サルビアは世界に約900種があり亜熱帯や熱帯、温帯等に広く分布する低木もしくは多年草か一・二年草です。園芸では、夏の花の代表格であり公共の花壇等でもよく見かけるスプレンデンス種、晩春から晩秋まで休みなく花が咲き続けるチェリーセージやインディゴスパイヤー、毛織物の様な豪華な花を秋に咲かせるレウカンサ種、黒色と白色の対比がスタイリッシュでかっこいいディスカラー種等があります。
サルビアは属の中に多くの種があるためそれぞれ耐寒性や耐暑性が違い育て方がことなります。
種毎の育て方は写真や育て方をクリックすると出てきます。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 種:スプレンデンス 英名:スカーレットセージ 開花時期:5月~11月 | ![]() 英名:チェリーセージ 開花時期:5月~11月 | ![]() 品種:インディゴスパイヤー 別名:ラベンダーセージ 開花時期:5月~11月 |
![]() 種:ウリギノーサ 英名:ボッグセージ 開花時期:6月~11月 | ![]() 種:ファリナセア 品種:メリーカップセージ 開花時期:5月~11月 | ![]() 種:フルゲンス 英名:カージナルセージ 開花時期:7月~11月 |
![]() 種:ガラニチカ 英名:ブルーアニス セージ 開花時期:6月~11月 | ![]() 種:ネモローサ 英名:ウッドランドセージ 開花時期:6月~9月 | ![]() 種:アズレア 英名:アズール セージ 開花時期:8月~10月 |
![]() 種:レウカンサ 開花時期:9月~11月 | ![]() 種:ヤンギー 英名:ロシアンセージ 開花時期:7月~9月 | ![]() 種:クレベランディ 英名:フレグラント セージ 開花時期:5月~8月 |
![]() 種:ブレヤナ 英名:バリーズ セージ 開花時期:6月~9月 | ![]() 種:ディスカラー 英名:ディスコロールセージ 開花時期:6月~10月 | ![]() 種:パキフィラ 英名:ローズ セージ 開花時期:7月~9月 |
![]() 種:パテンス 英名:ゲンチアン セージ 開花時期:6月~10月 | ![]() 種:インボルクラータ 英名:ローズリーフセージ 開花時期:8月~11月 | ![]() 種:プラテンシス 英名:メドウ セージ 開花時期:6月~8月 |
![]() 英名:ペンテッドセージ 開花時期:5月~7月(9月) | ![]() 種:スクラレア 英名:クラリーセージ 開花時期:6月~7月 | ![]() 種:エレガンス 英名:パイナップルセージ 開花時期:9月~11月 |
![]() 種:シナロエンシス 英名:シナロアセージ 開花時期:7月~9月 | ![]() 種:バーティシラタ 英名:ライラックセージ 開花時期:6月~9月 | ![]() 種:コクシネア 和名:ベニバナサルビア 開花時期:6月~9月 |
![]() 種:カナリエンシス 開花時期:5月~9月 | ![]() 種:オフィキナリス 英名:コモンセージ 開花時期:5月~7月 | ![]() 種:ローズマリー 開花時期:1月~11月 |
原産:南アメリカ
学名:salvia splendens
草丈:約30~50cm
分類:多年草
開花時期:5月~11月
花色:赤色●桃色●橙色●紫色●白色〇
葉色:緑色●
耐寒性:弱い
耐暑性:強い
誕生花:8月7日/9月20日
花言葉:「知恵」「尊敬」「家族愛」「良い家族」「燃える思い」
特徴:サルビア(スプレンデンス)は学名salvia splendens、別名「ヒゴロモソウ」や「スカーレットセージ」とも呼ばれる南アメリカ原産の多年生植物です。和名「ヒゴロモソウ(緋衣草)」の由来は花が緋色の衣を纏ってるかのように見える所からきており、種小名のスプレンデンス(splendens)はラテン語で「光輝のある」を意味します。
サルビア(スプレンデンス)は夏の代表的な花の1つとして人気が高く、夏の暑さや乾燥に強く晩春から晩秋まで殆ど休むことなく長く開花し続けます。種から育てやすい事から大量植栽に向き、また丈夫で育てやすいため公園や公共の花壇や等でよく用いられます。
サルビア(スプレンデンス)は自生地では高さが1.3mに達する事がありますが、一般的に栽培される品種は高さが50cm以下と背が低く、垂直に茎は伸びて殆ど広がりがない事からコンパクトで扱いやすい所も魅力でしょう。花は一つ一つが大きく長さが5cmに達する事もあり、小花が落ちても装飾的な萼が残るため鑑賞価値が長く保たれます。
園芸では大量植栽として花壇に並べて植えられたり、鉢植えでコンパクトに育てられたり、寄せ植えの素材として利用される事もあります。園芸品種には、格式の高さを感じさせる様な濃い紫色の花を咲かせる「ビスタパープル」や赤色と白色の2色の花色が独特な個性を放つ「レディースカーレット」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から晩秋、花色は赤色や桃色、橙色や紫色、白色等があり、個々の小花は唇形(長さ約4~5cm)で、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30(50)cm × 幅は20(30)cmまで成長し、葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(スプレンデンス)は播種もしくは挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに極端に弱いため冬越しさせる際は管理に注意が必要です。一般的には花が終わり霜が降りると枯れる一年草として扱われています。
![]() サルビア(ビスタパープル)は高貴な着物を連想させる様な深紫色の花を咲かせる園芸品種です。高さは約30cm × 幅は20cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(レディースカーレット)は赤色と白色の2色の萼から白色の花を咲かせる園芸品種です。高さは約30cm × 幅は20cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() フラメンコパープル (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フラメンコレッド (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ヴァン ヒューティー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フラメンコホワイト (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ/中央メキシコ
学名:salvia greggii(S.microphylla/S.jamensis)
草丈:約60~130cm
開花時期:5月~11月
花の色:赤色●桃色●紫色●橙色●黄色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
分類:常緑低木/常緑多年草
耐寒性:強い
耐暑性:強い
誕生花:10月5日/11月5日/12月18日
花言葉:「知恵」「尊敬」「家族愛」「良い家族」「燃える思い」
特徴:チェリーセージとは一般的にグレギー種(S.greggii)をさしている英名ですが、日本ではミクロフィラ種(S.microphylla)と、自然交配種(S.microphylla × S.greggii)であるヤメンシス種(S.jamensis)の3種を含めた総称で呼ばれています。
チェリーセージの最大の特徴(魅力)はサクランボを連想させる様な甘い香りのある葉と、下唇が舌の様に大きく広がった個性的な花の形にあり、開花は春と秋に最も多く夏はやや散発的に咲きます。樹形は株立ち状で、地際から何本も枝が出てきて、ふんわりと広がるドーム状の柔らかな樹形をつくるため生垣等に重宝されます。
園芸では優雅に広がる美しい樹形や長く楽しめる花を鑑賞する目的で花壇や植え込み等の花木や生垣として利用されたり、鉢植えでコンパクトに育てられます。園芸品種には、赤色と白色の2色の花色が魅力的な「ホットリップス」や濃い紫色の花が上品でオシャレな雰囲気をつくる「クリスティン ヨー」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から晩秋、花色は赤色や桃色、橙色や黄色、紫色や白色等があり、個々の小花は唇形(下唇が広く)で、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(130)cm × 幅は90(180)cmまで成長し、葉色は緑色もしくは黄色か白色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
チェリーセージは挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめの植物です。
![]() チェリーセージ(ホットリップス)の花は赤色と白色と対比が非常に美しく目を引き付け、ポップで明るい雰囲気をつくる品種です。花は日長により赤色と白色の面積の変わる事で知られており、季節がかわり日が長くなると赤色の面積が広がり、日が短くなると白色の面積が広くなるとされます。高さは約60(90)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() チェリーセージ(クリスティン ヨー)はグレギー種(S.greggii)とジャーマンダーセージ(S.chamaedryoides)との交雑種で、濃い紫色の花が節を囲む様に段々と咲く上品な花姿が魅力の園芸品種です。高さは約60(90)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() チェリーセージ(ダンシングドール)は桃色と白色の2色の花色が、甘いキャンディを連想させお菓子のお庭の様な可愛らしいお庭におすすめの園芸品種です。花は下唇が広く白色で上唇が棒状で濃い桃色になります。高さは約60cm × 幅は60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() チェリーセージ(ミラージュチェリーレッド)は一般的な種と比較して背がとても低くコンパクトな樹形をしており、ルビーを連想させる様な上品な赤色の花を咲かせる園芸品種です。高さは約40cm × 幅は40cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() チェリーセージ(アイシングシュガー)は薄桃色と濃い桃色の2色の花色がロマンティックな雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。高さは約60cm × 幅は60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピンクブラッシュ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() チェリーセージバリエガータ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サンゴールド (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ラズベリーロイヤル (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() パールピンク (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ナイトモス (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ムーンライトオーバー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サーモンイエロー (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:salvia ‘indigospires’
草丈:約90~150cm
分類:多年草(宿根草)
開花時期:5月~11月
花色:青色●紫色●
葉色:緑色●
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:サルビア(インディゴスパイヤー)は学名salvia ‘indigospires’、別名「ラベンダーセージ」とも呼ばれる多年草(宿根草)です。1979年にカリフォルニアのハンティントン植物園にて偶然発見された植物で、推定でロンギスピカータ種(S.longispicata)とファリナセア種(S.farinacea)の交雑種と考えられています。
サルビア(インディゴスパイヤー)の最大の特徴(魅力)は晩春から晩秋まで真夏の間も休む事無く咲き続ける開花力と、旺盛な成長力にあり春から夏にかけてあっという間に高さ幅ともに150cm程に成長します。
花は青色から紫色で秋が最も花色が濃く美しく、また花が落ちた後も紫色に色付いた萼が残るため鑑賞価値を保ち続ける事が出来ます。花穂は長さ30~50cm迄あり、しばしば不規則に捻れ個性的な花姿を作り出します。茎は地面上で横に這い基部から直立する茎を何本も伸ばし群生する様な草姿を作り、茎は分枝がよくやや倒伏しやすいため草姿は乱れがちです。
園芸では花壇の中央や後方に植えられる事が多く、直立に伸びる茎は上部で分枝して最大120cmまで伸びるため単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。また花もちがよく小花が落下しても紫色に色付いた萼が美しいため切り花としても魅力的(落下した小花の掃除が少し大変)です。
開花時期は晩春から晩秋、花色は紫色や青色、個々の小花は唇形(下唇が広い)で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(150)cm × 幅は90(150)cmまで成長し、葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(インディゴスパイヤー)は挿し木や株分けにより増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめの植物です。
![]() サルビア(インディゴスパイヤー) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ブラジル/アルゼンチン/ウルグアイ
学名:salvia uliginosa
草丈:約90~200cm
開花時期:6月~11月
花色:青色●白色〇
葉色:緑色●
分類:多年草(宿根草)
耐寒性:普通
耐暑性:強い
誕生花:8月31日/9月14日/10月4日
花言葉:「知恵」「尊敬」「家族愛」「良い家族」「燃える思い」
特徴:ボッグセージは学名salvia indigospires、別名「サルビア ウリギノーサ」とも呼ばれる南アメリカ原産の多年草(宿根草)です。英名「ボッグセージ(bog sage)」はbog(沼)を意味しており、生息地が沼地ある事に由来しています。
ボッグセージの最大の特徴(魅力)は開花期間の長さと、空の色を連想させる様な青色と白色の2色の美しい花色にあり、花の中心部に入る白色のスポットは昆虫を蜜のある場所まで導く花蜜標識になっていると言われています。そのため開花期間中は蜜源として蜂の訪れる姿をよく見かけます。茎は地面下で広がる地下茎の基部から何本も伸びて群生する様に成長していきます。
開花時期は初夏から晩秋、花色は青色と白色、個々の小花は唇形(下唇が広い)で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(200)cm × 幅は90(200)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
ボッグセージは挿し木や株分けにより増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さにやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。
![]() ボッグセージ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ/中央アメリカ
学名:Salvia farinacea
草丈:約30~90cm
開花時期:5月~11月
花色:紫色●青色●白色〇
葉色:緑色●
分類:多年草
誕生花:9月3日/9月19日
花言葉:「永遠にあなたのもの」「尊重」
特徴:サルビア(ファリナセア種)は学名salvia farinacea、別名「ブルーサルビア(blue salvia)」や「メリーカップセージ(mealycup sage)」とも呼ばれる北アメリカ及び中央アメリカ原産の多年草です。種小名のファリナセア(farinacea)はラテン語で「粉質の/粉状の」を意味しており、粉の様な毛で覆われた萼や茎に由来します。
サルビア(ファリナセア種)は白色の粉をまぶした様な毛が萼と上部の茎に生えており、触るとフェルトを連想させる様な手触りがあります。花は晩春から晩秋まで長く開花し、また小花が落ちた後も色付く萼が残るため長く花を楽しめます。切り花として楽しむのもよいでしょう。種から育てやすい事から大量植栽に向き、また育てやすいため公園や公共の花壇や等でもよく用いられます。
園芸では春に種を撒いて育て始められ、大量植栽して花壇に並べて植えられたり、鉢植えでコンパクトに育てられたり、寄せ植えの素材として利用される事もあります。園芸品種には、格式高い着物を連想させる様な上品な紫色の花を咲かせる「ビクトリアブルー」や萼から小花、茎まで白く清楚な雰囲気を作り出す「シラス」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から晩秋、花色は青色や紫色、白色等があり、個々の小花は唇形で萼は白色の毛が密生して、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30(90)cm × 幅は20(50)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(ファリナセア種)は播種もしくは挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため冬越しさせる際は管理に注意が必要です。一般的には花が終わり霜が降りると枯れる一年草として扱われています。
![]() サルビア(ビクトリアブルー)は一般的な種と比べてコンパクトで分枝がとてもよく、格式高い着物を連想させる様な濃い青紫色の花を咲かせる品種です。高さは約50cm × 幅は30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() | ![]() サリーファン(スカイブルー)は白色の萼から青色の小花が咲き、空と雲を連想させる様な爽やかな花を咲かせる園芸品種です。高さは約50(70)cm × 幅は30(50)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(フェアリークィーン)は空色を連想させる様な青色と白色の2色の花色が魅力的な園芸品種です。高さは約50cm × 幅は30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サルビア(ストラータ)は一般的な種と比べて矮性でコンパクトな草姿をしており、白色の萼から灰みの紫色の小花が咲く園芸品種です。灰みの紫色の上品な花色はエレガントなお庭等によく合うでしょう。高さは約40cm × 幅は30cmまで成長します。 | ![]() サルビア(シラス)は萼から小花、茎に至るまで白く清楚な雰囲気を漂わせる魅力的な園芸品種です。高さは約45cm × 幅は30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(エボリューションバイオレット)は萼から小花、茎に至るまで濃い青紫色で、アメジストを連想させる様な上品な花を咲かせる園芸品種です。高さは約50cm × 幅は40cmまで成長します。 |
原産:メキシコ
学名:salvia fulgens
草丈:約60cm~120cm
開花時期:7月~11月
花色:赤色●
葉色:緑色●
分類:常緑低木
耐寒性:普通
耐暑性:強い
特徴:カージナルセージは学名salvia fulgens、別名「サルビア・フルゲンス」や「メキシカンスカーレットセージ」とも呼ばれるメキシコ原産の常緑低木です。
カージナルセージの最大の特徴(魅力)は英名からも分かる通り、枢機卿(Cardinal)が身に纏う服を連想させる様なカーディナルレッドの美しい花色にあり、花は幾つもの赤色の花が連なり約45cmの花穂をつくります。樹形は株立ち状で、地際から何本も枝が出てきて、ふんわりと広がるドーム状の柔らかな樹形をつくるため低い生垣等にも重宝されます。
開花時期は夏から晩秋、花色は赤色、個々の小花は唇形で、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(120)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形もしくは披針形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
カージナルセージは挿し木や種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さにやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。
カージナルセージ |
原産:南アメリカ
学名:salvia guaranitica
草丈:約60~180cm
分類:亜低木
開花時期:6月~11月
花色:青色●紫色●
葉色:緑色●
分類:亜低木
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:サルビア(ガラニチカ)は学名salvia guaranitica、別名「ブルーアニス セージ(Blue Anise Sage)」とも呼ばれる亜低木です。別名の「ブルーアニス セージ」の由来は青色の花と、アニスを連想させる香りのよい葉からきています。
サルビア(ガラニチカ)の最大の特徴(魅力)は非常に濃い花色と、大きく口を開いた様な個性的な花の形(唇形)にあり個々の小花は長さが5cmと大きい所も魅力です。また葉には甘く爽やかなアニスの様な香りがあり、自生地のブラジル等では鎮静剤として利用されていた事もある様です。
サルビア(ガラニチカ)は地面下に塊茎があるタイプのサルビアです。冬は地上部が枯れ春になると塊茎から芽を出し群生する様な草姿をつくり、高さ120cmまで成長します。
園芸では優雅に広がる草姿と上品な花姿を鑑賞する目的で花壇や植え込みの中央や後方で利用される事が多く、最大150cmまで伸びる茎は単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。また花もちがよく小花が落下しても紫色(青色)に色付いた萼が美しいため切り花としても魅力的(落下した小花の掃除が少し大変)です。
開花時期は晩春から晩秋、花色は紫色や青色、個々の小花は唇形(長さ3~5cm)で、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(150)cm × 幅は60(150)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(ガラニチカ)は初夏から秋に挿し木したり、秋に塊茎を掘り起こし分球して春に植え直したり、種を秋もしくは春に撒く事で増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめの植物です。
![]() サルビア(ブラックアンドブルーム)は黒色の萼と青色の小花の2色の花色がスタイリッシュでかっこいい雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。高さは約60(150)cm × 幅は60(150)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() スカイブルー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() パープルマジェスティ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:Salvia nemorosa
草丈:約30~90cm
開花時期:6月~9月
花色:紫色●青色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
分類:多年草
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:サルビア(ネモローサ種)は学名salvia nemorosa、別名「ウッドランドセージ(woodland sage)」や「バルカンクラリー(Balkan clary)」とも呼ばれる中央ヨーロッパ及び西アジア原産の多年草です。種小名のネモローサ(nemorosa)はラテン語で「森林性の」を意味しており、自生地に由来しています。
サルビア(ネモローサ種)の最大の特徴(魅力)は垂直に伸びる洗練された草姿と、長い花穂にあり、茎は枝分かれがとてもよく非常に密に茂り沢山の花を咲かせます。また寿命も長く(5年以上)、夏の暑さや冬の寒さに強いため植えっぱなしで何年もいきます。
園芸では優雅に広がる美しい草姿や上品な花姿を鑑賞する目的で花壇や植え込みの縁どり、高さやボリュームを出す植物として利用されます。園芸品種には、花茎や萼、小花の全てが濃い紫色で上品な雰囲気をつくる「カラドンナ」や赤紫色の萼から淡い桃色の花を咲かせロマンティックな雰囲気をつくる「ピンクフリースラント」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から晩秋、花色は青色や紫色、桃色や白色等があり、個々の小花は唇形、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30(90)cm × 幅は20(50)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形もしくは披針形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(ネモローサ種)は播種もしくは挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめの植物です。
![]() サルビア(カラドンナ)は何本も垂直に紫色の花穂が伸び、洗練された花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、赤みの入る紫色の花茎と萼から青みの紫色の花を咲かせエレガントな雰囲気をつくります。高さは約30(60)cm × 幅は30(60)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(スノーヒル)は何本も垂直に白色の花穂が伸び、清楚な雰囲気の花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、緑色の花茎と萼から白色の花を咲かせます。高さは約30(60)cm × 幅は30(60)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(イースト フリーズランド)は何本も垂直に濃い紫色の花穂が伸び、洗練された花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、赤みの入る紫色の花茎と萼から青みの紫色の花を咲かせエレガントな雰囲気をつくります。高さは約45cm × 幅は60cmまで成長します。
|
![]() サルビア(ローズクィーン)は何本も垂直に濃い桃色の花穂が伸び、洗練された花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、赤みの強い桃色の花茎と萼から明るい桃色の花を咲かせロマンティックな雰囲気を作ります。高さは約60cm × 幅は45cmまで成長します。 | ![]() サルビア(ローゼンウェイン)は何本も垂直に濃い桃色の花穂が伸び、洗練された花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、赤みの強い桃色の花茎と萼から明るい桃色の花を咲かせロマンティックな雰囲気を作ります。高さは約45cm × 幅は30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(ブルーヒル)は何本も垂直に青色の花穂が伸び、洗練された花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、紫みの入る緑色の花茎と萼から空色を連想させる様な青色の花を咲かせ爽やかな雰囲気を作ります。高さは約60cm × 幅は60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サルビア(ビオラクローゼ)は何本も垂直に青色の花穂が伸び、洗練された花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、濃い紫色の花茎と萼から濃い青色の花を咲かせ上品でエレガントなお庭によくあいます。高さは約50cm × 幅は50cmまで成長します。 | ![]() サルビア(アドリアン)は何本も垂直に白色の花穂が伸び、ウェディングドレスを連想させる様な清楚な花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、明るい緑色の花茎と萼から白色の花を咲かせます。高さは約50cm × 幅は50cmまで成長します。 | ![]() サルビア(ディープブルーフィールド)は何本も垂直に青色の花穂が伸び、妖艶な着物を連想させる様な花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、濃い紫色の花茎と萼から青色の花を咲かせます。高さは約45cm × 幅は45cmまで成長します。 |
![]() サルビア(ピンクフリースラント)は何本も垂直に桃色の花穂が伸び、ロマンチックな雰囲気の花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、紫色の花茎と萼から明るい桃色の花を咲かせます。高さは約45cm × 幅は45cmまで成長します。 | ![]() サルビア(センセーションローズ)は一般的な種と比べ矮性で何本も垂直に桃色の花穂が伸び、ロマンチックな雰囲気の花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、紫色の花茎と萼から明るい桃色の花を咲かせます。高さは約30cm × 幅は40cmまで成長します。 | ![]() サルビア(メイナイト)は何本も垂直に青色の花穂が伸び、洗練された花姿をみせる魅力的な園芸品種です。花は、灰みの紫色の花茎と萼から青色の花を咲かせます。高さは約45cm × 幅は45cmまで成長します。 |
![]() リリカルブルース (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() セレナーデ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ニューディメンションブルー (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Salvia azurea
草丈:約90~150cm
開花時期:8月~10月
花色:青色●白色〇
葉色:緑色●
分類:多年草(宿根草)
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:サルビア(アズレア)は学名salvia azurea、別名「ブルーセージ(blue sage)」や「アズール セージ(azure sage)」とも呼ばれる北アメリカ原産の多年草(宿根草)で、種小名のアズレア(azurea)はラテン語で「空色の/薄青色の」を意味しており、薄青色をした花色に由来しています。
サルビア(アズレア)の最大の特徴(魅力)は快晴の空を連想させる様な薄青色と白色の2色の花色にあり、最大1.5m迄垂直に伸びる茎の先に沢山の青い小花を咲かせます。また花の中心部に入る白色のスポットは昆虫を蜜のある場所まで導く花蜜標識となり、開花期間中は沢山の蜂が訪れるでしょう。茎は基本的には分枝せず群生するように地際から何本も伸ばしますが、最大150cm迄伸びる茎は倒伏しやすいため、それを防ぐために早い時期に剪定して分枝を促しコンパクトに育てられる事もあります。
開花時期は晩夏から晩秋、花色は青色と白色、個々の小花は唇形(下唇が広い)で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(150)cm × 幅は60(120)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形もしくは線形で、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(アズレア)は挿し木や株分け、種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめの植物です。
![]() サルビア(アズレア種) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アバランシェ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アーリー (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:メキシコ
学名:Salvia leucantha
草丈:約90~180cm
開花時期:9月~11月
花色:紫色●桃色●白色〇
葉色:緑色●白色〇
分類:多年草
耐寒性:普通
耐暑性:強い
特徴:サルビア(レウカンサ種)は学名salvia leucantha、別名「ベルベットセージ」や「アメジストセージ」とも呼ばれるメキシコ原産の多年草です。別名「ベルベットセージ」や「アメジストセージ」の由来はベルベットを連想させる様な柔らかな萼と宝石のアメジストの様な美しい花色からきており、また種小名のレウカンサ(leucantha)は「白い花」を意味しています。
サルビア(レウカンサ種)の最大の特徴(魅力)は、毛織物を連想させる様な柔らかな質感の花姿と、優雅に広がる大きく広がる樹形にあります。開花は短日性の性質があり日照が短くなる秋頃に開花し始め、花は花茎から萼、小花に至るまで白色の短毛が密生してふさふさとしています。樹形は株立ち状で、地際から何本も枝が出てきて、ふんわりと広がるドーム状の柔らかな樹形をつくるため生垣等に重宝されます。
園芸では優雅に広がる美しい樹形や豪華な花姿を鑑賞する目的で花壇や植え込み等の花木や生垣として利用されたり、鉢植えでコンパクトに育てられます。園芸品種には、真夜中を連想させる様な濃い紫色の花を咲かせる「ミッドナイト」や、ふわふわとした白色の萼から顔を出すように桃色の花を咲かせる「ピンクアメジスト」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。またサルビア(レウカンサ種)は蜜蜂や花蜂の蜜源としても非常に人気があるため開花期間中は蜂が飛び回る賑やかなお庭になります。
開花時期は秋から晩秋、花色は紫色や桃色、白色等があり、個々の小花は唇形(下唇が広い)で、花序は小花が集まり長さ約30cm迄の総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(180)cm × 幅は90(180)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは白色、葉身は披針形、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(レウカンサ種)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さにやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。
![]() サルビア(ミッドナイト)は艶やかな着物を連想させる様な上品な花を咲かせる園芸品種です。花は白色の短毛で覆われた茎に、濃い紫色の萼と小花を密につけふさふさとした柔らかな花姿をつくります。高さは約120cm × 幅は120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(ホワイトミッシーフ)は積雪を連想させる様な明るく輝いた白色の花を咲かせる園芸品種です。花は白色の短毛で覆われた茎に、白色の萼と小花を密につけふさふさとした柔らかな花姿をつくります。高さは約90cm × 幅は100cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サルビア(ピンクアメジスト)は甘いキャンディーを連想させる様な桃色と白色の2色の花を咲かせる園芸品種です。白色の短毛で覆われた茎に、白色の萼と桃色の小花を密につける可愛らしい花姿は、お菓子のお庭の様な可愛らしいお庭におすすめです。高さは約90cm × 幅は100cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(ダニエルズドリーム)は高さ幅ともに非常に大きく成長して、甘いキャンディーを連想させる様な桃色と白色の2色の花を咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約150cm × 幅は120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() 班入り (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フェアリーピンク (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:南西アジア/中央アジア
学名:Salvia leucantha
草丈:約60~120cm
開花時期:7月~9月
花色:紫色●青色●
葉色:緑色●
分類:多年草(宿根草)
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:ロシアンセージは学名Salvia yangii(syn. perovskia atriplicifolia)、2017以前はペロフスキア属にありましたが現在はサルビア属にあります。一般的に園芸では英名「ロシアンセージ」の名で呼ばれる事が殆どですが、以前の属名の「ペロフスキア」の名で呼ばれたり「サルビア・ヤンギー」の名で呼ばれる事もあります。南西アジア及び中央アジアが原産の多年草で、自生地では草原や丘等に生息しています。
ロシアンセージの最大の特徴(魅力)は殆ど倒伏する事なく垂直に伸びる何本もの茎が作り出す洗練された草姿にあり、葉が小さく節間が長いため白色の毛(星状毛)で覆われた美しい茎のシルエットが引き立っています。また空の色を思わせる様な柔らかな青色(紫色)の花は心を癒し落ち着かせる様な魅力があり、白色の茎との相性もよく透明感と爽やかな雰囲気を作ります。また白色の長い毛で覆われた紫色の萼は装飾性が高く個々の小花が落ちても花穂は長く鑑賞価値を保ちます。
また開花期には沢山の花蜂や蝶々が訪れて蜜源として利用されますが、特に蜜蜂の訪問が多く、唇形の花に頭を入れながら蜜を吸う姿はとても可愛く癒されます。
園芸では非常にボリューミーで洗練された草姿から、庭園等の広い場所に植えられる事が多く圧倒的な存在感で非常に目立つランドスケープになります。花壇では背が高く横への広がりも大きいため十分スペースをとって花壇後方や中央に植えられますが、一部品種(リトルスパイヤー)では高さが60cm程度と背の低い品種もあり、コンパクトに楽しむ事も出来ます。爽やかで心を落ち着かせる様な爽やかな青色(紫色)の花と白色の茎は清楚で上品な雰囲気があり、エレガンスなお庭等によく合うでしょう。
開花時期は夏から秋、花色は青色もしくは紫色、萼片は紫色で白色(or 紫色)の長い毛が密生し、個々の小花は唇形、花序は輪散花序の花穂を総状につけて咲かせます。草姿は直立、根元でよく分枝して地下茎をもち高さ約60(150)cm × 幅は約30(120)cmまで成長します。葉色は緑色、羽状中裂~深裂して長さ約3(5)cm × 幅は約0.8(2)cm、葉序は対生葉序につきます。
ロシアンセージは一般的に晩春から夏に挿し木する事で増やされますが、自家採種した種を撒き増やす事も出来ます。ゼリスケープ植物として利用されるほど乾燥に強く育てやすい植物ですが、過湿や多肥により根腐れを引き起こし生育不良を引き起こす事もあるため注意が必要です。
![]() ロシアンセージ(リトルスパイヤー)は一般的なロシアンセージと比較して背が低くコンパクトな草姿をした園芸品種で、清楚な雰囲気のある白色の茎と爽やかな青紫色の花の相性も良く上品でエレガンスな雰囲気のあるお庭によく合うでしょう。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ロシアンセージ(ブルースパイヤー)は濃い青色の花と垂直に伸びる洗練された草姿が魅力的な園芸品種です。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Salvia clevelandii
草丈:約90~150cm
開花時期:5月~8月
花色:紫色●青色●
葉色:緑色●
分類:常緑低木
誕生花:10月5日/11月5日/12月18日
花言葉:「知恵」「尊敬」「家族愛」「良い家族」「燃える思い」
特徴:サルビア(クレベランディ)は学名salvia clevelandii、別名「フレグラント セージ(fragrant sage)」や「クレベランド セージ(Cleveland sage)」とも呼ばれる北アメリカ原産の常緑低木です。
サルビア(クレベランディ)の最大の特徴(魅力)は節を囲う様に小花が集まり円形に咲く個性的な花姿にあり、灰色(緑色)の萼から咲く紫色(青色)の花は非常に上品でエレガントな雰囲気をつくります。また灰緑色の上品な葉にはローズマリーを思わせる様な独特な強い香りがあり、ポプリとして利用される事もあります。
サルビア(クレベランディ)の樹形は下部でよく枝分かれして、ふんわりとドーム状に広がります。非常に大きく成長する事から、自生地では生垣として利用される事もありますが、ジメジメした過湿環境を苦手にしているため日本では生垣として利用する事は難しいかもしれません。基本的にサルビア(クレベランディ)は乾燥した不毛な地を好みます。
開花時期は晩春から晩夏、花色は紫色や青色があり、個々の小花は唇形で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(150)cm × 幅は150(240)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は楕円形もしくは披針形、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(クレベランディ)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で長雨等による過湿を苦手にしており、また冬の寒さにもやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。
