ペチュニア属には約17種の種がありますが、一般的に園芸で親しまれているのは原種ではなく、交雑種の園芸品種です。ここでは、ペチュニアの園芸シリーズを50種とその他の品種を34種類紹介しています。
また上記の他にも、このページでは育て方や購入する際のリンクも用意しています。よければ、そちらもご活用ください。
■目次
■ペチュニア属の主な種と園芸品種の紹介
ペチュニアの特徴



ペチュニアとは!
ペチュニア(学名: Petunia)はナス科の属のひとつで、属の中に約20種あり、その原種は南アメリカ(アルゼンチン、ボリビア、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ)のみに分布します。
ペチュニアは園芸で広く親しまれていますが、一般的に栽培されるのはこれらの原種の交雑種です。ペチュニアの交配は、1834年にヨーロッパでPetunia axillarisとPetunia integrifolia (syn. Petunia violacea)が交配されたのが始まりと言われており、1800年代後半になると日本・ドイツ・イギリス・アメリカ等でペチュニアの品種改良が急速に進み、花のサイズ・形・色の異なる多様な品種が生み出されました。
ペチュニアの特徴
- 形態:草丈は約15~45cm、生育型は分枝型または匍匐型、葉の形は差異が大きく楕円形・卵形・倒卵形・披針形・菱形が見られ、花序は単生で葉腋に1個の花が咲き、花の形は漏斗形です。
- 開花期間:開花は早ければ4月頃から始まり11月頃まで開花し続けます。連続開花性も抜群に高く、基本的に春・夏・秋と開花が途切れることはありません。そのため、花を長く楽しみたい人に好まれる植物です。※耐暑性の低い品種では夏に株が衰弱し開花が途切れる場合があります。また剪定の仕方でも開花が途切れます。
- 花の魅力:ペチュニアは品種改良が非常に盛んであり、花のサイズ・形・色が多種多様にあります。そのため、好みの品種を選んで楽しむことができます。例えば、八重咲き品種を選べば華やかな花姿が楽しめます。また桃色の花色を選べば女性的な可愛らしさをお庭に演出することができたり、紫色の花色を選べば高貴な雰囲気を演出することができるためエレガントなお庭によく調和します。
カラーリーフ:葉の色は緑色が一般的ですが、品種(バリフロー・シリーズ等)により黄色や白色の葉色も見られます。そのため、品種を選べば花のない時期も明るさや元気の良さを感じさせるカラーリーフとして楽しめます。
寄せ植え:ペチュニアの生育型は「分枝型」または「匍匐型」の2タイプがあります。分枝型はドーム状に盛り上がるため寄せ植えの中でボリューム感を出す目的で利用し、匍匐型は寄せ植えの手前に植えて鉢縁から枝垂れる様を演出することができます。これに加え、様々な生育型の植物を組み合わせることで、奥行きと立体感のある魅力的な寄せ植えが作れるでしょう。
枝垂れ植物(ハンギング):匍匐型の品種は、茎が柔軟でコンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。これらの仕立て方で、人工物などが植物に覆われていく様は、時の流れを演出し、優美な雰囲気を醸し出すことができます。
毛氈花壇:ペチュニアは、花色が非常に多彩で、大量の苗を揃えやすいため、広い面積の花壇の中にイラストや模様を描くように植物を植えて装飾する、毛氈花壇の素材として適しています。
花壇の縁取り:ペチュニアは苗が比較的安価で、また種子からも簡単に増やせるため、花壇の縁取りに利用しやすい植物です。特に匍匐型の品種を選べば、株が横に広がるため、用意する苗の数も少数ですみます。
地被植物: ペチュニアは、生育型が匍匐型の品種もあるため、これを選べば地被植物として活用することができます。特に、ペチュニアは開花期間が非常に長く、株を覆うように花が咲き誇るため、地被植物として利用すれば花絨毯として美しい景観を作り出すことができます。ただし注意することは、多くのペチュニアの品種が、長雨や泥はねで株が傷みやすいことです。そのため、ペチュニアを地被植物として利用する場合は、耐雨性があり、病害虫に非常に強い品種(さくらさくら・シリーズ)などを選ぶことをおすすめします。
ペチュニアの園芸分類
●実生系・栄養系
実生系:種子から繁殖されます。栄養系と比べて比較的安価で苗が手に入りやすく、種子から育てることで大量に苗を揃えやすい。実生系は、基本的に親の性質と違う個体になりますが、現在主流のF1品種は、その1代に限り性質の均一に揃う個体が繁殖できます。
栄養系:挿し芽から繁殖されます。実生系と比べて、親と全く同じ性質の株を繁殖出来ます。また多くは種を作らないため、開花期間や花の数が多くなる傾向があり、株は丈夫で育てやすい傾向があります。
●草姿

立性:茎は直立する傾向があり、コンパクトな草姿となります。

半匍匐性:茎は直立する性質と匍匐する性質の両方があり、こんもり盛り上がりながら広がる性質があります。

匍匐性:茎は匍匐する性質があり、地表を張ったり、枝垂れる性質があります。
●花のサイズ
極小輪:5cm未満
小輪:5~6cm
大輪:7~8cm
巨大輪:9~14cm
●花の形

