ゼラニウムは属の中に約57~280種があり、南アフリカを中心に広く分布する多年草もしくは低木植物です。一般的に園芸では夏の暑さや冬の寒さに他の種より耐性があり豪華な花を咲かせるゾナルゼラニウムや、茎をツルの様に長く伸ばしフェンスやトレリスに誘引または鉢縁から溢れる様な草姿を見せるアイビーゼラニウム、甘い香りや柑橘系の香りのある葉がポプリや紅茶等の香り付けとしても楽しめるセンテッドゼラニウム等があります。
ゼラニウムは一般的に夏の高温多湿をやや苦手にしており、株が弱る事があります。また冬の寒さには特に弱く霜に当たると多くの場合で枯れるため管理には注意が必要でしょう。
種毎の育て方は写真や育て方をクリックして確認して下さい。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
ゼラニウムの主なグループ | |
![]() ①ゾナル系 開花時期:3月~12月 | ![]() 開花時期:3月~12月 |
![]() 開花時期:4月~7月(1部種は四季咲き) | ![]() 開花時期:4月~7月 |
![]() 開花時期:5月~9月 |
原産:南アフリカ
学名:Pelargonium zonale
草丈:約30cm~100cm
開花時期:3月~12月
花色:赤色●桃色●紫色●黄色●橙色●白色〇
葉色:緑色●茶色●黄色●
分類:多年草
花言葉:「尊敬」「信頼」「決心」「真の友情」「育ちの良さ」
誕生花:1月26日/7月27日
特徴:ゼラニウム(ゾナル)は学名Pelargonium zonale、別名「モンテンジクアオイ」や「ホースシュー ペラルゴニウム(horseshoe pelargonium)」とも呼ばれる南アフリカ原産の多年草です。属名のペラルゴニウム(Pelargonium)はギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」からきており果実がコウノトリの嘴に似る事に由来しており、種小名のゾナル(zonale)はラテン語で「環状の紋のある」を意味しており班入りの葉に由来しています。
ゼラニウム(ゾナル)の特徴(魅力)は、背が高く最大1m迄成長する所(最近の品種はコンパクト)と、他のゼラニウムの種と比べて耐寒性が高めで暖地であれば屋外での越冬も可能な所にあります。また蹄鉄(horseshoe)にも例えられる特徴的な葉をもち、葉の中央に褐色の班(班のない品種もある)がある丸い葉を付けます。
ゼラニウム(ゾナル)は環境や育て方で左右される事もありますが、暖かく明るい環境であれば基本的に1年を通して花を開花させる事が出来ます。花は非常に華やかで、直径約2cm程度の小花が茎頂部で集まり球形の花姿を作ります。茎は直立して分枝がよく最大1m(稀に3mになる事もある)まで成長し、多肉質の新しい茎と古く木質化した古い茎が混在します。
園芸では優雅に広がる美しい草姿や上品な花姿を鑑賞する目的で花壇や植え込みの縁どりに利用されたり、花壇の中央部で高さやボリュームを出す植物として利用されたり、またコンパクトで冬の管理もしやすい鉢植えにして利用されたりします。園芸品種には、高さ幅ともに45cm程とコンパクトで品種により様々な花色がある「アメリカーナ」や花弁の縁が鋭利で菱形をしており花火を連想させる様な花を咲かせる「ファイヤーワークス(fireworks)」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は春から晩秋、花色は赤色や桃色、紫色や黄色、橙色や白色があり、個々の花は花弁が5枚の5数花もしくは八重咲きで、花序は茎頂に小花が球状に集まり散形花序に花を咲かせます。草姿は直立で分枝がよく高さは約30(100)cm × 幅は約30(100)cmまで成長します。葉色は緑色や茶色、黄色があり、葉身は心形(腎臓形)もしくは円形で、葉序は互生葉序につきます。
ゼラニウム(ゾナル)は一般的に挿し木で増やされますが、種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の暑さに耐える一方で、長雨等によるジメジメとした過湿を苦手にしており、また冬の寒さも苦手にしているため越冬する際は管理に注意が必要です。
カリオペ(ダークレッド)カリオペ(レッドスプラッシュ)カリオペ(ローズスプラッシュ)カリオペ(ホットピンク)ラベンダースプラッシュ ![]() カリオペ(レッドスプラッシュ)はコンパクトで整った草姿と、濃い赤色と薄桃色の二色の花色が妖艶で華やかな魅力をもつ魅力的な園芸品種です。高さ約40cm × 幅は約40cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | タンゴ(ディープレッド)タンゴ(ライトピンク)タンゴ(ストロベリーアイス) ![]() タンゴ(ディープレッド)は非常に背が低くく緑色の濃い葉色をもち、赤黒い花弁は幾重にも重なり半八重咲きして茎頂に小花が集まり球状の花を咲かせる魅力の園芸品種です。高さ約30cm × 幅は約30cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q ![]() タンゴ(ライトピンク)は非常に背が低くく緑色の濃い葉色をもち、薄桃色の花弁の基部に赤色のスポットが入る花を咲かせる園芸品種です。高さ約30cm × 幅は約30cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | |
クォリティ(ビクター) ![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゼラニウム(ファイヤーワークス)は、鋭利なひし形をした花弁が5枚つく小花を茎頂に集め、花火を連想させる様に球状に花を咲かせる個性的なシリーズです。シリーズの中には桃色と白色の2色の花を咲かせる「ピンク」や真っ赤な花を咲かせる「スカーレット」等の品種があります。高さは約30(45)cm × 幅は約30(45)cmまで成長します。 | |
![]() ゼラニウム(アップルブロッサム ローズバッド)は花弁の縁が赤色(桃色)に染まるクリーム色の花弁が幾重にも重なり八重咲きして、茎頂で小花が密に集まりボリュームある球状の花を咲かせる魅力的な園芸品種です。高さは約60cm × 幅は約45cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() リンゴ2000(ディープ スカーレット) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() リンゴ2000(サーモン) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() リンゴ2000(ホワイト) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() リンゴ2000(スカーレットスター) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() リンゴ2000(ラベンダー) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アメリカーナNEO(バイオレット) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アメリカーナNEO(レッド) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アメリカーナNEO(ピンクスプラッシュ) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() モミジ葉ゼラニウム (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゼラニウム(ミセスポロック)はファンシーリーフとしても親しまれているゾナル系ゼラニウムで、緑色の葉にクリーム色と褐色の斑が円環状に入りカラーリーフとして親しまれている園芸品種です。花は橙色(赤色)の小花が球状に集まり咲きます。高さは約30cm × 幅は約45cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゼラニウム(バンクーバー センテニアル)はファンシーリーフとも呼ばれカラーリーフとして親しまれているゾナル系ゼラニウムです。葉は中心部が橙色(茶色)で葉縁部が緑色(黄色)をしていて色褪せる記憶を呼び起こす様なノスタルジックな雰囲気を作り、花は赤色(橙色)の小花が長い花茎の頂部で球状に開花します。高さは約30cm × 幅は約30cmまで成長します。 |
![]() ゼラニウム(ミスター ヘンリー コックス)はファンシーリーフとも呼ばれカラーリーフとして親しまれているゾナル系ゼラニウムです。緑色・茶色(橙色)・黄色の三色の葉色と殆ど円形の葉の形が魅力で、花は桃色(薄橙色)の小花が長い花茎の頂部に集まり球状に開花します。高さは約30cm × 幅は約30cmまで成長します。 |
原産:南アフリカ
学名:Pelargonium peltatum
草丈:約30~60cm
開花時期:3月~12月
花の色:赤色●桃色●紫色●白色〇
葉色:緑色●桃色●茶色●黄色●
分類:多年草
耐寒性:普通
耐暑性:普通
花言葉:「結婚」「真の愛情」
誕生花:7月5日/11月26日
特徴:アイビーゼラニウムは学名Pelargonium peltatum、別名「ツタバゼラニウム」や「ゼラニウム・ペルタタム」とも呼ばれる南アフリカ原産の多年草です。一般的な流通名である英名「アイビーゼラニウム(Ivy geranium)」の由来は、葉の形がアイビー(ヘデラ属)に似ている所からきています。また属名のペラルゴニウム(Pelargonium)はギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」からきており果実がコウノトリの嘴に似る事に由来していて、種小名のペルタタム(peltatum)はラテン語で「盾形の」を意味しており盾を連想させる様な葉の形に由来しています。
アイビーゼラニウムの特徴(魅力)は、アイビー(ヘデラ)の葉を連想させる様な装飾的な葉と、茎の頂部で小花が集まり咲く球状の花姿、ハンギングバスケット等に植えると下垂する様に枝垂れる優雅な草姿にあります。
