ゲラニウムは属の中に422種があり世界の温帯及び熱帯地域に見られる多年生植物です。ゲラニウム(geranium)とペラゴニウム/ゼラニウム(Pelargonium)は元は同一の属にあり名前も似ているためしばしば混同されます。ゲラニウムはペラゴニウムと比べると装飾性は低いものの丈夫なゼラニウムとしても知られており、冬の寒さに強いのが特徴です。
一般に園芸では、晩春から霜の降りる晩秋まで花が咲き丈夫なハイブリッド種のロザンネが最も人気が高く他の種や園芸品種はやや影に隠れがちです。桃色の花が可愛らしいお庭にピッタリのオクソニアナム種や開花期間が終わってもチョコレート色のカラーリーフを楽しませてくれるマキュラタム種のエスプレッソ、ロザンネの親種であるワリキアナム種や開花が終わった後も紅葉する葉を楽しめるサングイネウム種等、豊富な種や園芸品種があるためお庭に合うゲラニウムを探すと良いでしょう。
ゲラニウムは基本的に耐陰性があり、日向から日陰まで楽しめるのが魅力です。また冬の寒さに強く枯れる心配がないのも嬉しいポイントでしょう。一方で涼しい気候を好み夏の暑さはやや苦手のため管理には少し注意が必要でしょう。
種毎の育て方は写真や育て方をクリックして確認して下さい。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:5月~11月 | ![]() 開花時期:6月~10月 |
![]() 開花時期:6月~9月 | ![]() 開花時期:5月~10月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:6月~9月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:6月~9月 | ![]() 開花時期:5月~6月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:5月~9月 |
![]() 開花時期:5月~8月 | ![]() 開花時期:6月~9月 |
原産:イギリス
学名:geranium ‘rozanne’
草丈:約40cm
開花時期:5月~11月
花色:青色●紫色●
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ロザンネ)は学名geranium ‘rozanne’、開花期間の長いワリキアナム系と大きな花を咲かせるヒマライエンセ系の種間交雑で生まれた園芸品種です。
ゲラニウム(ロザンネ)の最大の特徴(魅力)は晩春から晩秋まで殆ど休みなく咲き続ける開花力と丈夫さにあり、花は紫色もしくは青色で直径約5cmと大きく見応えもあります。茎は分枝がよく直立もしくは這うように伸びて通常高さよりも横への広がりがよくドーム状の草姿を作ります。
ゲラニウム(ロザンネ)は多年草ですが、冬になると地上部は枯れてしまい根のみで過ごし春になると新芽を出し晩春以降に沢山の花を咲かせます。肥料や水やり等のお世話を殆ど必要とせず、夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で初心者でも簡単に育てる事が出来ます。
園芸では花壇やの縁どりやグランドカバーとして利用されますが、不規則に茎は伸びる為しばしば花壇の縁どりに向かないと見られることもあります。耐陰性が強い事から日当りの悪いシェードガーデン等でも利用でき、晩春から晩秋にかけて長期間に渡り花壇を彩る上品な紫色(青色)の花は、エレガントなお庭等にもよく合うでしょう。
開花時期は晩春から晩秋、花色は青色もしくは紫色で花芯が白く、個々の花は直径約5cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は這性もしくは直立に伸び高さ約40cm × 幅は約60cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状で、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(ロザンネ)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ロザンネ (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:geranium oxonianum
草丈:約30~60cm
開花時期:6月~10月
花色:桃色●赤色●紫色●白色〇
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(オクソニアナム種)は学名geranium × oxonianum、スペイン原産で横へと大きく広がる草姿をしたエンドレッシー種(G.endressii)とイタリア原産で花脈に桃色の班が入るバーシカラー種(G.versicolor)の種間交雑でうまれた交雑種です。
ゲラニウム(オクソニアナム種)は一般的に花脈が濃いため花は縞模様の班が入りやすく(縞模様がない品種もある)、初夏から秋まで長く開花し続けます。草姿は高さよりも横への広がりがよく、逸出しやすいためしばしば侵襲的と見なされる事もあります。
園芸では花壇やの縁どりやグランドカバーとして利用され、耐陰性が強い事から日当りの悪いシェードガーデン等でも利用出来ます。初夏から秋にかけて咲くふんわりとした桃色の花はロマンティックで可愛いらしいお庭等に良く似合うでしょう。
開花時期は初夏から秋、花色は桃色や赤色、紫色や白色があり、個々の花は直径約3(4)cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は這性もしくは直立に伸び高さ約30(60)cm × 幅は約30(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状で、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(オクソニアナム種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(ワーグレイブピンク)は高性で、直径3cm程度の小さな桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約60cm × 幅は約50cmまで成長する。 | ![]() ゲラニウム(クラリッジ ドリュース)は通常高さよりも横へと大きく広がり、濃い桃色の花脈がある直径3cm程度の薄い桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さ約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヒマラヤ
学名:geranium himalayense
草丈:約30cm
開花時期:6月~9月
花色:青色●紫色●桃色●白色〇
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ヒマライエンセ種)は学名geranium himalayense、別名「ライラッククレインズビル(lilac cranesbill)」とも呼ばれるヒマラヤ原産の多年草で、種小名のヒマライエンセ(himalayense)はラテン語で「ヒマラヤ山脈の」を意味します。
ゲラニウム(ヒマライエンセ種)は一般的な種と比べると花が大きく、またゲラニウムでは珍しい八重咲きする品種や豊富な花色があり人気の高い種です。茎は分枝がよく直立もしくは這うように伸びて通常高さよりも横への広がりがよくドーム状の草姿を作ります。葉は深く裂けて拳状の形をしており、緑色の葉は秋になると赤色(橙色)に美しく紅葉します。
園芸では花壇やの縁どりやグランドカバーとして利用され、また耐陰性が強い事から日当りの悪いシェードガーデン等でも利用できます。園芸品種には、赤紫色の八重咲きする花が上品で高貴な雰囲気を出す「バーチダブル」や白色の清楚な花を咲かせる「デリッククック」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は初夏から秋、花色は青色や紫色、桃色や白色、個々の花は直径約4~6cmで花弁が5枚(5数花)もしくは品種により八重咲きして、花序は集散花序に咲きます。草姿は這性もしくは直立に伸び高さ約30cm × 幅は約60cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状で、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(ヒマライエンセ種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
原産:ヒマラヤ
学名:geranium wallichianum
草丈:約30~45cm
開花時期:5月~10月
花色:青色●桃色●白色〇
分類:多年草(宿根草)
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ワリキアナム種)は学名geranium wallichianum、ヒマラヤを原産とする多年草(宿根草)です。
ゲラニウム(ワリキアナム種)は最大の特徴(魅力)は開花期間の長さと直径5cm迄の大きく見応えのある花にあり、花芯は白く青色や桃色の花を咲かせます。茎は分枝がよく直立もしくは這うように伸びて通常高さよりも横への広がりがよくドーム状の草姿を作ります。
園芸では花壇の縁どりやグランドカバーとして利用され、また耐陰性が強い事から日当りの悪いシェードガーデン等でも利用できます。園芸品種には、花芯が白色をした桃色の花を咲かせロマンティックな雰囲気を抱かせる「シルビアスサプライズ」や空を連想させる様な花芯が白色の青色の花を咲かせる「アズール ラッシュ」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から秋、花色は青色や紫色、桃色や白色があり、個々の花は直径約5cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は這性もしくは直立に伸び高さ約30(45)cm × 幅は約60(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状で、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(ワリキアナム種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(アズール ラッシュ)は人気品種のロザンネと比較して節間が狭くコンパクトな草姿をしており、青色と白色の2色の花を長期間咲かせる園芸品種です。高さ約30(45)cm × 幅は約60(75)cmまで成長します。 | ![]() ゲラニウム(シルビアスサプライズ)は花芯の白いパステル調の桃色の花を咲かせ、人気の高いロザンネと比べると横へ広がる園芸品種です。高さは最大約45cm × 幅は約70cmまで成長します。 |
![]() ピンクペニー (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:geranium sanguineum
草丈:約30~45cm
開花時期:5月~6月
花色:赤色●桃色●紫色●白色〇
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(サングイネウム種)は学名geranium sanguineum、別名「ブラッディ ゲラニウム(bloody geranium)」や「ブラッディ クレインズビル (bloody cranesbill)」等とも呼ばれヨーロッパ及びアジアを原産とする多年草です。
ゲラニウム(サングイネウム種)は通常花には血管を思わせる様な濃い花脈があり、長い開花期間と豊富な花色から多数の園芸品種がありゲラニウムの中でも人気のある種です。また葉は長さ幅ともに小さいため花とのバランスもよく、モミジの様に深く裂ける葉は秋になると赤色(橙色)に美しく紅葉します。茎は全体的に白色の毛で覆われ分枝がよく通常高さよりも横への広がりがよくドーム状の草姿を作ります。
園芸では花壇の縁どりやグランドカバーとして利用され、また耐陰性が強い事から日当りの悪いシェードガーデン等でも利用できます。園芸品種には、桃色に赤色の濃い花脈が通り花縁がほんのり白くなる「エルク」や白色の清楚な花を咲かせる「アルバム」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から秋、花色は赤色や桃色、紫色や白色があり、個々の花は直径約4cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝で高さ約30(45)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色で秋になると赤色や橙色に紅葉し、葉身は長さ幅ともに約4(5)cmで拳状に7回分裂して再度3回分裂する、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(サングイネウム種)は挿し木や株分け、採取した種により増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(アルバム)は高さ45cm幅は60cm迄とコンパクトな草姿を作り、清楚な雰囲気のある白色の花を晩春から秋(夏以降疎ら)までの長期間に渡り咲かせる園芸品種です。高さは最大約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(ストリアタム)は濃い花脈のある桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ゲラニウム(エルク)は高さ30cm幅は45cm迄とコンパクトな草姿を作り、花は花弁に濃い桃色の花脈が通り、花弁縁と花弁基部が白色をした桃色の花を咲かせる園芸品種です。 | ![]() ゲラニウム(ナヌム)は高さが約20cmと非常に矮性で、花中央部が白色をした濃い桃色の花を咲かせる園芸品種です。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:geranium cinereum
草丈:約15cm~50cm
開花時期:6月~9月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(シネレウム種)は学名geranium cinereum、別名「アシィ クレインズビル(ashy cranesbill)」とも呼ばれるヨーロッパ原産の多年草です。
ゲラニウム(シネレウム種)は多くが、雄蕊の部分や花弁基部が黒色をしており、また濃い花脈をもつ桃色の花を夏に開花させます。茎は非常に分枝がよくこんもりとしたドーム状の草姿をしており、ヨーロッパ等ではバラ等の下草として利用されています。葉は拳状に深く裂け灰緑色と非常に装飾的で、花のない時期も美しい葉が楽しまれます。
園芸では花壇の縁どりやグランドカバーとして利用され、また耐陰性が強い事から日当りの悪いシェードガーデン等でも利用できます。園芸品種には、雄蕊や花脈が黒く淡い桃色の個性的な花を咲かせる「バレリーナ」や雄蕊や花脈が黒く紫色の花を咲かせる「ローレンスフラットマン」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は初夏から秋、花色は赤色や桃色、紫色や黒色があり、個々の花は直径約4cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は這性もしくは直立に伸び高さ約30(45)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状に約7回分裂して再度約3回分裂する、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(シネレウム種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(バレリーナ)は高さが15cm迄と非常に矮性な一方で、横への広がりがよく、雄蕊や花脈が黒色をした薄い桃色の個性的な花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約15cm × 幅は約45cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(ローレンスフラットマン)は矮性で、濃い桃色の花弁に濃い紫色の花脈が通る花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約15cm × 幅は約45cmまで成長します。 |
![]() ゲラニウム(パープルピロー)は高さが15cm迄と非常に矮性な一方で、横への広がりがよく、花脈が赤色をした薄い桃色から紫色の個性的な花を咲かせる園芸品種です。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:geranium phaeum
草丈:約30~75cm
開花時期:5月~6月
花色:紫色●桃色●白色〇黒色●
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ファエウム種)は学名geranium phaeum、別名「黒花フウロ」や「ダスキィ クレインズビル (dusky cranesbill)」等とも呼ばれるヨーロッパ原産の多年草です。
ゲラニウム(ファエウム種)の最大の特徴(魅力)は殆ど黒色に見える紫色の花色にあり、また花は花弁が後方に反り雄蕊と雌蕊が前に突き出る個性的な花姿を作ります。地下部には根茎があり、基部から出る茎は最大75cm迄の高さに伸び一方で横への広がりは控えめです。葉は拳状に裂けしばしば茶色の班が入り、カラーリーフとして楽しむ事も出来ます。
園芸では花壇の中央付近に植えられる事が多く、直立に伸びる茎は上部で分枝して最大75cmまで伸びるため単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。園芸品種には、殆ど黒色の珍しい花を咲かせる「スプリングタイム」や吸い込まれる様に美しい青紫色の花を咲かせる「リリーラベル」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は晩春から初夏、花色は黒色や紫色、青色や赤色、桃色や白色等があり、個々の花は直径約2(3)cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝がよく高さ約30(75)cm × 幅は約30(45)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状で、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(ファエウム種)は挿し木もしくは株分け、採取した種を撒く事により増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(アルバム)は白色の花弁が波打ちフリルの様になり、清楚な雰囲気を漂わせる花が魅力的な園芸品種で、高さ約75cm × 幅は約45cmまで成長します。 | ![]() ゲラニウム(リリーラベル)は深い闇夜を連想させる様な紫色の花が魅力的な園芸品種で、高さ約75cm × 幅は約45cmまで成長します。 |
![]() ゲラニウム(スプリングタイム)は殆ど黒色の紫色の花を咲かせる珍しい園芸品種で、高さ約75cm × 幅は約45cmまで成長します。 | ![]() ゲラニウム(サンボー)は濃く上品な紫色の花と茶色い環状の班が入る葉が魅力的な園芸品種で、拳状に裂け茶色い班が入る葉は花のない時期もありカラーリーフとして楽しむ事が出来ます。 |
![]() ワルキューレ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:トルコ/コーカサス
学名:geranium ibericum
草丈:約30~50cm
開花時期:5月~7月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(イベリカム種)は学名geranium ibericum、別名「コーカサス クレインズビル(Caucasian cranesbill)」や「イベリアン ゲラニウム(Iberian geranium)」等とも呼ばれトルコ及びコーカサス、西アジアを原産とする多年草です。
ゲラニウム(イベリカム種)の最大の特徴(魅力)は血管を思わせる様な濃い花脈が通る紫色の花にあり、花は直径4~5cmと大きめで見応えもあります。また拳状に深く裂ける葉は秋になると赤色や橙色に美しく紅葉し、花のない時期も魅力的です。
開花時期は晩春から夏、花色は青色や紫色があり、個々の花は直径約4(5)cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせます。草姿は分枝がよく高さ約30(50)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状で、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(イベリカム種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫です。
![]() ゲラニウム(ブルーブラッド)は秋は紅葉する葉をもち、花芯から黒みの強い紫の花脈が通む紫の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約50cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:geranium pratense
草丈:約60~90cm
開花時期:6月~9月
花色:紫色●青色●桃色●白色〇
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(プラテンセ種)は学名geranium pratense、別名「ノハラフウロ」や「メドウクレインズビル(meadow cranesbill)」とも呼ばれヨーロッパやアジアを原産とする多年草です。
ゲラニウム(プラテンセ種)は他の一般的なゲラニウムと比べて背が高く最大90cm迄成長し、茎は分枝しながら同程度広がります。また葉は他のゲラニウムと比べて細く尖って繊細な見た目をしており、葉色は品種により紫色の葉や黒葉があり、また秋になると赤色や橙色へと美しく紅葉するため花のない時期もカラーリーフとしても楽しめます。また花もゲラニウムでは珍しい八重咲き品種や豊富な花色があるため、栽培されているゲラニウムの中でも高い人気を誇ります。
園芸では花壇の中央付近に植えられる事が多く、直立に伸びる茎は上部で分枝して最大90cmまで伸びるため単調になりがちな平らな花壇の中で高さというアクセントを作りリズム感のある美しい背景を作ります。園芸品種には、空を連想させる様な透き通る青色の八重咲きする花が魅力的な「ブルースカイズ」や上品でエレガンスな雰囲気を漂わせる紫色の八重咲きする花をさかせる「プレナム ビオラセウム」、透き通る様な青色の花とブラックリーフが魅力的な「ダークレイター」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は初夏から秋、花色は青色や紫色、桃色や白色があり、個々の花は直径約3~4cmで花弁が5枚(5数花)、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝がよく高さ約60(90)cm × 幅は約60(90)cmまで成長します。葉色は緑色や紫色、黒色があり秋に赤色や橙色に紅葉し、葉身は拳状に7裂して、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(プラテンセ種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(ブルースカイズ)は夏の空を連想させる様な透き通る青色(紫色)の八重咲きする花を咲かせる園芸品種で、ふんわりとした柔らかな印象の花は優しいロマンティックなお庭や上品でエレガントなお庭等によく合うでしょう。 | ![]() ゲラニウム(スプリッシュスプラッシュ)は白色のキャンバスに水色の絵の具をスプラッシュ(飛び散らす)した様な不規則な班が入る花が魅力の園芸品種です。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ゲラニウム(プレナム ビオラセウム)は紫色の花弁が波打ちフリルの様になりながら八重咲きする上品な花を咲かせる園芸品種です。豪華さと気品を感じさせる紫色の花は上品でエレガントなお庭等によく合うでしょう。 | ![]() ゲラニウム(プレナム カエルレウム)は青色の花弁が波打ちフリルの様になりながら八重咲きする上品な花を咲かせる園芸品種です。豪華さと気品を感じさせる青色の花は上品でエレガントなお庭等によく合うでしょう。高さ約60cm × 幅は約60cmまで成長します。
|
![]() ゲラニウム(ミセスケンドールクラーク)は花脈に沿って白色の筋が通り、透き通る様な美しい青色の花を咲かせる園芸品種で、透明感を感じさせる青色の花は上品でエレガントなお庭等によく合うでしょう。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(ダークレイター)は高さ幅ともに30cm程度と非常に背が低くコンパクトな草姿をしており、殆ど黒色の紫色の葉が魅力的な園芸品種です。花は明るめの紫色で、重厚感を感じさせるブラックリーフとの相性もよく落ち着きあるお庭によく合うでしょう。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:geranium maculatum
草丈:約30cm~60cm
開花時期:5月~6月
花色:桃色●紫色●白色〇
葉色:緑色●茶色●
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(マキュラタム種)は学名geranium maculatum、別名「ワイルドゲラニウム(wild geranium)」や「スポテッドゲラニウム(spotted geranium)」とも呼ばれる北アメリカ原産の多年草で、主に森林等に自生しています。
ゲラニウム(マキュラタム種)は地面下の根茎によりしばしば群生する様に広がり、長さ幅が最大15cmにもなる拳状に裂ける葉を根出葉もしくは茎葉につけます。また花も直径が約5cmとゲラニウムの中では大きく派手な所も魅力です。
園芸ではチョコレートを連想させる様な赤茶色の葉をもつ「エスプレッソ」や「エリザベスアン」等の園芸品種が人気が高く、主に花壇の縁どりやグランドカバーとして利用されます。また日当たりのよい場所でも育てられますが、耐陰性にも強い事から日当りの悪いシェードガーデン等にもおすすめです。
開花時期は晩春から初夏、花色は桃色や紫色、白色があり、個々の花は直径約5cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿はロゼット状で根茎により広がり高さ約30(60)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは茶色、葉身は拳状で、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(マキュラタム種)は挿し木もしくは株分け、種により増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
原産:インド
学名:geranium clarkei
草丈:約50cm
開花時期:5月~6月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(クラルケイ種)は学名geranium clarkei、別名「クラークゲラニウム(Clarke’s geranium)」とも呼ばれるインド及びパキスタンが原産の多年草で、主にカシミール山脈の草原に自生しています。
ゲラニウム(クラルケイ種)は地面下にある根茎により広がり、直立もしくは這うように伸びる茎は高さ幅ともに50cm迄まで伸びてこんもりとしたドーム状の草姿を作ります。花はやや上を向くように咲き桃色の花脈をもつ白色の花か青色(紫色)の花を多数咲かせます。
開花時期は初夏から夏、花色は白色もしくは青色、個々の花は直径約2~5cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝がよく根茎により広がり高さ約50cm × 幅は約50cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状に7裂して、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(クラルケイ種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さをやや苦手にしているものの冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(カシミール ホワイト)は花脈に沿って桃色の筋が通り、直径約5cmの白色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約50cm × 幅は約50cmまで成長します。 | ![]() ゲラニウム(カシミール パープル)は花脈に沿って紫色の筋が通り、直径約5cmの青色もしくは紫色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約50cm × 幅は約50cmまで成長します。 |
原産:南アルプス/東アルプス/バルカン諸国
学名:geranium macrorrhizum
草丈:約30~50cm
開花時期:5月~7月
花色:桃色●白色〇
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(マクロリズム種)は学名geranium macrorrhizum、別名「ブルガリアンゲラニウム(Bulgarian geranium)」や「ロッククレインズビル (rock cranesbill)」等とも呼ばれ南アルプス及び東アルプス、バルカン諸国を原産とする多年草です。
ゲラニウム(マクロリズム種)の最大の特徴は、潰すとリンゴを思わせる様な強い芳香のある葉にあり、丸みを帯び5~7裂に深く裂ける葉は長さ幅ともに最大20cmに大きさになり根生葉と茎葉につきます。茎は分枝がよく最大50cm迄伸びて同程度横へも広がります。
開花時期は晩春から夏、花色は桃色や白色、個々の花は直径約2(3)cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝よく高さ約30(50)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色で秋になると赤色や橙色に紅葉し、葉身は拳状に5~7裂して再度3~5裂して、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(マクロリズム種)は挿し木もしくは株分け、種により増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() マクロリズム種 (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:geranium cantabrigiense
草丈:約20~30cm
開花時期:5月~6月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(カンタブリジェンス種)は学名geranium cantabrigiense ‘Biokovo’、ケンブリッジ大学植物園でマクロリズム種(G.macrorrhizum)とダルマティカム種(G.dalmaticum)が交雑され生まれた雑種ですが、クロアチアのビオコヴォ山脈では天然の雑種として自生しています。
ゲラニウム(カンタブリジェンス種)の最大の特徴(魅力)は花弁がやや後方に反り雄蕊と雌蕊が前に突き出る個性的な花姿と、深く7裂に裂けながら全体的に丸みを帯びた葉の形、マクロリズム種同様に強い芳香のある葉にあります。地面下には根茎があり、茎も這うように伸びてカーペット状に広がっていきます。
開花時期は晩春から初夏、花色は桃色もしくは白色、個々の花は直径約2~3cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は這性で根茎があり高さ約20(30)cm × 幅は約30(50)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状に7裂して、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(カンタブリジェンス種)は挿し木もしくは株分けにより増やすことが出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としないため初心者にもおすすめな多年草です。
![]() ゲラニウム(ビオコボー)はケンブリッジ大学植物園でマクロリズム種(G.macrorrhizum)とダルマティカム種(G.dalmaticum)が交雑されて生まれた雑種で、白色の花弁が波打ちフリルの様になりながら一重咲きし、ピンクの雄蕊の突き出る個性的な花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約20(30)cm × 幅は約30(50)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(ケンブリッジ)は桃色の花弁を後方に反らしながら一重に咲き、ピンクの雄蕊の突き出る個性的な花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約20cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ゲラニウム(カルミナ)は丸みのある花弁をもち、濃い桃色の花がロマンティックで可愛らしいお庭によく合う園芸品種です。高さは最大約20cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:南ヨーロッパ/南西アジア
学名:Geranium pyrenaicum
草丈:約15~40cm
分類:多年草
開花時期:5月~9月
花色:桃色●
葉色:緑色●
特徴:ピレネーフウロは学名Geranium pyrenaicum、別名「ヘッジロウ クレインズビル(hedgerow cranesbill)」や「マウンテン クレインズビル(mountain cranesbill)」等とも呼ばれ南ヨーロッパ及び南西アジアを原産とする多年草です。日本でも鑑賞用として栽培されていたものが逸出して北海道等で帰化しており空き地や道端等に自生しています。
ピレネーフウロの最大の特徴は中央で深く裂ける花弁にあり、1つの花に花弁は5枚つきますが、中央で深く裂けているためパッと見ると10枚の花弁がついているように見えます。葉は全体的に丸みを帯びて扇状の形をしており葉縁は深く裂けます。
開花時期は晩春から秋、花色は桃色か紫色、個々の花は花弁が5枚(5数花)で花弁中央が深く裂けており、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝で高さ約15(40)cm × 幅は約15(40)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状に7~9回裂け、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ピレネーフウロは株分けもしくは自家採種した種を撒く事で増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としません。
![]() ピレネーフウロ |
原産:ヨーロッパ/アジア/北アフリカ/北アメリカ
学名:Geranium robertianum
草丈:約15~40cm
分類:一年草/二年草
開花時期:5月~8月
花色:桃色●
葉色:緑色●
花言葉:「静かな人」
特徴:ヒメフウロは学名Geranium robertianum、別名「シオヤキソウ」や「ハーブロバート(herb Robert)」等とも呼ばれヨーロッパ及びアジア、北アフリカ、北アメリカを原産とする一年草もしくは二年草です。日本でも栽培されていたものが逸出して帰化しており森林や岩の隙間等の様々な場所で見ることが出来ます。
ヒメフウロの最大の特徴はシダ植物を連想させる様な細かく裂ける葉と直径1.5cm程度の桃色の小さな花にあり、葉は開花期が終わる晩夏頃になると赤色や橙色に美しく紅葉して、カラーリーフとして楽しむ事も出来ます。一方で茎が腺毛で覆われ独特な香りがあり、人によっては不快な匂いと感じる人もいるようです。
種子は春から晩秋にかけて季節に数回発芽し、冬をロゼット状の草姿で過ごした後に、翌年の春に茎を伸ばして大きく成長していきます。
開花時期は晩春から晩夏、花色は桃色、個々の花は直径約1.5cmで花弁が5枚(5数花)を咲かせ、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝で高さ約15(40)cm × 幅は約15(40)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状に3~5回全裂して再度浅裂もしくは中裂して、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ヒメフウロは自家採種した種を春から秋に撒く事で増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としません。
![]() ヒメフウロ |
原産:スペイン/フランス
学名:geranium endressii
草丈:約30~50cm
分類:多年草
開花時期:6月~9月
花色:桃色●紫色●
葉色:緑色●
特徴:ゲラニウム(エンドレッシー)は学名geranium endressii、別名「エンドレス クレインズビル(Endres cranesbill)」や「フレンチ クレインズビル(French cranesbill)」等とも呼ばれスペイン及びフランスを原産とする多年草です。ピレネー山脈に自生しています。
ゲラニウム(エンドレッシー)の最大の特徴は、紅葉の葉を連想させる様な鋭利に拳状に裂けた葉と、初夏から秋まで長く咲く桃色の可愛らしい花にあります。茎は分枝がよく高さが最大50cm、幅90cmと大きくなり葉は密に繁りフサフサとしたドーム状の草姿をつくります。
開花時期は初夏から秋、花色は桃色か紫色、個々の花は花弁が5枚(5数花)、花序は集散花序に咲きます。草姿は分枝で高さ約30(50)cm × 幅は約30(90)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は拳状に5~7回裂け、葉序は根生葉もしくは互生葉序か対生葉序につきます。
ゲラニウム(エンドレッシー)は株分けもしくは自家採種した種を撒く事で増やす事が出来ます。育てる際は夏の暑さや冬の寒さに強く、丈夫で殆どお世話を必要としません。
![]() ゲラニウム(エンドレッシー) |
![]() ゲラニウム(オリオン)は1990年代にオランダで発見されブルックサイド(Geranium ‘brookside’)とヒマライエンセ種(G.himalayense)の交雑で生まれたと言われるハイブリッド品種です。 ゲラニウム(オリオン)の最大の特徴は直径約5cmにもなる大きく見応えのある花と星空を連想させる様な灰みを帯びた紫色の花にあり、花は中央部が白色で赤色の花脈が通ります。開花は晩春から晩夏まで長いですが、一般的には最初の2ヶ月間咲いた後は晩夏までは散発的な開花になります。茎は分枝がよく通常高さよりも横への広がりがよくドーム状の草姿を作り、葉は非常に細く裂けて拳状の形をしており、緑色の葉は秋になると赤色(橙色)に美しく紅葉します。高さ約30(60)cm × 幅は約30(90)cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(シラク)は学名geranium ‘sirak’、1990年代にドイツで発見されグラシレ種とイベリカム種の交雑で生まれた雑種です。 ゲラニウム(シラク)は高さ幅ともに約45cmと非常にコンパクトな草姿をしており、光沢のある紫色の花を咲かせる品種で、花は濃い紫色の花脈が通ります。 |
![]() ゲラニウム(ジョンソンズブルー)は学名geranium ‘johnsons blue’、1950年代にイングリッシュガーデンに初めて登場し、ヒマライエンセ種とプラテンセ種の交雑で生まれたと言われる雑種です。 ゲラニウム(ジョンソンズブルー)は根茎をもち、茎は分枝がよく通常高さよりも横へと大きく広がりカーペット状に地面を被覆します。花は空の色を連想させる様な美しい花色をしており薄い青色に花芯(花中央部)が白色をしています。葉は非常に細く裂けて拳状の形をしており、緑色の葉は秋になると赤色(橙色)に美しく紅葉します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(パトリシア)は花弁の基部と花脈が黒色をした桃色の花を咲かせる園芸品種で、高さ幅ともに約60cmのこんもりしたドーム状の草姿をつくります。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ピレネーフロウ(ビルウォーリス) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() スイート ハイジ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() エンドレッシー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サバニブルー (´・ω・)p楽天で購入q |