一重咲き:花弁が一列に並びます

八重咲き:花弁が二列以上に並びます。
●花冠裂片の形

突形:花冠裂片の先端に小さな突起がある。

鋭形:花冠裂片が槍のよう尖る。

円形:花冠裂片は丸みのある円形をしている。
切形:花冠裂片の先端が浅く凹む。

凹形:花冠裂片の先端が深めに凹む。
●花冠裂片の切れ込み




花冠裂片の切れ込みは、花弁の合着部分に切れ込みが入ることです。切れ込みの深さにより無・弱・中・強がある。
●花弁の波打ち



花弁の波打ちは、縁部分が不規則に上下してる品種です。波打ちの強弱により弱・中・強に分類することもできます。
●花の模様

モーン:花冠の中央に円形の斑(模様)が入ります。

ピコティー:花弁の縁部分に沿って線状の斑(模様)が入ります。上品で洗練された印象を感じさせやすい模様です。


スター:花弁の中央脈または花弁の合着部に沿って縦筋の斑(模様)が入ります。中央脈に縦筋の模様が入ると花の中に可愛らしいハートの模様が見られます。

ベイン:花弁の脈に沿うように入る模様です。血管が浮き出たような独特な斑(模様)となるため、個性的な色彩が好きな人に好まれます。

斑点:花弁に点状または円形状の斑(模様)が入ります。

爪斑:花弁の先端部にのみ2次色の小さな斑(模様)が入ります。

ボカシ:色の境界が曖昧でハッキリとせず、色が滲んでいるような斑(模様)が入ります。
ペチュニアの園芸品種の紹介
園芸シリーズ
- 朝倉ろまん・シリーズ
- アモーレ・シリーズ
- イージーウェーブ・シリーズ
- Yes!シリーズ
- ウェーブ・シリーズ
- カペラ・シリーズ
- ギュギュ・シリーズ
- ギュギュダブル・シリーズ
- クレイジーチュニア・シリーズ
- 小町・シリーズ
- さくらさくら・シリーズ
- サルサ・ミックス
- サフィニア・シリーズ
- サフィニアアート・シリーズ
- サフィニアブーケ・シリーズ
- サフィニアフリル・シリーズ
- サフィニアプチ・シリーズ
- 湘南ヴェルデ・シリーズ
- 湘南リプル・シリーズ
- シュバリエ・シリーズ
- スーパーチュニア・シリーズ
- スーパーチュニアビスタ・シリーズ
- スーパーチュニアビスタミニ・シリーズ
- スカイファミリー・シリーズ
- ソフィアの宝石・シリーズ
- ソフィスティカ・シリーズ
- タイダルウェーブ・シリーズ
- ティー・シリーズ
- デボネア・シリーズ
- デュオ・シリーズ
- ドットスター・シリーズ
- ドレスアップ・シリーズ
- 流れ星・シリーズ
- バカラIQ・シリーズ
- 花衣・シリーズ
- パニエ・シリーズ
- パフィン・シリーズ
- 春きらり・シリーズ
- バリフロー・シリーズ
- ビバシリーズ
- ピルエット・シリーズ
- プレジャー・シリーズ
- フラメンコ・シリーズ
- ベルチャーム・シリーズ
- ホイップマカロン・シリーズ
- ほほえみ天使・天使のワルツ
- マドンナの宝石・シリーズ
- モンローウォーク・シリーズ
- ラテリーナ・シリーズ
- ラブリー・シリーズ
その他の品種
耐候性
連続開花性
匍匐性
実生系
カラーリーフ
園芸品種シリーズ
●朝倉ろまん・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き・八重咲き
花の色:赤色・桃色・紫色・黄色・クリーム色・白色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
備考:雨への強さ、株の丈夫さ、花のオリジナル性を追求して作られた園芸シリーズです。花の色は品種により変わりますが、ロマンの名前からも想像出来るように、全体的にアンティーク調で落ち着いた雰囲気があることが多いです。
●アモーレ・シリーズ
![]() クィーンオブハート | ![]() キングオブハート |
![]() フィエスタ | ![]() パープル |
学名:Petunia ‘Amore series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:中輪
花の模様:スター(ハート型)
花の色:赤色・紫色・青色・黄色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
早咲き性:開花まで早いため一般的なペチュニアより早くから花が楽しめます。
可愛い模様:品種名の ”Amore”は愛を意味しており、これは花にハート型の可愛らしい模様ができるところに由来します。
●イージーウェーブ・シリーズ
![]() ホワイト | ![]() バーガンディベロア |
![]() ローズフュージョン | ![]() バイオレット |
![]() イエロー | ![]() ラベンダースカイブルー |
![]() ピンクパッション | ![]() レッド |
![]() バーガンディスター | ![]() シルバー |
![]() ブルー |
学名:Petunia ‘Easy Wave series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約15~30cm
株張り:約75~100cm
比較:ウェーブ・シリーズと比べると横への広がりが抑制され、上に盛り上がり、ボリューム感のある草姿を形成します。
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
耐候性・耐病性:優れた耐候性・耐病性があるため、丈夫で初心者でも栽培がしやすい。
連続開花性:春から晩秋にかけ夏も株が殆ど衰弱することなく花が咲き続けます。
地被植物:株張りは75~100cmで、地表を覆うように広がるため地被植物として利用できます。また地被植物として利用すると株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すことができます。
枝垂れ植物(ハンギング):匍匐性のため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
●Yes!シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約3~4cm
花の色:黄色・赤色・桃色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性・匍匐性
草丈:約25~30cm
株張り:約100cm~
受賞:Yes!イエローはジャパンフラワーセレクション(2017-2018)のガーデニング部門でカラークリエイト特別賞を受賞しました。/Yes!ピンクスマイルはジャパンフラワーセレクション(2021-2022)のガーデニング部門でベストフラワー(優秀賞)を受賞しました。
耐暑性:耐熱性・耐湿性に優れており、夏に株が衰弱しにくい。
連続開花性:春から晩秋にかけ夏も株が殆ど衰弱することなく花が咲き続けます。また小輪多花性の性質があり、株を覆うように花が咲き誇ります。
地被植物:株張りは100cmを越えることもあり、地表を覆うように広がるため地被植物として利用できます。
枝垂れ植物(ハンギング):匍匐性のため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
分枝力:分枝性に優れて茎葉が密生するため、株割れが起こりにくく、美しい株姿を保ちます。
Yes!シリーズの品種
- Yes!イエロー:花の色が従来のペチュニアの黄色よりも色鮮やかで発色がよく、明るさと元気の良さを感じさせます。
- Yes!ピンクスマイル:花の色は桃色・赤色・白色の三色、花の喉部に白色のモーン、花脈に赤色のベインが入ります。
- Yes!ミルキーシャワー:花の色は白色を基調に、花の喉部に黄色の小さなモーンが入ります。
- Yes!ラズベリーストライプ:花の色は桃色を基調に、花弁の合着部に白色のスターの模様が入ります。
●ウェーブ・シリーズ
学名:Petunia ‘Wave series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約13~18cm
株張り:約90cm~120cm
歴史:1990年代に、キリンビール株式会社アグリバイオカンパニーは自社の畑で雑草のように勢いよく広がるペチュニアを発見し、これを育種し、当時では革新的な匍匐性のペチュニアを生み出しました。この品種は、パープルウェーブと名付けられ、1995年にアメリカの権威ある園芸品種の品評会「オール・アメリカ・セレクションズ(AAS)」で高い評価を受けAAS Winners(優勝)となっています。
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
耐候性・耐病性:優れた耐候性・耐病性があるため、丈夫で初心者でも栽培がしやすい。
連続開花性:春から晩秋にかけ夏も株が殆ど衰弱することなく花が咲き続けます。
地被植物:株張りは90~120cmで、地表を覆うように広がるため地被植物として利用できます。また地被植物として利用すると株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すことができます。
枝垂れ植物(ハンギング):匍匐性のため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
ウェーブ・シリーズの品種
●カペラ・シリーズ
学名:Petunia ‘Capella series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・橙色・黄色・紫色・青色・白色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
株張り:約30~40cm
育種:イスラエルのDanzigerが育種した園芸シリーズです。
早咲き性:開花まで早いため一般的なペチュニアより早くから花が楽しめます。
コンパクト:分枝に優れ、株はコンパクトなドーム状に成長します。
●ギュギュ・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:
花の模様:モーン・スター・ベイン
花の色:赤色・桃色・黄色・橙色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
株張り:約60~80cm
摘芯不要:萌芽力が強いため、摘芯をしなくても次々と分枝し、ボリューム感のある草姿を形成します。
コンパクト:節間が短く分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく、美しいドーム状の株姿を保ちます。
生育旺盛:生育旺盛で茎葉がどんどん成長するため、切り戻し後の回復が早く、また茎がどんどん伸びて株を覆うように沢山の花が咲きます。
耐暑性:耐熱性・耐湿性に優れており、夏に株が衰弱しにくい。
耐雨性:降雨による花弁の傷みが少なく、降雨後も花の美しい姿が楽しめます。
花色のバリエーション豊富:ギュギュ・シリーズは品種が非常に多く、花の色や模様が多様にあります。そのため、好みの色を探しやすいです。
ギュギュ・シリーズの品種
- ピンクシャーベット:花の色は薄い桃色・桃色・黄色の複色です。
- チェリーアイス:花の色は桃色を基調として、濃桃色のベインがはいります。
- ローズ:花の色は赤色から赤桃色を基調にして、黄色のモーンが入ります。そのため、可愛らしいお庭によく調和する品種です。
- ピンクアイス:花の色は桃色・濃桃色・黄色の三色で、濃桃色のベインと、黄色の小さなモーンの模様が入り、子供っぽく可愛らしい色彩効果を生み出します。
- バイオレットアイス:花の色は紫色を基調として、黒色のベインが入ります。そのため、重厚的でシックな雰囲気のお庭によく調和します。
- イエロー:花の色は黄色を基調として、縁部分に白色のピコティー模様が入り、明るく爽やかな雰囲気を感じさせます。
- ピュアホワイト:花の色は白色を基調として、花喉部に小さな黄色のモーンが入ります。
- パープル:株張りがよく花の密度が高い、花の色は赤紫色を基調として、花喉部に黒色のモーンが入ります。
- ブルー:花の色は濃い青色を基調として、花の中央部に小さな白色のモーン模様が入ります。
●ギュギュダブル・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の模様:モーン・スター・ベイン
花の色:赤色・桃色・黄色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
株張り:約60~80cm
八重咲き:ギュギュ・シリーズの八重咲きバージョンです。そのため、花の見た目は華やかで豪華な花姿が楽しめます。一方で、花の色のバリエーションは少なめで、模様も楽しみにくいかもしれません。
摘芯不要:萌芽力が強いため、摘芯をしなくても次々と分枝し、ボリューム感のある草姿を形成します。
コンパクト:節間が短く分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく、美しいドーム状の株姿を保ちます。
生育旺盛:生育旺盛で茎葉がどんどん成長するため、切り戻し後の回復が早く、また茎がどんどん伸びて株を覆うように沢山の花が咲きます。
耐暑性:耐熱性・耐湿性に優れており、夏に株が衰弱しにくい。
耐雨性:降雨による花弁の傷みが少なく、降雨後も花の美しい姿が楽しめます。
花色のバリエーション豊富:ギュギュ・シリーズは品種が非常に多く、花の色や模様が多様にあります。そのため、好みの色を探しやすいです。
ギュギュダブル・シリーズの品種
- イエロー:花の色は明度の高い黄色です。
- レッド:花の色は鮮やかな赤色です。
- ベリー:花の色は明度の高い薄い桃色を基調として、濃い桃色のベイン(花脈の班)が入ります。
- ラベンダーピンク:花の色は白色と明度の高い薄いラベンダー色、花の中心部がほんのりとラベンダー色になる。
- パープル:花の色は鮮やかな赤紫色、夏の高温期でも殆ど色が変わらない。
- ブルー:花の色は鮮やかな青紫色です。
●クレイジーチュニア・シリーズ
学名:Petunia ‘crazytunia series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・黄色・橙色・紫色・青色・クリーム色・白色・黒色
葉の色:緑色
草姿:約20~30cm
草丈:約30~40cm
育種:ウエストホフ社(Westhoff)育種の園芸シリーズです。
色彩:花の色と模様が多種多様で、これまで見たことないような色彩が楽しめます。
●小町・シリーズ
![]() 藍色小町 | ![]() 粋な小町 |
![]() 藤色小町 |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約5~6cm
花の模様:ピコティー・ベイン
花の色:桃色・紫色・青色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
備考:着物などの和をイメージさせる色彩が魅力的なシリーズです。
小町・シリーズの品種
●さくらさくら・シリーズ
![]() さくらさくら | ![]() おゆきちゃん |
![]() 桃色吐息 |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:濃桃色・桃色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約10~30cm
受賞:さくらさくらはジャパンフラワーセレクション(2006-2007)のガーデニング部門(花壇苗)でベスト・フラワー(優秀賞)とニューバリュー特別賞を受賞しました。
育種:園芸研究家の杉井明美さんが育成したペチュニアの園芸シリーズです。
強健:従来のペチュニアは降雨などを苦手にしていたため、露地栽培をすると梅雨時期などに多湿で株が弱る傾向にありましたが、さくらさくらは病害・虫害が殆どなく丈夫なため露地栽培に最適な品種です。
耐暑性:耐熱性・耐湿性に優れており、夏に株が衰弱しにくいです。
耐寒性:冬は-10度位まで耐えることが出来ます。そのため、他のペチュニアと比べて冬越しがかなり容易で、2~3年は花が楽しめます。※数年経つと株が老化し枯れるため、挿し芽をして株の若返りをさせると良いです。
耐雨性:花は夜間・曇り・雨天は花弁が閉じる性質があるため、降雨による花弁の傷みが少なく見た目の美しさを長く保てます。
連続開花性:春から晩秋にかけ夏も株が全く衰弱することなく花が咲き続けます。
地被植物:生育型は匍匐性で、茎は地表を張ってぐんぐん広がり、時に節から不定根を出し定着しながら、地表を覆います。そのため、地被植物におすすめの品種のひとつです。
景観(ランドスケープ):さくらさくら・シリーズは非常に強健で、時に節から不定根を出しながらぐんぐん広がり、地表を覆い、広範を埋め尽くすのが上手いため、景観植物の素材として最適です。広い花壇や丘陵地などを、この品種で覆うことで春から秋まで長期間に渡り、桃色または白色の美しい花絨毯をつくることができます。
欠点:茎は基本的に立ち上がらないためボリューム感を感じさせることは難しいです。
さくらさくら・シリーズの品種
●サルサ・ミックス
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:青色・赤色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約15~20cm
備考:サルサ・シリーズの中から相性のよい二色を混色してミックス植えした品種です。草姿が匍匐性で、茎も分枝がよいため、スタンド鉢やハンギング仕立てにすると優雅に枝垂れる姿が楽しめます。
●サフィニア・シリーズ
学名:Petunia ‘Surfinia series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約4~6cm
