プリムラ(オブコニカ種)の特徴
![]() | ||
原産:中国 科:サクラソウ(Primulaceae) 属:サクラソウ(primula) 種:オブコニカ(obconica) 品種: 花の色:青色●紫色●赤色●桃色●黄色●白色〇 分類:多年草 草丈:約40cm 草姿:ロゼット 開花時期:12月~4月 花言葉:「しとやかな人」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
プリムラ(オブコニカ種)は学名primula obconica、和名「トキワザクラ」とも呼ばれる中国原産の多年生植物です。草姿はロゼット状で一般的なプリムラとくらべると大きく存在感があるのが魅力です。葉は可愛らしいハート形で花色は柔らかなパステル調の品種が多く一見無害そうに見えますが、葉や花はプリミンと呼ばれるアルカロイドを分泌しておりうっかり触れると人によっては被れる可能性があるため注意が必要です。現在はプリミンを分泌しない品種もあります。
開花時期は冬から春、花色は赤や桃色、紫色や青色、黄色や橙色、白色や黒色があり花(高盆形花冠)を球状(散形花序)に咲かせます。草姿はロゼット状で高さ約40cm × 幅は25cmまで成長し、基部から出る根出葉はハート型(腎臓形)です。
プリムラ(オブコニカ種)は一般的なプリムラとことなり寒さに弱いため、基本は鉢に植えたまま屋内もしくは暖地であれば霜の当たらない場所で育てられます。花が少ない冬に咲く大きく存在感がある花は、通り過ぎる人の目を強く引きつけるフォーカルポイントとして働くでしょう。
プリムラ(オブコニカ種)は夏の高温多湿を非常に苦手にしており、多年草ですが多くの場合は初夏から夏の間に枯れてしまいます。また冬の寒さにも強くないため管理には注意が必要でしょう。
プリムラ(オブコニカ種)の園芸品種
プリムラの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
プリムラ(オブコニカ種)の育て方