ライラック(ハシドイ)は属の中に約19種がありヨーロッパ及びアジア等を原産とする低木です。一般に園芸では数多くの品種があり香りのよい花を咲かせるライラックが最も人気が高く、日本原産のハシドイや一般的な種と比較して暑さに強いペルシャライラック等が栽培されています。
ライラック(ハシドイ)は通常夏の暑さに弱く暖地では上手く育たない事が多いため、寒冷地で多く栽培されます。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:4月~6月 | ![]() 開花時期:4月~6月 |
![]() 開花時期:5月~7月 | ![]() ④ハシドイ 開花時期:6月~7月 |
![]() 開花時期:4月~5月 |
原産:バルカン半島
学名:Syringa vulgaris
草丈:約2.5m~4.5m
分類:低木
開花時期:4月~6月
花色:紫色●青色●桃色●黄色●白色〇
葉色:緑色●黄色●
誕生花:5月12日/5月17日/6月12日
花言葉:全体「思い出」「友情」「謙虚」/紫色「恋の芽生え」「初恋」/白色「無邪気」「青春の喜び」「若き日の思い出」
特徴:ライラックは学名Syringa vulgaris、別名「ムラサキハシドイ」とも呼ばれるバルカン半島原産の低木です。高さ250(450)cmまでの低木に育ち、春から夏にかけて咲くふさふさとした円錐状の花は、香水に利用される程に香りがよく豪華なのが魅力です。
開花時期は春から初夏、花色は紫色や青色、桃色や黄色、白色があり花先が4裂する筒状の小花を穂状(円錐花序)に咲かせます。高さは約250(450)cm × 幅は約250(450)cmまで成長します。葉色は緑色や黄色、葉形は卵形もしくは腎臓形で対生葉序もしくは稀に輪生葉序につきます。
ライラックは高さや幅ともに非常に大きく成長するため花壇や植え込みに植える際は十分スペースをとって植えてあげましょう。また栽培品種により高さが約250cm~450cmまであるため、お庭の環境に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。花色は品種により紫色や桃色、黄色等がありお庭の雰囲気に合わせて可愛らしくロマンティックなお庭なら桃色の花を選んだり、落ち着いた気品あるオシャレなお庭なら紫色の花を選ぶといいでしょう。
ライラックは冷涼な気候を好み、夏の高温多湿では枝が枯れこんだり花芽が上手くつかない等してしまいます。一方で寒さには強いため寒冷地におすすめの低木です。
![]() ライラック(プリムローズ)は柔らかなクリームイエローの小花をふんわりと穂状(円錐花序)に咲かせる園芸品種です。高さは約350cm × 幅は約350cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ライラック(センセーション)は白色の覆輪で装飾された赤紫色の花を穂状(円錐花序)に咲かせ、気品とエレガンスな雰囲気をもつ園芸品種です。高さは約400cm × 幅は約400cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ライラック(マダムレモイネ)は雪の様に美しい純白の小花を八重咲きさせ、ふんわりと穂状(円錐花序)に花を咲かせる園芸品種です。高さは約400cm × 幅は約400cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ライラック(チャールズジョリー)は気品のある赤紫色の八重咲きの小花を穂状(円錐花序)に咲かせ、優美でエレガンスな雰囲気をもつ園芸品種です。高さは約400cm × 幅は約400cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ライラック(アウクバエフォリア)は葉に網の目状の斑が入り、淡い紫色の気品ある八重咲きする小花を穂状(円錐花序)に咲かせる園芸品種です。高さは約300cm × 幅は約300cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ライラック(ブルースカイズ)は淡い紫色の香りよい小花を穂状(円錐花序)に咲かせ、優雅な雰囲気をもつ園芸品種です。高さは約300cm × 幅は約180cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ライラック(キャサリンハブメイヤー)は濃い紫色の蕾から淡い紫色の八重咲きする小花を穂状(円錐花序)に咲かせ、気品のあるエレガンスな雰囲気をもつ園芸品種です。高さは約400cm × 幅は約400cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ライラック(ミセスエドワードハーディング)は赤みの強い紫色の八重咲きする小花を穂状(円錐花序)に咲かせ、リッチでゴージャスな魅力をもった園芸品種です。高さは約400cm × 幅は約400cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ブルームーン (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() リラワンダー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ミシェルブッチャー (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ミセス エドワード (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Syringa persica