アイビーゼラニウムの葉は円形からハート形で、葉縁が浅く(~深く)5回避けており、装飾性の高い優美な葉をもちます。茎は細く多肉質で長さ約2m迄成長する事があり、トレリス等に誘引して育てられたり鉢植えに植え育てられたりします。花は環境や育て方で左右される事もありますが、暖かく明るい環境であれば基本的に1年を通して花を開花させる事が出来ます。個々の花は通常花弁が5個で上に2個と下に3個あり、品種により八重咲きして茎の頂部で小花が集まり散形花序の様に花を咲かせます。
園芸では一般的にハンギングバスケットや鉢植え等に植えて下垂する優雅な草姿と花姿を鑑賞する目的で育てられます。またトレリス等に茎を誘引して育てる事も出来ます。園芸品種には、白色から桃色の覆輪が入る葉がカラーリーフとして魅力的な「エレガンテ」や薄桃色の花がロマンチックな雰囲気をつくる「シュガーベイビー」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は春から晩秋、花色は赤色や桃色、紫色や白色があり、個々の花は花弁が5枚の5数花もしくは八重咲きで、花序は茎頂に小花が球状に集まり散形花序の用に花を咲かせます。草姿は半ツル性で高さは約30(60)cm × 幅は約90(200)cmまで成長します。葉色は緑色や茶色、桃色や黄色があり、葉身は心形(腎臓形)もしくは円形で浅く(~深く)5裂して、葉序は互生葉序につきます。
アイビーゼラニウムは一般的に挿し木で増やされますが、種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の暑さに耐える一方で、長雨等によるジメジメとした過湿を苦手にしており、また冬の寒さも苦手にしているため越冬する際は管理に注意が必要です。
![]() アイビーゼラニウム(ビバ キャロライナ)は薄桃色の蕾から始まって白色の花弁を開き、八重咲きする小花を球状に咲かせる魅力的な園芸品種です。桃色と白色の2色の花色は甘いキャンディを連想させ、お菓子のお庭の様な可愛らしいお庭におすすめです。高さは約30(60)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。 | |
![]() アイビーゼラニウム(バーガンディアイス)は高さが約30cmと非常にコンパクトで、薄桃色(白色)と赤色の縞模様ある花弁が幾重にも重なり半八重咲きし球状に小花が密につき咲き、葉はハート形で葉縁が浅く5裂します。高さは約30cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アイビーゼラニウム(エレガンテ)は緑色・クリーム色・桃色の三色の葉色と浅く避ける拳状の葉の形が魅力的な園芸品種です。クリーム色と桃色の優しい葉と白色の花は明るくロマンチックなお庭に良く合います。高さは約15(50)cm × 幅は約15(50)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アイビーゼラニウム(シュガーベイビー)は非常にコンパクトなコンパクトな草姿と、ロマンチックな雰囲気を抱かせる薄桃色の花が魅力的な園芸品種です。高さは約40cm × 幅は約40cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() エイミー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ピンクシビル (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ソルフェリノ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ハッピーフェイス(ライラック) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ハッピーフェイス(マジェンタ) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() メキシカ ルビー (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:P.denticulatum/P.capitatum/P.citronellum/P.crispum/P.cucullatum/P.cultivar/P.fragrans/ P.graveolens)/P.grossularioides/P.nervosum/P.odoratissimum/P.panduriforme/P.scabrum/P.tomentosum/P.quercifolium
草丈:約30~180cm
開花時期:4月~7月(1部種は四季咲き)
花の色:赤色●桃色●紫色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
分類:多年草
花言葉:「真実の愛情」「恋煩い」「決心」
誕生花:8月16日
特徴: センテッド ゼラニウムは、香りの良い葉をもつゼラニウムの総称で、バラの香りがするニオイテンジクアオイ(P.graveolens)を初め複数の種と雑種(P.denticulatum/P.capitatum/P.citronellum/P.crispum/P.cucullatum/P.fragrans/ P.graveolens)/P.grossularioides/P.nervosum/P.odoratissimum/P.panduriforme/P.scabrum/P.scarboroviae/P.tomentosum/P.quercifolium等)がある常緑低木です。
センテッド ゼラニウムは一般的に葉の香りを楽しむ目的で育てられており、驚く程に幅広い香りがあります。香りは一般に3系統に分けられていて、バラの香りを連想させる「ローズ系」やオレンジやイチゴ等の香りがする「フルーツ系」、ミントやナツメグ等の香りがする「ミント・スパイス系」があります。またそこからさらに細分化されており、基本的にゼラニウムの種により香りの傾向が決まります。
センテッドゼラニウムの香り3系統 | ||
ローズ系
| フルーツ系
| ミント・スパイス系
|
センテッド ゼラニウムの香り良い葉は、香水に利用されたり、アロマテラピーに利用されたり、料理や蚊の撃退等に利用されています。ただし種によっては基本的に食用とされていなかったり、蚊に効果(実際効果は殆どない)がなかったりするため注意が必要でしょう。
食用として利用されている | 蚊に対して忌避効果がある? |
センテッド ゼラニウムは非常に豊富な種と雑種から成り立っている為、葉の形や開花時期、樹形や樹高も様々です。例えば線状の細長い葉が羽状に深裂するデンティカラタム(P.denticulatum)と葉が殆ど裂けずハートの形をしているトメントーサム種(P.tomentosum)、背が低く茎が地面を被覆する様に広がるグロッサラリオイデス種(P. grossularioides)や背が高く最大180cmにも達するパンデュリフォーム種(P.panduriforme)、また一般的にセンテッドゼラニウムは4月から7月に開花しますが、1部の種(P.odoratissimum/P. grossularioides/P.denticulatum)は四季咲き性があり春と秋に開花する事が出来ます。
![]() | ![]() |
園芸では、寒さや暑さに弱い事から管理のしやすい鉢植えのまま育てられる事が多いです。センテッドゼラニウムの香りは、葉に触れる事で辺りに漂う為、接触の多い場所(玄関先や小道等)に鉢植えのまま並べられる事が多く、また窓際に置き風に乗って漂ってくる香りが楽しまれます。園芸品種には、ギザギザと細長い葉がシダ植物を連想させる「ファーンリーフ センテッドゼラニウム」や葉の中央にチョコレートを連想させる様な茶色の班が入りミントの香りがある「チョコレートミント(Chocolate Mint)」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は春から夏(1部種は四季咲き)、花色は赤色や桃色、紫色や白色があり、個々の花は花弁が5枚の5数花もしくは八重咲きで、花序は茎頂に小花が数個から数十個集まり散形花序の用に花を咲かせます。草姿は直立で高さは約30(180)cm × 幅は約30(180)cmまで成長します。葉色は緑色や黄色、白色があり、葉身は様々で心形(腎臓形)や円形、葉縁が浅く(~深く)5裂するものや羽状全裂するもの等もあり、葉序は互生葉序につきます。
センテッド ゼラニウムは一般的に挿し木で増やされますが、種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の暑さに耐える一方で、長雨等によるジメジメとした過湿を苦手にしており、また冬の寒さも苦手にしているため越冬する際は管理に注意が必要です。
ローズ・ゼラニウム P x limoneum | アップル・ゼラニウム
| レモン・ゼラニウム P ‘citriodorum’ P x limoneum
|
オレンジ・ゼラニウム P.citriodorum
| パイナップル・ゼラニウム P. ‘Brillant’ | ストロベリー・ゼラニウム P x limoneum P ‘Lady Scarborough’ |
アプリコット・ゼラニウム P.scabrum
| ココナッツ・ゼラニウム | ライム・ゼラニウム P ‘citriodorum’ P x limoneum
|
ピーチ・ゼラニウム P.crispum’Peaches and Cream’ | グレープフルーツ・ゼラニウム P ‘Poquita’ | アーモンド・ゼラニウム |
ペパーミント・ゼラニウム
| シナモン・ゼラニウム P.crispum ‘cinnamon’ P x limoneum
| バルサム・ゼラニウム |
ナツメグ・ゼラニウム | ジンジャー・ゼラニウム | シトロネラ・ゼラニウム P ‘citronella’ |
パイン(松の香り)・ゼラニウム | ラベンダー・ゼラニウム
|
学名:Pelargonium × domesticum
草丈:約30cm~90cm
開花時期:4月~7月
花の色:桃色●赤色●紫色●白色〇
分類:多年草
耐寒性:普通
耐暑性:普通
特徴:リーガル・ゼラニウムは学名Pelargonium × domesticum、別名「ナツザキテンジクアオイ」や「リーガル ゼラニウム(regal geranium)」とも呼ばれており、グランディフロラム種(P.grandiflorum)とククラタム(P.cucullatum)の交雑によりうまれた雑種の多年草です。
