![]() | ||
原産:クレタ島/アモルゴス島/トルコ 科:キジカクシ(Asparagaceae) 亜科:リュウゼツラン(Agavoideae) 属:ムスカリ(Muscari) 種:マクロカルプム(macrocarpum) 別名:イエロー・グレープヒヤシンス(Yellow Grape Hyacinth) 品種:ゴールデンフレグランス(muscari macrocarpum ‘golden fragrance’) 開花時期:3月~5月 花の色:黄色●紫色● 葉色:緑色● 分類:多年草 草丈:約15~25cm 誕生花:1月30日/2月26日 花言葉:「失望」「失意」「通じ合う心」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ムスカリ(ゴールデンフレグランス)はゴールデンやフレグランスの名前からも分かる通り色鮮やかな金色(黄色)の花色とバナナを思わせる香り良い花が魅力の園芸品種です。
開花時期は早春から晩春、花色は黄色と紫色、個々の花はつぼ形もしくは鐘形、花序は小花が連なり総状花序に花を咲かせます。草姿はロゼット状で高さは約15(25)cm × 幅は約20(50)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形もしくは剣形で、葉序は根生葉につきます。
ムスカリ(マクロカルプム)は学名Muscari macrocarpum、別名「イエロー・グレープヒヤシンス(Yellow Grape Hyacinth)」等とも呼ばれるクレタ島およびアモルゴス島、トルコ原産の多年草です。
ムスカリ(マクロカルプム)の語源(由来)
- 属名のムスカリ(Muscari)はギリシャ語で「麝香」を意味する「musk」に由来していると言われており、花の香りに由来します。
- 種小名のマクロカルプム(macrocarpum)は古代ギリシア語で「大きい」を意味する「μακρός(makrós)」と、「果物」を意味する「καρπός(karpós)」の2語の造語で、恐らく花の形に由来しています。
ムスカリ(マクロカルプム)の特徴(魅力)
- ムスカリ(マクロカルプム)は黄色の花を咲かせる珍しい種です
- ↳個々の花は長さ1cmの円筒状で他のムスカリの様な丸みはありません
- ↳他のムスカリと比べて小花は疎らに付きます
- ↳花はバナナに例えられる香りがあります
- 葉は細長く1個の球根から数個出て
- ↳地面に倒れます
- 球根から太い肉質の根がでます
- 夏の暑さや冬の寒さに強く病害虫の心配も殆どありません
- ↳水やりや肥料を殆ど必要とせず基本的に放ったらかしで育てる事が出来ます
ムスカリ(マクロカルプム)の栽培
ムスカリ(マクロカルプム)を育てる際に注意する事は基本的にありません。夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で、一度活着すれば水やりや肥料を与える事が基本的に不要になるため、放ったらかしでも育ちます。