高性種および矮性種は、一般に近縁の植物の中で草丈の高さの違いをさします。
矮性種は草丈が低いものや矮化剤で草丈を抑えられたものさし、高性種は草丈の高いものをさします。
スラリと真っ直ぐ主茎を伸ばし、群生させたり色々な植物と組み合わせると楽しい植物です。
地面から茎が一本伸び下部で多数枝分かれします。多くの園芸植物がこのタイプで1株でも見栄えがいい草姿をしています。
つる型は、他の植物や物に巻き付きながら伸びる草姿をしています。トレリスや壁面にからませ仕立てる事ができます。
ほふく型は茎が横に倒れ地上を這うように伸び、節からは根がでます。グランドカバー等に使われ、コンテナでは縁から垂らすように仕立てることができ魅力的な雰囲気をだします。
ロゼット型は一般に基部から葉を出し地表面に広がる様な草姿を呼びます。また冬のみロゼット型で生育期になると直立する茎を伸ばすものもあり、これもロゼット型と呼ばれます。
一般に葉は「葉身」と「葉柄」、「托葉」の3つまたは2つで形成されており、葉身は効率的な光合成を行う為に薄く扁平な形をしています。
葉身は葉全体をさし、葉柄は葉身と茎の間の柄の部分で養分等の輸送路になり、托葉は茎についている部分にあります。
葉身の形態は全体の形状と葉縁の形状等にわけて表さす事ができます。
全体の形状を表す時は楕円形の葉をしている等と表され、葉縁に凹凸がある場合は葉縁に鋸葉があるや浅裂がある等と表されます。
葉は茎に対して規則的に配列しますが、一般に3つの法則があり「互生葉序」「対生葉序」「輪生葉序」にわかれます。
互生葉序は1節に葉が一つ、対生葉序は1節に葉が2つ、輪生葉序は1節に葉が3つ以上ある葉序をさします。