草丈:約1.2m~2.4m
分類:落葉性低木
開花時期:4月~6月
花色:紫色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:ペルシャライラックはS.laciniata × S.afghanicaが交雑して生まれた可能性が高いと考えられている落葉性低木です。一般的な種と比較して耐熱性が強く、樹高は低く矮性で育てやさがあります。花は春から初夏にかけて咲き、ふさふさとした円錐状の花は香りがよく豪華で切り花にも魅力があります。
開花時期は春から初夏、花色は紫色や桃色、白色があり花先が4裂する筒状の小花を穂状(円錐花序)に咲かせます。高さは約120(240)cm × 幅は約120(240)cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は卵形もしくは披針形で対生葉序につきます。
ペルシャライラックは高さや幅ともに非常に大きく成長するため花壇や植え込みに植える際は十分スペースをとって植えてあげましょう。また栽培品種により高さが約250cm~450cmまであるため、お庭の環境に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。花色は品種により紫色や桃色、黄色等がありお庭の雰囲気に合わせて可愛らしくロマンティックなお庭なら桃色の花を選んだり、落ち着いた気品あるオシャレなお庭なら紫色の花を選ぶといいでしょう。
ペルシャライラックは冷涼な気候を好み冬の寒さに強いですが、夏の暑さを苦手にしています。
![]() ペルシャライラック |
原産:中央ヨーロッパ/東ヨーロッパ
学名:Syringa josikaea
草丈:約1.5m~4.0m
分類:落葉性低木
開花時期:5月~7月
花色:紫色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:ハンガリーハシドイは学名Syringa josikaea、別名「ムラサキハシドイ」とも呼ばれるバルカン半島原産の落葉性低木です。桃色の花は長い筒状で香りが良く穂状(円錐花序)に咲かせます。
開花時期は晩春から夏、花色は桃色や紫色、白色があり花先が4裂する筒状の小花を穂状(円錐花序)に咲かせます。高さは約250(450)cm × 幅は約150(350)cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は楕円形で対生葉序につきます。
ハンガリーハシドイは冬の寒さに強い一方で夏の高温多湿を苦手にしています。
![]() ハンガリーハシドイ |
原産:東アジア/日本
学名:Syringa reticulata
草丈:約600cm~700cm
分類:落葉性低木
開花時期:6月~7月
花色:黄色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:ハシドイは学名Syringa reticulata、別名「キンツクバネ」や「ドスナラ」や「ジャパニーズツリーライラック」とも呼ばれる東アジア及び日本原産の落葉性低木です。枝先に花が集まって咲く事からハシドイの名前で呼ばれており、白色からクリーム色の小花を穂状(円錐花序)に咲かせます。
開花時期は初夏から夏、花色は白色もしくは黄色で花先が4裂する筒状の小花を穂状(円錐花序)に咲かせます。高さは約600(700)cm まで成長します。葉色は緑色や黄色、葉形は楕円形で対生葉序もしくは稀に輪生葉序につきます。
ハシドイは冷涼な気候を好み、夏の高温多湿では枝が枯れこんだり花芽が上手くつかない等してしまいます。一方で寒さには強いため寒冷地におすすめの低木です。
![]() アイボリーシルク |
原産:中国
学名:Syringa meyeri
草丈:約1.5m~2.5m
分類:落葉性低木
開花時期:4月~5月
花色:紫色●桃色●
葉色:緑色●
特徴:シリンガ(メイエリ種)は学名Syringa meyeri、中国原産の落葉性低木です。 一般的な種と比べて樹形が低く矮性で、春から晩春にかけて淡い紫色から桃色の香りの良い小花を穂状に咲かせます。
開花時期は春から夏、花色は紫色や桃色があり花先が4裂する筒状の小花を穂状(円錐花序)に咲かせます。高さは約150(250)cm × 幅は約150(300)cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は卵形で対生葉序につきます。
シリンガ(メイエリ種)は冷涼な気候を好み、夏の高温多湿では枝が枯れこんだり花芽が上手くつかない等してしまいます。一方で寒さには強いため寒冷地におすすめの低木です。
![]() メイエリ種 |
![]() セント アンド センシビリティ ピンク (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ジョシー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ハイアシンティフローラ種(メイデンズブラッシュ) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ピンクパフューム (´・ω・)p楽天で購入q |