![]() | ||
原産:南アフリカ 科:フクロソウ(Geraniaceae) 属:ゼラニウム/ペラルゴニウム/テンジクアオイ(Pelargonium) 種:ペルタタム(peltatum) 英名:アイビーゼラニウム(Ivy geranium) 品種:エレガンテ(elegante) 開花時期:3月~12月(9月~10月が最も良く咲く) 花色:白色〇 葉色:緑色●黄色●桃色●白色〇 分類:多年草 草丈:約15~50cm 誕生花:7月5日/11月26日 花言葉:「結婚」「真の愛情」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
アイビーゼラニウム(エレガンテ)は緑色・クリーム色・桃色の三色の葉色と浅く避ける拳状の葉の形が魅力的な園芸品種です。クリーム色と桃色の優しい葉と白色の花は明るくロマンチックなお庭に良く合います。
開花時期は春から晩秋、花色は白色で、個々の花は花弁が5枚の5数花、花序は茎頂に小花が球状に集まり散形花序の用に花を咲かせます。草姿は半ツル性で高さは約15(50)cm × 幅は約15(50)cmまで成長します。葉色は緑色と黄色と桃色、葉身は心形(腎臓形)で浅く5裂して、葉序は互生葉序につきます。
アイビーゼラニウムの特徴(魅力)は、アイビー(ヘデラ)の葉を連想させる様な装飾的な葉と、茎の頂部で小花が集まり咲く球状の花姿、ハンギングバスケット等に植えると下垂する様に枝垂れる優雅な草姿にあります。
アイビーゼラニウムの葉は円形からハート形で、葉縁が浅く(~深く)5回避けており、装飾性の高い優美な葉をもちます。茎は細く多肉質で長さ約2m迄成長する事があり、トレリス等に誘引して育てられたり鉢植えに植え育てられたりします。花は環境や育て方で左右される事もありますが、暖かく明るい環境であれば基本的に1年を通して花を開花させる事が出来ます。個々の花は通常花弁が5個で上に2個と下に3個あり、品種により八重咲きして茎の頂部で小花が集まり散形花序の様に花を咲かせます。
園芸では一般的にハンギングバスケットや鉢植え等に植えて下垂する優雅な草姿と花姿を鑑賞する目的で育てられます。またトレリス等に茎を誘引して育てる事も出来ます。園芸品種には、白色から桃色の覆輪が入る葉がカラーリーフとして魅力的な「エレガンテ」や薄桃色の花がロマンチックな雰囲気をつくる「シュガーベイビー」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。※その他の種や園芸品種は下のリンクから見れます。
アイビーゼラニウムは一般的に挿し木で増やされますが、種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の暑さに耐える一方で、長雨等によるジメジメとした過湿を苦手にしており、また冬の寒さも苦手にしているため越冬する際は管理に注意が必要です。
ゼラニウムの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。