは「Pale」や「Light」などのトーンの中で、または類似のトーンの中で、赤色や黄色や青色の色相を変えて変化を出す配色です。
トーンの中で配色するため、基本的にトーン(dull・bright等)の与えるイメージが出やすいです。また赤色・黄色・青色と色相が変化するため、カラフルな印象を与えやすくなります。そのため、ロマンチックなお庭でトーンイントーン配色を使う場合は低い彩度で配色をする事が重要です。
トーナル配色


トーナル配色とは、明度が中にあり、彩度が中または低にある中間色だけで組み合わせられた配色です。一般的に「Light grayish」「Soft」「grayish」「dull」のトーンの中で自由に色相を選び配色されます。
トーナル配色は、落ち着いた印象や控えめな印象を与えやすい配色です。ともすると古びたアンティークな印象を与えたり、力強い印象を与えやすい配色方法ですが、明度を高めたり、桃色を基調にする事で大人お洒落なロマンチックな配色にする事も可能です。
カマイユ配色・フォカマイユ配色

カマイユ配色とは、色相差が0~1以内、トーンは同じか隣のトーンで配色されているため殆ど同じ色と思わせるような配色をしています。一方のフォカマイユ配色とは、色相差が2~3以内、トーンは同じか隣のトーンで配色されているため似ているなと思わせる配色をしています
基本的に色相が変わらないため統一感がでやすく、また桃色や青色などの色本来の印象を出しやすい配色です。そのため、桃色を基調にするとロマンチックな印象を与えやすくなります。
配色のまとめ
配色のやり方は上記のように様々ありますが、ロマンチックな印象を与えたい場合は、色選びが重要になります。基本的には「明度が高く」「彩度が低く」「桃色を基調」をする事でロマンチックな印象を与える配色になりやすいです。
ロマンチックな印象を与える植物
ロマンチックな印象を与える植物とは、丸みを帯びた外観やハートの形をしている植物、色の明度が高い植物や桃色を基調としている植物、また視界を覆うように花が咲き、非現実的で幻想的な雰囲気を作り出す植物等です。
ロマンチックな印象をあたえる植物を増やすことで、お庭全体が柔らかな印象になったり、可愛らしい印象になったりするため、ロマンチックな雰囲気のお庭になりやすくなります。
※ロマンチックな印象を与える色については「ロマンチックな印象を与えるカラー」を参考にしてください。可愛らしい外観については「可愛らしいデザインの物」を参考にしてください。
ロマンチックな印象を与える植物 | |
名称:アキレア | 名称:アジサイ |
名称:アストランティア | 名称:アネモネ(秋明菊) |
名称:エキナセア | 名称:エリゲロン |
名称:クレマチス(モンタナ系) | 名称:ケマンソウ |
名称:サクラ属(スモモ属) | 名称:シモツケ |
名称:スイカズラ(ニオイニンドウ) スイカズラは属の中に約103種があるため、樹形がツル性や低木、花の形や色が多くの場合で違います。基本的にロマンチックなお庭でおすすめしたいのは花色が「桃色・黄色・白色」で外観が「王冠」のように見えるニオイニンドウです。※詳しくは種類の方からご覧下さい。 | 名称:ツツジ(サツキ) |
名称:トキワマンサク | 名称:ブーゲンビリア ブーゲンビリアは理想的な環境であれば一年を通して開花する能力がありますが、基本的には数ヶ月ごとに周期的に花が咲く性質があります。 樹形はツル性、様々な物体や植物に新鞘を引っ掛け登る事が出来ますが、普通のツル植物と比べて登る事が上手くないため、低木として扱われることもあります。 |
名称:ホウキギ | 名称:ボタン(シャクヤク) |
名称:ポリゴナム | 名称:ムラサキベンケイソウ |
花はふつう咲き進むにつれて花色が変化していく性質があります。そのため別名では「七変化」の名前でも呼ばれており、ひとつの株に桃色・黄色・橙色等の様々な花色が入るため、明るくカラフルな印象を与えやすくなります。 また、ランタナは蝶々が好む花としても知られており、バタフライガーデンに取り入れたい花として必ずランクインしてくる植物です。そのため、ランタナを植えると、蜜を求めて蝶々が花の周りを優雅にひらひらと飛び回るようになり、お庭全体の印象をロマンチックな雰囲気にしたり、エレガントな雰囲気にしてくれるようになります。 |
可愛らしいデザインの物

可愛らしいデザインとは、一般的な概念として猫などの小動物やアリスやジブリなどで出てくるような子供向けのキャラクター、愛情を感じさせるハートの形、女性的な印象を与える丸い形、洗練された形ではなくアンバランスな造形物などを可愛い形と感じる事が多いようです。もちろん、重要なのは形だけではなく色も重要になりますが、色については「ロマンチックな印象を与えるカラー」の方をご覧下さい。
可愛らしいデザインとは逆に、カッコイイ印象や洗練された印象を与える形もあります。例えば、直線的で角張る造形は、男性的な力強さを感じさせるためカッコイイと感じさせる事が多く、直線的で細長い形はシャープで洗練された印象を与える事が多いです。
基本的にロマンチックな雰囲気をつくりたい場合は、可愛いと思わせるようなデザインの物を増やして、力強さや洗練された印象を与える物を減らすと良いかもしれません。
ロマンチックな印象を与える構造物や置物(小物)
アーチ
アーチとは、上部が曲線を描き半球状になる構造物です。園芸では、庭の入口などの門として使われており、外界から隠されたプライベートな空間(箱庭)へと誘われるようなワクワク感を演出するのに最適なアイテムのひとつとして使われます。
楽天で購入 | |||
ガゼボ
ガゼボは外周に柱と上部に屋根もしくは屋根状の骨組みがある構造物です。庭園やお庭などにおいて、日陰や雨宿りの場所として機能しており、またドラマや小説などの中では、恋人などと一緒に過ごしたり、優雅に紅茶を楽しむ休憩所として描かれる事が多い空間です。
楽天で購入 | |||
ガーデンハウス
ガーデンハウスとは、庭に作られる家または小屋です。ガーデンハウスは主に趣味で使う道具類や、園芸や農業で使う道具類等をしまう為に使用される事が殆どですが、作業部屋として利用したりする事も出来ます。また小屋は多くが木製のため、お庭の雰囲気に合わせてペンキ等で色を塗り直す事も可能です。
ブランコ
ブランコとは、吊るされた座板を前後に揺らして遊ぶ遊具です。一般的に子供が遊ぶ遊具ですが、大人も疲れた時に座ると癒されたりします。また横幅の広いブランコであれば、恋人と一緒に座る事も出来るため、ロマンチックな雰囲気を演出するひとつのアイテムとして使えます。ブランコは鉄製や木製などがありますが、木製のブランコであれば、お庭の雰囲気に合わせて好みの色にペンキで塗り直すことも出来ます。
楽天で購入 | |||
立水栓
立水栓とは、屋外に設置された柱状に立つ水洗設備です。立水栓は草花への水やりが楽になったり泥で汚れた道具類が洗いやすくなる等の機能性も高めますが、 お洒落な外観のものも多くお庭の中のインテリアの一つとしても機能します。
楽天で購入 | |||
ガーデンフェンス
ガーデンフェンスとは、境界線を示す目的または目隠しをする目的でお庭で使用されるフェンスです。ガーデンフェンスは鉄製や木製などがありますが、木製のガーデンフェンスであれば、お庭の雰囲気に合わせて好みの色にペンキで塗り直すことも出来ます。
楽天で購入 | |||
ガーデンテーブル
ガーデンテーブルとは、インテリアまたは飲食をとる為の台として利用される屋外用のテーブルです。ガーデンテーブルは鉄製や木製、スクエア型(四角)やラウンド型(円形)などがありますが、ロマンチックな雰囲気のお庭で使うならラウンド型のガーデンテーブルがおすすめです。
飛び石
飛び石とは、庭や川などで足場とするために飛び飛びに配置される石です。庭の中では、靴への泥の付着を防いだり、踏圧に弱い植物の保護などの機能があり、またお洒落な印象を与えるインテリアとしての魅力もあります。
飛び石をロマンチックなお庭で使う場合は、丸い外観の他、一般的に可愛いの代名詞にもなる「ハート形」「肉球」「不思議の国のアリス」などの飛び石がおすすめです。
楽天で購入 | |||
バードバス
バードバスとは、鳥が水を飲んだり浴びたり、餌を食べたりするために、人工的に設置される構造物です。
バードバスをお庭に設置する事で、お庭に野鳥が遊びに来やすくなります。そのため、寂しい印象を与えていたお庭でも、明るさや華やかさを感じさせるお庭になりやすいです。またスズメや鳩などは縁起のよい鳥としても知られています。そのため幸せを運んできてくる事があるかもしれませんね。
楽天で購入 | |||
台座
台座とは、物や像を乗せる台またはインテリアの一つとして楽しまれる物です。園芸ではインテリアの一つとしても楽しめるお洒落な台座が多く、台座にはプランターや天使像などが乗せられる事もあります。
楽天で購入 | |||
| |||
キャラクター・動物
キャラクターとは小説や漫画、映画やアニメ等に登場する人物または動物等です。お庭の中に可愛らしいキャラクターや動物を置く事で、小説やアニメの中にいるようなストーリーがお庭の中に生まれ、より没入感が深まり、ロマンチックな雰囲気を演出する一助となります。
楽天で購入 | |||
お庭作りはDIY?プロの施行?

お庭をつくる時に、DIYで自分で作るか、専門業者のプロの施行に任せるか、どちらにするか悩んでいる人も多いと思います。例えば、ウッドデッキなどを自分で作るのは安全性に不安があるからプロに頼みたいけどどうしたらいいか分からない。専門業者に頼んだ時にイメージ通りに出来るか不安など、様々な悩みがあると思います。
ここではDIYと専門業者、それぞれのメリットとデメリットを一覧で示しているため、DIYと専門業者どちらで庭を作るか考えやすくなっています。また外構・エクステリアをプロの業者に依頼する時に何をすればいいのか、お庭のイメージを膨らませて業者に伝える方法、依頼する時の手順などを紹介しています。
DIYと専門業者の比較
比較対象 | DIY | 専門業者 |
---|---|---|
費用 | ・安い ・基本的に材料費と道具費のみ | ・高い ・約8割の人は全体の施工費を約10~250万の間に収めるようです。 |
理想の再現 | ・DIYで物を作る場合は基本的に業者に頼むよりも様々な場面で自由度が高く作れるため細かい部分では理想に近くなります。 ・費用に限りがある場合は、専門業者と比べて大幅に安く済むため、妥協する部分が減り、多くの部分で理想に近くなります。 | ・専門業者にしっかりイメージを伝える事が出来たら、高い完成度でお庭を作って貰えます。 ・イメージがまとまっていない場合も、専門業者が幅広い知識で様々な提案をしてくれるため、理想よりも良いお庭が作れるかもしれません。 |
安全性 | ・DIYで物を作る場合は、台風で飛ばされたり、子供が遊んだ際に壊れたりしないように、基礎・水平・寸法など、様々な部分にまで注意して作る必要があります。花壇や飛び石の設置など、安全性があまり問われない部分等ではそこまで気をつける必要はありません。 | ・専門知識と高い作業精度をもったプロが作ってくれるため、安全性・耐久性・完成度が高く安心して任せられます。 |
施行時間 | ・芝生の張り替えや小道を作るなどの小規模の作業であれば、専門業者に頼むよりもDIYで作った方が早い場合もあります。 | ・塀を設置したり塗装を行ったり大規模な作業になる場合は専門業者に頼んだ方が基本的に早くなります。 |
専門業者に頼む手順
- 庭の用途を決める
- 家族や友人と遊べる空間にしたい
- 庭は子供の安全面に考慮するため死角を減らしたり、子供やペットが遊べるスペースを確保したり、BBQの道具などを置く物置などを設置したりする必要があります。
- ガーデニングなどをして景観を美しくしたい
- 小道や花壇等の庭全体のデザインに凝る必要があり、後々の手入れのしやすさも考えて立水栓を設置したり、お洒落な物置小屋をつくる等する必要があります。
- 家族や友人と遊べる空間にしたい
- 庭のデザインを決める
- お洒落なお庭を作る大切なポイントはデザインに統一感を持たせることです。
- 和風のお庭・洋風のお庭・現代的(モダン)なお庭・ロマンチックな雰囲気のお庭・エレガントな雰囲気のお庭・ロックガーデン等の中で、作りたいお庭を決めて、本やネット等で画像を探し、自分の中で作るお庭のイメージをかためましょう。
- 庭のデザインを決めたら必要な資材を絞込みます
- 庭のデザインを決めたら、そのデザインのイメージにそって必要な資材などを想像して、置く場所などもイメージしておくと良いかもしれません。
- ただし資材の購入は一旦待ちましょう。施主が資材を購入して専門業者に付けてもらうように依頼する事を施主支給と呼びますが、業者によっては複雑な工程がかかる物などは取付けを断られる事もあり、また業者のカタログで選んだ方が資材が割安になる事もあります。購入前に専門業者と相談しておきましょう。
- 見積もりサイトに相談
- 庭をどのようにしたいのか、予算がどれくらいあって値段はどの程度になるのか、まずは相談にのってくれる相見積サイト等に相談しましょう。
- 相談内容から相談に合った複数の専門業者(造園会社等)を紹介して貰えます。
- 3社~4社の専門業者を選び紹介してもらいましょう。
- 1社~2社では他の業者との比較が上手く出来ない可能性や、もっとよい専門業者と出会う可能性を潰す可能性があります。
- 5社~6社では見積もりに立ち会う時間などが長くなり、また比較するものが増えすぎて手間が多くなり混乱してしまう場合があります。
- 見積もりの流れ
- 現地調査が行われます。
- 現地調査までに図面・作りたい庭のイメージ写真を準備しておきましょう。
- プランニング
- 専門業者が現地調査とヒアリングを元に、デザインと設計を行います。見積もりが出るまでに数日から数週間程度かかります。
- 専門業者からのご提案
- 専門業者からプランと見積書が提出され説明して貰えるため、持ち帰り検討しましょう。プランや見積もり、説明がイマイチだった場合は、その場で見積もりのお礼と、断りたい理由を伝えて、残念ながらお断りすることを伝えましょう。
- 見積もりが揃ったら比較して、プランの修正や見積もりの修正を依頼します。
- 現地調査が行われます。
- 納得のいく見積もりが出たら依頼をしましょう。
- 専門業者お願いする旨を伝えて施行をお願いします。
- 残念ながらお断りする専門業者には、見積もりをして貰った事への感謝と、お断りする理由を添えて、お断りする旨を伝えましょう。断り辛いと感じる場合は、最初に相談した相見積サイトが代行してお断りを連絡してくれる事があります。※相見積サイトによってかわります。
\無料見積もり依頼と比較は下記のバーナーから/
外構・エクステリアパートナーズは、家の敷地外にある構造物(フェンス・ウッドデッキ等)や植物の植栽等の相談にのり、地元で評判の高い優良な業者を紹介してくれる場所です。
外構・エクステリアパートナーズの特徴
- お客様の相談にのり、要望と予算を聞いて、相談内容から相談に合った複数の専門業者(造園会社等)を紹介して貰えます。
- 業者にはお庭のデザインが得意な会社・施行が得意な会社・両方が得意な会社、様々あります。外構・エクステリアパートナーズは各社の特徴を把握しているため要望に合わせた紹介を行って貰えます。
- 時間短縮出来る
- 自分で業者を探す場合は、ネットで専門業者を探したり、複数の業者と日程調整の電話をしたり面倒な作業が多くなります。
- 外構・エクステリアパートナーズは日程調整や図面提供等の面倒な作業を代行してくれるため時間的な手間が省けます。
- ネットで専門業者を探すのは非常に難しいです
- 何故なら検索「外構・エクステリア」で検索すると大手ハウスメーカーが出てきたり、高い広告費用を出している専門業者が出てきたり、そもそもサイトを持たなかったりして、理想の業者となかなか出会いにくいからです。
- 大手ハウスメーカーに依頼すると安心感もありますが、基本的に高い手数料がとられてしまい、値段が割高になります。
- 検索上位に出てくる専門業者も高い広告費を回収するために見積もりが高くなりがちです。
- 外構・エクステリアパートナーズはサイトを持たない優良業者にも詳しく、沢山の業者の得意分野も把握しているため、施主の理想の業者を見つけやすく、また中間マージンがなく施主と専門業者の直接依頼になるため費用も抑えられます。
- 何故なら検索「外構・エクステリア」で検索すると大手ハウスメーカーが出てきたり、高い広告費用を出している専門業者が出てきたり、そもそもサイトを持たなかったりして、理想の業者となかなか出会いにくいからです。
- 相見積は必要な作業ですが、複数に見積もりをとるとどうしても業者への断りの電話が必要になってきます。見積もりからのお断りは、心苦しい作業ですが、どうしても出来ない場合は外構・エクステリアパートナーズに代行して貰う事が出来ます。
外構・エクステリアパートナーズは、相談・見積もり無料です。お庭の事で迷ったら一度相談してみましょう。
\相談・見積もりは下記のバーナーから✩.*˚/
作成したいお庭のイメージギャラリー
































