スミレは属の中に約300~600種がありヨーロッパやアジア、北アメリカ等の北半球を中心に分布している多年草もしくは一・二年草、低木植物です。一般的に園芸では秋から晩春までの長期間に渡り開花し様々な花色があるパンジーやビオラが最も人気があり、甘い香りをもつ多年草タイプのニオイスミレや黒葉と深紫色の花ががシックで魅力ある多年草タイプのラブラドリカ、日本原産のスミレ等が親しまれます。
スミレは冬の寒さや暑さに強いですが、一部種では夏の暑さに耐えられず枯れてしまいます。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() ①パンジー 開花時期:10月~翌5月 | ![]() ②ビオラ 開花時期:10月~翌5月 |
![]() 開花時期:3月~5月 | ![]() 開花時期:3月~6月(10月~6月) |
![]() ⑤スミレ 開花時期:3月~5月 | ![]() 開花時期:3月~8月 |
![]() 開花時期:3月~5月 | ![]() |
原産:ヨーロッパ
学名:Viola wittrockiana
草丈:約15cm~30cm
分類:一年草
開花時期:10月~翌5月
花色:紫色●青色●黄色●橙色●赤色●桃色●白色○黒色●
葉色:緑色●
誕生花:4月10日/12月27日
花言葉:全体「私を思って下さい」/紫色「思慮深い」「誠実」/黄色「慎ましい幸せ」/白色「温和」
特徴:パンジーは学名Viola wittrockiana、英名garden pansy(ガーデンパンジー)とも呼ばれる一年草です。もともとはヨーロッパ各地に自生する様々(約4~6種)な野生種のスミレを交配して小型化及び多花性に品種改良されたもので現在では冬の寒さに当たらなくても開花する秋咲き性の品種もあります。またパンジーとビオラは複雑に交雑しており区別が難しいため便宜上直径5cm以上の花を咲かせる品種がパンジーと呼ばれ、それ以下がビオラと呼ばれます。
開花時期は晩秋から晩春、花色は紫色や青色、黄色や橙色、赤色や桃色、白色や黒色がありスミレの花特有の上弁が2個、側弁が2個、唇弁が1個のスミレ形花冠の花を単頂花序に咲かせます。草姿は矮性で直立し高さは品種により約15(30)cm × 幅は20(30)cmまで成長し、葉は緑色で葉形は卵形もしくは披針形をしており葉縁に波状縁があり互生葉序につきます。
パンジーは矮性で非常にコンパクトな草姿をしており、花壇の境界で縁どりを作ったり、寄せ植えやハンギングバスケットに使ったりと幅広く利用する事ができます。非常に豊富にある花色はどの様なお庭にも合わせる事が可能で、ロマンティックで温もりを感じさせるお庭であれば桃色やペールオレンジの花、上品で気品を感じさせるお庭であれば紫色や青色の花、明るく元気でカラフルなお庭を作るなら黄色や赤色、紫色等の花をコントラストを意識しながら沢山使うと良いでしょう。
パンジーは冬の寒さに強い一方で耐熱性がなく夏の暑さに当たると枯れてしまう一年草です。
![]() キューティーアプリコット (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() アプリコットメルバ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() パシオピーチ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() プレンティフォール(ブルースカイズ) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ヴィーノ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() 虹色スミレ(ノーブル) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() マリアブルーオーシャンズ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フリズル(ラズベリー) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:Viola wittrockiana
草丈:約15cm~30cm
分類:一年草
開花時期:10月~翌5月
花色:紫色●青色●黄色●橙色●赤色●桃色●白色○黒色●
葉色:緑色●
誕生花:11月11日
花言葉:全体「私を思って下さい」/紫色「思慮深い」「誠実」/黄色「慎ましい幸せ」/白色「温和」
特徴:ビオラは学名Viola wittrockiana、英名garden pansy(ガーデンパンジー)とも呼ばれる一年草です。学名のビオラ(Viola)は属名でスミレ属全体をさしますが、一般的に園芸上では、ヨーロッパ各地に自生する様々(約4~6種)な野生種のスミレを交配して小型化及び多花性に品種改良された園芸種をさします。またビオラとパンジーは複雑に交雑しており区別が難しいため便宜上直径5cm以下の花を咲かせる品種がビオラと呼ばれ、それ以上がパンジーと呼ばれます。
開花時期は晩秋から晩春、花色は紫色や青色、黄色や橙色、赤色や桃色、白色や黒色がありスミレの花特有の上弁が2個、側弁が2個、唇弁が1個のスミレ形花冠の花を単頂花序に咲かせます。草姿は矮性で直立し高さは品種により約15(30)cm × 幅は20(30)cmまで成長し、葉は緑色で葉形は卵形もしくは披針形をしており葉縁に波状縁があり互生葉序につきます。
