ポーチュラカは属の中に100種以上ありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、ハナスベリヒユは葉が幅広な所が特徴になり、開花期間の長さや匍匐するように広がる草姿が魅力的な植物です。またマツバボタンは葉が針形をしている所が特徴になり、開花期間の長さや匍匐するように広がる草姿が魅力的な植物です。
また上記の他にも、このページでは様々な種や園芸品種を紹介しています。育て方へのリンクや購入方法のリンクなども用意しているため、そちらもよければご活用下さい。
目次
ハナスベリヒユの特徴や園芸品種
- 原産:北アメリカ
- 学名:Portulaca umbraticola
- 草丈:約5~25cm
- 分類:一年草/短命の多年草
- 開花時期:5月~10月
- 花色:赤色●桃色●橙色●黄色●白色〇
- 葉色:緑色●黄色●桃色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:弱い
- 誕生花:9月26日
- 花言葉:無邪気・いつも元気
- 用途:開花期間長い/カラーリーフ/グランドカバー/枝垂れる植物/ロックガーデン
- 購入方法:ハナスベリヒユを楽天で購入
ハナスベリヒユとは!?
ハナスベリヒユの学名はPortulaca umbraticola、園芸では単にポーチュラカと呼ばれる事が多く、英名では「ウイングポット・パースレイン(wingpod purslane)」とも呼ばれている北アメリカに分布する一年草または短命の多年草です。
ハナスベリヒユの語源(由来)
- 属名のPortulacaはラテン語で「入口」「小さな扉」を意味する「portula」から来ており、果実が熟して裂開する時に、扉が開いているように見える所からきています。
- 種小名のumbraticolaはラテン語で「影」を意味する「umbra」と、ラテン語で「住民」を意味する「cola」の二語で構成されており、日陰が好きな人を意味しています。
ハナスベリヒユの特徴(魅力)
- ハナスベリヒユの特徴は、ポーチュラカの他の種と比べて葉が小ぶりで横幅が広い所、草姿がほふく性で、茎が横に移動したり下垂したりする所、開花期間が長いため、お庭の中を長く彩ることが出来る所、花径は1~3cm程度とかなり小さいですが、花数が多く株を覆うように沢山咲くため花絨毯のような見た目になる所などにあります。
- 園芸では、地被植物として利用して花絨毯のように仕立てられたり、またハンギング仕立てにして上から下へと下垂する優雅な草姿と花が楽しまれたりします。
- 草姿はほふく性、茎は横に移動したり下垂したり傾状するため、園芸では地被植物やハンギング仕立てにされる事が多いです。
- 葉の形は倒卵形または楕円形、葉の質感はぷにぷにと多肉質なため可愛らしさがあります。
- 葉の色は緑色をしていますが、品種によっては白色・黄色・桃色の班が入るため、カラーリーフとしてたのしむ事も出来ます。
- 開花期間は春から秋頃までと、とても長いため長く花を楽しみたい人におすすめの植物です。
- 花は直径が1~3cm程度と小ぶりですが、多花性で株を覆うように沢山の花が咲くため、開花期になると花の絨毯を敷いたような景観をつくる事が可能です。
- 花の色は赤色・桃色・橙色・黄色・白色と鮮やかなためカラフルな印象を感じさせる事が出来ます。
- 開花期になると花蜜を求めて蜜蜂が集まるため、花の周りを元気に飛び回る蜜蜂の姿や、花の中に頭を突っ込む蜜蜂の可愛らしい姿を観察する事が出来ます。
- ハナスベリヒユの仕立て方には「被覆植物(グランドカバー)」「花壇の縁取り」「枝垂れる植物」「ロックガーデン」等があります。
- 被覆植物(グランドカバー)とは、地表面を覆う目的で、草丈が低く、茎葉が横へと広がる習慣がある植物を植え付ける事です。
- 花壇の縁取りとは、花壇の外縁に沿って、または花壇の外縁を作るように、草丈の低い植物を並べて植えて、花壇外縁のデザインを作る方法です。花壇の中に統一感やリズムを作り、美しい景観を作り出す事が出来ます。
- 枝垂れる植物とは、植物の茎が上から下へと下垂する習慣(決まりのように繰り返す癖)がある植物です。
- ハナスベリヒユはハンギングバスケットや傾斜のある壁面などに植える事で、茎葉が滝のように枝垂れ下垂したり、人工的な壁面を茎葉が覆い隠し人工物と自然の境界を曖昧にするため、ナチュラルな美しい景観を作り出すことができます。
- ロックガーデンとは、高山や崖地などをイメージしながら岩石や大きめの石などを配置して、植物等も植え付けられて作られる庭園のスタイルのひとつです。
- ハナスベリヒユは乾燥に強いためロックガーデンに向いており、岩壁を覆うように広がり被覆する事が出来ます。
ハナスベリヒユの草丈は約5~25cm、草姿はほふく性、茎は横に広がったり、傾状したり、下垂したりする、茎の質感は多肉質、茎の色は緑色または淡い赤褐色です。
葉序は互生または対生、葉身の長さ約1~3.5cm、葉身の形は倒卵形または楕円形、葉の質感は肉厚、葉の色は緑色です。
花径は約1~3cm、花の形は花弁が五個以上で皿状に開く、花弁の形は倒卵形、花弁の色は赤色・桃色・黄色・橙色・白色、雄蕊の数は約7~30個、雄蕊の色は黄色です。
果実は蒴果、形は倒卵形、成熟すると上部分が外れて種子を放出します。
ハナスベリヒユの園芸品種の紹介
マツバボタンの特徴や園芸品種
- 原産:ブラジル/アルゼンチン/ウルグアイ
- 学名:Portulaca grandiflora
- 草丈:約10~30cm
- 分類:一年草
- 開花時期:6月~9月
- 花色:赤色●桃色●橙色●黄色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:弱い
- 誕生花:8月2日
- 花言葉:可憐・無邪気・親を思う気持ち
- 用途:開花期間長い/グランドカバー/枝垂れる植物/ロックガーデン
- 購入方法:マツバボタンを楽天で購入
マツバボタンとは!?
マツバボタンの学名はPortulaca grandiflora、園芸では単にポーチュラカと呼ばれる事も多く、別名では「ポーチュラカ・グランディフローラ」や「ヒデリソウ」とも呼ばれているブラジル・アルゼンチン・ウルグアイが原産の一年草です。
マツバボタンの語源(由来)
- 属名のPortulacaはラテン語で「入口」「小さな扉」を意味する「portula」から来ており、果実が熟して裂開する時に、扉が開いているように見える所からきています。
- 種小名のgrandifloraはラテン語で「大きい」を意味する「grandis」と、ラテン語で「花」を意味する「flos」の2語からきており、大きな花を意味しています。
- マツバボタンの由来は葉の形が「松の葉」に似ている所と、花の形が「ボタン(牡丹)」に似ている所からきています。
マツバボタンの特徴(魅力)
- マツバボタンの特徴は、葉の形が松の葉のような針形をしている所、草姿がほふく性で、茎が横に移動したり下垂したりする所、開花期間が長い所、花径は2.5~3cm程度あり、花数が多く株を覆うように沢山咲くため花絨毯のような見た目になる所などにあります。
