![]() ![]() | ||
原産:中央ヨーロッパ 科:キキョウ(Campanulaceae) 属:カンパニュラ/ホタルブクロ(Campanula) 種:ニワギキョウ/カルパチカ(carpatica) 別名:カンパニュラ・カルパチカ/タソックベルフラワー(tussock bellflower)/カルパティアン ハーベル(Carpathian harebell) 開花時期:6月~9月 花の色:紫色●青色●白色〇 葉色:緑色● 分類:多年草 草丈:15~30cm 誕生花: 花言葉: | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ニワギキョウは学名Campanula carpatica、別名「カンパニュラ・カルパチカ」や「タソックベルフラワー(tussock bellflower)」等とも呼ばれる中央ヨーロッパ原産の多年草です。属名カンパニュラ(Campanula)はラテン語で「鐘」を意味しており鐘の様な形をした花に由来しており、種小名のカルパチカ(carpatica)は中央ヨーロッパにあるカルパチア山脈にニワギキョウが自生している事に由来します。
ニワギキョウの最大の特徴(魅力)は、株全体を覆ってしまう程に咲き誇る圧倒的な花数と、お椀を連想させる様な直径2~5cmの華やかな花にあります。成長は緩やかで高さ幅ともに約30cm程度とコンパクト、園芸では管理がしやすい鉢植えにして玄関周り等に飾ってみたり、また花壇や植え込みの縁どりしたりと利用するといいでしょう。
園芸品種には、一般的な種と比べて葉が小さく洗練されており青色(紫色)の花を咲かせる「パール ディープ ブルー」や純白の花がドーム状に盛り上がる株一面を覆いウェディングブーケを連想させる「アルバ(alba)」等があり、それぞれお庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。
開花時期は春から初夏、花色は紫色か青色、白色があり、個々の花は直径約2~5cmの浅い鐘形で浅く5裂して、花序は小花が穂状に集まり総状花序に花を咲かせます。草姿は叢生して高さは約15(30)cm × 幅は15(45)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身卵形もしくは披針形で葉縁に鋸歯があり、葉序は互生葉序につきます。
ニワギキョウは挿し木や株分け、播種により増やす事が出来ます。育てる際は冬の寒さに強いですが、夏の高温多湿をやや苦手にしているため夏越しの管理には注意が必要です。