ラベンダー(メルロー)の特徴
![]() | ||
原産:ヨーロッパ 科:シソ(Lamiaceae) 属:ラベンダー(Lavandula) 種:アラルディ(allardii) 品種:メルロー(meerlo) 花の色:紫色●青色● 葉色:灰緑色●白色〇 分類:常緑低木 草丈:約30cm~90cm 草姿:直立性 開花時期:6月~8月 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ラベンダー(メルロー)は一般的なラベンダーと比べて葉が幅広くしっとり柔らかで非常に香りがよく、最大の特徴は他のラベンダーでは殆ど見られないクリーム色の班(覆輪)が葉に入るところです。
開花時期は初夏から夏、淡い紫色の萼から紫色の花(唇形)を出し長さ12cm~12cmの穂状(穂状花序)に咲かせます。草姿は直立性でこんもり茂り高さは約90cm × 幅は120cmまで成長し、葉は香りがよく灰緑色で葉形は線形で葉縁にギザギザとした鋸歯があり対生葉序につきます。
ラベンダー(アラルディ種)の美しく香りが良いシルバーリーフはお庭を明るく照らし、青色や紫色の花との相性も抜群に良く上品で落ち着いたお庭やふんわりパステル調のロマンチックなお庭等によく合うでしょう。
ラベンダー(アラルディ種)は一般的な種と比べて耐熱性があり多湿に強いとされますが、長雨によるジメジメとした多湿には耐えられません。他のラベンダーと比べると寒さに弱く、軽い霜に耐えますが強い霜にあたると枯れてしまう恐れがあります。
ラベンダーの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
ラベンダー(メルロー)の育て方