ビオラは矮性で非常にコンパクトな草姿をしており、花壇の境界で縁どりを作ったり、寄せ植えやハンギングバスケットに使ったりと幅広く利用する事ができます。非常に豊富にある花色はどの様なお庭にも合わせる事が可能で、ロマンティックで温もりを感じさせるお庭であれば桃色やペールオレンジの花、上品で気品を感じさせるお庭であれば紫色や青色の花、明るく元気でカラフルなお庭を作るなら黄色や赤色、紫色等の花をコントラストを意識しながら沢山使うと良いでしょう。
ビオラは冬の寒さに強い一方で耐熱性がなく夏の暑さに当たると枯れてしまう一年草です。
![]() ビオラ(ピュアホワイト)は花芯に黄色い斑点が入る真っ白な花を咲かせ、光輝く様な明るい印象を与え清潔感のあるフォーマルなお庭によく合う園芸品種です。高さは約15cm × 幅は20cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | |
![]() フィオリーナ シリーズ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() レディララ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() アールヌーボークリスマスキャロル (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フルーレット (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/アジア
学名:Viola odorata
草丈:約15cm~20cm
分類:多年草
開花時期:3月~5月
花色:紫色●桃色●白色○
葉色:緑色●
誕生花:12月1日/2月15日
花言葉:「奥ゆかしい」「高尚」「秘密の愛」
特徴:ニオイスミレは学名Viola odorata、別名「ウッドバイオレット」や「スイートバイオレット」とも呼ばれる多年草です。非常に矮性でロゼット状の草姿をしておりランナーを伸ばし横に広がります。葉は基部から長い葉柄を伸ばして丸みを帯びたハート形の葉を付け、花は一般的に気品のある紫色で甘い香りをもつのが特徴です。
開花時期は早春から晩春、花色は一般的に紫色をしており品種により桃色や白色がありスミレの花特有の上弁が2個、側弁が2個、唇弁が1個のスミレ形花冠の花を単頂花序に咲かせます。草姿はロゼット状で高さ約10(20)cm × 幅は10(20)cmまで成長し、葉色は緑色で葉形はハート形(腎臓形)をしており長い葉柄を付け根出葉します。
ニオイスミレは矮性で非常にコンパクトな草姿をしており、花壇の境界で縁どりを作ったり、寄せ植えやハンギングバスケットの素材におすすめです。シックで落ち着きのある葉色と紫色の花は、非常に気品があり上品なお庭によく合うでしょう。
ニオイスミレは夏の暑さをやや苦手にしていますが、冬の寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() ニオイスミレ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() 八重咲き品種 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() トラベック (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:グリーンランド/カナダ/北アメリカ
学名:Viola labradorica
草丈:約10cm~15cm
分類:多年草
開花時期:3月~6月(10月~6月)
花色:紫色●
葉色:緑色●
特徴:ビオラ(ラブラドリカ)は学名Viola labradorica、別名「ラブラドールバイオレット」とも呼ばれる多年草です。非常に矮性でロゼット状の草姿をしており地下茎により広がります。葉は黒みの強い緑色で丸みを帯びたハート形をしており、気品のある紫色の花との相性もよく落ち着いたお庭によく合うでしょう。
開花時期は一般的に早春から初夏(秋から咲く事もある)、花色は紫色でスミレの花特有の上弁が2個、側弁が2個、唇弁が1個のスミレ形花冠の花を単頂花序に咲かせます。草姿はロゼット状で地下茎により広がり高さは約10(15)cm × 幅は20(30)cmまで成長し、葉色は黒みの強い緑色で葉形はハート形(腎臓形)をしており長い葉柄を付け根出葉します。
ビオラ(ラブラドリカ)は矮性で地下茎により広がるため花壇の境界で縁どりを作ったり、寄せ植えやハンギングバスケットの素材に使えます。また耐陰性も強く直射日光が少ない環境でも育てられるためシェードガーデンにもおすすめできます。葉色は黒みが強い緑色のシックな色合いで落ち着きがあり紫色の花との相性も良く、気品のある上品なお庭によく合うでしょう。
ビオラ(ラブラドリカ)は夏の暑さをやや苦手にしていますが、冬の寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() ラブラドリカ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本/中国/朝鮮
学名:Viola mandshurica
草丈:約10cm~20cm
分類:多年草
開花時期:3月~5月
花色:紫色●桃色●黄色●白色〇
葉色:緑色●
花言葉:全体「誠実」「謙虚」/紫色「愛」「貞操」/黄色「田園の幸福」「つつましい喜び」/白色「あどけない恋」「無邪気な恋」「純潔」
誕生花:1月9日/2月21日
特徴:スミレは広義では属名の方で使われるためビオラやラブラドリカ等もスミレと呼ばれますが、狭義では学名Viola mandshurica、別名「ホンスミレ」とも呼ばれる日本原産の多年草をさしています。非常に矮性でロゼット状の草姿をしており太く短い地下茎をもちます。葉は基部から葉柄を伸ばし細長い葉をつけ、花は一般的に気品のある紫色をしています。
開花時期は早春から晩春、花色は一般的に紫色でスミレの花特有の上弁が2個、側弁が2個、唇弁が1個のスミレ形花冠の花を単頂花序に咲かせます。草姿はロゼット状で太く短い地下茎をもち高さは約10(20)cm × 幅は15(30)cmまで成長し、葉色は緑色で葉形は長い楕円形もしくは披針形をしており長い葉柄を付け根出葉します。
スミレは夏の暑さや強い日差しをやや苦手にしていますが、冬の寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() スミレ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() 二色厚葉スミレ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Viola sororia
草丈:約15cm~20cm
分類:多年草
開花時期:3月~8月
花色:紫色●青色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:アメリカスミレサイシンは学名Viola sororia、別名でビオラ(ソロリア)とも呼ばれる多年草です。非常に矮性でロゼット状の草姿をしており地下茎により広がります。葉は長い葉柄の先に可愛らしいハート形の葉をつけ、花はやや葉に隠れ気味に紫色の花を咲かせます。
開花時期は早春から夏、花色は紫色や青色、桃色や白色がありスミレの花特有の上弁が2個、側弁が2個、唇弁が1個のスミレ形花冠の花を単頂花序に咲かせます。草姿はロゼット状で地下茎により広がり高さは約15(20)cm × 幅は15(20)cmまで成長し、葉色は緑色で葉形はハート形(腎臓形)をしており長い葉柄を付け根出葉します。
アメリカスミレサイシンは矮性で地下茎により広がるため花壇の境界で縁どりを作ったり、寄せ植えやハンギングバスケットの素材に使えます。また耐陰性も強く直射日光が少ない環境でも育てられるためシェードガーデンにもおすすめできます。葉色は黒みが強い緑色のシックな色合いで落ち着きがあり紫色の花との相性も良く、気品のある上品なお庭によく合うでしょう。
アメリカスミレサイシンは夏の暑さをやや苦手にしていますが、冬の寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() アメリカスミレサイシン (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() プリセアナ (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Viola
草丈:約15cm~20cm
分類:多年草
開花時期:3月~5月
花色:紫色●青色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:パルマスミレは起源が不明の品種群ですが、一般的にはアルバ種やニオイスミレ等が交配されてうまれたと言われており、16世紀に初めてイタリアで紹介されイタリア起源の植物と言われています。草姿は非常に矮性でロゼット状しており葉は基部から長い葉柄を伸ばしてやや厚みのある丸みを帯びたハート形の葉を付けます。花は品種によって5枚以上の花弁があり花色も豊富です。
開花時期は早春から晩春、花色は紫色や青色、桃色や白色があり5枚以上の花弁がある個性的な花を単頂花序に咲かせます。草姿はロゼット状で高さ約10(20)cm × 幅は10(20)cmまで成長し、葉色は緑色で葉形はハート形(腎臓形)をしており長い葉柄を付け根出葉します。
パルマスミレは矮性で非常にコンパクトな草姿をしており、花壇の境界で縁どりを作ったり、寄せ植えやハンギングバスケットの素材におすすめです。シックで落ち着きのある葉色と紫色の花は、非常に気品があり上品なお庭によく合うでしょう。
パルマスミレは夏の暑さをやや苦手にしていますが、冬の寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() パルマスミレ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() オーロラ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ビオラ(ハートスローブ)はビオラ(マーズ)が突然変異した品種で、葉や斑点が大きく色濃いのが魅力です。草姿はロゼット状をしており、基部から長い葉柄を伸ばし葉の芯に黒色の斑があるハート形の葉をつけます。花はやや葉に隠れ気味に紫色から桃色の花を咲かせます。高さは約20cm × 幅は35cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |