ベンケイソウ(ムラサキベンケイソウ)は属の中に約33種がありアジア及びヨーロッパ、北アメリカが原産の多肉植物です。一般に園芸ではライムグリーンの美しい葉と巨大な花が魅力的なオオベンケイソウやチョコレート色のカラーリーフが魅力のテレフィウム種が人気で、茎が這うように伸び鉢縁から零れるように垂れさがる草姿が魅力のミセバヤ等も親しまれます。
一般的に乾燥に強く肥料も殆ど必要としないため低メンテナンスで育てることが出来ます。一方でじめじめとした土壌を嫌い多湿環境では根腐れを起こすことがあるため注意が必要でしょう。暑さや寒さにおいては強いため枯れる心配はほとんどありません。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てきます。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:8月~11月 | ![]() 開花時期:8月~11月 |
![]() ③ミセバヤ 開花時期:10月~11月 |
原産:東アジア
学名:Hylotelephium spectabile
草丈:約50cm
開花時期:8月~11月
分類:多肉
誕生花:9月26日
花言葉:「穏やか」「静寂」「信じて従う」「機転がきく」
特徴:オオベンケイソウは学名Hylotelephium spectabile、英名showy stonecrop(華やかなマンネリグサ)はベンケイソウやセダムの名称でも親しまれる東アジア原産の多年草です。草姿は直立で基部から茎を多数出して基本的に分枝をせず、葉は青緑色から白緑色で艶があり美しいカラーリーフとして楽しまれます。花は一般的なベンケイソウと比較しても大きく豪華で色鮮やかな花を晩夏から晩秋まで持続的に開花させます。
開花時期は晩夏~晩秋、花色は桃色や赤色、紫色や白色があり星形の小花を密につけて直径約7cm~15cmの半球状(二出集散花序)に花を咲かせます。茎基部から直立する茎を伸ばし高さ約50cm × 幅は約60cmまで成長します。葉は楕円形で艶があり対生葉序もしくは輪生葉序につきます。
オオベンケイソウは基部からたくさんの直立する茎を出してこんもり茂る草姿をしており花壇に植えると膝の高さ辺りまで成長する草姿や花姿を鑑賞することができます。また鉢植えにすると成長が抑えられコンパクトに育ち、雨が避けられるため葉や茎の傷みが抑えられます。花色は品種により桃色や紫色等がありお庭の雰囲気に合わせて可愛らしくロマンティックなお庭に桃色の花を選んだり、気品のあるお庭に紫色の花を選ぶと良いでしょう。
オオベンケイソウは夏の暑さや冬の寒さに強い丈夫な植物ですが、多湿を苦手にしておりジメジメした土壌では根腐れする事があるため管理に注意が必要でしょう。またナメクジやカタツムリが肉質な葉を食害することがあります。
![]() オオベンケイソウ(オータムジョイ)は別名「セダム オータムジョイ」とも呼ばれ、光沢のあるライムグリーンの葉と鮮やかなピンク色の花がオモチャの様に可愛らしく、カラフルでポップなお庭によく合う園芸品種です。高さは約50cm × 幅は約60cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() オオベンケイソウ(オータムファイア)は別名「セダム オータムファイア」とも呼ばれ、光沢のあるライムグリーンの葉と鮮やかな赤色の花がオモチャの様に可愛らしく、カラフルでポップなお庭によく合う園芸品種です。高さは約60cm × 幅は約60cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() オオベンケイソウ(ブリリアント)は別名「セダム ブリリアント」とも呼ばれ、光沢のあるライムグリーンの葉と淡く柔らかな桃色の花が、甘いロマンティックなお庭によく似合う園芸品種です。高さは約50cm × 幅は約40cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() オオベンケイソウ(アイスバーグ)は別名「セダム アイスバーグ」とも呼ばれ、光沢のあるライムグリーンの葉と薄い緑色から白色の花がナチュラルな雰囲気をもつ園芸品種です。高さは約40cm × 幅は約40cmまで成長する。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() オオベンケイソウ(フロスティムーン)は別名「セダム フロスティムーン」とも呼ばれ、白色の覆輪が入るライムグリーンの葉と白色の花が気品を感じせエレガンスなお庭によく似合う園芸品種です。高さ約50cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() オオベンケイソウ(スターダスト)は別名「セダム スターダスト」とも呼ばれ、光沢のあるライムグリーンの葉と白色の花が気品を感じさせエレガンスなお庭に合う園芸品種です。高さ約50cm × 幅は約40cmまで成長します。 |
原産:アジア/ヨーロッパ
学名:Hylotelephium telephium
草丈:約30~75cm
開花時期:8月~11月
分類:多肉
誕生花:9月26日
花言葉:「穏やか」「静寂」「信じて従う」「機転がきく」
特徴:ベンケイソウ(テレフィウム)はベンケイソウやセダムの名称でも親しまれる東アジア原産の多年草です。地面下に根塊をもち基部から分枝しない直立する茎を多数出してこんもりと茂ります。葉は緑色や濃い紫色で艶があり美しいカラーリーフとして楽しめ、また花は桃色や赤色等の星形の小花を半球状(散房花序)に咲かせます。
開花時期は晩夏~晩秋、花色は桃色や赤色、紫色や白色があり星形の小花を密につけて半球状(散房花序)に花を咲かせます。地面下に根塊があり基部から分枝しない直立する茎を伸ばし高さ約30(75)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉は楕円形もしくは卵形で艶があり互生葉序か対生葉序、輪生葉序の可変につきます。
ベンケイソウ(テレフィウム)は基部からたくさんの直立する茎を出してこんもり茂る草姿をしており花壇に植えると膝の高さ~腰辺りまで成長する草姿や花姿を鑑賞することができます。また鉢植えにすると成長が抑えられコンパクトに育ち、雨が避けられるため葉や茎の傷みが抑えられます。光沢のあるチョコレート色の葉と桃色や赤色のラズベリーの様な花は、見ているだけでも甘い香りと甘酸っぱい味を感じさせる事が出来ます。お菓子パーティーで賑わう様なカラフルでポップなお庭等に使うのもいいでしょう。
ベンケイソウ(テレフィウム)は夏の暑さや冬の寒さに強い丈夫な植物ですが、多湿を苦手にしておりジメジメした土壌では根腐れする事があるため管理に注意が必要でしょう。またナメクジやカタツムリが肉質な葉を食害することがあります。
![]() ベンケイソウ(パープルエンペラー)の暗い赤紫色の葉と赤みの強い桃色の花は、チョコレートとベリーで出来たスイーツの様な甘い魅力を感じさせる園芸品種です。高さは約50cm × 幅は約50cmまで成長する。 | ![]() ベンケイソウ(マトローナ)は、くすみのある紫色から緑色の葉と桃色の花がアンティークな魅力を感じさせる園芸品種です。高さ約75cm × 幅は約50cmまで成長します。 |
![]() ベンケイソウ(レッドカリ)は非常に矮性で、重厚感のある黒色の葉と華やかな赤色の花がゴージャスでリッチな雰囲気をつくる園芸品種です。高さは約30cm × 幅は約50cmまで成長する。 | ![]() ベンケイソウ(ダークマジック)の深い漆黒を感じさせる葉と血のように赤い花はダークファンタジーの魔王城に出てきそうな雰囲気があり、不思議なファンタジーなお庭をつくる時にピッタリな園芸品種です。高さ約30cm × 幅は約40cmまで成長します。 |
![]() サンダーヘッド (* ˙-˙ p楽天で購入q | ![]() ストロベリー&クリーム(´・ω・)p楽天で購入q |
![]() タッチダウンチーク (* ˙-˙ p楽天で購入q | ![]() ぜノックス(´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本
学名:Hylotelephium sieboldi
草丈:約10~25cm
開花時期:10月~11月
分類:多肉
特徴:ミセバヤは学名Hylotelephium sieboldii、別名「たまのお」とも呼ばれる日本原産の多年草です。草姿は這性で基部から分枝しない茎を斜上もしくは這性に伸ばし、多肉質な青緑色の葉が茎を囲う様に輪生につきます。花は桃色や赤色で星形の小花を密に半球状につけぽんぽんと花を咲かせます。
開花時期は晩夏~晩秋、花色は桃色や赤色、黄色や白色があり星形の小花を密につけ半球状(散房花序)に花を咲かせます。茎基部から分枝しない直立する茎を伸ばし高さ約10(25)cm × 幅は約10(30)cmまで成長します。葉は円形で艶があり輪生葉序につきます。
ミセバヤは這うように広がる草姿から地面を覆うグランドカバーとして花壇の境界を縁取る目的で植えられたり、鉢植えから溢れるように咲く花や草姿を鑑賞する目的で寄せ植え等に使われます。一般的に夏の暑さや冬の寒さに強い丈夫な植物ですが、多湿をやや苦手にしておりジメジメした土壌では根腐れする事があるため管理に注意が必要でしょう。またナメクジやカタツムリが肉質な葉を食害することがあります。
![]() ミセバヤ | ![]() 班入りミセバヤ |
![]() ヒダカミセバヤ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() エゾミセバヤ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() 白雪ミセバヤ(´・ω・)p楽天で購入q |