コーカシカの特徴
ステラータ(scabiosa)は、ヨーロッパ/北アフリカに分布する一年草です。花後に苞と種を残し独特な形になるのが特徴でドライフラワーとして人気の花です。 花は6月から9月に花茎を長く伸ばし頂部に淡い青色の花を咲かせ、咲き終わると苞と種を残し独特の形を残します。 草丈は70cm程でロゼット状に葉を広げ花茎を高く伸ばす。 |
植物の種類や育て方の紹介を行います
ステラータ(scabiosa)は、ヨーロッパ/北アフリカに分布する一年草です。花後に苞と種を残し独特な形になるのが特徴でドライフラワーとして人気の花です。 花は6月から9月に花茎を長く伸ばし頂部に淡い青色の花を咲かせ、咲き終わると苞と種を残し独特の形を残します。 草丈は70cm程でロゼット状に葉を広げ花茎を高く伸ばす。 |
原産:コーカサス地方/トルコ/イラン
科:マツムシソウ(Dipsacaceae)
属:マツムシソウ/スカビオサ(Scabiosa)
種:コーカシカ(caucasica)
別名:コーカサスマツムシソウ(Caucasian scabious)/コーカシアン ピンクッション フラワー(Caucasian pincushion flower)
開花時期:5月~9月
花の色:青色●紫色●白色〇
葉色:緑色●
分類:多年草
草丈:約30~60cm
誕生花:6月30日
花言葉:風情/魅力/不幸な恋
用途:切り花
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
スカビオサ(コーカシカ種)は学名Scabiosa caucasica、別名「コーカサス・マツムシソウ(Caucasian scabious)」や「コーカシアン・ピンクッションフラワー(Caucasian pincushion flower)」等とも呼ばれるコーカサス地方及びトルコ、イラン原産の多年草です。
スカビオサ(コーカシカ種)の草姿は叢生型(根元から多くの茎が出る)で、茎は直立に伸び高さ約30(~60)cm、幅が約30(~45)cmに成長します。葉は根生葉と茎葉があり、茎葉は互生葉序につきます。葉色は緑色、葉身は狭楕円形もしくは羽状全裂します。花序は直径約5(~8)cmの頭花(筒状花が多数集まる)で、筒状花は裂片が5個(上側3個・下側2個)あり、筒状花は外周部が著しく大きくなります。花後に出来る果実は痩果です。
水切り法
水切り法とは、切り花の切り口を水の中に付けた状態で切り戻しを行い、切り口の更新を行う水揚げ方法です。
水切りは、特定の植物または特定の条件を除いた、殆どの植物に行われている、最も一般的な水揚げ方法になります。
水切りは、水の中で茎を切るため導管内に気泡が入りにくいメリットがあります。また水切りを行うことで「微生物」「空気」「その他」が原因で詰まっている茎を取り除くため、切り口からの水揚げ正常に戻ります。
水切りの方法
切り花の切り口を水の中に浸けます。水の中につけた状態で、切口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
切り口部分を斜めにすることで、吸水部分が広がり、水揚げの効果が高まります。
湯揚げ法
湯揚げ法とは、切り花の切り口をお湯の中と冷水につけて、吸水を改善する水揚げ方法です。※水切りなどをしても、水揚げが上手くいかない場合等に行われます。
湯揚げは、導管内にある空気を熱で膨張させて外に押し出す効果があり、また熱のショックで一気に吸水する効果があります。またお湯で熱するため、切り口部分の雑菌が死滅して、微生物の影響が抑えられます。
湯揚げの方法
エチレン
エチレンは植物の世界では植物ホルモンの一つとして働いています。一般的には植物の成長の阻害や老化、成熟等に関与しており、切り花の世界では日持ちが短縮する要因として知られています。エチレンの感受性が低い切り花(キク・ガーベラ等)はエチレンの影響を受けにくいですが、エチレンの感受性が高い切り花(カスミソウ・スイートピー等)はエチレンの発生源から遠ざけて管理した方が良いでしょう。
エチレンの発生源
果実(バナナ・リンゴ・アボカド等)・枯れた植物(花がら等)・植物が病原菌に感染した部位・植物が損傷部位・たばこ・線香の煙・排気ガス等
園芸では、空の色を連想させるような上品な花色とフリルドレスを連想させるような豪華な花を鑑賞する目的だったり、その花を収穫して切り花として利用する目的で育てられます。スカビオサ(コーカシカ種)は比較的にコンパクトな草姿をしている事から、花壇の前方や中央部に並べて縁どりとして楽しんだり、管理のしやすい鉢植えに植えて様々な場所で楽しまれたりします。美しい青色(薄紫色)の花色は、クリアで清々しい空の色を連想させるため、爽やかで落ち着いた雰囲気のお庭をつくる時や、清楚で気品のあるお庭等によくあうでしょう。
スカビオサ(コーカシカ種)を育てる際に注意する事は「長雨の浸水」や「高温多湿」です。何故ならスカビオサ(コーカシカ種)は長雨による浸水や高温多湿環境になると、株が弱りやすく枯れてしまったりするからです。そのため、出来るだけ長雨の影響が少ない場所に植えたり、土壌の排水性を高めておく等の対策が必要でしょう。
スカビオサの珍しい種類、主な種とおすすめの園芸品種の紹介【2022】
日当たり
スカビオサ(コーカシカ種)は日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。ただし暑さの厳しい地域では、暑さを避けるため西日の当たらない半日影で育てた方がよい事もあります。植える場所は地域に合わせて直射日光が6時間以上当たる日向もしくは、午前中のみ日が当たる半日影で育てましょう。
土壌の土質
スカビオサ(コーカシカ種)は、雨が降った後いつまでも湿っている様な多湿環境を苦手にしており、また高温多湿環境が続くと株が弱り枯れる事もしばしばあります。そのため土壌の排水性と通気性を上げて、適度に有機物の入る適度に肥沃な土壌で育ててあげましょう。
植付けの前に土壌診断を行いましょう。
①土を掘る時に硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。
②土を濡らして握った時にバラバラと崩れる場合は保水性がない可能性があります。逆に土の塊が出来ても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。
③肥沃な土の場合は土の色が黒っぽくなります。土の色が薄い場合は土壌が肥沃じゃない可能性があります。
土壌診断後、作土層が十分でない場合はスコップで土を深くまで掘り起こし石等を取り除きます。土壌が粘土質な場合は必要に応じて通気性を高めるパーライトや川砂を入れましょう。また肥沃さはそれほど必要ありませんが、必要に応じて腐葉土や牛糞等の堆肥を混ぜこみ土壌改善を行いましょう。
日当り
スカビオサ(コーカシカ種)は日当り好むため、基本的には直射日光が6時間以上当たる日向で管理しましょう。また3時間~5時間の半日影までで植えて育てる事が出来ます。長雨に当たり浸水状態や多湿環境が続くと株が弱りやすいため、必要に応じて雨の当たらない場所(軒下等)に移動するのも良いでしょう。
培養土
培養土は通気性の高い草花の培養土で育てられます。自作する場合は通気性が良く適度に肥沃な培養土で育てましょう。
地植え
スカビオサ(コーカシカ種)を地植えしている場合は乾燥に強いため、極端に乾燥する場合を除いて、基本的には降水のみで育てられます。 ただし葉や花が萎れている場合は直ちに水やりを行いましょう。
鉢植え
スカビオサ(コーカシカ種)を鉢植えで育てる場合は土の乾燥が早くなるため、定期的な水やりが必要になります。基本的には土の表面(数cm)が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。土の表面の乾燥を確認する方法は目視(土の色)か、指の第1関節までを土に入れて乾燥しているかを確認します。
スカビオサ(コーカシカ種)は栄養の乏しい土壌でも育ち、基本的にそれほど肥料を必要としません。逆に肥料を与え過ぎると株が短命になる可能性があります。
肥料を与える場所は、成長期に1度だけ緩効性肥料を与えましょう。
スカビオサ(コーカシカ種)の剪定は「花がら摘み」「間引き」の2つに分かれます。
花がら摘み
スカビオサ(コーカシカ種)は開花期間中の花がら摘みが大切です。何故なら枯れた花を残すと見た目が悪いばかりか、種を作り初めて株が弱り生育が衰えたり、蕾の花が咲にくくなったりするからです。 枯れた花を摘む事は、沢山の新しい花を咲かせる事に繋がります。
花がら摘みの方法は萎れた花もしくは枯れた花を、茎の途中の葉の上で剪定するだけです。
間引き剪定
スカビオサ(コーカシカ種)の間引き剪定は、花が終わる秋頃に行いましょう。
間引き剪定の目的は不要な茎を取り除く事で、光合成を行う主要な葉にエネルギーを優先的に送ったり、光の通りや風通しをよくしたりする事で健康な成長を促す所にあります。
間引き剪定のやり方は、花が終わった茎を根元付近で強く切り戻し取り除くだけです。
スカビオサ(コーカシカ種)は夏の暑さに耐えますが、多湿を苦手にしており、特に暑さと多湿のストレスが組み合わさる高温多湿を非常に苦手にしています。そのため必要に応じた夏越し対策が必要です。
スカビオサ(コーカシカ種)の夏越し対策
Hardiness:4a~8b
スカビオサ(コーカシカ種)は耐寒性が高く冬越しの準備をする必要は基本的にはありません。
スカビオサ(コーカシカ種)は挿し芽と株分けによって増やす事ができます。
スカビオサ(コーカシカ種)の挿し木手順
スカビオサ(コーカシカ種)の種蒔の方法
播種時期:3月~4月・9~10月
発芽適温:約15度~20度
発芽日数:約7日~21日
光条件:
スカビオサ(コーカシカ種)の種まき手順
スカビオサ(コーカシカ種)の病気
スカビオサ(コーカシカ種)の害虫
スカビオサ(scabiosa)は、アフリカやヨーロッパ、アジアに分布するマツムシソウ科/マツムシソウ属の多年草及び一年草の植物で約70種がある。日本ではマツムシソウと、その変種が自生しています。 園芸品種として親しまれるスカビオサの多くは地中海周辺の改良品種で特にコーカシカ種のファーマやアルバ等が人気、ロゼットに広がる葉から花茎を長く伸ばし、筒状と舌状の花冠が合わさった可憐で独特な花をさかせます。 スカビオサは一般にヨーロッパ原産の種が多く冷涼な気候を好むため、暑さや多湿に弱く夏の間に枯れてしまう事があります。逆に寒さには強いのが特徴です。 |
原産:南アメリカ 科:クマツヅラ(Verbenaceae) 属:バーベナ(Verbena) 種:リギダ(rigida) 品種:ベノーサ(venosa) 花の色:紫色● 分類:多年草 草丈:40cm 草姿:直立 開花時期:6月~11月 花言葉:「魔力」「魅惑」「魅力」「団結」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
バーベナ(ベノーサ)はエレガンスで落ち着きを感じる紫色の花を穂状に咲かせる園芸品種です。
開花時期は晩春から晩秋、紫色の筒状の小花を半球状(穂状花序)に咲かせます。草姿は直立で地下茎によって広がり高さは約40cm × 幅は約60cmまで成長して、葉は広線形で鋸歯があり対生葉序に付きます。
バーベナ(リギダ種)は花壇の縁沿いに等に植えると地下茎で地面下を広がりグランドカバーを作ります。花色は品種により桃色や紫色がありお庭の雰囲気に合わせて可愛らしくロマンティックなお庭に桃色の花を選んだり、落ち着いたオシャレなお庭に紫色の花を選ぶといいでしょう。またバーベナの花は蜜源としてバタフライガーデンでは人気の高い植物です。
バーベナ(リギダ種)は暑さや寒さに強く、耐乾性もあるため殆どお世話をしなくても丈夫に育てる事が出来ます。またこぼれ種や挿し木から容易に増やす事が出来ます。
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
バーベナ(ポラリス)は、ベビーグッズを連想させるような柔らかな薄い桃色の花が魅力的な園芸品種です。薄い桃色は、可愛らしい印象やふんわりとした優しい雰囲気をつくるため、心が癒される様な優しい雰囲気のお庭や、甘くロマンチックな雰囲気のお庭などによくあうでしょう。株は高さ約30~60cm、幅は約30~60cmまで成長します。
バーベナ(リギダ)は学名Verbena rigida(syn.Verbena venosa)、別名では「宿根バーベナ」や「スレンダーバーベイン(slender vervain)」等とも呼ばれる南アメリカが原産の多年草です。
バーベナ(リギダ)の草丈は30(~60)cm、草姿は匍匐性の茎または地下茎により広がり、基部から直立する茎を出します。茎は断面が四角形、茎の色は緑色または赤みを帯び、茎には剛毛が生えています。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉身は基部が広く抱茎(基部が広く茎を抱く)しており、葉身の長さは約5(~10)cm、葉身の形は披針形、葉のふち部分に鋸歯があり、白色の粗い毛が生えます。
花序は穂状花序、穂状花序は花が穂状に集まり円柱状の外観をつくります。花冠は高杯形、高杯形花冠は花弁が合着しており筒部が長く先端が皿状に開きます。花冠の長さは約0.5(~1)cm、花冠の裂片は5個、花の色は紫色または桃色か白色、雄蕊は4個あります。
果実は分離果(1個の雌蕊が複数の子房を持っており、熟すと各心皮に離れて縦に割れ各部が分離する果実をいいます。分離した果実は分果と呼ばれます)、分離果は4個の分果になります。
バーベナ(ポラリス)は、日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため基本的には日向(直射日光が6時間以上)で育てましょう。また、半日影(直射日光3時間~5時間)で育てる事も出来ますが、花数が少なくなります。
バーベナ(ポラリス)は基本的に土壌の水はけが良ければ、栄養の乏しい土壌でも、肥沃な土壌でも問題なく育てる事が出来ます。ただし、水分が停滞するようなジメジメした土壌では生育不良を引き起こしたり根腐れする事もあるため粘土質な土壌は避けた方が良いでしょう。植え付けの前に土壌診断を行い、通気性がよく適度に腐葉土等が入った土壌に改良しましょう。
バーベナ(ポラリス)は、日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため基本的には日向(直射日光が6時間以上)で育てましょう。また、半日影(直射日光3時間~5時間)で育てる事も出来ますが、花数が少なくなります。
バーベナ(ポラリス)は、一般的な草花の培養土で育てられます。自作する場合は通気性が良く適度に肥沃な培養土で育てましょう。
楽天で人気の高い培養土を購入する
バーベナ(ポラリス)は乾燥に強いため、地植えしている場合は極端に乾燥する場合を除いて、基本的には降水のみで育てられます。雨が長く降らない場合、指を入れて土壌の表面(2~5cm)が乾燥している場合、葉や茎が萎れている場合などは、必要に応じて水やりを行いましょう。
バーベナ(ポラリス)を鉢植えで育てる場合は土の乾燥が早くなるため、定期的な水やりが必要になります。ただし水やりを行い過ぎてジメジメとした環境が続くと根腐れしてしまうため、土の表面(数cm)が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。
Hardiness:7b~11a
バーベナ(ポラリス)は、耐寒性が高く冬越しの準備をする必要は基本的にはありません。ただし寒さが厳しい地域では、必要に応じて冬越し対策を行いましょう。
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
バーベナ(リギダ)は学名Verbena rigida(syn.Verbena venosa)、別名では「宿根バーベナ」や「スレンダーバーベイン(slender vervain)」等とも呼ばれる南アメリカが原産の多年草です。
バーベナ(リギダ)の草丈は30(~60)cm、草姿は匍匐性の茎または地下茎により広がり、基部から直立する茎を出します。茎は断面が四角形、茎の色は緑色または赤みを帯び、茎には剛毛が生えています。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉身は基部が広く抱茎(基部が広く茎を抱く)しており、葉身の長さは約5(~10)cm、葉身の形は披針形、葉のふち部分に鋸歯があり、白色の粗い毛が生えます。
花序は穂状花序、穂状花序は花が穂状に集まり円柱状の外観をつくります。花冠は高杯形、高杯形花冠は花弁が合着しており筒部が長く先端が皿状に開きます。花冠の長さは約0.5(~1)cm、花冠の裂片は5個、花の色は紫色または桃色か白色、雄蕊は4個あります。
果実は分離果(1個の雌蕊が複数の子房を持っており、熟すと各心皮に離れて縦に割れ各部が分離する果実をいいます。分離した果実は分果と呼ばれます)、分離果は4個の分果になります。
バーベナ(リギダ)は、日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため基本的には日向(直射日光が6時間以上)で育てましょう。また、半日影(直射日光3時間~5時間)で育てる事も出来ますが、花数が少なくなります。
バーベナ(リギダ)は基本的に土壌の水はけが良ければ、栄養の乏しい土壌でも、肥沃な土壌でも問題なく育てる事が出来ます。ただし、水分が停滞するようなジメジメした土壌では生育不良を引き起こしたり根腐れする事もあるため粘土質な土壌は避けた方が良いでしょう。植え付けの前に土壌診断を行い、通気性がよく適度に腐葉土等が入った土壌に改良しましょう。
バーベナ(リギダ)は、日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため基本的には日向(直射日光が6時間以上)で育てましょう。また、半日影(直射日光3時間~5時間)で育てる事も出来ますが、花数が少なくなります。
バーベナ(リギダ)は、一般的な草花の培養土で育てられます。自作する場合は通気性が良く適度に肥沃な培養土で育てましょう。
楽天で人気の高い培養土を購入する
バーベナ(リギダ)は乾燥に強いため、地植えしている場合は極端に乾燥する場合を除いて、基本的には降水のみで育てられます。雨が長く降らない場合、指を入れて土壌の表面(2~5cm)が乾燥している場合、葉や茎が萎れている場合などは、必要に応じて水やりを行いましょう。
バーベナ(リギダ)を鉢植えで育てる場合は土の乾燥が早くなるため、定期的な水やりが必要になります。ただし水やりを行い過ぎてジメジメとした環境が続くと根腐れしてしまうため、土の表面(数cm)が乾いてきたタイミングで水やりを行うといいでしょう。
Hardiness:7b~11a
バーベナ(リギダ)は、耐寒性が高く冬越しの準備をする必要は基本的にはありません。ただし寒さが厳しい地域では、必要に応じて冬越し対策を行いましょう。