アイビー(ヘデラ)は属の中に約16種がありヨーロッパやアフリカ、アジア等が原産の多年草です。ヘデラは一般的に地面や壁を覆う草姿と上品で気品を感じる美しい葉を鑑賞するために育てられます。一般的に園芸ではアイビー(ヘリックス種)が最も人気が高く小ぶりな葉をもち耐寒性が高いのが魅力です。カナリエンシス種はアイビーと比べて葉が大きく被覆能力が高く耐寒性はやや劣ります。
アイビー(ヘデラ)は一般的に夏の暑さに耐えますが、強い日射しとジメジメとした土壌を嫌うため管理に注意が必要でしょう。一方で冬の寒さには強く特に問題はありません。
種毎の育て方は写真をクリックすると出てきます。
このページでは主に種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() | ![]() |
![]() |
原産:ヨーロッパ/西アジア
学名:Hedera helix
草丈:約600cm~900cm
開花時期:9月~12月
花色:白色〇緑色●黄色●
葉色:緑色●白色〇
分類:多年草
誕生花:「永遠の愛」「友情」「信頼」「不滅」「結婚」
花言葉:1月21日
特徴:アイビーは学名がHedera helix、別名「イングリッシュアイビー」とも呼ばれる多年草です。10m近い非常に長いツルをもち地面や壁を覆い尽くす様に成長して、三角に切れ込みの入った光沢のある魅力的な葉を鑑賞するために育てられます。
開花時期は秋から晩秋、花色はクリーム色で小花を散形花序に咲かせます。草姿はツル性で高さは約600cm~900cmまで成長し、葉は卵形もしくは拳状浅裂して互生葉序です。
アイビーは非常に長い蔓をもち地面を這わせるとグランドカバーを作り、壁を這わせるとウォールガーデンが作れ、ハンギングバスケットに植えると縁から垂れる美しい草姿を鑑賞する事が出来ます。葉色は濃い緑色からパステル調の緑色、クリーム色の班が入る品種等があり、どれも落ち着いた雰囲気があり上品で格式を感じさせるお庭やナチュラルガーデン等によく合うでしょう。
アイビーは夏の暑さに耐えますが、強い日射しとジメジメとした土壌を嫌うため管理に注意が必要でしょう。一方で冬の寒さには強く特に問題はありません。
![]() ヘリックス種 | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() 小雪 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ダックフット (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ゴールデンセシリエ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピーターパン (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() リバレース (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ローラ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ハーレキン (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ゴールデンチャイルド (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ニューミニシルバー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() 白雪姫 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ヘンリエッテ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:カナリア諸島/北アフリカ
学名:Hedera canariensis
草丈:約1000cm~2000cm
開花時期:9月~12月
花色:白色〇緑色●黄色●
葉色:緑色●白色〇
分類:多年草
特徴:ヘデラ(カナリエンシス種)は約20mにもなる非常に長いツルをもち地面や壁を覆い尽くす様に成長して、三角に切れ込みの入った光沢のある魅力的な葉を鑑賞するために育てられます。一般的に親しまれるアイビーと比べて葉が大きく被覆能力が高く耐寒性がやや劣ります。
開花時期は秋から晩秋、花色はクリーム色で小花を散形花序に咲かせます。草姿はツル性で高さは約1000cm~2000cmまで成長し、葉は卵形もしくは拳状浅裂して互生葉序です。
ヘデラ(カナリエンシス種)は非常に長い蔓をもち地面を這わせるとグランドカバーを作り、壁を這わせるとウォールガーデンが作れ、ハンギングバスケットに植えると縁から垂れる美しい草姿を鑑賞する事が出来ます。葉色は濃い緑色からパステル調の緑色、クリーム色の班が入る品種等があり、どれも落ち着いた雰囲気があり上品で格式を感じさせるお庭やナチュラルガーデン等によく合うでしょう。
ヘデラ(カナリエンシス種)は夏の暑さに耐えますが、強い日射しとジメジメとした土壌を嫌うため管理に注意が必要でしょう。一方で冬の寒さには強く特に問題はありません。
![]() カナリエンシス種 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() バリエガータ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:カナリア諸島/ポルトガル/アフリカ
学名:Hedera colchica
草丈:約900cm~1500cm
開花時期:9月~10月
花色:白色〇緑色●黄色●
葉色:緑色●白色〇
分類:多年草
特徴:コルシカキヅタは大きく(約10cm~25cm)厚みある濃い青緑色の葉と非常に長いツルが魅力の多年草です。
開花時期は秋、花色はクリーム色で小花を散形花序に咲かせます。草姿はツル性で高さは約1000cm~2000cmまで成長し、葉は直径約10cm~25cmになり、葉形は腎臓形もしくは三角形で葉縁が浅裂する事もあり互生葉序に付きます。
コルシカキヅタは非常に長い蔓をもち地面を這わせるとグランドカバーを作り、壁を這わせるとウォールガーデンが作れ、ハンギングバスケットに植えると縁から垂れる美しい草姿を鑑賞する事が出来ます。葉色は濃い緑色からパステル調の緑色、クリーム色の班が入る品種等があり、どれも落ち着いた雰囲気があり上品で格式を感じさせるお庭やナチュラルガーデン等によく合うでしょう。
コルシカキヅタは夏の暑さに耐えますが、強い日射しとジメジメとした土壌を嫌うため管理に注意が必要でしょう。一方で冬の寒さには強く特に問題はありません。