アネモネは属の中に約63種がある多年草です。一般に園芸では春から初夏にかけてカラフルな花を咲かせるアネモネ(コロナリア種)や晩夏から晩秋まで気品のある花を咲かせるシュウメイギク、その他にも開花期間の長いワイルドスワンや高性で淡い桃色のロマンティックな花を咲かせるエレガンス等のハイブリッド種等が栽培されます。
アネモネは基本的に夏の暑さや寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() ①アネモネ | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
原産:地中海沿岸
学名:Anemone coronaria
草丈:約20cm~50cm
分類:多年草
開花時期:4月~6月
花色:赤色●桃色●青色●紫色●白色〇
葉色:緑色●
誕生花:「1月22日」「3月12日」「3月13日」「4月6日」
花言葉:「はかない夢」「薄れゆく希望」「はかない恋」「真実」「あなたを愛す」「恋の苦しみ」「嫉妬の為の無実の犠牲」「希望」「期待」
特徴:アネモネは学名Anemone coronaria、別名「ボタンイチゲ」とも呼ばれ地中海沿岸に分布する多年草です。地面下に球根があり直立する茎の頂部にポピーの様な花を咲かせます。花は花弁の様に見える高彩度で色鮮やかな萼片と中央に雌しべを囲む沢山の雄蕊が付き、その見た目からコロナリア(王冠)の名前が付いています。
開花時期は春から初夏、花色は赤色や桃色、青色や紫色、白色があり高彩度で色鮮やかな萼片と中央の雌蕊を囲む複数の雄蕊からなります。草姿は球根から茎が直立して高さは約20(50)cm × 幅は15(30)cmまで成長し、根出葉で2回3出複葉します。
アネモネは直立に茎が伸びる草姿をしており矮性品種では花壇の縁どりや寄せ植え、高性品種では花壇の中央で高さを出すアクセントとして働かせる事が出来ます。高彩度で色鮮やかな花色は赤色や黄色、青色等のコントラストを意識しながら沢山の花色を合わせるとカラフルで元気が出るようなお庭になるでしょう。
アネモネは夏の暑さに強い一方で高温多湿を苦手にしているため、通常夏場は球根を掘りあげ秋に再度植え直しされます。寒さには強いものの寒冷地では屋外での越冬は難しいかもしれません。
![]() ロード レフテナント |
原産:中国
学名:Anemone hupehensis
草丈:約50cm~100cm
分類:多年草
開花時期:8月~11月
花色:桃色●白色〇
葉色:緑色●
誕生花:「9月14日」「9月30日」「10月2日」「10月8日」「10月15日」
花言葉:「薄れゆく愛」「忍耐」「淡い思い」
特徴:シュウメイギクは学名Anemone hupehensis、別名「キブネギク」とも呼ばれる中国原産の多年草で、日本にも帰化しており何百年前から定着しています。地面下に地下茎をもち直立する茎を出して晩夏から晩秋にかけ穂状(複集散花序)に上品な花(萼片)を咲かせます。
開花時期は晩夏から晩秋、花色は桃色や白色があり花弁の様に見える萼片と中央に球状の雌蕊とそれを囲む様に複数の雄蕊があります。草姿は地面下の地下茎から茎が直立して高さは約50(100)cm × 幅は50(100)cmまで成長し、葉色は緑色で3出複葉し浅裂~中裂する。
シュウメイギクは直立に茎が伸びる草姿をしており花壇では膝辺りから腰の辺りまでの高さを出し背景のアクセントとして働きます。花色は品種により白色や桃色があり気品を感じさせる花姿は、エレガンスなお庭やロマンティックなお庭に良く合うでしょう。
シュウメイギクは夏の暑さ寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() シュウメイギク(ハドスペン アバンダンス)は大きめの3つの萼片と2つの萼片が合わさる直径5cm~7cmの濃い桃色のポップな花を咲かせる園芸品種です。高さは約90cm × 幅は75cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天(千草園芸)で購入q | ![]() シュウメイギク(スプレンデンス)は色鮮やかな黄色の雄しべと濃い桃色の花弁(萼片)のコントラストが美しい園芸品種です。高さは約80cm × 幅は60cmまで成長します。 |
![]() アネモネ(パミナ)はセミダブル咲きする直径約5cmの花を咲かせる品種で、濃い桃色の花が明るくガーリーな雰囲気をもっています。高さは約90cm × 幅は75cmまで成長します。 | ![]() シュウメイギク(プリンツ ハインリッヒ)は花弁が10枚~15枚のセミダブル咲きする品種で、濃い桃色の花色と黄色の雄しべのコントラストが良く華やかで麗らかな雰囲気があります。高さは約70cm × 幅は70cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天(千草園芸)で購入q
