ダリアは属の中に約42種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、花色や花形が豊富にある雑種のダリアや、非常大きく育ち強い存在感を示す皇帝ダリア等が親しまれています。
ダリア属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
目次
ダリアの特徴や園芸品種


- 原産:
- 学名:Dahlia
- 草丈:約30~240cm
- 分類:多年草
- 開花時期:4月~11月(5月~6月・9月に最も開花)
- 花色:赤色●桃色●橙色●黄色●紫色●緑色●黒色●白色〇
- 葉色:緑色●紫色●黒色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:普通
- 誕生花:7月29日/9月10日
- 花言葉:赤色「華麗」黄色「栄華」「優美」白色「感謝」「豊かな愛情」全体「華麗」「優雅」「気品」「感謝」「背信」「移り気」「不安定」
- 用途:開花期間長い/カラーリーフ/背が高い花/日陰植物/切り花
- 庭のスタイル:コテージガーデン/ロマンチックガーデン/エレガントガーデン/アンティークガーデン/かわいいお庭/フェアリーガーデン/エンジェルガーデン/アリスガーデン/スイーツガーデン/魔女の庭/エスニックガーデン/カラーガーデン/モダンガーデン
ダリアとは!?
ダリアは学名Dahlia、属の中に約42種があります。一般的に園芸で親しまれているダリアは雑種です。16世紀、スペイン人によってメキシコからヨーロッパにダリアが持ち込まれ、その後、繰り返し品種改良されたものが、今もお庭で親しまれているダリアです。品種改良の元になったメキシコ原産のD.pinnataやD.coccineaは、自生地では絶滅したと言われています。
ダリアの語源(由来)
- 属名のdahliaは、リンネの弟子でスウェーデンの植物学者であるAnders Dahl(1751~1789)への献名です。
- 1791年にスペインの植物学者であるAntonio José Cavanillesによって命名されました。
ダリアの特徴(魅力)
- ダリアは世界に五万以上の園芸品種があり非常に人気の高い植物です。同じ植物と思えない程に、花の大きさ、花の形、草丈などが多様にあるため、細かく分類されています。細かく分類されることで、園芸でも好みのダリアの品種が選びやすいようになっています。
- 植物は、通常は二倍体ですが、ダリアは八倍体で染色体数が普通よりも多くあります。そのため、茎・葉・花は大きく厚みが出る傾向があり、また突然変異が起きて新しい形態が生まれやすくなっています。従って、八倍体はダリアの多様性に大きく寄与しています。
- 草姿は直立、分枝は斜上します。園芸では花の大きさに合わせて摘芯や芽かきが行われて草姿の調節などがされます。
- 茎は硬く、茎の中は中空の構造のため、風や衝撃などで折れやすい傾向にあります。そのため、高性品種や花が大きい品種などは支柱が必要になります。
ダリアは地面下に太い塊根を持ちます。掘り起こして管理出来るため、冬越しが比較的にしやすく、分球で増やす事が可能です。ただし、芽は塊根の太い部分ではなく、塊根の細いクラウンの部分に出来るため、分球をする際は注意が必要です。※詳しくは育て方をご覧ください。
- ダリアは基本的に根が浅めです。そのため、高性品種や花が大きな品種を育てる場合は、茎が倒れないように支柱が必要です。
- 葉は、一個の葉が羽状に分かれて複数の小葉が集まり、横に広がります。そのため地面を覆う高い被覆力をもっており、一方で薮のように繁茂している印象を与える場合があります。
- 葉の色はふつう緑色ですが、いくつかの品種では黒色または暗紫色をしています。そのため、重厚感のあるオシャレなお庭や、ダークファンタジーを想像させるようなお庭などにおすすめのカラーリーフとしても使えます。
- 花はキク科でよく見られる頭花、花の大きさは5cm前後の品種から30cmを超える品種まであり、花の形は舌状花と筒状花の組み合わせで16種類に分類されます。※詳しくは下記に写真付きで解説しているためご覧ください。
- ダリアは花の形や花の色が非常に多様です。そのため、丸くて可愛らしいポンポン咲きの桃色の花をロマンチックガーデンに使ったり、花弁に優雅な動きのあるインフォーマル咲きの紫色の花をエレガントガーデンに使ったり、お庭の雰囲気に合わせて品種選びが出来ます。※品種の種類に関してはダリアの種類のページのリンクからご覧ください。
ダリアの花は収穫して切り花として花瓶の中に入れて飾られたり、花束としてフラワーアレンジメントの素材として利用する事が出来ます。
- 花瓶の中での日持ちは品種間の差や管理方法等でも左右されますが、約5~11日と長いです。
ダリアの草丈は約30(~240)cm、地面下に塊根があり、茎は直立、分枝は斜上します。茎の色は緑色または赤褐色か黒色、茎は太く硬く、茎の中は中空です。
葉序は対生葉序、葉色は緑色または黒色か暗紫色、葉身の形は奇数羽状複葉、奇数羽状複葉は小葉が約3(~7)個、小葉の形は楕円形または卵形、葉のふち部分には鋸歯があります。
花序は頭状花序、頭状花序は直径約5(~30)cm以上、頭花は舌状花と筒状花で構成されており、構成の仕方により花の形は16種類に分類されます。花の色は赤色・桃色・橙色・黄色・紫色・緑色・白色・黒色です。
ダリアの切り花の楽しみ方