花の色:赤色・桃色・紫色・青色・黄色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約15~25cm
歴史:1989年、サントリーと京成バラ園芸は共同で「サフィニア」を作出しました。またこれ以降もサフィニアから派生した園芸シリーズや様々な品種を作出しています。
耐候性:この品種は、従来のペチュニアの弱点を克服し、優れた耐候性を備えることで、日本の気候に適応し栽培がしやすくなりました。
栄養系:種子を殆ど作らないため、種作りで株が衰弱しにくく、またエネルギーが優先的に花芽に向かうため、開花期が長くなり、花数が多くなる傾向にあります。
枝垂れ植物(ハンギング):草姿は匍匐性で、波を打つように広がる性質があり、また枝垂れます。そのため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
●サフィニアアート・シリーズ
![]() モモイロハート | ![]() いちごシェイク |
![]() あずきフラッペ | ![]() るりいろ風ぐるま |
![]() 江戸しぼり | ![]() とらネコ |
学名:Petunia ‘Surfinia art series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約4~6cm
花の色:赤色・桃色・紫色・青色・黄色・茶色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約20~30cm
株張り:約60~100cm
花の模様:品種名にアートの名称がつくことからもわかる通り、サフィニアアートは個性的な花模様が楽しめるシリーズです。
耐候性:優れた耐候性があり日本の気候にも適応して栽培がしやすくなっています。
栄養系:種子を殆ど作らないため、種作りで株が衰弱しにくく、またエネルギーが優先的に花芽に向かうため、開花期が長くなり、花数が多くなる傾向にあります。
枝垂れ植物(ハンギング):草姿は匍匐性で、波を打つように広がる性質があり、また枝垂れます。そのため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
サフィニアアート・シリーズの品種
- モモイロハート:花の色が桃色と白色で、花弁の中央脈に沿うように太めの班が入り、花の中に桃色のハートマークが浮かび上がります。そのため、可愛いをテーマにしたお庭や、愛をテーマにするロマンチックガーデンに合う園芸品種です。
- いちごシェイク:花の色が桃色と白色で、花の縁部分に白色のピコティー模様が入ります。そのため、可愛いをテーマにしたお庭や、愛をテーマにするロマンチックガーデンに合う園芸品種です。
- あずきフラッペ:花の色が明度の低い紫色(あずき色)と白色で、花の縁部分に白色のピコティー模様が入り、咲き進むにつれて白覆輪の幅が広がります。紫色と白色は上品さを感じさせるため、エレガントなお庭によくあう品種です。
- るりいろ風ぐるま:花の色が紫色と白色で、花弁の中央脈に沿うように太めのスター模様が入ります。紫色と白色は上品さを感じさせるため、エレガントなお庭によくあう品種です。
- 江戸しぼり:花の色が紫色と白色で、花の縁部分に紫色のピコティー模様が入ります。紫色と白色は上品さを感じさせるため、エレガントなお庭によくあう品種です。
- とらネコ:花の色が黄色と薄い茶色で、花の縁部分に覆輪崩れのピコティー模様が入ります。
- ブルーモーメント:花の色が紺色と白色で、花弁の中央脈に沿うように白色の班が入り、白色の班はスプレーで吹いたように点々としています。紫色と白色は上品さを感じさせるため、エレガントなお庭によくあう品種です。
●サフィニアブーケ・シリーズ
学名:Petunia ‘Surfinia bouquet series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約3~4cm
花の色:赤色・桃色・紫色・青色・黄色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~35cm
株張り:約60cm
コンパクト:節間が短く分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく、ブーケを想像させるような美しい株姿を保ちます。
耐候性:優れた耐候性があり日本の気候にも適応して栽培がしやすくなっています。
栄養系:種子を殆ど作らないため、種作りで株が衰弱しにくく、またエネルギーが優先的に花芽に向かうため、開花期が長くなり、花数が多くなる傾向にあります。
●サフィニアフリル・シリーズ
学名:Petunia ‘Surfinia frill series’
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:約3~4cm
花の色:桃色・紫色・青色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~25cm
株張り:約40~60cm
八重咲き:サフィニアから出た八重咲きシリーズです。一重咲きと比べ、華やかな花姿が楽しめます。
耐候性:優れた耐候性があり日本の気候にも適応して栽培がしやすくなっています。
栄養系:種子を殆ど作らないため、種作りで株が衰弱しにくく、またエネルギーが優先的に花芽に向かうため、開花期が長くなり、花数が多くなる傾向にあります。
●サフィニアプチ・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約1.5cm
花の色:桃色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~25cm
株張り:約40~60cm
小輪多花性:花のサイズが直径1.5cm程度と非常に小さい一方で、非常に多花性で、株を覆うように花が咲き誇るため、豪華な花姿が楽しめるシリーズです。
耐候性:優れた耐候性があり日本の気候にも適応して栽培がしやすくなっています。
栄養系:種子を殆ど作らないため、種作りで株が衰弱しにくく、またエネルギーが優先的に花芽に向かうため、開花期が長くなり、花数が多くなる傾向にあります。
●湘南ヴェルデ・シリーズ
![]() 湘南ヴェルデ | GardenShop LaCotto・ルビーノヴェルデ |
![]() GardenShop LaCotto・マルモヴェルデ | GardenShop LaCotto・グラーノヴェルデ |
GardenShop LaCotto・ニンファヴェルデ | GardenShop LaCotto・ラテヴェルデ |
![]() ローザヴェルデ | GardenShop LaCotto・ピスタチオヴェルデ |
![]() GardenShop LaCotto・プチローザヴェルデ |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:緑色・赤色・桃色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
株張り:約30~40cm
育種:ガルテン湘南さん育種の園芸シリーズです。
名前の由来:ヴェルデ(verde)はイタリア語で”緑色”を意味しており、ペチュニアでも珍しい緑色の花色にこだわりを持って作られた園芸シリーズです。
八重咲き:花の形は八重咲きで、花弁は小ぶりでやや波打ちます。そのため、ティッシュを軽く丸めたような可愛らしい見た目をしています。
花持ち:花弁に厚みがあるため、一般的なペチュニアの花よりも花持ちが良い傾向にあります。
湘南ヴェルデ・シリーズの品種
- グランヴェルデ(大輪)
- ヴェルデ:花の色は緑色をしているため、自然と調和しナチュラルな雰囲気を感じさせる品種です。
- ルビーノヴェルデ:花の色は桃色と緑色、花の縁部分に緑色のピコティー模様が入る。
- マルモヴェルデ:花の色は白色と緑色、花弁の先端に緑色の爪班が入る。
- ミディヴェルデ(中輪)
- グラーノヴェルデ:花の色は灰色味を帯びる茶色と緑色、花弁の裏側が緑色をしている。
- ニンファヴェルデ:花の色は薄い桃色と緑色、花弁の縁部分が緑色をしている。
- ラテヴェルデ:花の色は白色と緑色、花弁の縁部分に緑色のピコティー模様が入る。
- ローザヴェルデ:花の色は桃色と緑色、花弁の縁部分に緑色のピコティー模様が入る。
- プチヴェルデ(小輪)
- ピスタチオヴェルデ:花の色は薄い緑色と白色、咲き進むにつれて白色になる。
- プチローザヴェルデ:花の色は桃色と緑色、花弁の縁部分に緑色のピコティー模様が入る。
- チョコラータ:花の色が緑色と赤褐色、花弁の縁部分に緑色のピコティー模様が入る。
●湘南リプル・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:緑色・桃色・紫色・茶色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
株張り:約30~40cm
育種:ガルテン湘南さん育種の園芸シリーズです。
名前の由来:リプル(ripple)はイタリア語で”波”を意味しており、湘南の穏やかな波をイメージしています。
八重咲き:花の形は八重咲きで、花弁の形は尖っていたり、ヘラ形だったりと個性的な形をしており、花弁の広がり方も不規則です。そのため、個性的な花姿が楽しめます。
花持ち:花弁に厚みがあるため、一般的なペチュニアの花よりも花持ちが良い傾向にあります。
湘南リプル・シリーズの品種
- プルンニャ:花の形は八重咲き、花弁に不規則な切れ込み入り、弁先が尖る。花の色は暗紫色・紫色・緑色、花芯は暗紫色で外側に行くほど明るい紫色になり、縁部分は緑色の覆輪が入る。
- ブルゴーニュ:花の形が八重咲き、花弁の先端が丸くなりヘラ形をしている、花の色は赤紫色・紫色・緑色、赤紫色に紫色のベインと、緑色の爪班が入る。
- ウーヴァ:花の形が八重咲き、花弁の先端が丸くなりヘラ形をしている、花の色は緑色またはクリーム色です。
●シュバリエ・シリーズ
Fleur Town 吉本花城園・ピンクナイト | Fleur Town 吉本花城園・ペイントナイト |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約1.5~2cm
花の色:紫色・黄色・茶色・白色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
育種:マツバラフラワーファーム(MFF)さんオリジナルの園芸シリーズです。
極小輪:花のサイズが1.5~2cmと非常に小さいため、可愛らしさを感じさせます。
アンティーク調:花の色は全体的にシックで落ち着いた色合いをしているため、アンティークなお庭などによく調和します。
●スーパーチュニア・シリーズ
学名:Petunia ‘Supertunia series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き・八重咲き(ロリポップ)
花のサイズ:約4~6cm
花の色:赤色・桃色・紫色・クリーム色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20cm
株張り:約50~60cm
受賞:ラヴィドゥヴィは、ジャパンフラワーセレクション(2022-2023)のガーデニング部門で、ベスト・フラワー(優秀賞)とコンテナ・ガーデンパフォーマンス特別賞を受賞しました。
歴史:2006年にProvenWinnerから発売され、現在も同社の主力商品となっている園芸シリーズです。
耐候性:優れた耐候性があり日本の気候にも適応して栽培がしやすくなっています。
連続開花性:夏も株があまり衰弱しないため、春から晩秋にかけ花が連続して長く咲き続けます。
分枝力:株は分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく美しい株姿を保ちやすいです。
セルフクリーニング:花がら摘みをしなくても、花が自ら落ちる性質があるため花がら摘みが不要とされます。ただし、茎はどんどん伸びるため、他のペチュニアと同様に必要に応じた切り戻しが必要です。
スーパーチュニア・シリーズの品種
- ラヴィドゥヴィ:花のサイズは約5~6cm、花の色は濃い桃色と白色、花弁の中央脈に沿うように太めの桃色の班が入ります。そのため、可愛いをテーマにしたお庭や、カラフルで元気の良さを感じさせるお庭などに合う園芸品種になります。
- ロリポップ:花のサイズは約4~5cm、花の形は八重咲き、花の色は桃色と白色、花弁の中央脈に沿うように太めの桃色の班が入ります。そのため、可愛いをテーマにしたお庭などに合う園芸品種です。
- グレープスター:花のサイズは約5~6cm、花の色は紫色と白色、花弁の癒合部に沿うように太めの白色の班が入ります。そのため、上品さをテーマにするエレガントなお庭などに合う園芸品種です。
- ラスベリーチーズ:花のサイズは約4~5cm、花の色は赤紫色とクリーム色、花弁の中央脈に沿うように太めの赤紫色の班が入ります。赤紫色とクリーム色は果物やクリームを想像させるため、甘いお菓子をテーマにするスイーツガーデン等におすすめです。
- レッド:花のサイズは約4~5cm、花の色は赤色の単色です。
- ブルーモーンプラス:花のサイズは約4~5cm、花の色は濃い青紫色と白色、花弁の癒合部に沿うように薄らと白色の班が入ります。そのため、格式高いお庭や落ち着いた雰囲気のお庭などによく合う園芸品種です。
- スワローブラック:花のサイズは約4~5cm、花の色は黒色と白色、花弁の癒合部に沿うように薄らと白色の班が入ります。そのため、格式高いお庭やモダンな雰囲気のお庭などによく合う園芸品種です。
- ロイヤルベルベット:花のサイズは約4~5cm、花の色は濃い青紫色の単色です。
- グレープスター:花のサイズは約4~5cm、花の色は紫色と白色、花弁の癒合部に沿うように太めの白色の班が入ります。
●スーパーチュニアビスタ・シリーズ
学名:Petunia ‘Supertunia vista series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約4~6cm
花の色:赤色・桃色・紫色・クリーム色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約30~40cm
株張り:約80~100cm
地被植物:従来のスーパーチュニアと比べて株は横に大きく広がる性質があり、株張り80~100cmまで、地表を覆うように広がります。そのため、地被植物として利用可能です。また株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すこともできます。
枝垂れ植物(ハンギング):草姿は匍匐性で、波を打つように広がる性質があり、また枝垂れます。そのため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
耐候性:優れた耐候性があり日本の気候にも適応して栽培がしやすくなっています。
連続開花性:夏も株があまり衰弱しないため、春から晩秋にかけ花が連続して長く咲き続けます。
分枝力:株は分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく美しい株姿を保ちやすいです。
セルフクリーニング:花がら摘みをしなくても、花が自ら落ちる性質があるため花がら摘みが不要とされます。ただし、茎はどんどん伸びるため、他のペチュニアと同様に必要に応じた切り戻しが必要です。
スーパーチュニア・シリーズの品種
- ジャズベリー:スーパーチュニアビスタ・シリーズの中でも強健さが郡を抜くため、花壇植え等にも使いやすくなっています。花の色は紫色の単色です。
- ピンク:花の色は桃色の単色です。
- シルバーベリー:花の色は白色と赤ピンク色の二色、花の中に赤ピンク色の弱いベイン(花脈の班)が入ります。
- スノー:花の色は白色の単色です。
●スーパーチュニアビスタミニ・シリーズ
学名:Petunia ‘Supertunia vista mini series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約2.5~4cm
花の色:桃色・紫色・赤紫色・黄色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約20~40cm
株張り:約70cm
比較:スーパーチュニアビスタと比べて、株が一回り小さくコンパクトで、花も小さいです。花は小さいため、降雨による傷みが少なく、美しい外観を長く保てます。
小輪多花性:花のサイズが直径2.5~4cm程度と小さい一方で、非常に多花性で、株を覆うように花が咲き誇るため、豪華な花姿が楽しめるシリーズです。
地被植物:従来のスーパーチュニアと比べて株は横に大きく広がる性質があり、株張り70cmまで、地表を覆うように広がります。そのため、地被植物として利用可能です。また株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すこともできます。
枝垂れ植物(ハンギング):草姿は匍匐性で、波を打つように広がる性質があり、また枝垂れます。そのため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
耐候性:優れた耐候性があり日本の気候にも適応して栽培がしやすくなっています。
連続開花性:夏も株があまり衰弱しないため、春から晩秋にかけ花が連続して長く咲き続けます。
分枝力:株は分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく美しい株姿を保ちやすいです。
セルフクリーニング:花がら摘みをしなくても、花が自ら落ちる性質があるため花がら摘みが不要とされます。ただし、茎はどんどん伸びるため、他のペチュニアと同様に必要に応じた切り戻しが必要です。
●スカイファミリー・シリーズ

