ゲラニウムは属の中に422種があり世界の温帯及び熱帯地域に見られる多年生植物です。ゲラニウム(geranium)とペラゴニウム/ゼラニウム(Pelargonium)は元は同一の属にあり名前も似ているためしばしば混同されます。ゲラニウムはペラゴニウムと比べると装飾性は低いものの丈夫なゼラニウムとしても知られており、冬の寒さに強いのが特徴です。
一般に園芸では、晩春から霜の降りる晩秋まで花が咲き丈夫なハイブリッド種のロザンネが最も人気が高く他の種や園芸品種はやや影に隠れがちです。桃色の花が可愛らしいお庭にピッタリのオクソニアナム種や開花期間が終わってもチョコレート色のカラーリーフを楽しませてくれるマキュラタム種のエスプレッソ、ロザンネの親種であるワリキアナム種や開花が終わった後も紅葉する葉を楽しめるサングイネウム種等、豊富な種や園芸品種があるためお庭に合うゲラニウムを探すと良いでしょう。
ゲラニウムは基本的に耐陰性があり、日向から日陰まで楽しめるのが魅力です。また冬の寒さに強く枯れる心配がないのも嬉しいポイントでしょう。一方で涼しい気候を好み夏の暑さはやや苦手のため管理には少し注意が必要でしょう。
種毎の育て方は写真や育て方をクリックして確認して下さい。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:5月~11月 | ![]() 開花時期:6月~10月 |
![]() 開花時期:6月~9月 | ![]() 開花時期:5月~10月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:6月~9月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:6月~9月 | ![]() 開花時期:5月~6月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:5月~6月 | その他の園芸品種
|
原産:イギリス
学名:geranium rozanne
草丈:約40cm
開花時期:5月~11月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ロザンネ)はワリキアナム系とヒマライエンセ系の交雑で生まれたハイブリッド品種です。とても長い開花期間が魅力で、ドーム状にコンパクトに茂り、花芯が白く紫色の筋のある青色の花を咲かせます。
開花時期は晩春から晩秋、花は直径約5cmの花芯の白い青色の花(5数花)を咲かせます。草姿は分枝で高さは最大約40cm × 幅は約60cmまで成長し葉は拳状です。
ゲラニウム(ロザンネ)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンで利用できますが、日当りのよい場所で最もよく成長し開花します。パステル調の涼やかなブルーの花は上品でお洒落な庭によく合うでしょう。
ゲラニウム(ロザンネ)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ロザンネ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:
学名:geranium oxonianum
草丈:約60cm
開花時期:6月~10月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(オクソニアナム種)はG.endressii × G.versicolorが交雑されて生まれたハイブリッド種で、多くの品種で葉にチョコレート色の班が入り桃色から白色の小ぶりな花を咲かせます。
開花時期は初夏から秋、花は直径約3cm~4cmの紫色か青色、桃色か白色の花(5数花)を咲かせます。草姿は分枝で高さは最大約60cm × 幅は約50cmまで成長、葉は拳状です。
ゲラニウム(オクソニアナム種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンでも利用できます。ふんわりとしたパステル調の桃色の花は可愛らしいお庭に良く似合うでしょう。草姿はこんもりとドーム状に茂るため花壇の前方や中央に植えて上げるのがおすすめです。
ゲラニウム(オクソニアナム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(ワーグレイブピンク)は高性で、直径3cm程度の小さな桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約60cm × 幅は約50cmまで成長する。 | ![]() ゲラニウム(クラリッジ ドリュース)は高性で、濃い花脈のある淡いパステル調の桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヒマラヤ
学名:geranium himalayense
草丈:約30cm
開花時期:6月~9月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ヒマライエンセ種)は一般的な種と比べると花が大きく花芯の白い花を咲かせ、また地下にある根茎で地面を被覆する様に広がるヒマラヤ原産の多年生植物です。
開花時期は初夏から秋、花は直径約5cm~7cmの「青色」もしくは「紫色」か「白色」の花(5数花)を咲かせます。草姿は分枝で根茎を介して広がり高さは最大約30cm × 幅は約45cmまで成長し葉は拳状です。
ゲラニウム(ヒマライエンセ種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンでも利用できます。根茎によって地面下を広がり、ふんわりとドーム状に地面を被覆する草姿はグランドカバーとして最適でしょう。また秋になると葉は赤みを帯びて紅葉しカラーリーフとしても楽しめます。
