シレネ(Silene)は属の中に約700種がありヨーロッパ及びアジア、北アメリカ等の北半球を中心に分布する多年草もしくは一年草です。一般に園芸で親しまれる種には、這性に広がりグランドカバー等に使われるユニフローラ種やシャフタ種、立性で花の美しいアルメリア種や、茎葉が白い毛で覆われ桃色の花とのコントラストが美しいコロナリア種等があります。
基本的にシレネは冷涼な気候を好み高温多湿を苦手にしています。一方で寒さには非常に強い種が多いのが特徴です。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てきます。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:5月~6月 |
![]() 開花時期:5月~8月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:4月~6月 | ![]() 開花時期:5月~8月 |
![]() 開花時期:6月~8月 | ![]() ⑧レギア種 開花時期:6月~8月 |
![]() |
原産:西ヨーロッパ/バルト海沿岸/マデイラ諸島
学名:silene uniflora
草丈:約10cm~30cm
開花時期:5月~6月
花の色:桃色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
耐寒性:強い
対暑性:普通
分類:半常緑多年草
花言葉:「偽りの愛」「未練」
誕生花:4月16日/5月9日/7月28日
特徴:シレネ(ユニフローラ種)は学名silene uniflora、別名「ホテイマンテマ」とも呼ばれヨーロッパ及びバルト海沿岸、マデイラ諸島を原産とする半常緑多年草です。地面を這うように広がる草姿から、花壇やロックガーデンでグランドカバーとして使われたり、鉢植えにして鉢縁から溢れる様に枝垂れる草姿を鑑賞する目的で使われたりします。春から初夏かけて咲く風船の様な花(萼)は可愛らしく非常に魅力的ですが、通常はぷにぷにとした肉質の葉を鑑賞する目的で育てられます。
開花時期は晩春から初夏、花色は白色もしくは桃色で風船の様に膨らむ淡い桃色の萼から白色の花を咲かせます。草姿は這性で高さは約10(30)cm × 幅は約20(60)cmまで成長します。葉色は淡い緑色や黄色、白色があり、葉身は披針形もしくは楕円形で多肉質、葉序は対生葉序につきます。
シレネ(ユニフローラ種)は這うように広がる草姿からグランドカバー等に使えますが踏圧に弱いため、足で踏むことない花壇の縁やロックガーデンのグランドカバーに向き、また鉢植えに植えると鉢縁から垂れる草姿を鑑賞する事が出来ます。ぷにぷにとした可愛らしい葉は淡い緑色や黄色、白色等があり夢かわいいロマンティックなお庭等によく合うでしょう。
シレネ(ユニフローラ種)は挿し木や株分けで増やす事ができます。冷涼な気候を好み夏の強い日射しや暑さをやや苦手にしますが、暖地でも夏越しは可能です。冬の寒さにはとても強く半常緑のため葉が少し落ちますが、枯れる心配は殆どありません。
![]() シレネ(バリエガータ)は非常に矮性で這うように広がる草姿から花壇やロックガーデンでグランドカバーとして利用でき、また鉢に植えると鉢縁から茎が枝垂れる優美な草姿を見ることができます。青緑色に白色もしくは黄色の覆輪が入る優しい葉色は、夢かわいいロマンティックな雰囲気のお庭に良く合うでしょう。高さは約15cm × 幅は約40cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() シレネ(スワンレイク)は八重咲きする花が特徴の園芸品種で、這うように広がる茎に多肉質な青緑色の美しい葉をつけます。高さは15cm × 幅は約40cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アルバ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:silene armeria
草丈:約30cm~60cm
開花時期:5月~6月
花の色:桃色●白色〇
分類:多年草
花言葉:「偽りの愛」「未練」
誕生花:4月16日/5月9日/7月28日
特徴:シレネ(アルメリア種)は学名silene armeria、別名「ムシトリナデシコ」や「ハエトリナデシコ」と呼ばれるヨーロッパ原産の多年草です。茎は直立し上部にある葉の下から粘液が出てており、そこに昆虫が付着すると植物が虫を捕獲している様に見えるため「ムシトリナデシコ」等の名前で呼ばれます。
開花時期は晩春から初夏、花色は桃色もしくは白色の花(高盆形花冠)を集散花序にさかせます。草姿は直立し分枝がよく高さは60cm × 幅は約20cmまで成長し、葉は楕円形で対生葉序につきます。
シレネ(アルメリア種)は江戸時代に日本に鑑賞用として導入され、今では荒地等でも見かける帰化植物です。侵襲性があり雑草として扱われる事もある種ですが、春に見せるビビットピンクの花は非常に美しく切り花としても使えます。
基本的にシレネは日本の高温多湿な猛暑にあまり強くありません、そのため植える場所や土質に気をつける必要があるでしょう。一方で寒さにとても強く冬の管理は楽な植物です。
![]() アルメリア (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() シレネ(エレクトラ)は一般的な種と比べて矮性で、蛍光ピンクの色鮮やかな花を咲かせる園芸品種です。高さは30cm × 幅は約20cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:silene vulgaris
草丈:約30cm~60cm
開花時期:5月~8月
花の色:白色〇桃色●
分類:多年草
花言葉:「上品」「聡明」
特徴:シレネ(ブルガリス種)は学名silene vulgaris、別名「シラタマソウ」とも呼ばれるヨーロッパ原産の多年草です。草姿は直立で、ぷっくりと風船の様に膨らむ可愛らしい花を下向きにして鈴なりに咲かせます。
開花時期は晩春から夏、花は風船の様に膨らむ淡い桃色の萼から白色の花を下向きに穂状(二出集散花序)に咲かせます。草姿は直立で高さは約60cm × 幅は約40cmまで成長し、葉は楕円形もしくは披針形で対生葉序につきます。
シレネ(ブルガリス種)は風情や気品を感じさせる鈴蘭の様な花姿が魅力の花で、オシャレなお庭によく合います。基本的に日本の高温多湿にあまり強くなく夏場の管理には注意が必要になるでしょう。一方で寒さにとても強く冬の管理は楽な植物です。
![]() ブルガリス (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:silene coronaria
草丈:約30cm~90cm
開花時期:5月~7月
花の色:桃色●白色〇
分類:多年草(短命)
花言葉:「私の愛は不変」「誠実」「名誉」
誕生花:6月18日
特徴:シレネ(コロナリア種)は学名silene coronaria、別名「スイセンノウ」や「フランネルソウ」とも呼ばれるヨーロッパ及びアジア原産の短命の多年草です。植物全体がベルベットの様な毛で覆われ柔らかな手触りがあり、茎は直立してショッキングピンクもしくは白色の花をさかせます。
開花時期は晩春から夏、桃色もしくは白色の花を咲かせます。草姿は立性で分枝が良く高さは約90cm × 幅は約50cmまで成長し、葉は楕円形で白色の毛で覆われており対生葉序につきます。
シレネ(コロナリア種)の輝く様に美しいシルバーリーフとショッキングピンクの花は可愛らしさの中に洗練された気品を感じさせ、大人女性の魅力を感じさせるロマンティックなお庭によく合います。また花は切り花や花束の素材としてもよく使われます。
シレネ(コロナリア種)は乾燥に耐えますが、夏の高温多湿を苦手にしており夏越しが出来ずに枯れる事があります。一方で冬の寒さには強く冬越しに対しての問題はありません。多年生ですが短命のため隔年もしくは二年から三年で枯れてしまいます。花が出来た後の種を回収して再度播種したり、またこぼれ種で増やしましょう。
![]() コロナリア種 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ(地中海沿岸)/中国
学名:silene pendula
草丈:約15cm~30cm
開花時期:4月~6月
花の色:桃色●白色〇
分類:一年草
特徴:フクロナデシコは学名silene pendula、別名「フクロナデシコ」や「サクラマンテマ」「サクラギソウ」等で呼ばれるヨーロッパ及び中国原産の一年草です。茎は直立し分枝が良く花は片方の葉腋に単生し桃色の花を穂状に咲かせます。
開花時期は春から初夏、桃色もしくは白色の直径約2cmの花を片方の葉腋に単生させ穂状に咲かせます。草姿は分枝がよくこんもりと広がり高さは15(30)cm × 幅は約30(50)cmまで成長し、葉は楕円形から卵形で対生葉序につきます。
フクロナデシコは世界中で栽培され帰化しており、日本にも明治に渡来し帰化しています。ふんわりした桃色の花は可愛らしくロマンティックな雰囲気のお庭によく合うでしょう。
![]() フクロナデシコ | ![]() ペンデュラ種(ピーチ ブロッサム) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() セリナ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:silene dioica
草丈:約60cm~90cm
開花時期:5月~8月
花の色:桃色●赤色●
分類:多年草(短命)
特徴:レッドキャンピオンは学名silene dioica、別名「シレネ ディオイカ種」とも呼ばれるヨーロッパ原産の短命多年草です。草姿は高性で、直立する茎の上部に、深い切れ込みのある桃色から赤色の花を穂状に咲かせる短命の多年草です。
開花時期は晩春から晩夏(初夏以降は疎ら)、桃色もしくは赤色の直径約2.5cmの花(5数花)を穂状に咲かせます。草姿は直立で分枝がよく高さは60(90)cm × 幅は約30(60)cmまで成長し、葉は卵形から披針形で対生葉序につきます。
レッドキャンピオンの垂直に伸びる花姿は花壇に高さを与え、魅力的な花壇づくりの素材になります。花色はパステル調のピンクからビビットな赤色まであり、ふんわりとした可愛らしいお庭やカラフルなお庭によく合うでしょう。
レッドキャンピオンは一般的な種と比べて耐暑性がありますが直射日光で株が弱る事があります。一方で冬の寒さには強く冬越しに対しての問題はありません。また多年生ですが短命のため隔年もしくは二年から三年で枯れてしまいます。花が出来た後の種を回収して再度播種したり、こぼれ種で増やしましょう。
![]() レッドキャンピオン(ローリーズフェーバリット)は矮性で分枝がよく、淡い桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは45cm × 幅は約30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ファイヤフライ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ホワイトキャンピオン (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:コーカサス/西アジア
学名:silene schafta
草丈:約25cm
開花時期:6月~8月
花の色:桃色●
分類:多年草
特徴:シレネ(シャフタ種)は地面を這うようにカーペット状に広がり、直径2cm程の桃色の花を咲かせるコーカサス及び西アジア原産の多年生植物です。
開花時期は初夏から夏、花は桃色の花(5数花)を咲かせます。草姿は這性で高さは25cm × 幅は約30cmまで成長し、葉は倒披針形で対生葉序につきます。
シレネ(シャフタ種)は地面を這わせてグランドカバーとして利用されたり、またハンギングバスケットや寄せ植え等にして鉢縁から垂れる優美な草姿が楽しまれます。基本的にシレネは日本の高温多湿な猛暑にあまり強くありません、そのため植える場所や土質に気をつける必要があるでしょう。一方で寒さにとても強く冬の管理は楽な植物です。
![]() シェルピンク (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:中央アメリカ
学名:silene regia
草丈:約120cm
開花時期:6月~8月
花の色:赤色〇
分類:多年草
特徴:シレネ(レギア種)は萼に粘着性の粘液があり小昆虫を捕獲する特徴をもち、緋色の美しい花を咲かせる中央アメリカ原産の多年生植物です。
開花時期は初夏から夏、赤色の花(5数花)を穂状に咲かせます。草姿は立性で高さは120cm × 幅は約60cmまで成長し、葉は披針形で対生葉序につきます。
シレネ(レギア種)は非常に目立つ赤色の花をもちお庭のフォーカルポイントとして働きます。基本的にシレネは日本の高温多湿な猛暑にあまり強くありません、そのため植える場所や土質に気をつける必要があるでしょう。一方で寒さにとても強く冬の管理は楽な植物です。
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:silene flos-cuculi
草丈:約30~60cm
開花時期:4月~6月
花の色:桃色●白色〇
葉色:緑色●
耐寒性:強い
対暑性:普通
分類:多年草
特徴:カッコウセンノウは学名silene flos-cuculi、別名「リクニス・フロスククリ」とも呼ばれるヨーロッパ及びアジア原産の多年草です。葉は地面を被覆する様にロゼット状につき、茎葉は殆どなく細い茎と花のみの様な美しいシルエットを作ります。花は春に咲き花先が4裂する花弁は見た目がボロボロしている様に見える事から通称「ボロボロのロビン(ragged-robin)」と呼ばれる事もあります。
開花時期は春から初夏、花色は桃色もしくは稀に白色で、花弁5枚の花先が4裂する直径約3~4cmの小花を2出集散花序に咲かせます。草姿はロゼット状で高さは約30(70)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身はヘラ形もしくは線形で根出葉もしくは対生葉序につきます。
カッコウセンノウは播種や株分けで増やす事ができます。夏の高温多湿や強い日射しをやや苦手にしており、一方で寒さ強く冬の管理は楽な植物です。
![]() カッコウセンノウ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ローリーズ フェーバリット (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() コロラタ種(ピンクピルエット) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ラテフォリア種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() カロリアナ種(ピンクパンサー) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() カロリアナ種(アプリコットパンサー) (´・ω・)p楽天で購入q |