- 切り花の収穫は花が十分水分を含んでいる朝の涼しい時間帯もしくは夕方におこないましょう。
- ダリアは収穫後に花が開きにくいため、花が完全に開いているか殆ど開いてるタイミングで行いましょう。
- 茎に付いた葉は水揚げを悪くするため必要な分を除いて全て取り外しましょう。
- 水揚げは水切りもしくは湯揚げを行います。
- 花瓶に水と延命剤を入れて花を生けましょう。
- 延命剤の効果は高く日持ちが長くなります。
- 管理は必要に応じて数日ごとに切り戻しと水換えを行いましょう。
- 日持ちは管理の方法でも左右されますが5~11日です。
水切り
水切りとは茎の根元を水の中に浸けた状態で、茎の根元から上に約1~5cmの部分でハサミを使い斜めにカットして、吸水面を広げる水揚げ方法です。水切りを行う目的は「細菌」「空気」「その他」が原因で茎が詰まり水揚げが悪くなってる部分を、水の中で切り戻して正常な状態に戻し水揚げを改善する事です。水切りは水の中で茎を切るため導管内に気泡が入りにくいメリットがあります。
湯揚げ
湯揚げとは約80度に沸騰させたお湯に切り花の切り口をつけて、内部の気泡(空気)を膨張させて外に押し出し、水揚げを改善する方法です。
①湯上げする際は熱や水蒸気が余計な部分に当たらないように切り花の下部(約20cm)を残して花全体を新聞紙で包みます。
②切り花をお湯につけた後は冷水に浸ける必要があるため、予めバケツ等に冷水を入れて準備しておきましょう。
③鍋で沸騰させたお湯(約80度)に約30秒ほど切り花の切り口をつけましょう。
④お湯に浸け終わったら予め準備しておいた冷水に浸けて2時間程度水揚げを行います。
⑤水揚げが終わったら必要に応じて水切りを行い再度花瓶に生けて楽しみます。
おすすめの延命剤
- 花に十分な栄養を与え、花を大きく咲かせ、蕾をしっかり開かせます。
- 水のみと比べて切り花の日持ちが大幅に長くなります。
- pHを下げて雑菌の増殖を抑制して、水揚げを促進します。
- 萎凋や変色を抑制します。
- 花瓶の中の水のぬめりを抑え水を清潔に保ちます。
- 全ての切り花に利用できます。
ダリアの花の形・草丈・花の大きさの分類
花の形の分類
- シングル咲き
- ピオニー咲き
- コラレット咲き
- アネモネ咲き
- オーキッド咲き
- ステラー咲き
- スイレン咲き
- フォーマルデコラ咲き
- インフォーマル咲き
- ストレートカクタス咲き
- インカーブドカクタス咲き
- セミカクタス咲き
- フリル咲き
- ボール咲き
- ポンポン咲き
- ノベルティー咲き
シングル咲き(S)
シングル咲きのダリアとは、舌状花が外周に一列に並び、筒状花が中央に集まる花形です。舌状花は約8~10枚あり、基本的に一列で重ならず、形が均一で巻いたり捻ったりしません。筒状花は中央で円盤状に集まり、長すぎたり突出しません。

|
| ||
|
| ||
|
楽天で購入 | ||
楽天で購入 | 品種名: 花形:シングル咲き 花径: 草丈: 特徴: | ||

ピオニー咲き(P)
ピオニー咲きのダリアとは、舌状花が外周に2~5列に並び、筒状花が中央に集まる花形です。舌状花は、基本的に形が均一で巻いたり捻ったりしません。筒状花は中央で円盤状に集まり、長すぎたり突出しません。
|
楽天で購入 | ||
楽天で購入 |
楽天で購入 | ||
楽天で購入 |
楽天で購入 | ||
コラレット咲き(COLL)
コラレット咲きのダリアとは、副花冠をもつ一重咲きのダリアです。舌状花は外側に一列に並び、副花冠は舌状花より小さく外側に向かい放射状に並び、筒状花が中央で円盤状にあつまります。

|
| ||
![]() タネのタキイ 楽天市場店 品種名:ハーレクイン 楽天で購入 |
楽天で購入 | ||

アネモネ咲き(AN)
アネモネ咲きのダリアとは、筒状花が異常に長く発達しているため、花の中央が半球状に盛り上がる形状をしたダリアです。舌状花は外側には一列もしくは複数列に並びます。
| 品種名: 花形: 花径: 草丈: 特徴: |
オーキッド咲き(O)
オーキッド咲きのダリアとは、花弁が内側に強く巻いてチューブ状になる一重咲きのダリアです。舌状花は内側に2/3以上まくためチューブ状になり、外側に一列に並びます。筒状花は中央で円盤状に集まり、長すぎたり突出しません。

|
|

ステラー咲き
ステラー咲きのダリアとは、花弁が内側に強く巻いてチューブ状になる半八重咲きまたは八重咲きのダリアです。舌状花は内側に2/3以上まくためチューブ状になり、複数の列に並びます。筒状花はある場合と、ない場合があります。
| 品種名: 花形: 花径: 草丈: 特徴: |
スイレン咲き(WL)
スイレン咲きのダリアは、全体的に丸みを帯びていて、花を横から見た時に扁平な印象を感じる 八重咲きのダリアです。花弁は横幅が広く丸みがあり、花弁は湾曲が少なく殆ど真っ直ぐか内側に少し巻き、花弁の数が少なく疎らです。花の直径に対して高さが半分未満のため、花を横から見ると他のダリアと比べて平坦な印象を持たせます。

品種名: 花形: 花径: 草丈: 特徴: | 品種名: 花形: 花径: 草丈: 特徴: |

フォーマルデコラ咲き(FD)
フォーマルデコラ咲きのダリアは、花弁が真っ直ぐ、または花芯あたりが内側に緩く巻く八重咲きのダリアです。フォーマルの名前からも分かる通り形式的で規則正しく並ぶ舌状花が特徴で、洗練された雰囲気のある花姿をつくります。
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
楽天で購入 | ||
楽天で購入 |
楽天で購入
| ||
![]() ハニーミント 品種名:フィガロ 花形:フォーマルデコラ咲き 花径:小輪 草丈:矮性 特徴:フィガロは、種子から繁殖できるダリアのため苗作りがしやすく、大量植栽がしやすい所が魅力です。草丈は高さが30~50cmと背が低いため、花壇の中で縁取りとして使ったり、鉢植えで育てたり出来ます。花の大きさは約5~10cm、花の形は八重咲きまたは半八重咲きするため華やかな外観となります。花の色は赤色・桃色・黄色・橙色・白色のいずれかの花が咲く種が入っているため、普通は開花するまで何色が咲くかは分かりません。楽天で購入 |
楽天で購入 | ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
楽天で購入 | ||
楽天で購入 |
インフォーマルデコラ咲き(ID)
インフォーマル咲きのダリアは、花弁の先の部分が捻ったり、巻いたり、尖ったりする八重咲きのダリアです。インフォーマルの名前の通り規則性のない自然な花姿が特徴で、動きのある舌状花が優雅でダイナミックな花姿を作り出します。

|
| ||
|
| ||
|
| ||
|
| ||
楽天で購入 |
楽天で購入 | ||
楽天で購入 |
| ||
|
楽天で購入 | ||
| |

ストレートカクタス咲き(STC)
ストレートカクタス咲きのダリアは、舌状花が外側に強く巻くためチューブ状になり、筒状の舌状花は湾曲することなく真っ直ぐと伸びるため、八重咲きする花姿はボールを想像させます。カクタスの名前からも分かる通り、サボテンのようなつんつんとした花姿が特徴です。
![]() 花形:ストレートカクタス咲き 花径:小輪 草丈:中矮性 特徴:パークプリンセスは、針が突き出たボールのような危険を感じさせる花姿と、柔らかで優しい雰囲気をつくる桃色の花色が、危険と安全の対比を生み出す個性的な品種です。花の色は桃色、花の形はストレートカクタス咲き、花弁が外側に巻くためチューブ状になり、真っ直ぐと伸びます。 | 品種名: 花形: 花径: 草丈: 特徴: |
インカーブドカクタス咲き(IC)
インカーブドカクタス咲きのダリアは、舌状花が外側に強く巻くためチューブ状になり、筒状の舌状花は外側に湾曲するため、八重咲きする花姿が丸みを帯びたカップ状の外観となります。カクタスの名前からも分かる通り、サボテンのようなつんつんとした花姿をしています。

|
|
|
|

セミカクタス咲き(SC)
セミカクタス咲きのダリアは、舌状花が外側へ強く巻かないため完全なチューブにならず、先端が尖る三角形のような外観となり、八重咲きするダリアです。
![]() 花形:セミカクタス咲き 花径:大輪 草丈:中高性 特徴:カラースペクタクルは、刺々しい見た目をしたシャープでカッコイイ花姿と、明るく開放感を感じさせる橙色と白色の二色の花色が特徴的な園芸品種です。花はセミカクタス咲き、花弁のふち部分が内側に緩く巻くため、花弁は三角形をしており、八重咲きすることでサボテンを思わせるような外観をつくります。花の色は、花弁のふち部分に白色の爪班が入るため、橙色と白色の二色の花色となります。 | ![]() 花形:セミカクタス咲き 花径:中大輪 草丈:中性 特徴:マジックピンクは、全体的に丸みを帯びる可愛らしい花姿と、柔らかで優しい雰囲気をつくる桃色の花色が特徴的な園芸品種です。花はセミカクタス咲き、花弁の全体が内側に緩く巻くため、花弁は丸みを帯びており、花弁は重なり八重咲きします。花の色は桃色、桃色は「女性的」「優しさ」「可愛らしさ」等をイメージさせる色です。そのため、女性的で可愛らしい印象を与えるロマンチックガーデンなどにおすすめの品種になります。 |
![]() 花形:セミカクタス咲き 花径:中大輪 草丈:中高性 特徴:プレシャスは、刺々しい見た目をしたシャープでカッコイイ花姿と、華やかな印象を与える赤色と白色の二色の花色が特徴的な園芸品種です。花はセミカクタス咲き、花弁のふち部分が内側に緩く巻くため、花弁は三角形をしており、八重咲きすることでサボテンを思わせるような外観をつくります。花の色は、花弁の先端に赤色の爪班が入るため、赤色と白色の二色の花色となります。 | ![]() 花形:フォーマルデコラ咲き・セミカクタス咲き 花径:中輪 草丈:中矮性 特徴:マジョーレ・シリーズは、横への広がりが少ない行儀の良い草姿と、大きな花、八重咲きする華やかな花姿が特徴の園芸シリーズです。シリーズの中には、花の形が均整の整ったフォーマルデコラ咲き、花弁が外側へと緩くカールするセミカクタス咲き、中央に筒状花があるピオニー咲き等の花形があり、花の色も豊富にあります。そのため、お庭の雰囲気に合わせて品種選びが出来ます。 |
![]() 花形:セミカクタス咲き 花径:中輪 草丈:中性 特徴:ピンクダイヤモンドは、もこもこと膨らむような可愛らしい花姿と、柔らかで優しい雰囲気をつくるクリーム・薄い桃色・白色の三色の花色が、可愛らしくロマンチックな雰囲気をつくる園芸品種です。 | ![]() 花形:セミカクタス咲き 花径:大輪 草丈:中性 特徴:桜女王は、フリルドレスのように優雅に揺らめく花姿と、クリーム色と薄い桃色の二色の優しい花色がロマンチックな雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。 |
![]() 花形:セミカクタス咲き 花径:極大輪 草丈:中性 特徴:大銀河は、遠くからでも強い存在感を感じさせる直径30cmを超える巨大な花と、またその花を支える丈夫な茎が特徴です。花は花弁が裏側に反るため、花弁が尖りつんつんとしたサボテンのようなシャープでかっこいい見た目をしています。花の色は明度が高い明るい黄色です。黄色は「太陽」や「光」を象徴しており、光を反射する力が強く、明るさを強調するため、元気よく活力を感じさせるお庭によく合うでしょう。 | ![]() 花形:セミカクタス咲き 花径:大輪 草丈:中性 特徴:千秋花火は、サボテンを想像させるようなチクチクとした見た目と、甘いスイーツや果物、南国のリゾートを想像させるような黄色と桃色の明るい花色が特徴の園芸品種です。花の大きさは24cm前後、花の形はセミカクタス咲き、花弁はふち部分が反り返るため先端がやや鋭利になり、花の色は中心部が黄色(クリーム色)をしていて、外側に向かうにつれて桃色になります。 |
フリル咲き(Dahlia Cactus Frilled)
フリル咲きのダリアは、舌状花の先端が裂けてフリル状になる八重咲きダリアです。フリル咲きは舌状花全体の形を元にして、「デコラティブフリル咲き」「カクタスフリル咲き」と分類されることもあります。ただし品種が少ないので、ここではどちらもフリル咲きとして扱います。

![]() 花形:フリル咲き 花径:中小輪 草丈:中性 特徴:マリーンジョイは、花弁が内側に強く巻いてロール状になり、先端が強く裂けて八重咲きします。そのため、刺々しくフサフサとした球状の外観の花姿をしています。花の色は、花弁の先端に鮮やかな桃色の爪班が入るため、白色と桃色の二色の花色となります。桃色と白色は、可愛らしさの中に大人っぽさもありフェミニンな雰囲気を作ります。そのため、上品なエレガントガーデンや、ロマンチックガーデンなどにおすすめの品種です。 | ![]() 花形:大輪 花径:フリル咲き 草丈:中性 特徴:ショーンテルは、炎の揺らめきを想像させるような花の形と色が特徴の園芸品種です。花は八重咲き、花弁は外側に強く巻くため筒状になり、先端が裂けて、不規則に捻れます。そのため、炎が揺らめいているような優雅な花姿を作り出します。花の色は赤色と黄色、花弁の先端に黄色の爪班が入ります。 |
![]() 花形:フリル咲き 花径:中輪 草丈:中性 特徴:金魚花火は、金魚やお祭りを想像させるような赤色と白色の派手な花色と、花弁の先端に切れ込みが入りふさふさとした外観の花姿が特徴的な園芸品種です。花は直径が17cm前後あり、花の形はフリル咲きまたはデコラティブフリル咲き、花の色は赤地に白色の爪班が入ります。 | |

ボール咲き(BA)
ボール咲きダリアとは、舌状花が内側に巻いて先端が丸みを帯びており、舌状花は螺旋状に規則正しく密に並んでボール状の外観をつくる、八重咲きのダリアです。花の大きさが直径5cm以上あり、5cm未満のポンポン咲きと区別する事が出来ます。
|
| |
![]() 花形:ボール咲き 花径:ボール 草丈:中性 特徴:ムーミンは、花の形が丸く球状になるため可愛らしい印象を与えます。また桃色の花色も、柔らかで優しい雰囲気をつくるため、ロマンチックガーデンや可愛いお庭によく合う園芸品種です。花はボール咲き、直径は約5~7cm、花の色は桃色です。 | ![]() 花形:ボール咲き 花径:ボール 草丈:中性 特徴:いとしごは、白色の絵の具を足したような明度の高い花色をしており、中心部はライムグリーンで、外側に向かうにつれて薄い桃色へと変化します。また花の形も丸く可愛らしい外観をしているため、柔らかな花色との組み合わせもあり、可愛らしい印象を与える園芸品種です。 | |
|
| |
楽天で購入 |
| |
|
| |
|
|
ポンポン咲き(POM)
ポンポン咲きダリアとは、舌状花が内側に巻いて先端が丸みを帯びており、舌状花は螺旋状に規則正しく密に並んでボール状の外観をつくる、八重咲きのダリアです。花の直径は5cm未満しかなく、ボール咲きと区別する事が出来ます。

|
|
| 品種名: 花形: 花径: 草丈: 特徴: |

ノベルティー咲き(NOV)
ノベルティー咲きのダリアとは前述のどの花形にも属さない咲き方をするダリアです。
| 品種名: 花形: 花径: 草丈: 特徴: |
草丈での分類

矮性:50cm以下
中矮性:50〜70cm
中性:70〜100cm
- ビショップ オブ オークランド
- ビショップ オブ ヨーク
- ビショップ オブ オックスフォード
- ビショップ オブ ドーバー
- 銅葉ダリア(ブラックナイト)
- ビショップ オブ ランダフ
- メアリーエベリン
- トータリー タンジェリン
- ホンカ・シリーズ
- べロンズ オブシディアン
- ピンク ジラフ
- デュエット
- メロディハーモニー
- 眠り姫
- ウェディングマーチ
- ルージュマジック
- ラララ
- ファーンクリフ イリュージョン
- アルフレッド グリル
- マジックピンク
- マリーンジョイ
- フランツカフカ
- ウィザードオブオズ
- ムーミン
- いとしご
- スモールワールド
- ムーンファイア
- 大輝
- ミッチャン
- ショーンテル
- レッドサファイア
- ジャパニーズダンサー
- ディープアプリコット
- クララヒューストン
- 天使の声
- 春万里
- ホワイトミルフィーユ
- 金魚花火
- 片思い
- パレオ
- コサージュ
- 新世界
- こころ
- ノーブルライト
- サックル
- アルプスホワイト
- ピンクダイヤモンド
- イエローサンシャイン
- 影法師
- 桜女王
- イーグルアイ
- 大銀河
- 祝花
- 千秋花火
中高性:100〜120cm
- アラビアンナイト
- エブリン
- 結納
- カフェオレ
- ヘブンリーピース
- ケルビンフラッドライト
- ギッツパーフェクション
- 黒蝶
- グレースローズ
- カルマ サングリア
- カラースペクタクル
- グレンプレス
- マルコムズホワイト
- プレシャス
- 浮気心
- ポンポンショコラ
- レッドスター
- ダイヤモンドハート
- エジンバラ
- いちごラテ
- 祝賀会
- 蛍火
高性:120〜150cm
極高性:150cm以上
花の大きさで分類
極小輪:5cm前後
小輪:10cm前後
- ビショップ オブ オークランド
- ビショップ オブ ヨーク
- ビショップ オブ オックスフォード
- ビショップ オブ ドーバー
- 銅葉ダリア(ブラックナイト)
- ビショップ オブ ランダフ
- スターシスター
- トータリー タンジェリン
- ホンカ・シリーズ
- べロンズ オブシディアン
- アラビアンナイト
- パークプリンセス
- ムーンファイア
- ダラヤミーナ
- ハミングブロンズ
- フィガロ
- サニーレゲエ
- アーリーバード
- フレスコ
- アンウィン
- ホワイトミルフィーユ
- いちごラテ
中小輪:13cm前後
中輪:17cm前後
中大輪:21cm前後
大輪:24cm前後
巨大輪:28cm前後
超巨大輪:30cm以上
ポンポン:5cm未満
ボール:5cm以上
皇帝ダリアの特徴や園芸品種


- 原産:メキシコ/ベリーズ/グアテマラ/ホンジュラス/エルサルバドル/ニカラグア/コスタリカ/パナマ/コロンビア/エクアドル
- 学名:Dahlia imperialis
- 草丈:約200~1000cm
- 分類:多年草
- 開花時期:10月~12月
- 花色:赤色●桃色●黄色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:普通
- 花言葉:乙女の真心/乙女の純潔
- 用途:背が高い花
- 用途:
皇帝ダリアとは!?
皇帝ダリアは学名Dahlia imperialis、別名では「キダチダリア」や「コダチダリア」等とも呼ばれるメキシコおよび中央アメリカ等が原産の多年草です。
皇帝ダリアの語源(由来)
- 属名のdahliaは、リンネの弟子でスウェーデンの植物学者であるAnders Dahl(1751~1789)への献名です。
- 1791年にスペインの植物学者であるAntonio José Cavanillesによって命名されました。
- 種小名のimperialisは「帝国」「皇帝」を意味しており、恐らく雄大に成長する姿と豪華な花に由来します。
皇帝ダリアの特徴(魅力)
- 皇帝ダリアは非常に成長が早く春から冬にかけて約200~1000cmの高さに成長して、直径約7.5~15cmの巨大な花を沢山咲かせます。そのため、見るものを圧倒する存在感と魅力がある植物です。
- 草姿は直立、茎は太さ13cmに達する事があり、茎の節の部分が膨らみます。そのため、茎の外観が「竹」に例えられる事があります。
- 茎の色は緑色ですが、成熟すると木質化して淡い褐色へと変化します。
- 茎は中空で、中に水を蓄える性質があります。
葉は一個の葉が羽状に分かれて沢山の小葉が集まった形をしています。
- 葉は長さが50cmに達する事もあり、横へと水平に広がるため、優雅な雰囲気を作り、また高い目隠し効果も発揮します。
- 皇帝ダリアの開花は一般的に晩秋から初冬にかけておこるため、寒さの厳しい地域では花を楽しむ前に枯れる事がおおいです。
- しかし、園芸品種の中には普通の皇帝ダリアよりも少し早くから開花する品種もあるため、品種を選べば寒さが厳しい地域でも花を楽しむ事が可能です。※詳しくは園芸品種の所をご覧ください。
花はキク科でよく見られる頭花、頭花は直径が約7.5~15cmの大きさがあるため、存在感が非常に強いです。
- 花は高い場所に咲きますが、俯いて咲く傾向があるため、下からでも鑑賞しやすくなっています。
皇帝ダリアは生育旺盛で生命力が強く、茎が地面から何本も出て叢生して広がり、葉も大きく広がり、背も高く成長する事から、狭い空間の中には収まりきらない可能性が高いです。
- そのため、狭い敷地の中で育てると、皇帝ダリアの茎や葉が敷地の外に逸出して、お隣さんに迷惑がかかる可能性が考えられます。また電線の近くで育てると電線にかかる可能性が考えられます。皇帝ダリアを育てる際は注意が必要でしょう。
- 一方で、園芸品種の中には高さが200cm程度に成長が抑えられている品種もあります。狭い敷地の中で育てる場合は、矮性品種を選ぶのも良いかもしれません。
皇帝ダリアの草丈は約200(~1000)cm、地面下に塊根があり、茎は直立、分枝は斜上します。茎の色は緑色または成熟すると木質化して淡褐色になり、茎の太さは13cmまで成長する事があり、茎の中は中空、節の部分は竹のように円環状に盛り上がります。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身の長さ約30(~50)cm、葉身の形は2~3回羽状複葉、小葉の形は卵形または楕円形、葉のふち部分には鋸歯があります。
花序は頭状花序、頭状花序は直径約7.5(~15)cm、頭花は舌状花と筒状花で構成されており、下または斜め下を向いて開花する傾向があります。舌状花の色は桃色または白色、筒状花の色は黄色または橙色です。
果実は痩果(果実は成熟すると乾燥して裂開せず、中に1個の種子を包みます)です。