ゲラニウム(ヒマライエンセ種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
原産:ヒマラヤ
学名:geranium wallichianum
草丈:約30cm
開花時期:5月~10月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ワリキアナム種)は開花期間が長く、矮性で這うように広がり花芯が白い大きな花を咲かせるヒマラヤ原産の多年生植物です。
開花時期は晩春から初夏、花は直径約4cm~7cmの「桃色」もしくは「白色」の花(5数花)を咲かせます。草姿は這性で短い根茎をもち高さは最大約45cm × 幅は約90cmまで成長、葉は拳状です。
ゲラニウム(ワリキアナム種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンでも利用でき、這うように地面を広がる草姿はグランドカバーとして使えます。またふんわりとしたパステル調の青色や桃色の花は可愛らしいお庭や上品でエレンガンスなお庭に良く似合うでしょう。
ゲラニウム(ワリキアナム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(アズール ラッシュ)は花芯の白いパステル調の青色の花を咲かせ、ロザンネと比べると横へ広がる園芸品種です。高さは最大約45cm × 幅は約70cmまで成長します。 | ![]() ゲラニウム(シルビアスサプライズ)は花芯の白いパステル調の桃色の花を咲かせ、人気の高いロザンネと比べると横へ広がる園芸品種です。高さは最大約45cm × 幅は約70cmまで成長します。 |
![]() ピンクペニー (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:geranium sanguineum
草丈:約45cm
開花時期:5月~6月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(サングイネウム種)は秋に赤く染まる美しい紅葉が魅力で、地下の根茎で地面下を広がり桃色の花を咲かせるヨーロッパ及びアジア原産の多年生植物です。
開花時期は晩春から初夏、花は直径約2.5cm~4cmの「桃色」もしくは「白色」の花(5数花)を咲かせます。草姿は分枝で根茎を介して広がり高さは最大約45cm × 幅は約60cmまで成長、葉は細く拳状で対生葉序につきます。
ゲラニウム(サングイネウム種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンでも利用できます。根茎によって地面下を広がり、ふんわりとドーム状に地面を被覆する草姿はグランドカバーとして最適でしょう。また秋になると葉は赤みを帯びて紅葉しカラーリーフとしても楽しめます。
ゲラニウム(サングイネウム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(アルバム)は白色の花を咲かせ、ファエウム種のアルバムと比べるとサングイネウムのアルバムは花弁が細いのが特徴です。高さは最大約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(ストリアタム)は濃い花脈のある桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約45cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ゲラニウム(エルク)は矮性で、濃い花脈と濃い桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約30cm × 幅は約45cmまで成長します。 | ![]() ナヌム (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:geranium cinereum
草丈:約15cm~50cm
開花時期:6月~9月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(シネレウム種)は黒い雄しべをもつ印象的な桃色の花を咲かせ、こんもりとしたドーム状の草姿をつくるヨーロッパのピネレー山脈に自生する多年生植物です。
開花時期は初夏から秋、花は直径約4cmの「桃色」もしくは「紫色」の花(5数花)を咲かせます。草姿は分枝で根茎をもち高さは最大約50cmまで成長し、葉は拳状で対生葉序につきます。
ゲラニウム(シネレウム種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンでも利用でき、這うように地面を広がる草姿はグランドカバーとして使えます。ふんわりとしたパステル調の桃色の花は可愛らしいお庭に良く似合うでしょう。草姿はこんもりとドーム状に茂るため花壇の前方や中央に植えて上げるのがおすすめです。
ゲラニウム(シネレウム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(バレリーナ)は矮性で、淡い桃色の花弁に濃い花脈が通る花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約15cm × 幅は約45cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(ローレンスフラットマン)は矮性で、濃い桃色の花弁に濃い紫色の花脈が通る花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約15cm × 幅は約45cmまで成長します。 |
![]() ゲラニウム(パープルピロー)は矮性で、赤みの強い桃色の花弁に濃い桃色の花脈が入る花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約15cm × 幅は約30cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:geranium phaeum
草丈:約75cm
開花時期:5月~6月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(ファエウム種)は葉中央に黒みを帯びる斑が入り、後方に反る黒みを帯びた紫色の花を咲かせるヨーロッパ原産の多年生植物です。
開花時期は晩春から初夏、花は直径約2cmの「紫色」もしくは「桃色」か「白色」の花(5数花)を咲かせます。草姿は直立で短い根茎をもち高さは最大約75cm × 幅は約45cmまで成長、葉は拳状で対生葉序につきます。
ゲラニウム(ファエウム種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンでも利用できます。またシックな花色と黒班の入る葉は落ち着きのあるお庭におすすめです。
ゲラニウム(ファエウム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(アルバム)は高性で、花弁がフリルの様に波打つ白色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約75cm × 幅は約45cmまで成長します。 | ![]() ゲラニウム(リリーラベル)は高性で、明るいミントグリーンの葉と黒みの強い紫色の花の対比が美しい園芸品種です。高さは最大約75cm × 幅は約45cmまで成長します。 |
![]() スプリングタイム | ![]() ワルキューレ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:トルコ/コーカサス
学名:geranium ibericum
草丈:約50cm
開花時期:5月~7月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(イベリカム種)はこんもりとドーム状の草姿を作り花芯が濃く筋の入る紫色の花を咲かせるのが特徴で、葉は秋になると紅葉しカラーリーフとして楽しめるトルコ及びコーカサス原産の多年生植物です。
開花時期は晩春から夏、花は直径約4cm~5cmの「紫色」もしくは「青色」の花(5数花)を咲かせます。草姿は直立で高さは最大約50cm × 幅は約60cmまで成長、葉は拳状で秋になると紅葉します。
ゲラニウム(イベリカム種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンでも利用でき、こんもりとドーム状に茂るため花壇の前方や中央に植えて上げるのがおすすめです。
ゲラニウム(イベリカム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(ブルーブラッド)は秋は紅葉する葉をもち、花芯から黒みの強い紫の花脈が通む紫の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約50cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:geranium pratense
草丈:約90cm
開花時期:6月~9月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(プラテンセ種)は高性で横に広がり、花弁には白色の筋が入る青色の花を咲かせるヨーロッパ及びアジア原産の多年生植物です。
開花時期は初夏から秋、花は直径約3cm~4cmの紫色か青色、桃色か白色の花(5数花)を咲かせます。草姿はロゼットで短い根茎をもち高さは最大約90cm × 幅は約75cmまで成長、葉は羽状もしくは拳状に裂け、根出葉は茎が長い。
ゲラニウム(プラテンセ種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(ブルースカイズ)はゲラニウムでは珍しい淡い紫色の八重咲きする花を咲かせるプラテンセ種の園芸品種です。高さは最大約90cm × 幅は約60cmまで成長します。 | ![]() スプリッシュ スプラッシュ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ミセスケンドールクラーク (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ダークレイター (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:geranium maculatum
草丈:約30cm~70cm
開花時期:5月~6月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(マキュラタム種)は別名「ワイルドゲラニウム」とも呼ばれ北アメリカの森に自生する多年生植物です。地下にある根茎で広がり、幅が約15cmある広い拳状の葉と桃色や白色の可愛らしい花が魅力の植物です。
開花時期は晩春から初夏、花は桃色もしくは品種により白色の花(5数花)を咲かせます。草姿はロゼットで根茎で広がり高さは最大約70cm × 幅は約45cmまで成長、葉は拳状で根出葉は茎が長くなっています。
ゲラニウム(マキュラタム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(エスプレッソ)はチョコレートやコーヒーを思わせる様なカラーリーフが魅力で、落ち着きあるアンティークなお庭におすすめの園芸品種です。高さは最大約60cm × 幅は約45cmまで成長します。 |
原産:インド
学名:geranium clarkei
草丈:約50cm
開花時期:5月~6月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(クラルケイ種)はこんもりとドーム状に茂り、白色や青色等の花を咲かせるインド原産多年生植物です。
開花時期は初夏から秋、花は直径約3cm~5cmの紫色か青色、桃色か白色の花(5数花)を咲かせます。草姿は分枝で根茎をもち高さは最大約50cm × 幅は約50cmまで成長、葉は拳状です。
ゲラニウム(クラルケイ種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(カシミール ホワイト)は桃色の花脈が入る直径5cm程度の白色の花を咲かせるクラルケイ種の園芸品種です。高さは最大約50cm × 幅は約50cmまで成長します。
| ![]() ゲラニウム(カシミール パープル)は細い拳状の葉をもち直径4cm程度の青みの強い紫色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約50cm × 幅は約50cmまで成長します。 |
原産:南アルプス/東アルプス/バルカン諸国
学名:geranium macrorrhizum
草丈:約50cm
開花時期:5月~7月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(マクロリズム種)は葉は丸みを帯びる拳状で芳香があり、淡い桃色の花を咲かせる南アルプス及び東アルプス、バルカン諸国原産の多年生植物です。
開花時期は晩春から夏、花は直径約3cmの桃色か白色の花(5数花)を咲かせます。草姿は直立で太い根茎をもち高さは最大約50cm × 幅は約70cmまで成長、葉は丸みを帯びる拳状です。
ゲラニウム(マクロリズム種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() マクロリズム種 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:イギリス
学名:geranium cantabrigiense
草丈:約20cm
開花時期:5月~6月
分類:多年草
花言葉:「変わらぬ信頼」「陽気」「慰める」
特徴:ゲラニウム(カンタブリジェンス種)はケンブリッジ大学植物園でG.macrorrhizum × G.dalmaticumが交雑されて生まれたハイブリッド種です。地面を這うように茎は広がり丸みのある拳状の葉は香りがあります。また花は白色もしくは桃色で種をつけない不稔性です。
開花時期は晩春から初夏、花は直径約2cm~3cmの桃色か白色の花(5数花)を咲かせます。草姿は這性で高さは最大約20cm × 幅は約60cmまで成長、葉は丸みを帯びた拳状です。
ゲラニウム(カンタブリジェンス種)は耐陰性があり日当りの悪いシェードガーデンで利用でき、根茎によって地面下を広がり地面を被覆する草姿はグランドカバーとしておすすめです。
ゲラニウム(カンタブリジェンス種)は日向から日陰まで日当たりを気にする必要がなく育てられ、また寒さに強い多年草です。一方で涼しい気候を好むため夏は少し管理に注意が必要でしょう。
![]() ゲラニウム(ビオコボー)は白色の花の中央が桃色に染まり、可愛らしい雰囲気をもつ園芸品種です。高さは最大約20cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(ケンブリッジ)はマット状に低く広がり色鮮やかな桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約20cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ゲラニウム(カルミナ)は丸みのある花弁をもち、濃い桃色の花がロマンティックで可愛らしいお庭によく合う園芸品種です。高さは最大約20cm × 幅は約50cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ゲラニウム(オリオン)は1990年代にオランダで発見されブルックサイドとヒマライエンセ種の交雑で生まれたと言われるハイブリッド品種です。開花時期は5月~8月、高性で葉は秋になると紅葉し、花芯の白い青色の花を咲かせます。高さは最大約75cm × 幅は約90cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(シラク)は1990年代にドイツで発見されグラシレ種とイベリカム種の交雑で生まれたハイブリッド品種です。開花時期は5月~7月、特徴は濃い紫色の花脈と桃みの強い紫色の大きな花あります。高さは最大約45cm × 幅は約45cmまで成長します。 |
![]() ゲラニウム(ジョンソンズブルー)は1950年代に発見されヒマライエンセ種とプラテンセ種の交雑で生まれたと言われるハイブリッド品種です。開花時期は5月~8月、矮性で地面を被覆する様に広がり青色の花を咲かせ、花の終わった後も葉が紅葉しカラーリーフとして楽しませてくれます。高さは約30cm × 幅は約75cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゲラニウム(パトリシア)はendressiiとpsilostemonの交雑で生まれたハイブリッド品種です。開花時期は6月~8月、特徴は高性で非常に目立つ黒い花芯と花脈をもち桃色の花を咲かせる園芸品種です。高さは最大約80cm × 幅は約60cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ピレネーフロウ(ビルウォーリス) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() スイート ハイジ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() エンドレッシー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サバニブルー (´・ω・)p楽天で購入q |