学名:Petunia ‘Sky Family Series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約8cm
花の模様:その他
花の色:紫色・桃色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐型
草丈:約40cm
株張り:約40~50cm
育種:ドイツのSelecta one社が育種した園芸シリーズです。
受賞:ナイトスカイは、ヨーロッパで50年以上に渡り植物を評価してきたFleuroselectで「革新的なカラーパターン」が高く評価されて、2015年にFleuroStar Awardを獲得しています。またその後も複数の国で様々な賞を獲得しています。
色彩:花の色と模様は品種により変わりますが、大小様々な斑点が入り、まるで宇宙に浮かぶ星のような美しい色彩が楽しめます。
スカイファミリー・シリーズの品種
●ソフィアの宝石・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:紫色・桃色・淡い桃色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:-
株張り:約80~100cm
受賞:ソフィアの宝石(バイオレット)はジャパンフラワーセレクション(2012-2013)のガーデニング部門で入賞しました。ソフィアの宝石(ホワイトピンク)はジャパンフラワーセレクション(2015-2016)のガーデニング部門でベスト・フラワー(優秀賞)とカラークリエイト特別賞を受賞しました。
小輪多花性:花のサイズが直径2.5~4cm程度と小さい一方で、非常に多花性で、株を覆うように花が咲き誇るため、豪華な花姿が楽しめるシリーズです。
耐暑性:耐暑性に優れており、夏に株が衰弱しにくく花がよく咲きます。
地被植物:草姿は匍匐性で株張り80~100cmまで、地表を覆うように広がります。そのため、地被植物として利用可能です。また株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すこともできます。
枝垂れ植物(ハンギング):草姿は匍匐性で、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
ソフィアの宝石・シリーズの品種
- ホワイトピンク:花の色はほんのりと桃色に染まる白色で、花の濃淡には個体差があります。
- バイオレット:花の色は桃色と紫色、花の喉部にモーンと呼ばれる紫色の班が入る。
●ソフィスティカ・シリーズ

学名:Petunia ‘sophistica’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約10~13cm
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
株張り:約20~30cm
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
巨大輪:花が巨大で強い存在感があり、豪華な花姿が楽しめます。
●タイダルウェーブ・シリーズ
![]() シルバー | ![]() レッドベロア |
![]() チェリー | ![]() ホットピンク |
![]() パープル |
学名:Petunia ‘Tidal Wave series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:5~5.5cm
花の色:赤色・桃色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約40~55cm
株張り:約70~155cm
受賞:ジャパンフラワーセレクション(2011-2012)のガーデニング部門で、ニューバリュー特別賞を受賞しました。
比較:ウェーブ・シリーズと比べて更に生育旺盛で、縦にも横にも大きく広がりボリューム感のある草姿を形成します。
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
耐候性・耐病性:優れた耐候性・耐病性があるため、丈夫で初心者でも栽培がしやすい。
連続開花性:春から晩秋にかけ夏も株が殆ど衰弱することなく花が咲き続けます。
地被植物:株張りは75~155cmで、地表を覆うように広がるため地被植物として利用できます。また地被植物として利用すると株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すことができます。
枝垂れ植物(ハンギング):匍匐性のため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
景観(ランドスケープ):タイダルウェーブ・シリーズは優れた耐候性があり、非常に生育旺盛でぐんぐん広がりながら地表を覆い、広範を埋め尽くすのが上手いため、景観植物の素材として最適です。広い花壇や丘陵地などを、この品種で覆うことで春から秋まで長期間に渡り、桃色または白色の美しい花絨毯をつくることができます。
タイダルウェーブ・シリーズの品種
●ティー・シリーズ
学名:Petunia ‘Tea series’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
育種:オランダのビーケンカンプ社が育種した園芸シリーズです。
早咲き性:開花まで早いため一般的なペチュニアより早くから花が楽しめます。
耐候性優れた耐候性があるため、丈夫で栽培がしやすい。
ティー・シリーズの品種
- フラミンゴ:花の色はクリーム色・サーモンピンク色・ピンク色の範囲で変化があるため、一株の中で複数の色の花が咲き乱れます。
- パープルグリーンエッジ:花の色は紫色と緑色で、花の縁部分に緑色の班が入ります。
- ティラミス:花の色はくすんだ白色と暗紫色で、花脈に暗紫色のベインが入ります。
●デボネア・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・黄色・紫色・白色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐
草丈:約25~30cm
株張り:約25~30cm
コンパクト:分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく、美しいドーム状の株姿を保ちます。
●デュオ・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:中輪
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
花持ちが良い:花弁に厚みがあり、降雨で花弁が傷みにくく、降雨後も花の美しい姿が長く保たれます。
華やかな花姿:花は八重咲きで、薔薇の花のような見た目をしているため、華やかで豪華な花姿が楽しめます。
デュオ・シリーズの品種
- バーガンディー:花の色が赤紫色です。
- サーモン:花の色がサーモンピンクです。
- サテンピンク:花の色が薄いピンク色です。
- サーモン:花の色が赤ピンク色です。
- ブルー:花の色が青紫色です。
- ラベンダー:花の色がラベンダー色です。
- ローズ:花の色が紅色です。
- レッドアンドホワイト:花の色が赤色と白色、赤地に白色の班が入ります。
- ローズアンドホワイト:花の色が赤ピンク色と白色です。
- ミックス:上記の花色の種がミックスで入っています。
●ドットスター・シリーズ
タネのタキイ 楽天市場店・ドッドスターレッド | タネのタキイ 楽天市場店・ドッドスターバイオレット |
タネのタキイ 楽天市場店・ドッドスターディープピンク |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の模様:斑点
花の色:赤色・桃色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:立性
草丈:約25~30cm
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
コンパクト:立性で茎が直立する傾向があるため、株は行儀のよい見た目になる傾向があります。
かわいい模様:花の中に水玉模様が出来るため、可愛らしさを感じさせます。この水玉模様の斑点は、低温期は大きく、高温期は小さくなる傾向があります。
ドットスター・シリーズの品種
- ドットスターレッド:花の色は赤色と白色で、花の中に白色の星班が入ります。
- ドットスターバイオレット:花の色は紫色と白色で、花の中に白色の星班が入ります。
- ドットスターディープピンク:花の色は桃色と白色で、花の中に白色の星班が入ります。
●ドレスアップ・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:約4~6cm
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
育種:タキイ種苗育種のペチュニアの園芸シリーズです。
豪華な花姿:花は完全八重咲きで、弁が多くフリルするため、薔薇の花や、ドレスの揺れる姿を想像させます。そのため、見た目が非常に華やかで豪華です。
ドレスアップ・シリーズの品種
- ラベンダーピンクアイス:花のサイズは約4~6cm、花の色はラベンダー色からピンク色、花の中に紫色のベイン(花脈の班)が入る。※光量や気温が上昇すると花色はピンク色に変化する。
- ライトブルー:花のサイズは約4~6cm、花の色は薄い青紫色の単色です。
- レッド:花のサイズは約4~6cm、花の色は赤色の単色です。株は丈夫で、連続開花性に優れている品種です。
- ラベンダー:花のサイズは約4~6cm、花の色は淡いラベンダー色と紫色の二色、花の中に紫色のベイン(花脈の班)が入る。低温期になると花の色の濃さが増す傾向にあります。
- ライム:花のサイズは約4~6cm、花の色は殆ど白色に見える淡いライムグリーンと緑色の二色、花の中に緑色のベイン(花脈の班)が入る。他の品種よりも花が大きくなる傾向がある。
- パープル:花のサイズは約4~6cm、花の色は赤紫色の単色です。節間が短くて分枝が多いため、株がコンパクトにまとまる傾向がある。
●流れ星・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・紫色・黄色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
備考:花の中にスターの模様が入る園芸シリーズです。個性的な花模様が楽しめます。
●バカラIQ・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約7cm
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約30cm
株張り:約40~50cm
育種:従来のバカラ・シリーズを総合的に改良したサカタのタネさん育種の園芸シリーズです。
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
花持ちが良い:耐雨性があり、花弁が傷みにくく、降雨後も花の美しい姿が長く保たれます。
耐候性:暑さや風雨に強く、過酷な環境でも茎を伸長させてよく花を咲かせます。
耐病性:灰色かび病を克服しており、丈夫で育てやすい。
バカラIQ・シリーズの品種
- シルバーホワイト:花の色は白色またはほんのりとラベンダー色を帯び、花脈にとても弱い暗紫色のベインが入ります。
- プラム:花の色は明るい赤紫色と暗紫色で、花脈に暗紫色の強いベインが入ります。
- ブルー:花の色は濃い青紫色です。
- ストロベリー:花の色は明るい桃色と赤色で、花脈に赤色の強いベインが入ります。
- ピンクモーン:花の色は桃色と白色で、花の喉部に白色の大きなモーンが入ります。
- ピンク:花の色は桃色で、花の喉部に小さな白色のモーンが入ります。
- ブラッシュピンク:花の色は桃色と白色、花の喉部に小さな白色のモーンが入り、花の中心から外側に向かい桃色が濃くなる。
- ローズ:花の色はローズです。
- パープル:花の色は鮮やかな紫色と暗紫色で、花の喉部に暗紫色の小さなモーンが入ります。
- レッド:花の色は鮮やかな赤色です。
- オーシャン:花の色は薄い青紫色と暗紫色で、花脈に暗紫色の強いベインが入ります。
●花衣・シリーズ
![]() 黒真珠 | ![]() 紅水晶 |
![]() 藍染 | ・ |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:3~4cm
花の模様:ピコティー
花の色:桃色・紫色・青色・クリーム色・白色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
受賞:黒真珠はジャパンフラワーセレクション(2017-2018)のガーデニング部門でベスト・フラワー(優秀賞)とカラークリエイト特別賞を受賞しました。紅水晶はジャパンフラワーセレクション(2018-2019)のガーデニング部門でモーストジョイ特別賞を受賞しました。※モーストジョイ特別賞は楽しい気分をもたらしてくれる品種に授与されます。
洗練された見た目:花の形は八重咲きで、花弁が放射状に規則正しく並び、さらに花弁の縁部分にピコティー模様が入るため、非常に洗練された見た目をしており、また和の着物のような気品を感じさせる品種です。
花衣・シリーズの品種
●パニエ・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
華やかな花姿:品種名はスカートやドレスを大きく膨らませるアンダースカートの「パニエ」からきており、この品種の花の見た目がふわふわとしたドレスのような華やかで可愛らしい見た目をしている所からきています。
パニエ・シリーズの品種
- レモン:花の色は明度の高い薄い黄色で、明るさや爽やかさを感じさせる品種です。
- ライトブルー:花の色は明度の高いパステル調の青紫色をしていて、落ち着きと上品さを感じさせる品種です。
- ラベンダー:花の色は殆ど白色に見える薄い紫色で、花脈に紫色のベインが入る品種です。
- ピンクアイス:花の色は薄い桃色から薄い紫色で、花脈に紫色のベインが入る品種です。
●パフィン・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:8cm
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草丈:約30cm
株張り:40~50cm
育種:サカタのタネさん育種の園芸品種です。
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
耐候性:暑さや風雨に強く、過酷な環境でも茎を伸長させてよく花を咲かせます。
耐雨性:耐雨性があり、従来のペチュニアが苦手にしていた梅雨の時期も花をよく咲かせます。
耐病害虫:病害虫に強く、丈夫で育てやすい品種です。
パフィン・シリーズの品種
- ピンク:花の色は桃色と濃い桃色で、花脈に濃い桃色のベインが入ります。
- ピンクモーン:花の色は桃色と白色で、花の喉部に白色のモーンが入ります。
- レッド:花の色は鮮やかな赤色です。
- ミッドブルー:花の色は鮮やかな青紫色、咲き進むにつれて薄い青紫色になります。
- パープル:花の色は鮮やかな紫色と暗紫色で、花脈に暗紫色のベインが入ります。
- ローズ:花の色は濃いローズ色です。
●春きらり・シリーズ
![]()
園芸ネット プラス・すもも
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・黄色・ブロンズ色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約30~50cm
株張り:約30~50cm
交雑種:春きらりは、ペチュニアとカリブラコアの種間交雑種です。
多花性:次々と花が咲き、花数が多いため、株を覆うように咲き誇り豪華な花姿が楽しめます。
花持ちが良い:耐雨性があり、花弁が傷みにくく、降雨後も花の美しい姿が長く保たれ、また回復も速いです。
春きらり・シリーズの品種
●バリフロー・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・紫色・白色
葉の色:緑色・黄色(クリーム色)
草姿:匍匐性・半匍匐性
草丈:約20cm
カラーリーフ:ペチュニアでは非常に珍しい斑入り品種で、葉の色は緑色を基調として、黄色(クリーム色)の覆輪が入ります。この黄色(クリーム色)の葉は、赤色や桃色の花との相性も抜群によく、派手でカラフルな印象を与えたり、また可愛らしさも感じさせます。
地被植物:草姿は匍匐性または半匍匐性で地表を覆うように広がります。そのため、地被植物として利用可能です。また株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すこともできます。
枝垂れ植物(ハンギング):草姿は匍匐性または半匍匐性で、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から枝垂れる草姿が鑑賞できます。
バリフロー・シリーズの品種
●ビバダブル・シリーズ
学名:Petunia ‘Viva double’
