ネペタは属の中に約254種がありヨーロッパ及びアジア、アフリカに自生する多年草または一年草です。一般的にネペタは日本では英名の「キャットミント」や「キャットニップ」の名前で呼ばれており、この二つは装飾性の違い等で使い分けられます。園芸で人気が高いのはファーセニー種やラセモサ種でコンパクトな草姿と小ぶりで香りの良い葉、長い花穂の装飾性が高くキャットミントと呼ばれます。カタリナ種は装飾性は劣る一方で猫を陶酔させるネペタラクトンを茎葉に多く含んでおり、飼い猫のいる家庭等では猫のために植える価値があるでしょう。
ネペタは夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすい植物です。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てきます。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
キャットミントの種の目次 | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
④その他の種と園芸品種 |
原産:ヨーロッパ
学名:Nepeta faassenii
草丈:約30cm~60cm
開花時期:4月~9月
分類:多年草
誕生花:5月31日
花言葉:「無邪気」「自由な愛」
特徴:キャットミント(ファーセニー種)はracemosa × nepetellaの交配種で、観賞用に栽培されるキャットミントの中でも園芸品種が多く人気の高い種です。草姿は直立で通常高さよりも横への広がりがよくドーム状の草姿を作り、また1部品種では茎の倒伏が抑えられたコンパクトな品種もあります。葉にはアロマティックな甘い香りがありますが、通常キャットニップの様に猫を惹き付ける魅力はありません。花は葉腋から紫色の花(唇形)を出し長い穂状に咲かせます。
開花時期は春と秋の2回、花色は青色や紫色、白色の小花(唇形)を穂状(集散花序もしくは輪状集散花序)に咲かせます。草姿は直立で高さは約30(60)cm × 幅は約30(90)cmまで成長して、甘い香りがする葉は卵形で皺があり対生葉序につきます。
キャットミント(ファーセニー種)は通常高さより横への広がりが良く、花壇の縁沿いや中央、鉢植えに植えるとこんもりとドーム状に茂る草姿や美しい花姿を鑑賞できます。淡い紫色や青色の花と灰緑色の葉は、上品で落ち着いた雰囲気があり気品のあるエレガンスなお庭によく合うでしょう。またシソ科であるキャットミントは蜜蜂や花蜂の蜜源としても非常に人気がありますが、特に蜜蜂に人気が高く花期になるとブンブンと羽音をたてながら沢山の蜜蜂が飛び回るため賑やかなお庭になるでしょう。
キャットミント(ファーセニー種)は暑さや寒さに強くとても育てやすい多年生植物です。
![]() キャットミント(ウォーカーズロウ)は通常高さよりも横への広がりがよくドーム状に茂りますが、一般的な種や品種と比べて倒伏しにくく美しい草姿を保ちます。花は柔らかなラベンダー色で灰緑色の葉との相性もよく心を癒す様な自然で落ち着いた雰囲気があります。高さは約60cm × 幅は約90cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() キャットミント(ジュニアウォーカー)は非常に矮性で通常高さよりも横へよく広がり、一般的な種や品種と比べて倒伏しにくく美しい草姿を保つ園芸品種です。花は柔らかなラベンダー色で灰緑色の葉との相性もよく心を癒す様な自然で落ち着いた雰囲気があります。高さは約30cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() キャットミント(セレクトブルー)は、その名前が示す通り非常に濃く美しい青色の花を咲かせる園芸品種です。落ち着きある濃い青色の花は静かで大人のカッコ良さを感じさせる様なお庭によくあいます。高さは約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() キャットミント(ライムライト)の輝く様に明るい黄色の葉は花のない時期もカラーリーフとして楽しめ、また反対色である青色の花とのコントラストもよくカラフルなお庭にピッタリな園芸品種です。高さは約40cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アルバは、白色の花を咲かせる珍しい品種です。高さは約30cm × 幅は約50cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() キャットミント(シックスヒルズジャイアント)は非常な高性で腰の辺りまで成長し、淡い紫色の小花(唇形)を約30cmの長い穂状に咲かせる園芸品種です。高さは約90cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() キャットミント(クリスタルクラウド)のほんのり淡い紫色の花は上品で気品を感じさせ、落ち着きあるエレガンスなお庭によく合う園芸品種です。高さは約40cm × 幅は約50cmまで成長します。 |
原産:コーカサス地方
学名:Nepeta grandiflora
草丈:約60cm~90cm
開花時期:4月~9月
分類:多年草
特徴:ネペタ(グランディフローラ種)は学名Nepeta grandiflora、コーカサス地方原産の多年草です。草姿は直立で一般的な園芸種より高性に育ち、香りのよい灰緑色の葉があります。花は唇形で茎を囲うように付き穂状(輪状集散花序)に太く咲きます。
開花時期は春と秋の2回、花色は青色や紫色、白色の小花(唇形)を穂状(輪状集散花序)に咲かせます。草姿は直立で高さは約60(90)cm × 幅は約30(75)cmまで成長して、甘い香りがする葉は卵形で皺があり対生葉序につきます。
ネペタ(グランディフローラ種)は直立に茎が伸びる草姿をしており、花壇では腰の辺りまでの高さを出すアクセントとして働きます。淡い紫色や青色、白色の花と灰緑色の葉は相性が良く上品で落ち着いた雰囲気があり、気品のあるエレガンスなお庭等によく合うでしょう。またシソ科であるネペタは蜜蜂や花蜂の蜜源としても非常に人気があります。
ネペタ(グランディフローラ種)は暑さや寒さに強くとても育てやすい多年生植物です。
![]() ネペタ(ドーントゥダスク)は赤紫色の萼から白色の唇形の花を出し穂状に咲かせる品種です。非常にセンチメンタルな雰囲気があり、可愛らしいロマンティックなお庭やや上品でエレガンスなお庭等によく合うでしょう。高さは約90cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:コーカサス/トルコ/イラン
学名:Nepeta racemosa
草丈:約30cm
開花時期:4月~9月
分類:多年草
誕生花:5月31日
花言葉:「無邪気」「自由な愛」
特徴:キャットミント(ラセモサ種)はファーセニー種やウォーカーズロウの親として知られており、種は矮性で通常高さより横への広がりが良く青紫色の美しい花を咲かせるコーカサス及びトルコ、イラン原産の多年生植物です。
開花時期は春と秋の2回、花色は青色や紫色の小花(唇形)を穂状(集散花序)に咲かせます。草姿は直立で高さは約30cm × 幅は約50cmまで成長して、甘い香りがする葉は卵形で皺があり対生葉序につきます。
キャットミント(ラセモサ種)は通常高さより横への広がりが良く、花壇の縁沿いや中央、鉢植えに植えるとこんもりとドーム状に茂る草姿や美しい花姿を鑑賞できます。淡い紫色や青色の花と灰緑色の葉は、上品で落ち着いた雰囲気があり気品のあるエレガンスなお庭によく合うでしょう。またシソ科であるキャットミントは蜜蜂や花蜂の蜜源としても非常に人気がありますが、特に蜜蜂に人気が高く花期になるとブンブンと羽音をたてながら沢山の蜜蜂が飛び回るため賑やかなお庭になるでしょう。
キャットミント(ラセモサ種)は暑さや寒さに強くとても育てやすい多年生植物です。
![]() ラセモサ種 |
原産:ヨーロッパ/中東/アジア
学名:Nepeta cataria
草丈:約100cm
開花時期:4月~9月
分類:多年草
誕生花:5月31日
花言葉:「無邪気」「自由な愛」
特徴:キャットニップは学名Nepeta cataria、ネペタ(カタリナ種)とも呼ばれるヨーロッパ及び中東、アジア原産の多年草です。茎や葉は猫を陶酔させるネペタラクトンが他の種より多く含まれており、猫好きのガーデナー等に利用されます。草姿は直立で非常に成長がよく、葉はファーセニー種と比べて大きくまた成長もいいため装飾性で劣ると言われます。花は紫色の花(唇形)を出し穂状に咲かせます。
開花時期は春から秋、花色は白色もしくは青色の小花(唇形)を穂状に咲かせます。草姿は直立で高さは約60(90)cm × 幅は約60(90)cmまで成長して、甘い香りがする葉は卵形で皺があり対生葉序につきます。
キャットニップは一般的に花があまり魅力的でなく、葉が大きく成長が良いため雑草扱いを受ける事もあるほど園芸的には人気がありませんが、ネペタラクトンを多く含む茎や葉は猫への陶酔効果が高いため、飼い猫がいる家庭では植えて見るのもいいでしょう。
![]() シリオドラ | ![]() キャットニップ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ピンクキャンディはネボローサ種のキャットミントです。(´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピンクパンサーはミソガワソウ種のキャットミントです。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ブルードリームスはミソガワソウ種のキャットミントです。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピンクドリームスはミソガワソウ種のキャットミントです。 (´・ω・)p楽天で購入q |