バーベナは属の中に約250種あり多くは南北アメリカ原産の一年草または多年草です。一般的に園芸では花が大きく矮性で開花期間が長いハイブリッド種等が人気があり、非常に丈夫で放っておいても初夏から秋までの長期間花を咲かせるボナリエンシス種や、ボナリエンシス同様に丈夫で開花期間が長く地下茎によって広がるリギダ種、非常に矮性で地面を這うように広がるタピアン等も高い人気があります。
バーベナは夏の暑さや寒さにとても強く、放っておいても丈夫に育ちますが、1部のハイブリッド種等は寒さに弱い事もあります。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てきます。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:6月~11月 | ![]() 開花時期:6月~11月 |
![]() 開花時期:6月~9月 | ![]() 開花時期:6月~10月 |
ハイブリッド種や園芸品種 ・タピアン ・コルト |
原産:南アメリカ
学名:Verbena bonariensis
草丈:約30~200cm
開花時期:6月~11月
分類:多年草
誕生花:5月25日
花言葉:「魔力」「魅惑」「魅力」「団結」
特徴:バーベナ(ボナリエンシス種)は学名Verbena bonariensis、別名「三尺バーベナ」や「ヤナギハナガサ」とも呼ばれる南アメリカ原産の多年生植物です。直立する茎は剛毛でザラザラとした質感があり背丈程の高さになり、花は紫色の小花を半球状に長期間に渡って休みなく咲かせつづけます。
開花時期は初夏から晩秋、紫色の筒状の小花を半球状(穂状花序)に咲かせます。草姿は直立で高さは約200cm × 幅は約100cmまで成長して、葉は広線形で鋸歯があり対生葉序に付きます。
バーベナ(ボナリエンシス種)は背丈程の高さまで成長するため、花壇の後方や中央に植えると高さがでて、立体感のある花壇づくりの素材として働きます。また節と節の間が長く細い葉のため、風通しや日当りにおいて他の草花の邪魔をする事は殆どありません。紫色の花は上品で落ち着いた雰囲気があり、やや草姿が乱れることもありますが気品を感じさせるお庭やナチュラルなお庭によく合うでしょう。またバーベナの花は蜜源としてバタフライガーデンでは欠かせない植物です。主に高い場所を飛翔しているアゲハ蝶等の大型の蝶々がよく訪れる様になるでしょう
バーベナ(ボナリエンシス種)は暑さや寒さに強く、耐乾性もあるため殆どお世話をしなくても丈夫に育てる事が出来ます。またこぼれ種や挿し木から容易に増やす事が出来ます。
![]() ボナリエンシス種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() バーベナ(ロリポップ)は一般的な種と比べると非常に矮性で分枝が良く、株を覆うように沢山の花を咲かせる園芸品種です。高さは約60cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:南アメリカ
学名:Verbena rigida
草丈:約30cm~60cm
開花時期:6月~11月
分類:多年草
誕生花:5月25日
花言葉:「魔力」「魅惑」「魅力」「団結」
特徴:バーベナリギダ種は学名Verbena rigida、別名「シュッコンバーベナ」とも呼ばれる南アメリカ原産の多年生植物です。地下茎によって広がりながら直立に茎を伸ばし半球状に花をさかせます。
開花時期は晩春から晩秋、紫色もしくは桃色の筒状の小花を半球状(穂状花序)に咲かせます。草姿は直立で地下茎によって広がり高さは約30(60)cm × 幅は約60(90)cmまで成長して、葉は広線形で鋸歯があり対生葉序に付きます。
バーベナ(リギダ種)は花壇の縁沿いに等に植えると地下茎で地面下を広がりグランドカバーを作ります。花色は品種により桃色や紫色がありお庭の雰囲気に合わせて可愛らしくロマンティックなお庭に桃色の花を選んだり、落ち着いたオシャレなお庭に紫色の花を選ぶといいでしょう。またバーベナの花は蜜源としてバタフライガーデンでは人気の高い植物です。
バーベナ(リギダ種)は暑さや寒さに強く、耐乾性もあるため殆どお世話をしなくても丈夫に育てる事が出来ます。またこぼれ種や挿し木から容易に増やす事が出来ます。
![]() バーベナ(サントス)は気品を感じさせる様な色鮮やかな紫色の花を咲かせる園芸品種です。高さは約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() バーベナ(ポラリス)は淡く優しい雰囲気がある桃色の花を穂状に咲かせる園芸品種です。高さは約40cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() バーベナ(ベノーサ)はエレガンスで落ち着きを感じる紫色の花を穂状に咲かせる園芸品種です。高さは約40cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Verbena hastata
草丈:約60cm~150cm
開花時期:6月~9月
分類:多年草
特徴:バーベナ ハスタータ種は学名Verbena hastata、別名「ブルーバーベイン」や「ホコガタハナガサ」とも呼ばれる北アメリカ原産の多年生植物です。茎は直立して花穂を何本もだし、花は花穂の下から上に向かい数個ずつ咲かせ、通常一気に花が咲く事はありません。また葉や根は北米において伝統的な薬草として使われていました。
開花時期は初夏から秋、棒状に伸びる花穂に紫色もしくは青色か白色の小花を下から上に向かって数個ずつ咲かせます。草姿は直立で地下茎によって広がり高さは約60(150)cm × 幅は約30(90)cmまで成長して、葉は披針形で鋸歯があり対生葉序に付きます。
ハスタータ種は暑さや寒さに強く、耐乾性もあるため殆どお世話をしなくても丈夫に育てる事が出来ます。またこぼれ種や挿し木からも容易に増やす事が出来ます。
![]() ブルースパイヤーは青紫色の落ち着きある花を咲かせる園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約60cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピンクスパイヤーは桃色の可愛らしい花を咲かせる園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約60cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ホワイトスパイヤーは涼やかな白色の花を咲かせる園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約60cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ロゼアは赤みを帯びるの花穂に優しい桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは約120cm × 幅は約60cmまで成長する。 |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:Verbena officinalis
草丈:約80cm
開花時期:6月~10月
分類:多年草
誕生花:5月25日
花言葉:「魔力」「魅力」「団結」
特徴:オフィキナリス種は別名pigeon meat『ピジョンミート』とも呼ばれ、鳩が好む食草として知られるヨーロッパ及びアジア原産の多年生植物です。
開花時期は初夏から秋、棒状に伸びる5cm~10cmの花穂の中部に疎らに紫色の小花もしくは品種により桃色や白色の小花を咲かせ、茎は高さ約90cm × 幅は約70cmまで成長します。
また葉は薬草としても知られており頭痛や風邪の治療や滋養強壮等に効果があるとされ、茹でて味付けして食べられたり、乾燥させた葉をハーブティーにして飲まれたりします。
ハスタータ種は暑さや寒さに強く、耐乾性もあるため殆どお世話をしなくても丈夫に育てる事が出来ます。またこぼれ種や挿し木からも容易に増やす事が出来ます。
グランディフローラバンプトンは分枝が良く桃色の可愛らしい花穂を多数咲かせる園芸品種です。高さは約90cm × 幅は約70cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Verbena hybrida
開花時期:5月~11月
花色:紫色●赤色●桃色●黄色●白色〇
高×幅:15(25)cm × 約50(60)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:弱い(Hardiness:9b~10a)
特徴:バーベナ(ラナイ)は草姿が這性で地面を覆うグランドカバーとして使われたり、鉢植えから溢れるように垂れる草姿や花姿を鑑賞する目的で寄せ植えやハンギングバスケット等に使われるシリーズです。花は一般的な種より大きく豪華な小花を半球状に咲かせます。 |
学名:Verbena hybrida
開花時期:5月~11月
花色:紫色●赤色●桃色●白色〇
高×幅:15(30)cm × 約50(75)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:普通(Hardiness:8b~10a)
特徴:スーパーべナは暑さや乾燥、真菌性の病気に強い耐性もっており、分枝がよくこんもりと茂る草姿からハンギングバスケットや鉢植え、また花壇のグランドカバーなどにおすすめのシリーズです。 |
学名:Verbena hybrida
開花時期:5月~11月
花色:紫色●赤色●桃色●白色〇
高×幅:10(20)cm × 約50(60)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:弱い(Hardiness:9b~10a)
特徴:バーベナ(エストレラ)は鉢植えやハンギングバスケットのの中で育て、茎が這うように広がり縁から溢れる様に垂れる草姿や花姿を鑑賞するのによいウェストホフ社育種のシリーズです。 |
学名:Verbena hybrida
開花時期:5月~11月
花色:紫色●赤色●桃色●白色〇
高×幅:10(20)cm × 約50(60)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:弱い(Hardiness:9b~10a)
特徴:バーベナ(エンプレス)は非常に矮性で、地面を這うように茎が広がり、一般的な種より大きく豪華な花(2.5cm)を半球状(直径5cm~10cm)に咲かせるデューメン社育種の一年草です。 |
学名:Verbena hybrida
開花時期:5月~11月
花色:紫色●桃色●白色〇
高×幅:10(15)cm × 約60(90)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:普通(Hardiness:8b~10a)
特徴:バーベナ(タピアン)は非常に矮性で地面を覆うように広がる草姿からグランドカバーとして人気の高いシリーズです。非常に開花期間が長く、紫色もしくは桃色か白色(淡い紫色)の小花を穂状に咲かせます。 |
開花時期:3月~10月
花色:紫色●桃色●赤色●白色〇
高さ:10(15)cm
草姿:這性
耐暑性:強い
耐寒性:強い
特徴:バーベナ(コルト)は非常に這性で、茎が地面を覆う様に広がる草姿をしており、早春から晩秋まで長期間に渡り花を咲かせ続けるタキイオリジナルのシリーズです。 |