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・緑色・白色・
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~40cm
華やかな花姿:花は八重咲きで、弁が優雅に波打つため、薔薇の花のように華やかな花姿が楽しめます。
分枝力:株は分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく美しい株姿を保ちやすいです。
耐候性:優れた耐候性があり日本の高温多湿にも適応して栽培がしやすくなっています。
枝垂れ植物(ハンギング):草姿は半匍匐性で、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から枝垂れる草姿が鑑賞できます。
ビバダブル・シリーズの品種
- ダルシーローズ:花の形は八重咲き、花の色は桃色と緑色、花の縁部分に緑色のピコティー模様がはいります。
- サーモンピンク:花の形は八重咲き、花の色は明るい桃色の単色です。
- イエロー:花の形は八重咲き、花の色は明るいライムグリーンからイエローをしています。
- バイオレットベイン:花の形は八重咲き、花の色は白色と紫色の二色、花の中に紫色の強いベイン(花脈の班)が入る。
- ホワイトベイン:花の形は八重咲き、花の色は白色と紫色の二色、花の中に紫色のとても弱いベイン(花脈の班)が入る。
- サクラ:花の形は八重咲き、花の色は桃色と白色、花の中央ほど桃色が濃くグラデーションのような色合いが楽しめる。
- マゼンタベイン:花の形は八重咲き、花の色は濃い紫色と薄い紫色の二色、花の中に濃い紫色のとても強いベイン(花脈の班)が入る。
- ユニークパープルドット:花の形は八重咲き、花の色は黄緑色と紫色、花の中に非常に不規則なスポットが入る。
●ピルエット・シリーズ
![]() パープル | ![]() ローズ |
学名:Petunia ‘Pirouette’
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:巨大輪
花の色:赤色・桃色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約30~40cm
株張り:約30~40cm
受賞:1987年度のAAS Flower Winnerです。
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
巨大輪:花が巨大で強い存在感があり、豪華な花姿が楽しめます。
優美な花姿:花の形は八重咲きで、花弁は強く波打つため、揺れるドレスのような優美な花姿が楽しめます。そのため、エレガントなお庭によく調和します。
ピルエット・シリーズの品種
- ローズ・ピルエット:花の色は赤ピンクと白色、花弁の縁部分に白色のピコティー模様がはいります。
- パープル・ピルエット:花の色は紫色と白色、花弁の縁部分に白色のピコティー模様がはいります。
- レッド・ピルエット:花の色は赤色と白色、花弁の縁部分に白色のピコティー模様がはいります。
●プレジャー・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き・八重咲き
花の色:桃色・黄色・紫色・白色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
コンパクト:株は徒長しにくくコンパクトに成長します。
花付きが良い:花付きがとても良く株を覆うように花が咲き誇ります。
プレジャー・シリーズの品種
- ダブルペチコート:花の形は八重咲き、花の色は薄い桃色です。
- オレンジコーラル:花の色は黄色と橙色で、花の喉部に橙色のモーンが入ります。
- ネオンシュガービート:花の色は濃い桃色と白色で、花の喉部に白色のモーンが入ります。
- ペインテッドライラックホワイト:花の色は紫色と白色で、花の中に手書きしたような不規則な模様ができます。
- イエローブルースター:花の色は黄色と暗紫色で、花の喉部にとても大きな暗紫色のモーンが入ります。
●フラメンコ・シリーズ
![]() ストロベリー | ![]() バーガンディ |
![]() ブルースカイ | ![]() 園芸ネット プラス・ブルーベリー |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:赤色・桃色・紫色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
華やかな花姿:花は八重咲きするため、華やかな花姿が楽しめます。
フラメンコ・シリーズの品種
- フラメンコ・ストロベリー:花の形は八重咲き、花の色は桃色と赤色で花脈に沿って赤色のベインが入ります。
- フラメンコ・バーガンディ:花の形は八重咲き、花の色は赤紫色から紫色の単色です。
- フラメンコ・ブルースカイ:花の形は八重咲き、花の色は紫色と白色で、花の中に白色の星班がはいります。
- フラメンコ・ブルーベリー:花の形は八重咲き、花の色は紫色と暗紫色で花脈に沿って暗紫色のベインが入ります。
●ベルチャーム・シリーズ
![]() 園芸ネット プラス・エレン | 園芸ネット プラス・レイラ |
園芸ネット プラス・エマ | GardenShop LaCotto・エルザ |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:桃色・紫色・緑色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
育種:花日和さんオリジナルの栄養系ペチュニアの園芸シリーズです。
華やかな花姿:花は八重咲きで、弁が優雅に波打つため、薔薇の花のように華やかな花姿が楽しめます。
耐寒性:比較的寒さに強いため、春の早い時期から植付けを行い、早くから花を楽しむことができます。
ベルチャーム・シリーズの品種
- エレン:花の色は桃色です。
- レイラ:花の色は灰色みを帯びる上品な紫色で、咲き進むにつれて外側から薄い紫色になります。
- エマ:花の色は白色です。
- エルザ:花の色は白色と緑色で花の中央脈に沿って緑色の班が入ります。
●ホイップマカロン・シリーズ
GardenShop LaCotto・モカモンブラン | GardenShop LaCotto・クラシカルチェリー |
![]() GardenShop LaCotto・ビターロッソ | GardenShop LaCotto・ショコラブラン |
GardenShop LaCotto・フレーズムース | ![]() GardenShop LaCotto・ピスタチオベリー |
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:約4~6cm
花の色:赤色・桃色・黄色・紫色・茶色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
育種:花日和さん育種の栄養系ペチュニアです。
可愛い花姿:花は八重咲き、弁が小さく波打つため、ホイップの泡を思わせるような可愛らしい見た目をしています。そのため、甘いお菓子をテーマにするような可愛らしい鬼輪によく調和します。
ホイップマカロン・シリーズの品種
- モカモンブラン:花の色はややくすみの入るクリーム色から淡い桃色、茶色のベインが入ります。そのため、ミルクを注いだコーヒーのような色合いをしています。
- クラシカルチェリー:花の色はややくすみの入る薄い赤紫色からクリーム色、紫色のベインが入ります。そのため、ベリーのクリームの乗ったパイのような甘いお菓子を想像させる品種です。
- ビターロッソ:花の色はややくすみの入る濃い赤ピンク色の単色です。
- ショコラブラン:花の色はややくすみの入る薄いクリーム色、茶色のベインが入ります。そのため、ミルクをたっぷり注いだコーヒーのような色合いをしています。
- フレーズムース:花の色は桃色・赤色・白色、花の脈に赤色のベインが入り、縁部分(と裏面)に白色の細覆輪が入る。そのため、可愛らしさと華やかさを感じさせる品種です。
- ピスタチオベリー:花の色は緑色とくすんだ桃色、咲きはじめは緑色をしており、咲き進むにつれてくすんだ桃色が現れます。
●ほほえみ天使・天使のワルツ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
育種:作山吉平氏育種の園芸品種です。
多花性:花付きが抜群によく、株を覆うように花が咲き誇ります。
耐寒性:比較的寒さに強いため、春の早い時期から植付けを行い、早くから花を楽しむことができます。
回復力が高い:萌芽力が強いため、切り戻しからの回復も早い。
ほほえみ天使・天使のワルツ
- ほほえみ天使・ディープローズ:花の色は濃い桃色と白色で、花の喉部に白色のモーンが入ります。
- ほほえみ天使・ピンクムーン:花の色は桃色と白色で、花の喉部に白色のモーンが入ります。
- 天使のワルツ・ライトパープル:花の色は濃い桃色と紫色で、花の喉部に小さな紫色のモーンが入ります。
- 天使のワルツ・ソフトピンク:花の色は桃色と白色で、花の喉部に小さな白色のモーンが入ります。
●マドンナの宝石・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・紫色・黄色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約30~40cm
株張り:約80~100cm(JFSの露地調査では170cmを越える)
受賞:マドンナの宝石(ピンク)はジャパンフラワーセレクション(2010-2011)のガーデニング部門で、フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)を受賞しました。マドンナの宝石(ピンクイエロー)はジャパンフラワーセレクション(2017-2018)のガーデニング部門で、ベストフラワー(優秀賞)を受賞した品種になります。
育種:村岡オーガニックさん育種の園芸シリーズです。
連続開花性・多花性:連続開花性に非常に優れ、次々と花が咲きます。株張りは100cmに達し、株を覆うように花が咲き誇るため、大株に花が咲き誇る姿は圧巻の花姿となり、株を並べると景観植物にもなります。※ジャパンフラワーセレクション(JFS)の静岡県浜松市で行われた露地栽培調査では一株当たりの累計花数が25000程度に達し、大株になると一度に400~500個の花が一斉に開花したようです。
マドンナの宝石・シリーズの品種
- ピンク:花の色は桃色を基調に、花の喉部に白色のモーン模様が入ります。
- ピンクイエロー:花の色は桃色・黄色・白色の三色、花の喉部にモーンと呼ばれる黄色または白色の大きな班が入る。
- バイオレット:花の色は桃色と紫色、花の喉部にモーンと呼ばれる紫色の班が入る。
- パープルスター:花の色は紫色と白色、花の中央脈にスターと呼ばれる紫色の模様が入ります。
●モンローウォーク・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
育種:花芳さんオリジナルの園芸シリーズです。
アンティーク調:花の色は、ややくすみのあるアンティーク調のためお洒落なお庭などによく調和します。また花の色は、気温等により変化します。
モンローウォーク・シリーズの品種
- シルキーラテ:花の色はくすみのある黄色と濃い紫色で、花の喉部に紫色のモーンが入り、黄色の部分が紫色を帯びる事もあります。
- ペールモーブシルバー:花の色はグレイッシュパープル・クリーム色・ホワイトの三色の範囲であり、色合いには個体差ごあります。
- ベールヴァルド:花の色はクリーム色・白色・紫色で、花の癒着部に白色の班が入り、花脈に紫色のベインが入ります。
●ラテリーナ・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約6.5~7.5cm
花の色:赤色・桃色・黄色・青色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
株張り:約90cm
育種:タキイ種苗育種の園芸シリーズです。
実生系:種から栽培できるため、大量に苗を揃えやすい。そのため、花壇の広範を埋めたい時、寄せ植えや花壇の縁取りな様々な用途に利用したい時などにおすすめです。
多花性:分枝がよく茎が伸長しながら花をどんどん咲かせます。
耐雨性:降雨後の株の回復が早い。
地被植物:株張りは90cmで、地表を覆うように広がるため地被植物として利用できます。また地被植物として利用すると株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すことができます。
枝垂れ植物(ハンギング):匍匐性のため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
ラテリーナ・シリーズの品種
- イエロー:花の色は黄色と白色、花の喉部にモーンと呼ばれる黄色の班が入ります。
- ローズ:花の色は濃い桃色と白色、花の喉部が白色になる。
- パープル:花の色は赤紫色と濃い紫色、花の喉部が濃い紫色になる。
- バイオレット:花の色は鮮やかな紫色の単色です。
- ホワイト:花の色は白色または、ほんのりと桃色に染まる白色です。
- レッド:花の色は赤色の単色です。
- パープルアイス:花の色は白色と紫色、花の中に紫色の強いベイン(花脈の班)が入る。
- ラベンダーアイス:花の色はラベンダー色と紫色、花の中に紫色のベイン(花脈の班)が入る。
- ラズベリーアイス:花の色は白色と赤ピンク色、花の中に赤ピンク色のベイン(花脈の班)が入る。
●ラブリー・シリーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・黄色・紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約30~45cm
株張り:約100cm
受賞:ラブリーアイはジャパンフラワーセレクション(2021-2022)のガーデニング部門でベストフラワー(優秀賞)とモーストジョイ、グッドパフォーマンス、フォトジェニック特別賞を同時受賞しました。
育種:タキイ種苗育種の園芸品種です。
耐暑性・耐雨性:耐暑性・耐雨性に優れているため夏も株が衰退せず、すくすく成長し、花をしっかり咲かせます。
分枝力:株は分枝力が高いため、茎葉が高密度になり、株割れが起こりにくく美しい株姿を保ちやすいです。
回復力が高い:萌芽力が強いため、切り戻しからの回復も早い。
地被植物:一株で1㎡に力強く成長し、地表を覆うため地被植物として利用できます。また地被植物として利用すると株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すことができます。
ラブリー・シリーズの品種
園芸品種シリーズ
●アンティーク

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:約4cm
花の色:黄色・赤色・橙色・茶色
葉の色:緑色
色の変化:花の色は咲き進むに連れ変化し、全体的にくすんだような黄色・赤色・橙色・茶色などが見られます。そのため、アンティーク調の落ち着いた雰囲気のお庭によく調和します。
●イエローダイヤモンド

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:黄色・黄緑色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
小輪多花性:花のサイズは小さいですが、株を覆うように沢山の花が咲き誇るため、豪華な花姿が楽しめます。
色彩効果:黄色から黄緑色の花色は明るくフレッシュな印象を与えるため、気分を明るく元気にさせるようなお庭によく調和します。
●いちごミルフィーユ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:
花の色:薄い桃色・紫色
葉の色:緑色・黄色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
カラーリーフ:ペチュニアでは非常に珍しい斑入り品種で、葉の色は緑色を基調として、黄色の覆輪が入ります。この黄色の葉は、桃色の花との相性も抜群によく、カラフルな印象を与えたり、また可愛らしさも感じさせます。
●いちまつ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:紫色・白色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
受賞:ジャパンフラワーセレクション(2020-2021)のガーデニング部門でジャパン特別デザイン賞を受賞しました。
市松模様:花の色は紫色と白色、個体により模様の入り方が異なり、株全体で市松模様のような色彩効果をうみだします。そのため、日本庭園や和のテイストのお庭などによく調和します。
●嵯峨野さくら
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:白色・桃色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
ハートの模様:花の色は白色を基調として、花弁に桃色のハート模様が浮かびあがります。そのため、可愛らしいお花が好きな人におすすめな品種です。
●珊瑚
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:約6~7cm
花の色:淡い桃色・クリーム色・淡い緑色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約15~20cm
育種:ゲブラナガトヨさんオリジナルの品種です。
豪華な花姿:花は直径約6~7cmと大きめで、完全八重咲きし、弁が多くフリルします。そのため、豪華な薔薇の花や、揺れるドレスのような優美な姿を想像させる品種です。
色彩効果:花の色は全体的にパステル調で淡い桃色・クリーム色・淡い緑色をしています。そのため、可愛いをテーマにするようなお庭によく調和します。
●シャトー
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:約3cm
花の色:白色・紫色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
花の印象:花は八重咲きですが、3cm程度の極小輪のため、華やかさの中に可愛らしさを感じさせます。また白色と紫色の花色は、上品さを感じさせるため、エレガントなお庭によく調和します。
●純翠

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:
花の色:白色(薄い緑色)・緑色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
色彩効果:花の色は白色(薄い緑色)を基調として、花弁の縁部分に緑色の爪斑の模様がはいります。そのため、抹茶ラテのような個性的な色彩が楽しめます。
●チョコフラッペ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:暗紫色・薄い紫色・黄色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
株張り:
色彩効果:花の色は、全体的にくすんでおり、暗紫色を基調として、薄い紫色または黄色のピコティー模様が入ります。
●トパーズブルー
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:紫色・白色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
色彩効果:花の色は白色(薄い紫色)を基調として、濃紫色のベイン模様が入ります。そのため、上品さを感じさせるエレガントなお庭によく調和します。
●ドルチェフランベ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・黄色・橙色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
色彩効果:個体により色が花の色に違いがあり、様々な色合いを楽しめます。
●トロピカルティー
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:黄色・桃色・橙色
葉の色:緑色
草丈:約15~25cm
色彩効果:花の色は個体により変わり、ややくすみのある黄色・桃色・橙色などが見られます。そのため、南国を想像させるようなトロピカルなお庭や、カラフルなお庭などによく調和します。
●バイプレイヤー
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・紫色・緑色
葉の色:緑色
多花性:分枝がよく茎が伸長しながら花をどんどん咲かせます。
耐雨性:降雨後の株の回復が早い。
色彩効果:花の色は桃色・紫色・緑色の複色で、桃色を基調に、紫色のベインと、緑色の爪斑が入ります。一般的な植物では見られないような色彩をしているため、個性的な植物が好きな人に好まれます。
●花ことば

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・紫色・白色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
個性的な花形:漏斗形の花は、花弁の合着部に深い切れ込みがあり、裂片に丸みがあります。そのため、桜の花のような可愛らしい花姿が楽しめる品種です。
花色の変化:花の色は桃色を基調として、花弁の合着部と縁部分に白色の斑が入り、咲き進むに連れて桃色の部分が紫色に変化します。そのため、一株の中で複数の色の花が混雑し、グラデーションのような個性的な色彩が楽しめます。
●バナナシェイク
![]()
【当店農場生産】ペチュニア バナナシェイク(花なし苗) 9センチポット苗
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:黄色・赤紫色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
色彩効果:花の色はクリーム色(黄色)を基調に、紫色の崩れたピコティー模様が入ります。そのため、ベリーやバナナ、クリームの入ったお菓子を見てるような気分にさせる、可愛らしいお庭によく調和します。
●花舞姫

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:クリーム色・紫色
葉の色:緑色
草丈:約15~20cm
育種:ゲブラナガトヨさんオリジナルの品種です。
豪華な花姿:花は完全八重咲きで、弁が多くフリルするため、薔薇の花や、ドレスの揺れる姿を想像させます。そのため、見た目が非常に華やかで豪華です。
●ビーズニーズ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:黄色
葉の色:緑色
草丈:約15~20cm
受賞:ジャパンフラワーセレクション(2021-2022)のガーデニング部門でベスト・フラワー(優秀賞)とグッドパフォーマンス特別賞を受賞しました。
耐暑性:耐熱性・耐湿性に優れており、夏に株が衰弱しにくい。
連続開花性:連続開花性に非常に優れ、夏も殆ど休まず次々と花が咲きます。
耐退色性:花の色は温度や紫外線の影響を受けて退色することがほとんどなく、夏も鮮やかなレモンイエローの花を楽しめます。
●氷河の空
学名:Petunia ‘Glacier sky’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:濃紫色・白色
葉の色:緑色
草姿:匍匐性
草丈:約30~40cm
株張り:約60~90cm
色彩効果:花の色は濃紫色を基調として、白色の斑点とピコティーの模様が入ります。そのまめ、宇宙に浮かぶ星を見てるようなミステリアスな色彩効果を生み出します。
地被植物:草姿は匍匐性で地表を覆うように広がります。そのため、地被植物として利用可能です。また株を覆うように花が咲き誇るため、花絨毯のような美しい景観を作り出すこともできます。
枝垂れ植物(ハンギング):匍匐性のため、コンテナや吊り鉢などに植えると、鉢側面から滝のように枝垂れる草姿が鑑賞できます。
●ピュアブーケ
![]()
ペチュニア 苗 ピュアブーケ 3.5号サイズ 花芽付 八重咲 花 半耐寒性多年草
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:白色
葉の色:緑色
草丈:約15~20cm
育種:花芳さんのオリジナル品種です。
優美な花姿:花は八重咲きで、弁がフリルするため、揺れるドレスのような優美な花姿が楽しめます。そのため、エレガントなお庭によく調和します。
●フィオナフラッシュ

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:濃赤色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
株張り:約20~30cm
色彩効果:花の色は濃赤色を基調に、黒色の模様が入り、華やかさの中にシックな雰囲気を感じさせたり、またレッドカーペットなどの高級品を想像させます。そのため、ラグジュアリーなお庭などによく調和する品種です。
●ブラックチェリー
学名:Petunia ‘Debonair Black Cherry’
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:濃紫色・黒色
葉の色:緑色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
株張り:約20~30cm
色彩効果:花の色は殆ど黒色に見える濃紫色をしており、重厚的で落ち着いた雰囲気を感じさせます。そのため、格式高い雰囲気のお庭や、モダンなお庭などによく調和します。
●プリズムサンシャイン

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花のサイズ:大輪
花の色:黄色・白色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
大輪:花が大輪で強い存在感があり、豪華な花姿が楽しめます。
色彩効果:花の色は白色を基調に、黄色のベインが入ることで、光り輝いているような明るい色彩効果をうみだします。
●ブルーフラッペ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:白色・青紫色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
備考:花の色は白色を基調に、青紫色の幅広なピコティー模様が入ります。
●ホワイトメモリー

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:白色
葉の色:緑色・クリーム色
草姿:半匍匐性
草丈:約20~30cm
カラーリーフ:ペチュニアでは非常に珍しい斑入り品種で、葉の色は緑色を基調として、クリーム色の覆輪が入ります。このクリーム色の葉は、白色の花との相性も抜群によく、清潔感を感じさせるようなエレガントな鬼輪によく調和します。
豪華な花姿:花は完全八重咲きで、弁が多くフリルするため、薔薇の花や、ドレスの揺れる姿を想像させます。そのため、見た目が非常に華やかで豪華です。
●ホーリーノット

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:緑色・白色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
豪華な花姿:花は完全八重咲きで、弁が多くフリルするため、薔薇の花や、ドレスの揺れる姿を想像させます。そのため、見た目が非常に華やかで豪華です。
●マーベルラズベリー
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:赤色・桃色・黄色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
小輪多花性:花のサイズは小さいですが、株を覆うように沢山の花が咲き誇るため、豪華な花姿が楽しめます。
色彩効果: 花の色は桃色を基調に、黄色のモーンと、赤色のベインの模様が入ります。赤色・桃色・黄色の組み合わせは、派手さや子供っぽさを感じさせるため、カラフルな色をテーマにするお庭や、子供が喜ぶようなお庭などによく合うでしょう。
●魔界(まかい)

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花の色:黒色・暗紫色
葉の色:緑色
草丈:約15~20cm
育種:ゲブラナガトヨさんオリジナルの品種です。
優美な花姿:花は八重咲きで、弁がフリルするため、揺れるドレスのような優美な花姿が楽しめます。そのため、エレガントなお庭によく調和します。
色彩効果:花の色は殆ど黒色に見える濃紫色をしており、重厚的で落ち着いた雰囲気を感じさせます。そのため、格式高い雰囲気のお庭や、モダンなお庭などによく調和します。
●真輝(まさき)
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:紫色・緑色
葉の色:緑色
草丈:約30~40cm
耐雨性:降雨による花弁の傷みが少なく、降雨後も花の美しい姿が楽しめます。
色彩効果:花の色は紫色・緑色の複色で、紫色を基調に、緑色の爪斑が入ります。一般的な植物では見られないような色彩をしているため、個性的な植物が好きな人に好まれます。
●ミスジュディ
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:桃色・黄色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
色彩効果: 花の色は桃色を基調に、黄色のモーンの模様が入ります。桃色・黄色の組み合わせは、子供っぽさを感じさせるため子供が喜ぶようなお庭などによく合うでしょう。
●ミス・マーベラス

学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:紫色・白色
葉の色:緑色
草丈:約30cm
株張り:約40cm
色彩効果:花の色は紫色を基調に、花弁の合着部に白色の模様が入ります。紫色と白色は上品さを感じさせるため、エレガントなお庭によく調和します。
●萌木(もえぎ)
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:八重咲き
花のサイズ:約4cm
花の色:黄緑色・黄色
葉の色:緑色
草丈:約20~30cm
色彩効果:黄色から黄緑色の花色は明るくフレッシュな印象を与えるため、気分を明るく元気にさせるようなお庭によく調和します。
●ヨコハマトワイライト
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:淡褐色・クリーム色・暗紫色
葉の色:緑色
草姿:立性
草丈:約15~20cm
受賞:ジャパンフラワーセレクション(2014-2015)の鉢物部門でジャパンデザイン特別賞を受賞しました。
育種:横浜植木株式会社さん育成の園芸品種です。
色彩効果:花の色は全体的にくすんだアンティーク調で、淡褐色(クリーム色)を基調に暗紫色のモーン模様が入ります。この暗紫色のモーンは、咲き進むにつれて広がる傾向があります。
●レイピスタチオクリーム
学名:Petunia cv.
開花時期:4月~11月
花の形:一重咲き
花の色:白色・緑色
葉の色:緑色
草丈:約30~40cm
株張り:約30~40cm
備考:花の色は白色を基調に緑色の爪斑の模様が入ります。そのため、抹茶ラテのような個性的な色彩が楽しめます。





































































