- 園芸では、地被植物として利用して花絨毯のように仕立てられたり、またハンギング仕立てにして上から下へと下垂する優雅な草姿と花が楽しまれたりします。
- 草姿はほふく性、茎は横に移動したり下垂したり傾状するため、園芸では地被植物やハンギング仕立てにされる事が多いです。
- 葉の形は線形または針形、葉の質感はぷにぷにと多肉質です。
- 開花期間は初夏から秋頃までと、とても長いため長く花を楽しみたい人におすすめの植物です。
- 花は直径が2.5~3cm程度あり、多花性で株を覆うように沢山の花が咲くため、開花期になると花の絨毯を敷いたような景観をつくる事が可能です。
- 花の色は赤色・桃色・橙色・黄色・白色と鮮やかなためカラフルな印象を感じさせる事が出来ます。
- 花は一般的に日中開き夜になると閉じる性質がありますが、新しい品種の多くは夜間にも花が閉じず終日開花している事が多いです。
- 開花期になると花蜜を求めて蜜蜂が集まるため、花の周りを元気に飛び回る蜜蜂の姿や、花の中に頭を突っ込む蜜蜂の可愛らしい姿を観察する事が出来ます。
- マツバボタンの仕立て方には「被覆植物(グランドカバー)」「花壇の縁取り」「枝垂れる植物」「ロックガーデン」等があります。
- 被覆植物(グランドカバー)とは、地表面を覆う目的で、草丈が低く、茎葉が横へと広がる習慣がある植物を植え付ける事です。
- 花壇の縁取りとは、花壇の外縁に沿って、または花壇の外縁を作るように、草丈の低い植物を並べて植えて、花壇外縁のデザインを作る方法です。花壇の中に統一感やリズムを作り、美しい景観を作り出す事が出来ます。
- 枝垂れる植物とは、植物の茎が上から下へと下垂する習慣(決まりのように繰り返す癖)がある植物です。
- マツバボタンはハンギングバスケットや傾斜のある壁面などに植える事で、茎葉が滝のように枝垂れ下垂したり、人工的な壁面を茎葉が覆い隠し人工物と自然の境界を曖昧にするため、ナチュラルな美しい景観を作り出すことができます。
- ロックガーデンとは、高山や崖地などをイメージしながら岩石や大きめの石などを配置して、植物等も植え付けられて作られる庭園のスタイルのひとつです。
- マツバボタンは乾燥に強いためロックガーデンに向いており、岩壁を覆うように広がり被覆する事が出来ます。
マツバボタンの草丈は約10~30cm、草姿はほふく性、茎は横に広がったり、傾状したり、下垂したりする、茎の質感は多肉質、茎の色は緑色または淡い赤褐色です。
葉身の長さ約2.5cm、葉身の形は線形または針形、葉の質感は肉厚、葉の色は緑色です。
花径は約2.5~3cm、花の形は花弁が五個または五個以上で皿状に開く、花弁の形は倒卵形、花弁の色は赤色・桃色・黄色・橙色・白色、雄蕊の数は約50個、雄蕊の色は黄色です。
果実は蒴果、形は菱形または卵形、成熟すると上部分が外れて種子を放出します。
マツバボタンの園芸品種の紹介
スベリヒユの特徴や園芸品種
- 分布:ヨーロッパ・アジア・北アフリ
- 学名:Portulaca oleracea
- 草丈:約15~40cm
- 分類:一年草/短命の多年草
- 開花時期:6月~9月
- 花色:黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:弱い
- 誕生花:9月26日・9月29日
- 花言葉:無邪気・暴れん坊
- 用途:グランドカバー/枝垂れる植物
- 購入方法:スベリヒユを楽天で購入
スベリヒユとは!?
スベリヒユの学名はPortulaca oleracea、別名では「リトル・ホグウィード(little hogweed)」や「コモン・パースレイン(common purslane)」とも呼ばれている多年草です。
スベリヒユの原産地は不明、ヨーロッパ・アジア・北アフリカに広く分布しており、荒地や海岸沿い、道端などに自生しています。
スベリヒユの語源(由来)
- 属名のPortulacaはラテン語で「入口」「小さな扉」を意味する「portula」から来ており、果実が熟して裂開する時に、扉が開いているように見える所からきています。
- 種小名のoleraceaはラテン語で「野菜」「ハーブ」を意味しており、この植物が食用として利用されている事に由来します。
スベリヒユの特徴(魅力)
- スベリヒユは、他のポーチュラカと比べて苦味や酸味が少なくて、またオメガ3脂肪酸が非常に多く含まれるスーパーフードのため、一般的に野菜として食べる目的で栽培されている植物です。
- スベリヒユの特徴は、茎が横に移動したり下垂したりする所、花は茎頂に束生してついており、花径が0.4~0.7cm程度と小さな所、葉は小ぶりで楕円形をしており肉厚な所などにあります。
- 草姿はほふく性、茎は一般的に横に広がりますが、横に移動した後に立ち上がり傾状する事もあり、高さ40cmまで成長することがあります。
- 葉の形は倒卵形または楕円形、葉の質感はぷにぷにと多肉質なため可愛らしさがあります。
- 開花期間は初夏から秋頃、花序は茎頂に3~5個の花が束生しており、花の大きさは直径約0.4~0.7cmあり、花の色は黄色です。
スベリヒユの草丈は約15~40cm、草姿はほふく性、茎は横に広がったり、傾状したり、下垂したりする、茎の質感は多肉質、茎の色は緑色または淡い赤褐色です。
葉序は互生または稀に対生、葉身の長さ約1~3cm、葉身の形は倒卵形または楕円形、葉の質感は肉厚、葉の色は緑色です。
花序は茎頂に3~5個の花が束生しており、花径は約0.4~0.7cm、花の形は花弁が五個で皿状に開く、花弁の形は倒卵形で先端に切れ込みが入り、花弁の色は黄色、雄蕊の数は約6~12個、雄蕊の色は黄色です。
果実は蒴果、形は卵形、成熟すると上部分が外れて種子を放出します。
スベリヒユの収穫時期や食べ方の紹介
- 食用部分:茎・葉・花
- 収穫時期:春・夏・秋(種まきから6週間程度で収穫可能です)
- 食べ方:お浸し・和え物・天ぷら・スープ・パスタ等
- 栄養:ビタミンC(21mg/100g)・ミネラル類
- 効能:オメガ3脂肪酸を豊富に含んでいるため、血流の改善やコレステロール値の低下などが期待できます。
スベリヒユの園芸品種の紹介
ポーチュラカ(ウェルデルマニー)の特徴や園芸品種
- 原産:ブラジル
- 学名:Portulaca werdermannii
- 草丈:約10~15cm
- 分類:多年草
- 開花時期:5月~10月
- 花色:桃色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:弱い
- 購入方法:ポーチュラカ(ウェルデルマニー)を楽天で購入
ポーチュラカ(ウェルデルマニー)とは!?
ポーチュラカ(ウェルデルマニー)の学名はPortulaca werdermannii、ブラジルが原産の多年草です。
ポーチュラカ(ウェルデルマニー)の語源(由来)
- 属名のPortulacaはラテン語で「入口」「小さな扉」を意味する「portula」から来ており、果実が熟して裂開する時に、扉が開いているように見える所からきています。
- 種小名のwerdermanniiは、ドイツの植物学者Erich Werdermannへの献名です。
ポーチュラカ(ウェルデルマニー)の特徴(魅力)
- ポーチュラカ(ウェルデルマニー)の特徴は、茎の部分に蜘蛛の巣状の白色の毛が密生している所、葉は小さく多肉質で密生しているため、茎と一体感があり、独特なシルエットをつくる所、花が茎頂に束生する所、地面下に塊茎をもっている所などにあります。
- 草姿は地面をほふくするように平状、または匍匐した後に立ち上がる傾状か単に直立しており、独特なシルエットをつくります。
- 茎の表面は白色の長い毛が密生しています。
- 葉の形は楕円形、葉の質感はぷにぷにと多肉質で可愛らしい印象を感じさせます。
- 開花期間は晩春から秋頃、花序は茎頂に複数の花が束生しており、花の色は桃色です。
ポーチュラカ(ウェルデルマニー)の草丈は約10~15cm、塊茎が地面下にあり、茎は平状(匍匐する)・傾状(匍匐した後に立ち上がる)・直立しており、茎の質感は多肉質、茎の表面には白色の毛が密生しており、茎の色は緑色または淡い赤褐色です。葉身の長さ約1~2cm、葉身の形は楕円形、葉の質感は肉厚、葉の色は緑色です。花序は茎の頂部に複数の花が束生しており、花の形は花弁が五個で皿状に開く、花弁の形は倒卵形、花弁の色は桃色、雄蕊の色は黄色です。
ポーチュラカ(ウェルデルマニー)の園芸品種の紹介
ヒメマツバボタンの特徴や園芸品種
- 原産:南アメリカ
- 学名:Portulaca pilosa
- 草丈:約10~30cm
- 分類:一年草/短命の多年草
- 開花時期:6月~9月
- 花色:桃色●黄色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:弱い
- 草丈:約10~30cm
- 用途:開花期間長い/グランドカバー/枝垂れる植物/ロックガーデン
- 購入方法:ヒメマツバボタンを楽天で購入
ヒメマツバボタンとは!?
ヒメマツバボタンの学名はPortulaca pilosa、別名では「ポーチュラカ・ピローサ」や「へアリー・ピクウィード(hairy pigweed)」とも呼ばれている南アメリカが原産の一年草または短命の多年草です。
ヒメマツバボタンの語源(由来)
- 属名のPortulacaはラテン語で「入口」「小さな扉」を意味する「portula」から来ており、果実が熟して裂開する時に、扉が開いているように見える所からきています。
- 種小名のpilosaはラテン語で「毛の多い」「毛深い」を意味しており、葉と花の基部に毛が生えていることに由来します。
- ヒメマツバボタンの由来は近縁種のマツバボタンと比較して小さい事から、小さいことを意味する「ヒメ」がマツバボタンの頭についています。
- マツバボタンの由来は葉の形が「松の葉」に似ている所と、花の形が「ボタン(牡丹)」に似ている所からきています。
ヒメマツバボタンの特徴(魅力)
- ヒメマツバボタンの特徴は、マツバボタンと比べて葉・花が小さい所、花と葉の基部に白色の毛が生えている所、葉の形が松の葉のような針形をしている所、草姿がほふく性で、茎が横に移動したり下垂したりする所、開花期間が長い所、花径は0.5~1.2cm程度な所などにあります。
- 草姿はほふく性、茎は横に移動したり下垂したり傾状するため、園芸では地被植物やハンギング仕立てにされる事が多いです。
- 葉の形は線形または針形、葉の質感はぷにぷにと多肉質、葉の基部に白色の長い毛が密生しています。
- 開花期間は初夏から秋頃までと、とても長いため長く花を楽しみたい人におすすめの植物です。
- 花は直径が0.5~1.2cm程度と小さく、花の基部には白色の長い毛が密生しています。
- 開花期になると花蜜を求めて蜜蜂が集まるため、花の周りを元気に飛び回る蜜蜂の姿や、花の中に頭を突っ込む蜜蜂の可愛らしい姿を観察する事が出来ます。
ヒメマツバボタンの草丈は約10~30cm、草姿はほふく性、茎は横に広がったり、傾状したり、下垂したりする、茎の質感は多肉質、茎の色は緑色または淡い赤褐色です。
葉序は互生葉序、葉身の長さ約2cm、葉身の形は線形または針形、葉の質感は肉厚、葉の色は緑色、葉の基部に白色の毛が生える。
花径は約0.5~1.2cm、花の形は花弁が五個で皿状に開く、花弁の形は倒卵形、花弁の色は桃色・黄色・白色、雄蕊の色は黄色です。
果実は蒴果、形は菱形または卵形、成熟すると上部分が外れて種子を放出します。