|
![]() シュウメイギク(白 八重咲き) (´・ω・)p楽天(千草園芸)で購入q |
原産:北アメリカ
学名:Anemone virginiana
草丈:約30cm~120cm
分類:多年草
開花時期:4月~5月
花色:白色〇緑色●
葉色:緑色
特徴:アネモネ(バージニア)は学名Anemone virginiana、別名「ハルザキシュウメイギク」とも呼ばれる北アメリカ原産の多年草です。直立する茎は高性で白色からやや緑色の気品のある花を咲かせます。
開花時期は春から晩春、花色は白色もしくはやや緑色をしており花弁の様に見える萼片と中央に球状の雌蕊とそれを囲む様に複数の雄蕊があります。草姿は直立して高さは約30(120)cm × 幅は30(45)cmまで成長し、葉色は緑色で3出複葉、拳状に浅裂~中裂します。
アネモネ(バージニア)は直立に茎が伸びる草姿をしており花壇では膝辺りから腰の辺りまでの高さを出し背景のアクセントとして働きます。花色は白色で気品を感じさせる花姿をしておりエレガンスなお庭に良く合うでしょう。
アネモネ(バージニア)は夏の暑さ寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() バージニア種 (´・ω・)p楽天(オギハラ)で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:Anemone nemorosa
草丈:約15cm~50cm
分類:多年草
開花時期:3月~5月
花色:紫色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:ヤブイチゲは学名Anemone nemorosa、別名「アネモネ ネモローサ」とも呼ばれるヨーロッパ原産の多年草です。地面下にある地下茎がグランドカバーをつくる様に広がり、直立する茎にクリスマスローズを思わせる様な清楚な花(萼片)を1輪咲かせます。花が終わり夏に入ると地上部の葉は枯れて休眠に入りそのまま越冬します。
開花時期は早春から晩春、花色は白色や紫色があり花弁の様に見える6個から7個の萼片と中央に雌しべを囲む複数の雄しべがある花を単頂花序に咲かせます。草姿は直立し地面下の地下茎により広がり高さは約15(50)cm × 幅は15(50)cmまで成長し、葉は緑色で3出複葉もしくは拳状に5裂して根出葉もしくは輪生葉序につきます。
ヤブイチゲは夏の暑さや寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
原産:ヨーロッパ/トルコ/コーカサス
学名:Anemone blanda
草丈:約10cm~15cm
分類:多年草
開花時期:4月~5月
花色:桃色●紫色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:アネモネ(ブランダ)は学名Anemone blanda、ヨーロッパ及びトルコ、コーカサスを原産とする多年草です。非常に矮性で地面下にある太い根茎から直立する茎を伸ばし、一見するとキクの様な直径3cm~4cmの花(萼片)を咲かせます。
開花時期は春から晩春、花色は白色や紫色、桃色をしており花弁の様に見える細い萼片と中央に球状の雌蕊とそれを囲む様に複数の雄蕊があります。草姿は太い根茎から直立する茎を出し高さは約10(15)cm × 幅は10(20)cmまで成長し、葉色は緑色で3出複葉、拳状に浅裂~中裂します。
アネモネ(ブランダ)は夏の暑さ寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() アネモネ(ブランダ) |
![]() 学名:Anemone wild swan | ![]() 学名:Anemone honorine jobert |
![]() 学名:Anemone konigin charlotte | ![]() 学名:Anemone serenade |
![]() 学名:Anemone elegans | |
![]() ポルトブルー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ドリーミングスワン (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ラズワルドブルー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フルゲンス (´・ω・)p楽天で購入q |