![]() クレベランディ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(アレン チッカリング)はクレベランディ種(S.clevelandii)とレウコフィラ種(S. leucophylla)の交雑品種で、ラベンダーを連想させる様な灰みの青色の花を咲かせる咲かせる園芸品種です。花は灰色の萼から灰みの青色の小花が咲き、節を囲う様に円形に小花が集まり段々と咲きます。高さは約90(120)cm × 幅は90(150)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サルビア(ウィニフレッド ギルマン)はライラックを連想させる様な薄紫色の上品な花を咲かせる園芸品種です。花は灰色の萼から薄紫色の小花が咲き、節を囲う様に円形に小花が集まり段々と咲きます。高さは約150cm × 幅は150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:中国
学名:Salvia bulleyana
草丈:約60~90cm
開花時期:6月~9月
花期:黄色●紫色●茶色●
葉色:緑色●
分類:多年草
耐寒性:強い
耐暑性:普通
特徴:サルビア(ブレヤナ)は学名salvia bulleyana、別名「バリーズ セージ(Bulley’s sage)」とも呼ばれる中国原産の多年草で、中国雲南省にある標高2,100〜3,400 mの山に自生しています。
サルビア(ブレヤナ)の最大の特徴(魅力)はバナナチョコを連想させる様な花色にあり、細長い唇形の花は上唇が黄色く舌唇が茶色(紫色)をしています。また花は小花が節を囲うように集まり咲き、円状に段々となります。葉は皺が多く白色の短毛があり、多くは下部付近でフサフサと茂り、上部の葉は小さく少ないため洗練された草姿を作ります。
開花時期は晩春から晩秋、花色は黄色や紫色や茶色、個々の小花は唇形、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(90)cm × 幅は30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(ブレヤナ)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は冬の寒さに強い一方で、夏の高温多湿をやや苦手にしているため管理に注意が必要です。
![]() サルビア(ブレヤナ) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ペルー
学名:Salvia discolor
草丈:約60~90cm
開花時期:6月~10月(夏は休む)
花期:黒色●紫色●
葉色:緑色●白色〇
分類:多年草
耐寒性:普通
耐暑性:普通
特徴:ディスコロールセージは学名salvia discolor、別名「サルビア・ディスカラー」や「アンデス セージ(Andean sage)」とも呼ばれるペルー原産の多年草で、種小名のディスカラー(discolor)はラテン語で「異色の」を意味しており花色に由来しています。
ディスコロールセージの最大の特徴(魅力)は白色の毛で覆われた茎や葉(裏側)や萼にあり、黒色の花との対比が非常に美しくスッキリとしたスタイリッシュな魅力を感じさせます。
ディスコロールセージの茎は最大90cmまで伸びますが、半ツル性でやや倒伏する傾向があります、そのため大きく成長する場合はサポートが必要な場合があるでしょう。また白色の毛で覆われた茎は粘着性がありますが、成熟するにつれて白色の毛はしばしば落ちるため色が緑色へと戻り、粘着性もなくなります。
開花時期は初夏から秋、花色は黒色や紫色、個々の小花は唇形で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は半ツル性で高さは約60(90)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは白色(葉裏)、葉身は卵形もしくは楕円形、葉序は対生葉序につきます。
ディスコロールセージは挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で長雨等による過湿を苦手にしており、また冬の寒さにもやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。
![]() ディスコロールセージ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:salvia pachyphylla
草丈:約45cm~60cm
分類:常緑低木
開花時期:7月~9月
花色:青色●紫色●赤色●
葉色:緑色●灰色●
耐寒性:強い
耐暑性:普通
特徴:サルビア(パキフィラ種)は学名salvia pachyphylla、別名「ローズ セージ(Rose Sage)」や「マウンテンデザート セージ(Mountain desert sage)」とも呼ばれる北アメリカ原産の常緑低木で、標高1,500〜3,000 mの乾燥した岩の斜面に自生しています。
サルビア(パキフィラ種)の最大の特徴(魅力)は着物を連想させる様な紫色の苞葉と、灰色(灰緑色)をした美しい葉色にあり、2色の美しい色合いは非常に相性よく優雅でエレガントな雰囲気を作ります。花は紫の苞葉の中から唇形の薄紫色の小さな花が咲き、節を囲う様に小花が集まり円形に咲く個性的な花姿を作ります。
サルビア(パキフィラ種)は自生地では乾燥に非常に強く栄養の少ない不毛な地でも育ち長寿命の常緑低木と知られていますが、長雨等によるジメジメした過湿環境を苦手にしているため日本では夏越し等、育てるのに苦労するかもしれません。
開花時期は初夏から秋、花色(苞葉)は紫色や青色、赤色があり、個々の小花は唇形で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30(90)cm × 幅は30(90)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは灰色、葉身は卵形もしくはヘラ形、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(パキフィラ種)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は乾燥に強い一方で長雨等によるジメジメとした過湿を苦手にしているため注意が必要です。夏の暑さや冬の寒さには耐えます。
![]() サルビア(ブルーフレーム)は熟成したワインを連想させる様な美しい苞葉と、薄紫色の花が魅力的な園芸品種です。高さ約60cm × 幅は60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:メキシコ
学名:Salvia patens
草丈:約30~90cm
開花時期:6月~10月
花色:青色●
葉色:緑色●
分類:多年草
耐寒性:「燃える思い」
耐暑性:普通
特徴:サルビア(パテンス種)は学名salvia patens、別名「ゲンチアン セージ(gentian sage)」や「スプレッディング セージ(spreading sage)」とも呼ばれる多年草で、種小名のパテンス(patens)はラテン語で「開出した/ひろがった」を意味します。
サルビア(パテンス種)の最大の特徴(魅力)は海や空を連想させる様な美しい花色と、花の長さが5cmと非常に大きく、上唇と下唇が広がった個性的な花の形にあります。地面下には塊茎をもつタイプのサルビアで、冬は地上部が枯れ春になると塊茎から芽を出し高さが最大90cmまで成長します。
開花時期は初夏から秋、花色は青色、個々の小花は唇形(長さ4~5cm)で、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(90)cm × 幅は30(45)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形もしくは楕円形、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(パテンス種)は挿し木もしくは種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の高温多湿を苦手にしており、また冬の寒さにもやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。
![]() パテンス種 | ![]() オックスフォードブルー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ドッツデライト (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:メキシコ
学名:Salvia involucrata
草丈:約90~150cm
開花時期:8月~11月
花色:桃色●
葉色:緑色●
分類:多年草
耐寒性:普通
耐暑性:強い
特徴:サルビア(インボルクラータ種)は学名salvia indigospires、別名「ローズリーフセージ(roseleaf sage)」とも呼ばれるメキシコ原産の多年草です。
サルビア(インボルクラータ種)の最大の特徴(魅力)は薔薇の蕾を連想させる様な桃色の球状の苞葉と、長さ5cmにも達する細長い筒状の花にあり、また茎や葉の葉脈は赤みを帯びています。園芸では花壇の中央や後方に植えられる事が多く、直立に伸びる茎は最大150cmまで伸びるため単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。園芸品種には、薄ピンクの花色がピュアで可愛らしい雰囲気をつくる「ピンクアイシクル(pink icicles)」や、高さが1.2mと比較的コンパクトで濃い桃色の花を咲かせる「マルベリー ジャム(mulberry jam)」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は夏から晩秋、花色は桃色、個々の小花は唇形(長さ約4~5cm)で、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(150)cm × 幅は90(150)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(インボルクラータ種)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さにやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。
![]() インボルクラータ種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(ベテルヘイ)は非常に美しい蛍光ピンクの花を穂状に咲かせ、頂部に丸みを帯びた苞葉をもつ園芸品種です。高さは約150cm × 幅は150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/西アジア/北アフリカ
学名:Salvia pratensis
草丈:約30~75cm
開花時期:6月~8月
花色:青色●紫色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
分類:多年草
耐寒性:強い
耐暑性:普通
特徴:サルビア(プラテンシス種)は学名salvia pratensis、別名「メドウ セージ(meadow sage)」や「メドウ クラリー(meadow clary)」とも呼ばれるヨーロッパ及び西アジア、北アフリカ原産の多年草です。種小名のプラテンシス(pratensis)はラテン語で「草原の」を意味しており自生地に由来しています。
サルビア(プラテンシス種)の最大の特徴(魅力)はオウムの嘴を連想させる様な花の形と垂直に伸びる洗練された草姿あり、茎は枝分かれがよく花穂を切り戻すと夏の終わり頃まで花を咲かせます。また葉には深い皺があり下部の葉ほど大きく密に茂り、三角形(卵形)の形をしています。
園芸では優雅に広がる美しい草姿や上品な花姿を鑑賞する目的で花壇や植え込みの縁どり、高さやボリュームを出す植物として利用されます。園芸品種には、深い夜を連想させる様な濃い青色の花を咲かせる「トワイライトセレナーデ」や空色を連想させる様な爽やかな水色の花を咲かせる「スカイダンス」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
開花時期は晩春から晩秋、花色は青色や紫色、桃色や白色等があり、個々の小花は唇形(上唇は三日月の様に開き下唇は3裂する)、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30(90)cm × 幅は20(50)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は三角形もしくは卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(プラテンシス種)は播種もしくは挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は冬の寒さに強い一方で、夏の高温多湿をやや苦手にしているため管理に注意が必要です。
![]() サルビア(トワイライトセレナーデ)は一般的な種と比べて背が低くコンパクトな草姿をしており、闇夜を連想させる様な濃い青色の花を咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約50cm × 幅は40cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(ラプソディブルー)は一般的な種と比べて枝分かれがよく多花性で、海を連想させる様な美しい青色の花を株一面に咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約60cm × 幅は50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(スカイダンス)は一般的な種と背が低くコンパクトな草姿をしており、空を連想させる様な薄い青色の花を咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約50cm × 幅は30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サルビア(ローズラプソディ)は一般的な種と背が低くコンパクトな草姿をしており、桃色のロマンチックな花を咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約50cm × 幅は40cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サルビア(インディゴ)は赤みを帯びる紫色の萼から淡い紫色の花を穂状に咲かせる園芸品種です。高さは約70cm × 幅は60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() スワンレイク (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() スウィートペティ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ミッドナイトモデル (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ムーランルージュ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() プリティーインピンク (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:地中海沿岸/イラン
学名:salvia viridis(syn. Salvia horminum)
草丈:約30cm~60cm
開花時期:5月~7月(9月)
花色:紫色●青色●桃色●白色〇
葉色:紫色●青色●桃色●白色〇
分類:一年草
特徴:ペインテッドセージは学名salvia viridis(syn. Salvia horminum)、別名「アニュアル クラリー(annual clary)」や「サルビア・ビリディス」や「サルビア・ホルミナム」とも呼ばれる地中海沿岸及びイラン原産の一年草です。種小名のビリディス(viridis)はラテン語で「緑色の」を意味しています。
ペインテッドセージの最大の特徴(魅力)は色紙を連想させる様なカラフルで美しい苞葉と、垂直に伸びる洗練された草姿にあります。開花は種を撒く時期等により前後しますが、晩春から夏の間の約一ヶ月程でその後枯れてしまいます。花は殆どの場合、苞葉と同色で目立ちませんが苞葉のない下部で咲く姿をよく見れます。花もちがよく切り花やドライフラワーとしても魅力的です。
開花時期は晩春から夏、花色は青色や紫色、桃色や白色等があり、個々の小花は唇形、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30(60)cm × 幅は20(30)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形、葉序は対生葉序につきます。
ペインテッドセージは播種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の高温多湿をやや苦手にしているため、播種時期をずらし開花期間を調整するといいでしょう。
![]() ペインテッドセージ(マーブルアーチ)は色鮮やかな苞葉と均一な高さ等が魅力的な園芸品種で、薄桃色の苞葉が魅力的な「ピンク」や赤みが強い濃い桃色の苞葉をもつ「ローズ」、濃い青色の苞葉が魅力的な「ブルー」等があります。高さは約60cm × 幅は約30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:中央アジア/北アフリカ/地中海沿岸
学名:Salvia sclarea
草丈:約90~120cm
開花時期:6月~7月
花色:紫色●桃色●白色〇
葉色:紫色●桃色●白色〇緑色●
分類:二年草/多年草(短命)
耐寒性:強い
耐暑性:普通
特徴:クラリーセージは学名salvia sclarea、別名「サルビア・スクラレア」とも呼ばれる中央アジア及び北アフリカ、地中海沿岸原産の二年草もしくは短命の多年草です。
クラリーセージの語源(由来)
- 属名のサルビア(salvia)の由来は幾つかあり、ラテン語で「健康な/健在する」を意味する「salvus」から来ているという説と、ラテン語で「救うこと」を意味する「salvare」から来ているという説があり、どちらもサルビアの幾つかの種に薬効がある事に由来しています。
クラリーセージの特徴(魅力)
- クラリセージの香りには「鎮静作用」「抗不安作用」「鎮痛作用」等があります
- 開花期には垂直に茎が伸びて白色(~紫色)のある花を咲かせます
- 花穂につく小花はオウムの嘴を連想させる個性的な形をしています
- ↳ただし苞葉と同系色であまり目立ちません
クラリーセージの茎は横への広がりが殆どなく高さ90~120cmまで成長します。葉は深い皺がより白色の毛(腺毛)で覆われ、葉の形は卵形で基部付近では長さが30cmに達する巨大な葉をつける事もあります。花は腋生に総状花序に小花が並び、花と同系色の苞葉に保護される様に唇形の小花を咲かせます、ら
開花時期は初夏から夏、花色は紫色、桃色や白色等があり、個々の小花は唇形、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約90(120)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
クラリーセージの香りと効果
クラリーセージは苞葉や萼等に「ミント」「干し草」「辛い」等と表現される濃厚で爽やかな芳香があり、また辛さのあるお茶やの様な風味(フレーバー)をもっています。クラリーセージの香りの由来となる精油は「酢酸リナリル」「リナロール」「酢酸ゲラニル」等からなり、クラリセージの爽やかな香りをつくる元となってます。
クラリーセージの香りの効果には「鎮静作用」「抗不安作用」「鎮痛作用」「抗炎症作用」等があります。例えば、鎮静作用によってイライラや興奮といった神経系の過活動を抑える事で気分を落ち着けリラックス出来たり、また抗不安作用から不安や緊張を和らげてリラックス効果があり、その他にも鎮痛作用から香りを嗅ぐ事で頭痛や筋肉痛といった痛みをやわらげる効果等が期待出来ます。
酢酸リナリルの香りは「ラベンダー」「ベルガモット」「木の香り」等に例えられるスイートな香りがあります。一般に植物ではクラリセージやベルガモット、ラベンダー等に含まれており、精油はアロマセラピー等に利用されています。酢酸リナリルの香りの効果には、痛みを抑える鎮痛作用や、イライラや興奮といった神経系の過活動を抑える働き鎮静作用がある事からアロマセラピー等に利用されます。
リナロールは「フローラル」「柑橘系(オレンジ)」「ブルーベリー」「ローズ」等に例えられる華やかな香りがあり、風味(フレーバー)は甘くフルーティーです。一般に植物ではイングリッシュラベンダーやスズラン等に豊富に含まれており、精油は化粧品やアロマテラピー等の様々な場面にも使われています。リナロールの香りの効果にはイライラや興奮といった神経系の過活動を抑える働き(鎮静効果)や、不安や緊張を和らげる効果(抗不安効果)があるため、落ち着きたい時や集中したい時などに嗅ぐとよいでしょう。
酢酸ゲラニルの香りは「ラベンダー」「バラ」「柑橘系」「石鹸」等に例えられるフローラルな香りがあります。一般に植物ではレモングラスやイランイラノキ等に含まれています。
クラリーセージは播種により増やす事が出来ます。育てる際は冬の寒さに強い一方で夏の高温多湿をやや苦手にしているため、夏場の管理に注意が必要です。
![]() バチカンホワイト (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() クラリーセージ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:メキシコ/グアテマラ
学名:salvia elegans
草丈:約60cm~120cm
分類:多年草
開花時期:9月~11月
花色:赤色●
葉色:緑色●黄色●
耐寒性:普通
耐暑性:強い
特徴:パイナップルセージは学名salvia elegans、別名「サルビア・エレガンス」や「タンジェリン セージ(tangerine sage)」とも呼ばれるメキシコ及びグアテマラ原産の多年草で、種小名のエレガンス(elegans)はラテン語で「優美な」を意味しています。
パイナップルセージの最大の特徴(魅力)はパイナップルの香りを連想させる様な葉と口紅の色を連想させる様な上品な赤黒い花にあります。香りが良い新鮮な葉は、サラダにして食べられたりハーブティーとしても利用され、乾燥させてポプリ等に使われます。また花も同様にハーブティーやクッキー等に入れられ楽しまれています。
園芸では株立ち状に優雅に広がる美しい樹形や、上品な花を鑑賞する目的で花壇や植え込み等の花木や生垣として利用されたり、鉢植えでコンパクトに育てられます。園芸品種には、明るい黄色の葉と鮮やかな赤色の花の対比が美しくボップでカラフルな雰囲気をつくる「ゴールデンデリシャス」や葉にパイナップルの強い香りがある「スカーレットパイナップル」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は秋から晩秋(霜のない地域では春まで咲く事もある)、花色は赤色、個々の小花は唇形(長さ2.5cm)、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(120)cm × 幅は60(120)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは黄色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
パイナップルセージは挿し木や種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さにやや弱く強い霜に当たると枯れるため管理に注意が必要です。また花は短日性で日照が短くならないと咲かないため、人工照明等で日長が延長される様な場所は避けた方がいいでしょう。
![]() パイナップルセージ (´・ω・)p楽天で購入q | |
![]() パイナップルセージ(ゴールデンデリシャス)は輝く様に美しいイエローリーフと、強く目を引く色鮮やかな赤色の花が、ポップで明るくコントラストのあるカラフルなお庭にピッタリな園芸品種です。高さは約60(120)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() パイナップルセージ(スカーレットパイナップル)は、葉に非常に強いパイナップルの香りがあり、香り付けとしてお茶やサラダ等の料理に利用されています。また口紅を連想させる様な濃い赤色の花は上品な魅力がありエレガントなお庭によく合うでしょう。高さは約90cm × 幅は60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:メキシコ
学名:salvia sinaloensis
草丈:約30cm
分類:多年草
開花時期:7月~9月
花色:青色●白色〇
葉色:緑色●紫色●
特徴:シナロアセージは学名salvia sinaloensis、別名「シナロアセージ(Sinaloa sage)」とも呼ばれるメキシコ原産の多年草です。
シナロアセージの最大の特徴(魅力)は白色の斑が入る濃い青色の花と、紫色(銅色)の美しい若葉(成熟すると暗い緑色)にあります。また青色の小花が落ちた後も濃い紫色の萼と赤みの入る茎が残るため上品な佇まいを残したまま鑑賞価値が保たれ、美しい銅葉がカラーリーフとして落ち着いた雰囲気を作ります。
シナロアセージは冬になると地上部が枯れますが、地面下に根茎があり春になると芽を出し急速に成長します。草姿は地面を被覆する様に広がり高さ30cmまでのドーム状の形を作ります。
開花時期は夏から秋、花色は青色と白色、個々の小花は唇形、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30cm × 幅は50cmまで成長します。葉色は緑色から紫色、葉身は卵形、葉序は対生葉序につきます。
シナロアセージは挿し木や株分けにより増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の強い霜によって枯れる事もあるため寒冷地では管理に注意が必要です。
![]() シナロアセージ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:中央ヨーロッパ/西アジア
学名:salvia verticillata
草丈:約60~90cm
分類:多年草
開花時期:6月~9月
花色:紫色●白色〇
葉色:緑色●
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:ライラックセージは学名salvia verticillata、別名「サルビア・バーティシラタ」や「ウォールド クラリー(whorled clary)」とも呼ばれる中央ヨーロッパ及び西アジアが原産の多年草です。種小名のバーティシラタ(verticillata)は「輪生」を意味しており、節を囲むように咲く花序に由来しています。
ライラックセージの最大の特徴(魅力)はライラックを連想させる様な美しい灰紫色の花色と、節を囲う様に小花が集まり輪生に咲く個性的な花姿にあり、また紫色の小花が落ちた後も鮮やかな紫色の萼と赤みの入る紫色の茎が残るため落ち着きある優雅な佇まいを残します。
園芸では優雅に広がる美しい草姿や長く豪華な花姿を鑑賞する目的で花壇や植え込みの縁どり、高さやボリュームを出す植物として利用されます。園芸品種には、一般的な種より派手で濃い紫色の花と萼、茎が魅力的な「パープルレイン(purple rain)」や白色の花を咲かせる珍しい品種の「アルバ(Alba)」等があるため、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は初夏から秋、花色は紫色や白色があり、個々の小花は唇形で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(90)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は卵形、葉序は対生葉序につきます。
ライラックセージは挿し木や株分けにより増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫であまり手のかからない多年草です。
![]() ライラックセージ(パープルレイン)は一般的な種と比べて派手な濃い紫色の花を咲かせる園芸品種です。花は茎や萼、小花の全てが濃い紫色をしており、花が落ちた後も非常に装飾的です。高さは約60(90)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。 | ![]() ライラックセージ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:メキシコ
学名:salvia coccinea
草丈:約60~120cm
分類:多年草
開花時期:7月~10月
花色:赤色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
耐寒性:普通
耐暑性:強い
特徴:ベニバナサルビアは学名salvia coccinea、別名「サルビア・コクシネア」や「トロピカルセージ(tropical sage)」とも呼ばれ、またスプレンデンス種(S. splendens)と同様に「スカーレットセージ」とも呼ばれるメキシコが原産の多年生植物です。種小名のコクシネア(coccinea)はラテン語で「紅緋色の/真紅色の」を意味しており、花色に由来しています。
ベニバナサルビアの最大の特徴(魅力)は背が高く垂直に伸びる草姿と、口紅等を連想させる様な濃い赤色の花色にあります。また同様に「スカーレットセージ」と呼ばれるスプレンデンス種(S. splendens)と比べると、ベニバナサルビアは花が長さ3.5cm迄と小さめで高さが1.2m迄成長して背が高く、園芸品種が少なめです。
開花時期は夏から晩秋、花色は赤色や桃色、白色等があり、個々の小花は唇形(長さ約2~3.5cm)で、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約60(120)cm × 幅は30(80)cmまで成長し、葉色は緑色、葉身は卵形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序につきます。
ベニバナサルビアは播種もしくは挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため冬越しさせる際は管理に注意が必要です。
ライラックセージは挿し木や株分けにより増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫であまり手のかからない多年草です。
![]() ベニバナサルビア(ジュエルピンク)は一般的な種と比べて高さが約45cmと非常に背が低くくコンパクトな草姿をしており、甘いキャンディーを連想させる様な桃色と白色の2色の花色がお菓子をモチーフにした様な可愛らしいお庭によく合う園芸品種です。 | ![]() コッキネア種(フジプルコ) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:カナリア諸島
学名:salvia canariensis
草丈:約180~240cm
分類:常緑低木
開花時期:5月~9月
花色:紫色●
葉色:緑色●白色〇
耐寒性:普通
耐暑性:普通
特徴:サルビア(カナリエンシス種)は学名salvia canariensis、別名「カナリーアイランド セージ(Canary Island sage)」とも呼ばれるカナリア諸島が原産の常緑低木で、種小名のカナリエンシス(canariensis)は「カナリア諸島の」を意味しており原産地に由来します。
サルビア(カナリエンシス種)の最大の特徴(魅力)は芳香性の油腺を持つ白色の長い毛で覆われた矢尻の形をした葉と、オウムの嘴を連想させる様な紫色の大きな小花と色鮮やかな紫色の苞葉にあり、美しく洗練されたシルバーリーフと上品な紫色の花は非常にエレガントな見た目を作ります。
開花時期は晩春から秋、花色(苞葉)は紫色、個々の小花は唇形で、花序は小花が集まり輪状集散花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約180(240)cm × 幅は180(240)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは白色、葉身は矢尻型もしくは鉾形、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(カナリエンシス種)は挿し木や播種により増やす事が出来ます。育てる際は乾燥に強い一方で長雨等によるジメジメとした過湿をやや苦手にしているため注意が必要です。また冬の寒さも苦手にしています。
![]() サルビア(カナリエンシス種) | ![]() カナリエンシス種(ランスロット) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:地中海沿岸
学名:salvia officinalis
草丈:約30~60cm
分類:多年草
開花時期:5月~7月
花色:紫色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:サルビア(オフィキナリス種)は学名salvia officinalis、別名「ヤクヨウサルビア」や「コモン セージ(common sage)」とも呼ばれ地中海沿岸を原産とする多年草で、種小名のオフィキナリス(officinalis)はラテン語で「薬用の」を意味し、薬用植物として利用されてきた事に由来しています。
サルビア(オフィキナリス種)は料理用や薬用として古くから栽培されており、新鮮な葉もしくは乾燥させた葉が利用されています。新鮮な葉は綺麗に洗い乾燥させた後、油で揚げて天ぷらとして食されたり、きざみシチュー等に入れられます。また乾燥させた葉は、新鮮な葉と比べると風味が凝縮されており調味料として様々な料理のレシピで利用されています。
また薬効としては、抗菌作用で口腔の健康をサポートしたり、血糖値を下げる効果、記憶力や認知能力の向上、心臓病等の危険因子になるLDLコレステロールの下げる等の効果があると言われています。
サルビア(オフィキナリス種)は高さが60cmに達する事もありますが、一般的に栽培される品種は遥かに矮性でコンパクトな草姿をしています。また園芸品種には、若葉が紫色でエレガントな魅力をもつ「プルプラセンス」やクリーム色の縁どりがある「トリカラー」等があり、カラーリーフとして魅力的です。
開花時期は晩春から夏、花色は紫色もしくは白色、個々の小花は唇形、花序は小花が集まり総状花序に花が咲きます。草姿は直立で高さは約30(60)cm × 幅は30(60)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは黄色か白色、葉身は卵形もしくは披針形か楕円形、葉序は対生葉序につきます。
サルビア(オフィキナリス種)は挿し木や種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに耐えますが、過湿を苦手にしているため管理に注意が必要です。また年を追うごとに木質化が進み成長が悪くなるため、2年から3年に1度株の更新をするといいでしょう。
原産:地中海沿岸
学名:Rosmarinus officinalis
草丈:約60cm~180cm
分類:常緑低木
開花時期:1月~11月
花色:紫色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:1月21日/5月9日
花言葉:「貞節」「親切」「思い出」「私を忘れないで」「静かな力強さ」
特徴:ローズマリーは学名Salvia rosmarinus(syn. Rosmarinus officinalis)、別名「サルビア・ローズマリヌス」や「マンネンロウ」とも呼ばれ地中海沿岸を原産とする常緑低木です。ローズマリー(Salvia rosmarinus)は、2017年以前はローズマリー属にありましたが、現在は2017年に研究発表された論文が広く認められてサルビア(salvia)属に変更されています。但し園芸等では昔から親しまれていたローズマリーの方が認知されているため、現在も同義語(syn.)として以前のRosmarinus officinalisが使われ続けられている事が多いです。
ローズマリーの特徴(魅力)は一年草を通してフサフサと茂る香り良い葉と、殆ど1年を通して開花し続ける上品な薄紫色の花にあります。特にローズマリーの葉は、ねっとり絡む様な独特な香りがあり、精油としては勿論、料理の香り付けとして肉料理等に利用されています。
ローズマリーの香りには心身を落ち着かせる効果があり精油としてアロマテラピー等でも人気の高い香りです。料理に使うと、ローズマリーに含まれるフェノール性ジテルペノイドか酸化防止としての働きをするため肉や魚の鮮度が長持ちし、その他にも薬効として抗酸化作用や血行促進、記憶力の改善等の効果があると言われています。
ローズマリーは樹形が「匍匐性」「立性」「半匍匐性」の3タイプあり、それぞれ匍匐性では地面を這うように茎が広がり、立性では垂直に茎が伸び、半匍匐性では両方の茎の性質をもっています。基本的には非常に分枝が良くフサフサと茂り、ボリュームある樹形を作るため生垣等でよく利用されます。
花は晩冬から晩秋にかけて殆ど1年を通して見られ、薄紫色の上品な花は灰みを帯びる葉との相性も良く上品でエレガントなお庭等によく合うでしょう。また開花期間中は香りの良い花が沢山の蜜蜂をひきつけるため、賑やかなお庭となります。
ローズマリーは干ばつに強く乾燥に長く耐えるため、ゼリスケープの庭園(灌水を殆ど必要としない)等で利用せれており、また一般的な園芸でも水やりが苦手な人に向く植物と言えるでしょう。ただし長雨や粘土質の土壌等が原因で浸水する様な土壌を嫌うため、植える場所には注意が必要です。
園芸では一般的に優雅に広がる美しい樹形や上品な花姿を鑑賞する目的で、花壇や植え込み等で生垣として利用されたり、這性タイプでは花壇の縁どりとして利用されたり、またコンパクトで管理がしやすい鉢植えにして玄関周り等に飾られる事もあります。
園芸品種には、立性で垂直に茎が伸び洗練された樹形をつくる「トスカーナブルー」や地面を這うように広がり狐の尻尾の様な茎を伸ばす「フォックステール」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は冬から晩秋、花色は紫色や桃色、白色があり、個々の花は唇形で上唇は2裂して雄蕊は2個あり曲線を描き突出する、花序は腋生で節に数個ずつ花を付けます。樹形は匍匐性もしくは立性か半匍匐性で高さは約60(180)cm × 幅は60(180)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形、葉序は対生葉序につきます。
ローズマリーは一般的に挿し木によって増やされますが、種でも増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすいですが、ジメジメした過湿を許容しないため土壌には注意が必要でしょう。
![]() ローズマリー(トスカーナブルー)は何本もの枝が垂直に伸びる洗練された樹形を作り、透き通る青色の湖面を連想させる美しい花を咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約180cm × 幅は150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ローズマリー(フォックステール)は、葉が密につき狐の尻尾を連想させる様なフサフサとした枝を匍匐もしくは立性に伸ばす園芸品種です。花は薄紫色で灰みを帯びる緑の葉との相性もよく上品な雰囲気をつくります。高さは約60cm × 幅は150cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ローズマリー(カプリ)は、背が非常に低く、またコンパクトのため鉢植えでも育てやすく、樹形は這う様に広がるため鉢植えや花壇沿いに植えると上部から下部へと流れる美しい樹形が見られます。花は薄紫色で灰みを帯びる緑の葉との相性もよく上品な雰囲気をつくります。高さは約15cm × 幅は60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ローズマリー(プロストラータス)は、別名「Creeping Rosemary」とも呼ばれ背が非常に低く匍匐して広がる樹形が特徴の品種グループです。その流れる様な美しい樹形から鉢植えに植えて枝垂れる優雅な姿が鑑賞されたり、花壇のグランドカバー等に利用されています。高さは約15(60)cm × 幅は60(90)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ダンシング ウォーター (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() マリンブルー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() マジョルカ(パープル) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() レックス (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() サンタバーバラ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() コアウイレンシス種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ブキャナニーウィッシュ(エンバーズウィッシュ) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ラスティセージ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() メキシカーナ種(ライムライト) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ジャーマンダーセージ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() イオダンサ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() チアペンシス種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() チェリーセンセーション (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ミニアータ種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() セミアトラータ種 (´・ω・)p楽天で購入q |