植物を冬越しさせる上で大切な事は植物が耐えられる「耐寒性」を知り「寒さや凍結」への対策を行う事です。
耐寒性とは植物が耐えられる最低気温で、それ以下の温度には耐えられないという温度です。一般的には「非耐寒性」「半耐寒性」「耐寒性」で表記されており、Hardinessが使われる事もあります。植物の耐寒性を知る事で冬の間の管理のやり方を知る事が出来ます。
このページでは植物の耐寒性の見方や冬に植物が枯れる原因、冬越し対策を紹介しています。
耐寒性は植物が耐えられる気温を示したもので、一般的には「非耐寒性」「半耐寒性」「耐寒性」の3タイプで表記されています。またネット等ではさらに詳しくHardinessや耐えられる最低気温が表記している場合もあり、こちらを調べるとより詳しく植物が寒さに耐えられる気温を知る事も出来ます。
ただし植物が耐えられる気温等は株の状態や寒さに当たる日数等にも左右されます。そのため、あくまで耐寒性の表記は参考として管理を行うと良いでしょう。
非耐寒性・半耐寒性・耐寒性の違い
非耐寒性とは極端に寒さに弱く氷点下を下回らない環境でも枯れてしまう植物をさしており、0~10度間の気温でも植物が枯れる可能性があります。半耐寒性は一般的には氷点下までの温度に耐えられる植物をさしますが、軽い霜に耐えられる植物も半耐寒性植物として扱われる事もあります。耐寒性は0度を下回る環境に耐えられ寒さに強い植物と認識されますが、強い霜に耐えられない植物も耐寒性植物として扱われる事もあります。
Hardiness zone
Hardiness zoneは米国農務省が開発した園芸ガイドで、植物が耐えられる最低温度の範囲と植物が屋外でも越冬可能な範囲を示したガイドです。
例えばHardiness zone 9bと示されていれば-1.1度~-3.8度の最低温度に耐えられる事を意味しており、その最低気温を下回らない地域では屋外での越冬が可能な事を示します(植物の耐寒性は株の状態等でも変ります)。住んでる地域の最低気温は気象庁のホームページ等から調べて見てください。※上記の地図は参考程度でご利用下さい。
冬に植物が枯れる原因は「低温ストレス」「霜と凍結ストレス」「乾燥」の3つです。
低温ストレス
観葉植物や熱帯の植物等は非耐寒性植物と呼ばれ、寒さに弱く約0~10度の範囲の低温でも枯れる事があります。植物の膜機能を不全にして細胞を傷付け、白化や萎れ、枯れ等の症状を引き起こします。このような植物は寒さに非常に弱いため冬越しには室内や温室への取り込みが必要です。
霜と凍結ストレス
気温が0度を下回り霜が降りる温度になると、軽い霜では外側に氷が出来て植物を傷つけ、また強い霜が降りると細胞まで凍結して傷つけたり乾燥したりして植物に致命的な影響を与えます。
植物の詳しい耐寒性と住んでる地域の最低気温を調べてる事で、屋外で越冬が可能かマルチング等や不織布等で対応可能か室内や温室に取り込む必要があるのか等を知る事が出来ます。
室内に取り込む
寒さ霜の対策としては室内なや植物を取り込むのが最も簡単で効果的です。日当りの悪さ等の心配もありますが、寒くなると植物は光合成の量が減るため窓際等の明るい場所であれば殆ど問題なく育てられます。ただし室内の温度が高い環境では呼吸の量と光合成のバランスが崩れて寿命が短くなる事があります。その場合は植物育成ライトを利用して管理すると良いでしょう。
温室に入れる
霜や体感温度の低下を防ぐ手段として温室も室内に入れると同様にポピュラーな冬越しの手段です。室内と違い光量についての心配は殆どない一方で、外気との温度差が殆どないため非耐寒性の植物等は枯れてしまう恐れがあります。心配な場合は温室の壁にプチプチ等を貼り保温効果があげたり、非耐寒性植物等を育てる場合はヒーターを活用するのもいいでしょう。
(* ˙-˙ p温室を楽天で購入q | (* ˙-˙ pヒーターを楽天で購入q |
不織布を被せる
植物を地植えで育てており、移動が出来ない場合は不織布やビニールで囲いを作り霜や風などから植物を守る事ができます。温室と同様の効果があり不織布であれば水を通すため水やりも少し楽になります。
株元にマルチングする
植物が耐えられる最低温度と地域の最低温度が同程度であれば、腐葉土等でマルチングして霜対策するだけでも十分でしょう。
腐葉土は春になり暖かくなり始めると地面を温めるのを邪魔するため取り除く事も出来ますが、そのままにしておいても分解される事で土壌の団粒化や植物の栄養として成長を助けます。
剪定する
冬に茎葉を剪定せずに残しておく事は霜から植物を守る働きをしますが、剪定する事で見た目を良くしたり不織布等で植物を囲うのが楽になるため必要に応じて剪定する事も可能です。一般的には早春に剪定を行い、新しい成長の促進と病枝の除去をします。
植物への水のやり方
多くの植物は冬に入ると休眠して殆ど水を必要としなくなりますが、土を完全に乾燥させていいわけではありません。乾かし気味に育てる事で寒さや凍結に対する植物の耐性が上がりますが、水やりを忘れて完全に乾燥させると枯れてしまうため注意しましょう。
冬場も普段と変わらず土の表面もしくは表層が乾いてから水やりを行いましょう。とはいえ冬は土が乾燥しにくく植物もあまり水を吸い上げないため普段より水やりの頻度は減ります。
冬は肥料を控える
冬に成長の止まる植物は基本的に肥料を必要としません。
また窒素肥料を多く与えられた植物は軟弱に育ち寒さや凍結によるストレスに対して弱くなってしまいます。そのため寒さに弱い植物は十月頃から肥料を控えて丈夫に育てる様にしましょう。
また普段から化成肥料ではなくミネラルやアミノ酸がたっぷり入る有機肥料で育てられた植物は、病気や害虫、環境ストレスに対して強くなる事が知られています。与える肥料を化成肥料から有機肥料にかえて植物を丈夫に育てるのも面白いかもしれません。