リーガル・ゼラニウムの最大の特徴(魅力)は、ゼラニウムの中でも最も大きく華やかな花にあります。花は春から夏にかけて咲き、花弁は波打ちフリルして通常5枚あり直径約2~4cmの小花を茎頂で数個から十数個集まり球状に咲かせます。また葉はハート形で葉縁はフリルし、しばしば浅く3裂します。
園芸では、寒さや暑さに弱い事から管理のしやすい鉢植えのまま育てられる事が多く、室内や玄関先等に飾られ楽しまれます。園芸品種には、花弁の中心が濃く二色の花色をもち大きな花を咲かせる「キャンディフラワー シリーズ」や花弁がフリルドレスの様に波打ち華やかな花を咲かせる「エレガンス シリーズ」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は春から夏、花色は赤色や桃色、紫色や白色があり、個々の花は直径約2~4cmで花弁は5枚の5数花、花序は茎頂に小花が球状に集まり散形花序に花を咲かせます。草姿は直立で分枝がよく高さは約30(90)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は心形(腎臓形)で葉縁が浅く3裂して、葉序は互生葉序につきます。
リーガル・ゼラニウムは一般的に挿し木で増やされます。育てる際は夏の暑さに耐える一方で、長雨等によるジメジメとした過湿を苦手にしており、また冬の寒さも苦手にしているため越冬する際は管理に注意が必要です。
![]() キャンディフラワー(ピーチクラウド)は薄桃色と桃色の二色の花色がロマンチックな雰囲気を抱かせる魅力的な品種です。 | ![]() キャンディフラワー(バイオレット)は紫色と赤黒色の二色の花色が華やかさと妖艶さを感じさせる品種です。 |
![]() キャンディフラワー(ブライトレッド)は濃い赤色と赤黒色の二色の花色が妖艶さと上品さを感じさせる品種です。高さは約30(50)cm × 幅は約30(50)cmまで成長します。 | ![]() キャンディフラワー(ピンク)は桃色と赤黒色の二色の花色が可愛らしさを感じさせる品種です。高さは約30(50)cm × 幅は約30(50)cmまで成長します。 |
![]() ペラルゴニウム(アリストロ)は、花弁が非常に大きくフリルドレスの様に波打たせ優雅な花を咲かせるシリーズです。シリーズの中には上2枚の花弁に濃い赤色の班が入る薄桃色の花を咲かせる「アリストロ(ピンク)」や殆ど黒色の赤黒い花を咲かせる「アリストロ(ブラックベルベット)」等の品種があります。高さは約30(50)cm × 幅は約30(50)cmまで成長します。 | |
![]() フェアリーチュチュ ローズ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フェアリーチュチュ メルロー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ピンカーベル (´・ω・)p楽天で購入q |
草丈:約30cm~60cm
開花時期:5月~9月
花の色:桃色●赤色●紫色●白色〇
分類:常緑低木
耐寒性:普通
耐暑性:普通
特徴:エンジェル・ゼラニウムはリーガル・ゼラニウムとレモンゼラニウムが交配され生まれた雑種の常緑低木で、ゼラニウムの分類では一般にエンジェゼラニウムのグループかセンテッドゼラニウムのグループに分けられています。
エンジェル・ゼラニウムの特徴(魅力)は、パンジーやビオラを連想させる様な可愛らしい花を株一面に咲かせる所と、鬱陶しさを感じさせない小さく洗練された葉の形、またレモン・ゼラニウム由来の柑橘系の葉の香りが魅力です。またレモンゼラニウムを由来とする事から葉の香りの中に蚊が忌避する成分(シトロネラール)を含んでおり、蚊に対する抑止力があると考えられています。
園芸では、寒さや夏の高温多湿に弱い事から管理のしやすい鉢植えのまま育てられる事が多く、また葉に触れる事であたりにレモンの香りが漂う為、接触の多い場所(玄関先や小道等)に鉢植えのまま並べられる事が多く、また窓際に置き風に乗って漂ってくる香りと花が楽しまれます。園芸品種には、ビオラを連想させる様な小さく可愛らしい花を株一面に沢山咲かせ品種により様々な花色がある「エンジェルアイ シリーズ(angel eyes)」や上部の花弁に紫色の絵の具を垂らした様な班が入る白色の花を咲かせる「インペリアル バタフライ(Imperial Butterfly)」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から秋、花色は赤色や桃色、紫色や白色があり、個々の花は直径約2~4cmで花弁は5枚の5数花、花序は茎頂に小花が球状に集まり散形花序に花を咲かせます。草姿は直立で分枝がよく高さは約30(60)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は心形(腎臓形)で葉縁が浅く3裂する事もあり、葉序は互生葉序につきます。
エンジェル ゼラニウムは一般的に挿し木で増やされます。育てる際は夏の暑さに耐える一方で、長雨等によるジメジメとした過湿を苦手にしており、また冬の寒さも苦手にしているため越冬する際は管理に注意が必要です。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |