エレガントなお庭とは、無駄が殆どなく垢抜けしたような洗練された雰囲気があり、また洗練されたデザインの中にもお洒落な装飾がされていて、優雅な雰囲気をつくるお庭です。
エレガントなお庭をつくる事で「お洒落で優雅」「知性や品性が高い」「リッチで高級」「大人っぽい女性」等のイメージを、お庭を見た人に与える事ができます。
このページではエレガントな印象を与えるために必要な色の知識や、エレガントなお庭におすすめの植物、上品なデザインのファニチャーや小物、外構・エクステリアを頼む時の手順などを紹介しています。
エレガントな印象を与えるカラー

エレガントな印象を与えるカラーとは!?
エレガントな印象を与えるカラーとは、基本的に「明度が中間」「彩度が低く」「グレイッシュな紫色を基調」としたカラーまたは配色です。何故なら、明度が中間にあるグレイッシュなカラーは、シックで垢抜けた大人の印象を与えやすく、また彩度が低くい方が落ち着いた印象を与えやすいからです。

ロマンチックな印象を与えるトーンは「Pale」「Light grayish」「Soft」「grayish」の4パターンです。基本的に明度が中間にあり彩度が低いほどエレガントな印象を与えやすくなります。
- Pale
- 優しい・可愛い・女性的
- Light grayish
- 渋い・落ち着いた・大人しい
- Soft
- 柔らかな・穏やかな
- grayish
- 灰みの・濁った・地味な

紫色は、平安時代の昔から貴族の世界で「最高位」の高貴な色として位置ずけられていました。また現代でも女性の「上品さ」や「優雅さ」「妖艶さ」を引き出す色として、女性に好まれる傾向にあります。一般的なイメージとしては「高貴」「優雅」「上品」「繊細」「癒し」「神秘的」「魔法」「高級」「下品」「はしたない」などの印象を人に与える傾向があります。
紫色は、エレガントなお庭に最も似合う色の1つです。何故ならエレガントの代名詞である「優雅さ」を感じさせる色であり、上手く色使いが出来ればワンランク上の高貴な印象を与える事が出来るからです。
ただし、紫色は色相が青紫色~赤紫色と広く、彩度などによっても与える印象が変わります。特に彩度が高い赤紫色のカラーを使い過ぎると下品な印象を与えやすくなるため注意しましょう。基本的には明度が中にあり彩度が低いトーンの紫色を使うのがおすすめです。

青色は、空や海といった広大な自然をイメージさせる色です。一般的に「静か」「落ち着き」「クール」「爽やか」「誠実」等の印象を人に与える事が出来ます。
青色をお庭に取り入れる事で、エレガントな中に落ち着きや爽やかな印象を与える事が出来ます。また興奮などの気持ち抑えて冷静にさせる効果や、集中力を高めて、時間の流れをゆっくりに感じる効果などが期待出来ます。

桃色は、女性的な優しいイメージを与えたり桜などのロマンチックな景観をイメージさせる色です。一般的に「可愛い」「甘い」「優しい」「愛情」「幸福感」「恋」「女性的」「子供っぽい」「ロマンチック」等の印象を人に与える事が出来ます。
エレガントなお庭に桃色を取り入れる事で、上品な中に可愛らしが加わりエレガントさとロマンチックな雰囲気が同居する空間が作られます。また桃色は、暴力的な感情が抑制しやすく、優しい気持ちになり、幸福感が増す効果等が期待出来ます。

灰色は、控えめで協調性が高く大人の落ち着きを感じさせる色です。一般的に「エレガント」「上品」「お洒落」「シック」「クール」「知的」「都会的」「モダン」「スタイリッシュ」「穏やか」「落ち着いた」等の印象を人に与える事が出来ます。
エレガントなお庭に灰色を取り入れる事でシンプルで整った印象を与える事が出来ます。また苛立ちなどの気分を落ち着けたり、控えめで周りの色を引き立てる等の効果なども期待出来る色です。

白色は黒と対比して光を最も反射するため明るく輝くようなイメージを与えます。また天使や雪やウェディングドレスなどの色でもあり、白色は一般的に「清潔感」「明るい」「輝く」「神聖」「高潔」「純粋」等の印象を人に与える事が出来ます。
エレガントなお庭に白色を取り入れる事で、汚れのない清潔感を感じさせたり、明るく輝くような雰囲気をつくる事が出来ます。また白色は膨張色のため、お庭をふつうよりも大きくみせる効果なども期待出来ます。
ロマンチックな雰囲気をつくるカラー配色の例
トーンオントーン配色


トーンオントーン配色とは赤色・黄色・青色といった色相は基本的に変えずに、明度と彩度だけを変えて作られる配色です。
基本的に色相が一緒のため統一感がでやすく、また桃色や青色などの色本来の印象を出しやすい配色です。そのため、紫色を基調にすると優雅でエレガントな印象を与えやすくなります。
トーンイントーン配色


トーンイントーン配色とは「Pale」や「grayish」などのトーンの中で、または類似のトーンの中で、赤色や黄色や青色の色相を変えて変化を出す配色です。
トーンの中で配色するため、基本的にトーン(dull・bright等)の与えるイメージが出やすいです。また赤色・黄色・青色と色相が変化するため、カラフルな印象を与えやすくなります。そのため、エレガントなお庭でトーンイントーン配色を使う場合は彩度が低から中にあり、明度が中の中にあるトーンで配色をする事が重要です。
カマイユ配色・フォカマイユ配色

カマイユ配色とは、色相差が0~1以内、トーンは同じか隣のトーンで配色されているため殆ど同じ色と思わせるような配色をしています。一方のフォカマイユ配色とは、色相差が2~3以内、トーンは同じか隣のトーンで配色されているため似ているなと思わせる配色をしています
基本的に色相が変わらないため統一感がでやすく、また桃色や青色などの色本来の印象を出しやすい配色です。そのため、紫色を基調にするとエレガントな印象を与えやすくなります。
配色のまとめ
配色のやり方は上記のように様々ありますが、エレガントな印象を与えたい場合は、色選びが重要になります。基本的には「明度が中間」「彩度が低く」「グレイッシュな紫色を基調」をする事でエレガントな印象を与える配色になりやすいです。
エレガントな印象を与える植物
エレガントな印象を与える植物とは、茎葉が奔放に広がったりせず、規則正しく並び洗練された外観の草姿をしており、シンプルな形でありながらも装飾性が高い所や、グレイッシュな色合いをした植物や紫色を基調としている植物等です。
エレガントな印象をあたえる植物を増やすことで、お庭全体が優雅な印象になったり、気品を感じさせるようになるため、エレガントな雰囲気のお庭になりやすくなります。
※エレガントな印象を与える色については「エレガントな印象を与えるカラー」を参考にしてください。可愛らしい外観については「エレガントなデザインの物」を参考にしてください。
エレガントな印象を与える植物 | |
![]() 名称:アイリス また草姿は、垂直にスッと伸びているため、雑多な印象を与えず、洗練された雰囲気を作ります。 | ![]() 名称:アガパンサス また茎は垂直にスッと伸びており、葉も同様に放射状に規則正しく優雅に広がります。そのため雑多な印象を与えず、洗練された雰囲気を作ります。 |
![]() 名称:アゲラタム | ![]() 名称:アジサイ アジサイは属の中に約43種があり、花の形や色が豊富にありますが、エレガントなお庭におすすめしたいアジサイは、青色や紫色をしたガクアジサイ系のアジサイです。何故ならガクアジサイ系のアジサイは、レースの編み物を思わせるような繊細な外観をしており、また青色や紫色は落ち着いた印象や上品な印象を与えやすいからです。 |
![]() 名称:アストランティア 花は、葉の中から茎が何本も垂直に立ち上がり、茎の頂部で、宝石のような美しい外観の花を咲かせるため、上品でエレガントなお庭や、ロマンチックな雰囲気があるお庭などによく合います。 | ![]() 名称:アリウム(クリストフィー) アリウムは属の中に887種があり、園芸では直径20cmにも達する花を咲かせるギガンテウムや、アンティークな雰囲気をつくるシクラム種等が親しまれていますが、エレガントなお庭でおすすめしたいのはクリストフィー種です。 クリストフィー種は花柄が長く一個一個の花が離れていて、光をよく通すため、レースのよう上品な印象を与えます。また花はラメを塗ったかのような美しい光沢があるため、洗練された印象や高級感などを感じさせる事ができます。 |
![]() 名称:アンゲロニア 茎は殆ど横に倒れることなく垂直に伸びるため、雑多な印象を与えず洗練された雰囲気を作ります。草丈は品種などでも変わりますが、花壇の中で高さや立体感を出すのにおすすめの植物です。 | ![]() 名称:イトスギ イトスギの葉は、非常に小さく鱗状に小枝に張り付いており、小枝はレースの編み目のように広がり光を通すため、上品な印象を与える外観をつくります。また、葉は気孔の関係で強く白色を帯びており、青白色または白緑色になるため、落ち着いた印象や、爽やかな印象を与えるカラーリーフとしても楽しめます。 |
![]() 名称:エキノプス | ![]() 名称:エリンジウム 花の色は青色、または幾つかの品種で白色や黄色等があります。エレガントなお庭では、落ち着いた印象を与える青色、または明るい雰囲気や清潔感を感じさせる白色がおすすめです。 |
![]() 名称:オキザリス オキザリスは属の中に、約500種があり、花が魅力的なイモカタバミやシボリカタバミ、葉の班が魅力的なモンカタバミ等がありますが、エレガントなお庭に合う種は、紫色の葉が上品で優雅な雰囲気をつくるトリアングラリス種です。トリアングラリス種は地面を覆うように、ゆっくりと広がるため、地被植物として利用される事が多く、紫色の絨毯が敷かれたかのような美しい景観をつくります。 | ![]() 名称:オダマキ 花は、垂直にスッと伸びる細い茎の先に咲くため、雑多な印象を与えず、洗練された雰囲気をつくります。また通常は俯くように下向きに花が咲くため花姿は可憐です。※オダマキは園芸品種が豊富にあり、花が八重咲きしてフリルドレスのような外観をつくるものや、上向きに咲く花など様々あります。詳しくは種類/育て方のリンクからご覧下さい。 |
![]() 名称:カリブラコラ カリブラコアは花の直径が2~3cmと小さく可愛らしい外観をしており、ペチュニアと比べて雨による花弁の傷みが少なく育てやすい所が魅力です。 カリブラコアは様々な品種がありますが、エレガントなお庭で育てたい場合は、華やかな印象を与える八重咲き品種で、花色は落ち着いた印象を与える青色や、上品な印象を与える紫色等がおすすめです。 | ![]() 名称:ギボウシ 花は、一日花のため基本的に直ぐに散りますが、垂直にスッと伸びる茎に幾つも花が付くため比較的に長く花を鑑賞出来ます。また花はユリのような上品な外観をしており、薄い紫色の花色が気品を感じさせるため、エレガントなお庭にピッタリな植物です。 |
![]() 名称:キャットミント キャットミントは、殆ど分枝する事なくスッと伸びる茎に、青紫色の花を点々と咲かせ、上品な印象を与える花姿をつくります。また青紫色の花は、灰緑色の葉との相性もよく、爽やかで心が癒されるような落ち着いた雰囲気を作り出すため、エレガントなお庭におすすめの植物です。 | ![]() 名称:キダチルリソウ(ヘリオトロープ) 花は、落ち着いた印象を与える青紫色、または雅な印象を与える赤紫色をしており、重厚感を感じさせる濃い緑色の葉との相性がとても良いです。紫色の花と、濃い緑色の葉は、格式高いお庭の雰囲気を作り出すでしょう。 |
![]() 名称:クレマチス エレガントなお庭にオススメしたいのは、アーチやトレリス等に絡めて楽しむクレマチスや、ツル性にならず直立する茎を何本も伸ばし俯き気味に花を咲かせるインテグリフォリアです。花色は落ち着いた印象を与える青色、または気品と優雅さを与える紫色の品種などを選ぶと良いでしょう。 | ![]() 名称:クロベ クロベの葉は、非常に小さく鱗状に小枝に張り付いており、小枝はレースの編み目のように広がり光を通すため、上品な印象を与える外観をつくります。また、クロべ(ニオイヒバ)の葉はレモンやパイナップル等を思わせる心地よい香りを漂わせる事から、香りの植物として楽しめる所も魅力です。 |
![]() 名称:ディコンドラ 特にディコンドラ(シルバーフォール)は、白銀色の美しい葉色をしており、洗練された印象や、高級感などを感じさせるため、エレガントなお庭にピッタリな植物です。 | ![]() 名称:デルフィニウム 基本的には多年草ですが、日本では夏の暑さに耐えられないため、夏に枯れる一年草として扱われます。 |
![]() 名称:トウヒ トウヒの葉は、マツと同様に針形ですが、ふさふさとした外観をしており、柔らかな印象を与えます。また、幾つかの種では、気孔の関係で、葉が強く白色を帯びているため、青白色または白緑色になり、落ち着いた印象や、爽やかな印象を与えるカラーリーフとしても楽しめる所が魅力です。 | ![]() 名称:バコパ 花は直径約2.5cmと非常に小さく可愛らしい外観をしていますが、非常に多花性で、葉腋から次々と花を出して、株を覆うように沢山の花を咲かせるため、花姿は豪華で華やかになります。 バコパは、葉に班が入る品種や、八重咲きの品種など、園芸品種が豊富にありますが、エレガントなお庭におすすめするのは、華やかな印象を与える八重咲きタイプの品種、花の色が上品な印象を与える紫色、清潔感を感じさせる白色等の品種です。 |
![]() 名称:フジ ただし、定期的に剪定を行わないと、ツルが暴れてごちゃごちゃとした雑然とした外観になりやすく、エレガントとはかけ離れた印象を与えてしまいます。剪定をしっかり行う覚悟または専門業者に任せるつもりで育てた方が良いかも知れません。 エレガントなお庭で育てる場合は、花序が100cmを越える事もある日本のフジがオススメです。何故なら短い花序のシナフジやアメリカフジ等よりも優雅な印象を与えやすいからです。また花の色は静かで落ち着いた印象を与える青色、またはより優雅でエレガントな雰囲気をつくる紫色、明るく清潔感を感じさせる白色等の品種を選ぶと良いでしょう。 | ![]() 名称:プレクトランサス(モナラベンダー) また、花は透き通るような紫色をしているため、派手な紫色と比較して嫌味を感じさせる事がなく、爽やかでスッキリとした印象を与えて、気品のあるエレガントな雰囲気を作ることが出来ます。 |
![]() 名称:フロックス(芝桜) | ![]() 名称:ペチュニア 花は基部から上部に向かってラッパのように広がっていく漏斗形をしており、直径2~13cmの花を咲かせます。非常に多花性で、株を覆うように沢山の花を咲かせるため、華やかで豪華な雰囲気の花姿となります。 ペチュニアは様々な品種がありますが、エレガントなお庭で育てたい場合は、華やかな印象を与える八重咲き品種で、花色は落ち着いた印象を与える青色や、上品な印象を与える紫色等がおすすめです。 |
![]() 名称:ヘデラ ヘデラの草姿はツル性、気根を使い壁面を登ったり、地面を覆うように茎が張って広がったり、茎が上から下に下垂して成長します。そのため、仕立て方によって様々な楽しみ方が出来ます。 エレガントなお庭で、ヘデラを楽しむ場合は、吊り鉢等に植えてハンギング仕立てで、上から下に下垂する優雅な草姿を楽しむ方法をおすすめします。またヘデラは様々な葉の形や葉の色がありますが、基本的には裂片が5個あり先端が尖るシャープの外観の葉の形をしていて、洗練された印象を与える白色の覆輪が入る品種等がおすすめです。※詳しくは種類・育て方のリンクからご覧下さい。 | ![]() 名称:ムスカリ 草姿は直立、基部から出る葉は属の中にある種によって外観が変わりますが、エレガントなお庭で育てる場合は、だらしなく地面に倒れたりせず、葉がスッと伸びるブドウムスカリやルリムスカリ等がおすすめです。 |
![]() 名称:ムラサキツユクサ(シマムラサキツユクサ) 属の中には約75種がありますが、園芸では、上から下に下垂する草姿が優雅な印象を与えるシマムラツユクサ、剣のような外観をした葉がロゼット状に広げ優雅な外観をつくるムラサキオモト、やや草姿が乱れがちですが花・茎・葉に至るまで全てが紫色で艶やかで雅な印象を与えるムラサキゴテン等が親しまれます。※詳しくは種類・育て方のリンクの方からご覧下さい。 | ![]() 名称:ラベンダー(フレンチラベンダー) 基本的にラベンダーは、スッと垂直に伸びる茎、細長くシャープな葉の形、洗練された印象を与えるシルバーリーフ、上品な雰囲気をつくる紫色の花など、エレガントなポイントが沢山あるため、どの種でもエレガントなお庭にマッチします。 エレガントなお庭にオススメなラベンダーは、葉がお洒落で花が長く咲くレースラベンダーです。ただし香りや花材の用途など、人それぞれ重要視するポイントが違うため、自分でお気に入りのラベンダーを探すのが一番です。そのため、出来れば種類の方のリンクから好みのラベンダーを探してみて下さい! |
![]() 名称:ロシアンセージ 花は白色を帯びた萼と紫色の花からなるため、透明感を感じさせる花色をしており、爽やかで上品な雰囲気をつくります。また茎や葉も白色を帯びてるため、爽やかでスッキリした外観になります。 | ![]() 名称:ローズマリー ローズマリーの樹形は「立性」「匍匐性」「半匍匐性」の三種類あります。基本的には、洗練された雰囲気がある「立性」のローズマリーがおすすめですが、壁面などを枝垂れさせる事で優雅な印象を与える事もあるため「匍匐性」のローズマリーもおすすめです。 ローズマリーについて更に詳しく知りたい場合は、種類・育て方の方をご覧下さい。 |
エレガントな印象を与える物

エレガントな印象を与える物とは、全体的に余計な物が省かれた洗練された形をしていて、また洗練されたデザインの中にもお洒落な装飾がされて、優雅な雰囲気をつくる物です。
基本的に外形は細くシャープなものを選びます。無駄に太く寸胴なイメージを与えるものは省きましょう。またデザインとしては成熟した大人を感じさせる物を選び、子供っぽい印象を与えるものは省きます。また清潔感があり、整理整頓され不要な物は置かず雑多印象を与えない事も重要です。
もちろん、重要なのは形だけではなく色も重要になりますが、色については「エレガントな印象を与えるカラー」の方をご覧下さい。
エレガントな印象を与える構造物や置物(小物)
アーチ
アーチとは、上部が曲線を描き半球状になる構造物です。園芸では、庭の入口などの門として使われており、外界から隠されたプライベートな空間(箱庭)へと誘われるようなワクワク感を演出するのに最適なアイテムのひとつとして使われます。
楽天で購入 | |||
ガゼボ
ガゼボは外周に柱と上部に屋根もしくは屋根状の骨組みがある構造物です。庭園やお庭などにおいて、日陰や雨宿りの場所として機能しており、またドラマや小説などの中では、恋人などと一緒に過ごしたり、優雅に紅茶を楽しむ休憩所として描かれる事が多い構造物です。
楽天で購入 | |||
|
噴水
噴水とは水が吹き出すように設置された装置、または吹き出す水です。噴水は、お庭の中でインテリアの一つとして機能しており、見た目を涼しくさせる効果や、水の音によるリラックス効果などがあります。また噴水の吹き出し方にもよりますが、水が規則的に広がり落ちる姿は非常に優雅な印象を与えるため、エレガントなお庭によく合うはずです。
楽天で購入 | |||
立水栓
立水栓とは、屋外に設置された柱状に立つ水洗設備です。立水栓は草花への水やりが楽になったり泥で汚れた道具類が洗いやすくなる等の機能性も高めますが、 お洒落な外観のものも多くお庭の中のインテリアの一つとしても機能します。
楽天で購入 | |||
ガーデンフェンス
ガーデンフェンスとは、境界線を示す目的または目隠しをする目的でお庭で使用されるフェンスです。ガーデンフェンスは鉄製や木製などがありますが、エレガントなお庭にガーデンフェンスを使う場合は、シャープな外観でお洒落な装飾が施される鉄製(アイアンフェンス)がおすすめです。
楽天で購入 | |||
ガーデンテーブル
ガーデンテーブルとは、インテリアまたは飲食をとる為の台として利用される屋外用のテーブルです。ガーデンテーブルは鉄製や木製などがありますが、エレガントな雰囲気のお庭で使うならシャープな外観で、お洒落な装飾がはいる鉄製のガーデンテーブルがおすすめです。
楽天で購入 | |||
バードバス
バードバスとは、鳥が水を飲んだり浴びたり、餌を食べたりするために、人工的に設置される構造物です。
バードバスをお庭に設置する事で、お庭に野鳥が遊びに来やすくなります。そのため、寂しい印象を与えていたお庭でも、明るさや華やかさを感じさせるお庭になりやすいです。またスズメや鳩などは縁起のよい鳥としても知られています。そのため幸せを運んできてくる事があるかもしれませんね。
楽天で購入 | |||
台座
台座とは、物や像を乗せる台またはインテリアの一つとして楽しまれる物です。園芸ではインテリアの一つとしても楽しめるお洒落な台座が多く、台座にはプランターや天使像などが乗せられる事もあります。
楽天で購入 | |||
| |||
| |||
お庭作りはDIY?プロの施行?

お庭をつくる時に、DIYで自分で作るか、専門業者のプロの施行に任せるか、どちらにするか悩んでいる人も多いと思います。例えば、ウッドデッキなどを自分で作るのは安全性に不安があるからプロに頼みたいけどどうしたらいいか分からない。専門業者に頼んだ時にイメージ通りに出来るか不安など、様々な悩みがあると思います。
ここではDIYと専門業者、それぞれのメリットとデメリットを一覧で示しているため、DIYと専門業者どちらで庭を作るか考えやすくなっています。また外構・エクステリアをプロの業者に依頼する時に何をすればいいのか、お庭のイメージを膨らませて業者に伝える方法、依頼する時の手順などを紹介しています。
DIYと専門業者の比較
比較対象 | DIY | 専門業者 |
---|---|---|
費用 | ・安い ・基本的に材料費と道具費のみ | ・高い ・約8割の人は全体の施工費を約10~250万の間に収めるようです。 |
理想の再現 | ・DIYで物を作る場合は基本的に業者に頼むよりも様々な場面で自由度が高く作れるため細かい部分では理想に近くなります。 ・費用に限りがある場合は、専門業者と比べて大幅に安く済むため、妥協する部分が減り、多くの部分で理想に近くなります。 | ・専門業者にしっかりイメージを伝える事が出来たら、高い完成度でお庭を作って貰えます。 ・イメージがまとまっていない場合も、専門業者が幅広い知識で様々な提案をしてくれるため、理想よりも良いお庭が作れるかもしれません。 |
安全性 | ・DIYで物を作る場合は、台風で飛ばされたり、子供が遊んだ際に壊れたりしないように、基礎・水平・寸法など、様々な部分にまで注意して作る必要があります。花壇や飛び石の設置など、安全性があまり問われない部分等ではそこまで気をつける必要はありません。 | ・専門知識と高い作業精度をもったプロが作ってくれるため、安全性・耐久性・完成度が高く安心して任せられます。 |
施行時間 | ・芝生の張り替えや小道を作るなどの小規模の作業であれば、専門業者に頼むよりもDIYで作った方が早い場合もあります。 | ・塀を設置したり塗装を行ったり大規模な作業になる場合は専門業者に頼んだ方が基本的に早くなります。 |
専門業者に頼む手順
- 庭の用途を決める
- 家族や友人と遊べる空間にしたい
- 庭は子供の安全面に考慮するため死角を減らしたり、子供やペットが遊べるスペースを確保したり、BBQの道具などを置く物置などを設置したりする必要があります。
- ガーデニングなどをして景観を美しくしたい
- 小道や花壇等の庭全体のデザインに凝る必要があり、後々の手入れのしやすさも考えて立水栓を設置したり、お洒落な物置小屋をつくる等する必要があります。
- 家族や友人と遊べる空間にしたい
- 庭のデザインを決める
- お洒落なお庭を作る大切なポイントはデザインに統一感を持たせることです。
- 和風のお庭・洋風のお庭・現代的(モダン)なお庭・ロマンチックな雰囲気のお庭・エレガントな雰囲気のお庭・ロックガーデン等の中で、作りたいお庭を決めて、本やネット等で画像を探し、自分の中で作るお庭のイメージをかためましょう。
- 庭のデザインを決めたら必要な資材を絞込みます
- 庭のデザインを決めたら、そのデザインのイメージにそって必要な資材などを想像して、置く場所などもイメージしておくと良いかもしれません。
- ただし資材の購入は一旦待ちましょう。施主が資材を購入して専門業者に付けてもらうように依頼する事を施主支給と呼びますが、業者によっては複雑な工程がかかる物などは取付けを断られる事もあり、また業者のカタログで選んだ方が資材が割安になる事もあります。購入前に専門業者と相談しておきましょう。
- 見積もりサイトに相談
- 庭をどのようにしたいのか、予算がどれくらいあって値段はどの程度になるのか、まずは相談にのってくれる相見積サイト等に相談しましょう。
- 相談内容から相談に合った複数の専門業者(造園会社等)を紹介して貰えます。
- 3社~4社の専門業者を選び紹介してもらいましょう。
- 1社~2社では他の業者との比較が上手く出来ない可能性や、もっとよい専門業者と出会う可能性を潰す可能性があります。
- 5社~6社では見積もりに立ち会う時間などが長くなり、また比較するものが増えすぎて手間が多くなり混乱してしまう場合があります。
- 見積もりの流れ
- 現地調査が行われます。
- 現地調査までに図面・作りたい庭のイメージ写真を準備しておきましょう。
- プランニング
- 専門業者が現地調査とヒアリングを元に、デザインと設計を行います。見積もりが出るまでに数日から数週間程度かかります。
- 専門業者からのご提案
- 専門業者からプランと見積書が提出され説明して貰えるため、持ち帰り検討しましょう。プランや見積もり、説明がイマイチだった場合は、その場で見積もりのお礼と、断りたい理由を伝えて、残念ながらお断りすることを伝えましょう。
- 見積もりが揃ったら比較して、プランの修正や見積もりの修正を依頼します。
- 現地調査が行われます。
- 納得のいく見積もりが出たら依頼をしましょう。
- 専門業者お願いする旨を伝えて施行をお願いします。
- 残念ながらお断りする専門業者には、見積もりをして貰った事への感謝と、お断りする理由を添えて、お断りする旨を伝えましょう。断り辛いと感じる場合は、最初に相談した相見積サイトが代行してお断りを連絡してくれる事があります。※相見積サイトによってかわります。
\無料見積もり依頼と比較は下記のバーナーから/
外構・エクステリアパートナーズは、家の敷地外にある構造物(フェンス・ウッドデッキ等)や植物の植栽等の相談にのり、地元で評判の高い優良な業者を紹介してくれる場所です。
外構・エクステリアパートナーズの特徴
- お客様の相談にのり、要望と予算を聞いて、相談内容から相談に合った複数の専門業者(造園会社等)を紹介して貰えます。
- 業者にはお庭のデザインが得意な会社・施行が得意な会社・両方が得意な会社、様々あります。外構・エクステリアパートナーズは各社の特徴を把握しているため要望に合わせた紹介を行って貰えます。
- 時間短縮出来る
- 自分で業者を探す場合は、ネットで専門業者を探したり、複数の業者と日程調整の電話をしたり面倒な作業が多くなります。
- 外構・エクステリアパートナーズは日程調整や図面提供等の面倒な作業を代行してくれるため時間的な手間が省けます。
- ネットで専門業者を探すのは非常に難しいです
- 何故なら検索「外構・エクステリア」で検索すると大手ハウスメーカーが出てきたり、高い広告費用を出している専門業者が出てきたり、そもそもサイトを持たなかったりして、理想の業者となかなか出会いにくいからです。
- 大手ハウスメーカーに依頼すると安心感もありますが、基本的に高い手数料がとられてしまい、値段が割高になります。
- 検索上位に出てくる専門業者も高い広告費を回収するために見積もりが高くなりがちです。
- 外構・エクステリアパートナーズはサイトを持たない優良業者にも詳しく、沢山の業者の得意分野も把握しているため、施主の理想の業者を見つけやすく、また中間マージンがなく施主と専門業者の直接依頼になるため費用も抑えられます。
- 何故なら検索「外構・エクステリア」で検索すると大手ハウスメーカーが出てきたり、高い広告費用を出している専門業者が出てきたり、そもそもサイトを持たなかったりして、理想の業者となかなか出会いにくいからです。
- 相見積は必要な作業ですが、複数に見積もりをとるとどうしても業者への断りの電話が必要になってきます。見積もりからのお断りは、心苦しい作業ですが、どうしても出来ない場合は外構・エクステリアパートナーズに代行して貰う事が出来ます。
外構・エクステリアパートナーズは、相談・見積もり無料です。お庭の事で迷ったら一度相談してみましょう。
\相談・見積もりは下記のバーナーから✩.*˚/
作成したいお庭のイメージギャラリー
































