バーベナは属の中に約250種あり多くは南北アメリカ原産の一年草または多年草です。一般的に園芸では花が大きく矮性で開花期間が長いハイブリッド種等が人気があり、非常に丈夫で放っておいても初夏から秋までの長期間花を咲かせるボナリエンシス種や、ボナリエンシス同様に丈夫で開花期間が長く地下茎によって広がるリギダ種、非常に矮性で地面を這うように広がるタピアン等も高い人気があります。
バーベナは夏の暑さや寒さにとても強く、放っておいても丈夫に育ちますが、1部のハイブリッド種等は寒さに弱い事もあります。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てきます。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:6月~11月 | ![]() 開花時期:6月~11月 | ![]() 開花時期:6月~9月 |
![]() 開花時期:6月~9月 | ![]() 開花期間:4月~10月 | ![]() 開花期間:4月~10月 |
![]() 開花期間:5月~10月 | ![]() 開花期間:5月~10月 | ![]() 開花期間:5月~10月 |
![]() 開花期間:5月~11月 | ![]() 開花期間:3月~10月 |
原産:南アメリカ
学名:Verbena bonariensis
草丈:約30~200cm
開花時期:6月~11月
花色:紫色●
葉色:緑色●
分類:多年草
耐寒性:強い
耐暑性:強い
誕生花:5月25日
花言葉:「勤勉」「忍耐」「魅惑」「幸運に」
特徴:バーベナ(ボナリエンシス種)は学名Verbena bonariensis、別名「三尺バーベナ」や「ヤナギハナガサ」等とも呼ばれる南アメリカ原産の多年草です。和名「三尺バーベナ」の由来は一尺30cmで三尺ある背の高い草丈からきており、また「ヤナギハナガサ」の由来は柳の様な葉と花笠の様な花姿からきています。
バーベナ(ボナリエンシス種)の特徴(魅力)は、非常に背が高くて葉が少ないため茎と花だけの様な美しいシルエットを作り、また開花期間が初夏から晩秋までと長く、夏の間も殆ど休みなく花を咲かせ続け、開花期間中は沢山の蝶々(特に高い場所を飛翔しているアゲハ蝶)が遊びにくる所にあります。
バーベナ(ボナリエンシス種)は茎が四角く触ると剛毛の為にザラザラとした質感があります。茎は垂直に高く伸びますが、硬いため倒伏する事は殆どありません。また非常によく分枝して、やや疎らな外観を作る事が多いですが、葉が少なく隙間が長いため、風通しや日当たりを悪くする事なく、他の植物との上手く混ざりあって共存する事が出来ます。
園芸では花壇の中央や後方に植えられる事が多く、直立に伸びる茎はよく分枝して高さが最大200cmまで伸びるため単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。非常に丈夫で自然な草姿を作るバーベナはナチュラルなガーデンにピッタリで、また沢山の蝶々を呼ぶためバタフライガーデンにはランタナと並び是非取り入れておきたい植物でしょう。
園芸品種には、不稔性で種を作らず個々の花が長く開花し続ける「メテオールシャワー」や非常に矮性でコンパクトなため扱いやすい「ロリポップ」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
開花時期は初夏から晩秋、花色は紫色、個々の花は筒状で花先が5裂して直径約0.5~0.6cmあり、花序は頂部に小花が密集して穂状花序に花を咲かせます。草姿は直立で根茎により広がり高さは約30(200)cm × 幅は約30(100)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(ボナリエンシス種)は挿し木や株分け、こぼれ種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く基本的に丈夫で育てやすいです。ただしこぼれ種で、やや雑草化しやしいため管理には注意が必要です。
![]() ボナリエンシス種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() バーベナ(ロリポップ)は一般的な種と比べて背が非常に低く、コンパクトで鉢植えや花壇の縁取り等にも使いやすい魅力的な園芸品種です。高さは約60cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:南アメリカ
学名:Verbena rigida
草丈:約30cm~60cm
開花時期:6月~11月
花色:紫色●桃色●
分類:多年草
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:バーベナ(リギダ種)は学名Verbena rigida、別名「宿根バーベナ」や「スレンダーバーベイン(slender vervain)」等とも呼ばれる南アメリカ原産の多年草で、種小名のリギダ(rigida)はラテン語で「硬い/曲がらない」を意味しており恐らく硬い茎に由来しています。
バーベナ(リギダ種)は地面下を根茎で広がり、地際から直立する茎を何本も伸ばし地面を被覆する様に広がる草姿を作ります。開花期間が長く初夏から秋にかけて夏の間も休みなく花を咲かせ続け、開花期間中は沢山の蝶々が遊びにきます。
園芸では地面を被覆する草姿からグランドカバーとして利用される事が多く、花壇や植え込みの縁どりとして利用されたり、また鉢植えでコンパクトに育て楽しまれます。園芸品種には、非常に濃い紫色の花を咲かせる「サントス」や薄桃色の花がロマンチックな雰囲気をつくる「ポラリス」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
開花時期は初夏から晩秋、花色は紫色や桃色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して穂状花序に花を咲かせます。草姿は直立で根茎により広がり高さは約30(60)cm × 幅は約90(120)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(リギダ種)は挿し木や株分け、こぼれ種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く基本的に丈夫で育てやすいです。ただしこぼれ種で、やや雑草化しやしいため管理には注意が必要です。
![]() バーベナ(サントス)は高さ約30cmと背が低く、濃い紫色の花を初夏から晩秋まで長く開花させ続ける魅力的な園芸品種です。高さは約30cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() バーベナ(ポラリス)はロマンチックな雰囲気を抱かせる薄桃色の花を咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Verbena hastata
草丈:約60cm~150cm
開花時期:6月~9月
花色:紫色●桃色●白色〇
分類:多年草
耐寒性:強い
耐暑性:強い
特徴:バーベナ(ハスタータ種)は学名Verbena hastata、別名「ブルー バーベイン(blue vervain)」や「アメリカ バーベイン(American vervain)」等とも呼ばれる北アメリカ原産の多年草です。種小名のハスタータはラテン語で「鉾形の」を意味しており、恐らく花の形に由来します。
バーベナ(ハスタータ種)の特徴(魅力)は、燭台を連想させる様に花穂が何本も集まり咲く花姿と、スラリと伸びる背の高い草姿にあります。茎は最大150cm迄伸び、頂部で枝分かれして咲く穂状の花は下から上に向かい小花が少しづつ開花していきます。
園芸では花壇の中央や後方に植えられる事が多く、直立に伸びる茎は高さが最大150cmまで伸びるため単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。園芸品種には、上品な紫色の花を咲かせる「ブルースパイヤー」や白色の清楚な花を咲かせる「ホワイトスパイヤー」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
開花時期は初夏から秋、花色は紫色や桃色、白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して穂状花序に花を咲かせます。草姿は直立で根茎により広がり高さは約60(150)cm × 幅は約30(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形もしくは披針形で葉縁に鋸歯があり、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(ハスタータ種)は挿し木や株分け、こぼれ種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く基本的に丈夫で育てやすいです。
![]() バーベナ(ブルースパイヤー)は茎の上部で何度も分枝して、鉛筆の様に尖った紫色の花穂を何本もつける園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約90cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() バーベナ(ピンクスパイヤー)は茎の丈夫で何度も分枝して、鉛筆の様に尖った桃色の花穂を何本もつける園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約90cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() バーベナ(ホワイトスパイヤー)は茎の丈夫で何度も分枝して、鉛筆の様に尖った白色の清楚な花穂を何本もつける園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約90cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() バーベナ(ロゼア)は茎の丈夫で何度も分枝して、鉛筆の様に尖った桃色のロマンチックな花穂を何本もつける園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約90cmまで成長します。 |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:Verbena officinalis
草丈:約70cm
開花時期:6月~9月
分類:多年草
特徴:バーベナ(オフィキナリス種)は学名Verbena officinalis、別名「クマツヅラ」や「コモン バーベイン(common vervain)」等とも呼ばれるヨーロッパ及びアジアが原産の多年草で、日本にも本州・四国・九州に分布しており野原や道端等に自生しています。種小名のオフィキナリス(officinalis)はラテン語で「薬用の」を意味しており、古くから薬用植物として利用されてきた事に由来しています。
バーベナ(オフィキナリス種)は、ヒョロヒョロと針金を連想させる様な細い茎に直径4mm程度の花を咲かせる個性的な植物で、鑑賞用もしくは漢方薬の材料や民間療法の薬草としてしばしば育てられます。
開花時期は初夏から秋、花色は紫色、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して穂状花序に花を咲かせます。草姿は直立で根茎により広がり高さは約30(70)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形もしくは羽状浅裂~中裂して、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(オフィキナリス種)は挿し木や株分け、こぼれ種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く基本的に丈夫で育てやすいです。
グランディフローラバンプトンは分枝が良く桃色の可愛らしい花穂を多数咲かせる園芸品種です。高さは約90cm × 幅は約70cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:Glandularia tenera(syn.Verbena tenera)
草丈:約10~25cm
開花時期:4月~10月
花色:赤色●桃色●紫色●白色〇
分類:多年草
耐寒性:強い
耐寒性:普通
特徴:ヒメビジョザクラは学名Glandularia tenera(syn.Verbena tenera)、別名「バーベナ・テネラ」や「モス バーベナ(Moss Verbena)」等とも呼ばれる南アメリカ原産の多年草です。
ヒメビジョザクラの最大の特徴(魅力)は、地面を這うように茎が広がりレースを連想させる様な装飾的な葉で地面を被覆する草姿と、小花が半球状に集まり春から晩秋まで長く咲き続ける開花力にあります。地面を匍匐する茎は節から根(不定根)を出して無制限に広がり、一般的なバーベナと違い葉は深く裂け羽状深裂しています。
園芸では地面を被覆する草姿からグランドカバーとして利用される事が多く、花壇や植え込みの縁どりとして利用されたり、また鉢植えでコンパクトに育て楽しまれます。園芸品種には、濃い桃色の花が魅力的な「シシングハースト(sissinghurst)」や赤色や桃色、紫色等の様々な花色の品種がある「デザート ジュエル(Desert Jewels)」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
開花時期は春から秋、花色は紫色や赤色、桃色や白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して直径約3cmの穂状花序に花を咲かせます。草姿は這性で節から出る不定期により広がり高さは約10(25)cm × 幅は約30(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は2回羽状深裂して、葉序は対生葉序に付きます。
ヒメビジョザクラは挿し木や株分け、播種により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため暖地以外で冬越しする際は管理に注意が必要です。
![]() テネラ種 |
学名:Glandularia ‘lanai’/Verbena ‘lanai’
開花時期:4月~10月
花色:紫色●赤色●桃色●黄色●白色〇
高×幅:15(25)cm × 約30(60)cm
耐暑性:強い
耐寒性:弱い(Hardiness:9b~10a)
特徴:バーベナ(ラナイ シリーズ)の特徴は半這性の性質にあり、茎は這うように広がりながら立ち上がり地面を被覆する様にこんもり茂る草姿を作り、春から秋にかけて長期間、半球状の大きな花を咲かせます。またラナイ シリーズは暑さや真菌性の病気に強く育てやすいと言われています。
園芸では鉢植えでコンパクトに育てられる事が多く、鉢縁から枝垂れる様に垂れる草姿と美しい花を鑑賞したり、また地面を被覆する草姿からグランドカバーとして利用される事もあります。
開花時期は春から秋、花色は紫色や赤色、桃色や黄色、白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して直径約5~7.5cmの穂状花序に花を咲かせます。草姿は半這性に広がり高さは約15(25)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形もしくは羽状中裂して、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(ラナイ シリーズ)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため暖地以外で冬越しする際は管理に注意が必要です。
![]() | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ツイスターピンクは桃色と白色の2色の花色が可愛くロマンチックな雰囲気を作る魅力的な園芸品種です。花は上部分にある2個の裂片が桃色で残り3個の白色をしており、高さは約25cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Glandularia ‘superbena’/Verbenasuperbena
開花時期:5月~10月
花色:紫色●赤色●桃色●橙色●白色〇
高×幅:15(30)cm × 約30(60)cm
耐暑性:強い
耐寒性:普通(Hardiness:8a~10b)
特徴:バーベナ(スーパーべナ シリーズ)は、茎の分枝がよく這うように広がりながら立ち上がり地面を被覆する様にこんもり茂る草姿を作り、春から秋にかけて長期間、半球状の大きな花を咲かせます。またスーパーベナは暑さや真菌性の病気に強く育てやすいと言われています。
園芸では鉢植えでコンパクトに育てられる事が多く、鉢縁から枝垂れる様に垂れる草姿と美しい花を鑑賞したり、また地面を被覆する草姿からグランドカバーとして利用される事もあります。
開花時期は晩春から秋、花色は紫色や赤色、桃色や橙色、白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して直径約5~7.5cmの穂状花序に花を咲かせます。草姿は半這性に広がり高さは約15(30)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形もしくは羽状浅裂して、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(スーパーべナ シリーズ)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため暖地以外で冬越しする際は管理に注意が必要です。
![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Glandularia ‘estrella’/Verbena ‘estrella’
開花時期:5月~10月
花色:紫色●赤色●桃色●橙色●白色〇
高×幅:15(25)cm × 約30(60)cm
耐暑性:強い
耐寒性:弱い(Hardiness:8b~11a)
特徴:
バーベナ(エストレラ シリーズ)はドイツのウェストホフ社が育種したシリーズで、茎の徒長が少なくフサフサと茂る葉の近くで花は開花し、また花は中心部まで小花がしっかり咲き半球状の形をつくります。
園芸では鉢植えでコンパクトに育てられる事が多く、鉢縁から枝垂れる様に垂れる草姿と美しい花を鑑賞したり、また地面を被覆する草姿からグランドカバーとして利用される事もあります。
開花時期は晩春から秋、花色は紫色や赤色、桃色や橙色、白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して直径約5~7.5cmの穂状花序に花を咲かせます。草姿は半這性に広がり高さは約15(25)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形もしくは羽状浅裂して、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(エストレラ シリーズ)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため暖地以外で冬越しする際は管理に注意が必要です。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
学名:Glandularia ‘estrella’/Verbena ‘estrella’
開花時期:5月~10月
花色:紫色●赤色●桃色●橙色●白色〇
高×幅:15(30)cm × 約30(45)cm
耐暑性:強い
耐寒性:弱い(Hardiness:9b~10a)
特徴:バーベナ(エンプレス シリーズ)は分枝がよく半直立でこんもりと茂る草姿をしており、春から秋にかけて長期間、半球状の大きな花を咲かせる魅力的なシリーズです。
園芸では鉢植えでコンパクトに育てられる事が多く、鉢縁から枝垂れる様に垂れる草姿と美しい花を鑑賞したり、また地面を被覆する草姿からグランドカバーとして利用される事もあります。
開花時期は晩春から秋、花色は紫色や赤色、桃色や橙色、白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して直径約5~7.5cmの穂状花序に花を咲かせます。草姿は半這性に広がり高さは約15(30)cm × 幅は約30(45)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形もしくは羽状浅裂して、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(エンプレス シリーズ)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため暖地以外で冬越しする際は管理に注意が必要です。
![]() | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() |
![]() | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() |
![]() | ![]() |
学名:Verbena hybrida
開花時期:5月~11月
花色:紫色●桃色●橙色●白色〇
高×幅:10(15)cm × 約60(90)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:普通(Hardiness:8b~10a)
特徴:バーベナ(タピアン)はサントリー育種の品種で、茎が殆ど立ち上がる事なく地面を被覆する様に匍匐して広がり、また節から根(不定根)を出す事で無制限に広がっていきます。花は夏の間も休む事なく初夏から晩秋まで開花し続け、小花が頂部に密に集まり半球状の花姿をつくります。
園芸では地面を被覆するグランドカバーとして一般的に利用されますが、強い霜が降りる地域では屋外での冬越しが難しいため鉢植えでコンパクトに育てられる事もあり、鉢縁から枝垂れる優美な草姿と美しい花を鑑賞する事も出来ます。園芸品種には、濃い紫色の花が優雅で上品な雰囲気をつくる「バイオレット」や濃い桃色の花が魅力的な「ローズ」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
開花時期は晩春から秋、花色は紫色や桃色、橙色や白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して穂状花序に花を咲かせます。草姿は半這性に広がり高さは約10(15)cm × 幅は約60(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は羽状深裂して、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(タピアン)は挿し木や株分けにより増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さにやや弱いため暖地以外で冬越しする際は管理に注意が必要です。
![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
開花時期:3月~10月
花色:紫色●桃色●赤色●白色〇
高さ:10(15)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:強い
特徴:バーベナ(コルト シリーズ)は一般的なバーベナよりも開花が早く早春から咲き初め、花は茎の頂部に小花が密に集まり半球状の大きな花姿をつくります。また非常に背が低く地面を被覆する様に広がります。
園芸では鉢植えでコンパクトに育てられる事が多く、鉢縁から枝垂れる様に垂れる草姿と美しい花を鑑賞したり、また地面を被覆する草姿からグランドカバーとして利用される事もあります。
開花時期は早春から秋、花色は紫色や赤色、桃色や白色があり、個々の花は筒状で花先が5裂して、花序は頂部に小花が密集して穂状花序に花を咲かせます。草姿は半這性に広がり高さは約10(15)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は披針形もしくは羽状に浅~中裂して、葉序は対生葉序に付きます。
バーベナ(コルト シリーズ)は挿し木により増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さに強い一方で、冬の寒さに弱いため暖地以外で冬越しする際は管理に注意が必要です。
![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |