カラミンサは属の中に約8種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、カラミンサ・ネペタは開花期間がとても長い所や、小さな白花が穂状に連なり咲いて可憐な雰囲気をつくる所などが魅力です。またカラミンサ・グランディフローラは一般的なカラミンサと比べて花が大きいため華やかな所や、園芸品種の中に班入りの葉があるためカラーリーフとして楽しめる所などが魅力になります。
また上記の他にも、このページでは様々な種や園芸品種を紹介しています。育て方へのリンクや購入方法のリンクなども用意しているため、そちらもよければご活用下さい。
目次
カラミンサ・ネペタの特徴や園芸品種
- 原産:ヨーロッパ・アジア・アフリカ
- 学名:Clinopodium nepeta/Calamintha nepeta
- 草丈:約10~50cm
- 分類:多年草
- 開花時期:6月~10月
- 花色:紫色●青色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:9月13日
- 花言葉:清涼・別れは静か・愛のささやき・拒否する心
- 用途:開花期間長い/グランドカバー
- 購入方法:カラミンサ・ネペタを楽天で購入
カラミンサ・ネペタとは!?
カラミンサ・ネペタの学名はClinopodium nepetaまたは同義語でCalamintha nepeta、別名では「レッサー・カラミンサ(lesser calamint)」とも呼ばれるヨーロッパ・アジア・アフリカを原産とする多年草です。
カラミンサ・ネペタの語源(由来)
- 属名のClinopodiumは古代ギリシアで「ベット」を意味する「κλίνη(klínē)」と、古代ギリシアで「小さな足」を意味する「πόδιον(pódion)」
- 種小名のnepetaは古代の都市国家エトルリアの南部の「Nepete」に由来します。
カラミンサ・ネペタの特徴(魅力)
- カラミンサ・ネペタの特徴は、開花期間が長い所、花が穂状に直線状に連なって咲くためラインが強調される所、小さな白花は光を反射するため輝いているようにも見える所、小花は疎らに咲くためカスミソウの花のような可憐な見た目をしている所、葉には強い芳香があり自生地のヨーロッパなどでは調味料やハーブティーなどに使われる所、花は花蜂に好まれている所等にあります。
- 草姿はブッシュ状、茎は直立して横に広がらないため、比較的に行儀のよい見た目をしています。
- 開花期間が長いため長く花を楽しみたい人におすすめの植物です。
- 花序は輪散花序、輪散花序は各節に複数の花がつき、節を囲むように花が咲きます。
- 開花期になると花蜜を求めて花蜂が集まるため、花の周りを元気に飛び回る蜂の姿や、花の中に頭を突っ込む蜂の可愛らしい姿を観察する事が出来ます。
カラミンサ・ネペタの草丈は約10~50cm、草姿はブッシュ状、茎は直立、分枝は斜上する、茎の色は緑色です。葉序は対生葉序、葉身の形は卵形、葉の色は緑色です。花序は輪散花序、花冠は唇形花、唇形花は上唇と下唇があり、上唇は裂片が一個で中央が浅く裂け、下唇は裂片が三個、花の色は白色・桃色・紫色、花冠の下唇にスポットが入ります。
カラミンサの園芸品種の紹介
育て方・楽天で購入
カラミンサ(モントローズホワイト)の特徴は、成長が早く開花も早くから楽しめる所、花の数がとても多く茎を覆うように花が咲くため華やかな花姿が楽しめる所、花の色が白色をしていて明るく輝いているように見える所等にあります。
カラミンサ(ホワイトクラウド)の特徴は、花の数がとても多く、白花が株を覆うように咲き、雲を思わせるような外観をつくる所、葉にはレモンやオレガノを想像させるような香りがある所等にあります。
カラミンサ(マーベレッテホワイト)の特徴は、草姿がコンパクトで均一性が高く行儀よく成長するため見た目が良い所、早咲きの性質があり開花が早くから見られる所、花の色が白色をしていて明るく輝くような印象を感じさせる所等にあります。
カラミンサ・グランディフローラの特徴や園芸品種
- 原産:地中海沿岸/西アジア
- 学名:Clinopodium grandiflora/Calamintha grandiflora
- 草丈:約20~50cm
- 分類:多年草
- 開花時期:5月~7月
- 花色:桃色●紫色●白色〇
- 葉色:緑色●黄色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:9月13日
- 花言葉:清涼・別れは静か・愛のささやき・拒否する心
- 用途:カラーリーフ
- 購入方法:カラミンサ・グランディフローラを楽天で購入
カラミンサ・グランディフローラとは!?
カラミンサ・グランディフローラの学名はClinopodium grandifloraまたは同義語でCalamintha grandiflora、別名では「ラージフラワー・カラミンサ(large-flowered calamint)」とも呼ばれる地中海沿岸および西アジアが原産の多年草です。
カラミンサ・グランディフローラの語源(由来)
- 属名のClinopodiumは古代ギリシアで「ベット」を意味する「κλίνη(klínē)」と、古代ギリシアで「小さな足」を意味する「πόδιον(pódion)」
- 種小名のgrandifloraはラテン語で「大きい」を意味する「grandis」と、ラテン語で「花」を意味する「flos」の2語からきており、大きな花を意味しています。
カラミンサ・グランディフローラの特徴(魅力)
- カラミンサ・グランディフローラの特徴は、一般的なカラミンサと比べて花が大きいため華やかで目立つ所、葉には強い芳香があり自生地のヨーロッパなどでは薬用植物として利用されたり料理に使われる所、花は花蜂に好まれている所、葉の色が緑色の他に黄色や白色もあるため、園芸ではカラーリーフとしても楽しまれている所等にあります。
- 草姿はブッシュ状、茎は直立して横に広がらないため、比較的に行儀のよい見た目をしています。
- 葉の形は卵形で縁部分に鋸歯があり、触ると刺激的な薬のような香りが漂います。
- 葉はヨーロッパや西アジア等では料理用スパイスとして利用されたり、薬用ハーブとして利用されることがあります。
- 開花期間が晩春から夏頃まで、花序は輪散花序、輪散花序は各節に複数の花がつき、花が大きめです。
- 開花期になると花蜜を求めて花蜂が集まるため、花の周りを元気に飛び回る花蜂の姿や、花の中に頭を突っ込む花蜂の可愛らしい姿を観察する事が出来ます。
カラミンサ・グランディフローラの草丈は約20~50cm、草姿はブッシュ状、茎は直立、分枝は斜上する、茎の色は緑色です。葉序は対生葉序、葉身の形は卵形、葉縁部に鋸歯があり、葉の色は緑色です。花序は輪散花序、花冠は唇形花、唇形花は上唇と下唇があり、上唇は裂片が一個で中央が浅く裂け、下唇は裂片が三個、花の色は白色・桃色・紫色、花冠の下唇にスポットが入ります。
カラミンサ・グランディフローラの園芸品種の紹介
カラミンサ・バリエガータの特徴は、葉の中に黄色または白色の掠れたような散班が入り、明るい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる所にあります。また晩春から夏頃には桃色の花も咲くため、可愛らしくロマンチックな雰囲気を感じさせるはずです。