レモンベルガモットの特徴
![]() | ||
原産:北アメリカ 科:シソ(Lamiaceae) 属:モナルダ/ヤグルマハッカ(Monarda) 種:キトリオドラ(citriodora) 英名:レモンベルガモット(Lemon bergamot) 別名:モナルダ・キトリオドラ/レモン・ビーバーム(lemon beebalm)/レモンミント(lemon mint)/レモン・ホースミント(Lemon horsemint) 開花時期:5月~8月 花の色:紫色● 葉色:緑色● 香り:花・葉 分類:一年草 草丈:30cm~90cm 草姿:直立 誕生花: 花言葉: | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
レモンベルガモットは学名Monarda citriodora、別名「レモン・ビーバーム(lemon beebalm)」や「モナルダ・キトリオドラ」とも呼ばれる北アメリカ原産の一年草です。
レモンベルガモットの語源(由来)
- 属名のモナルダ(Monarda)は、スペイン人の医師と植物学者のニコラス・モナルデス(Nicholas Monardes)への献名です。
- 種小名のキトリオドラ(citriodora)は、ラテン語で「レモン」を意味する「citrus」と「香り」を意味する「odor」の2語の造語で、レモンの香りがする葉と花に由来します。
レモンベルガモットの特徴(魅力)
- レモンベルガモットの花は節を囲うように小花が集まり
- 小花の下に紫色(~桃色)の襟巻の様な苞葉があるのが特徴です
- 葉は一般的なモナルダと比べて細く
- ↳指で潰すと「レモン」や「オレガノ」に例えられる爽やかな香りがあります
- 一年草のため毎年霜が降りると枯れてしまいます
- ↳ただしこぼれ種から容易に増えます
開花時期は晩春から晩夏、花色は紫色、個々の花は唇形、花序は茎の節ごとに小花が数個から十数個集まり輪散花序をつくります。草姿は直立で高さは約30(90)cm × 幅は20(60)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形もしくは披針形で縁部分に鋸葉があり、葉序は対生葉序につきます。
レモンベルガモットの香りの印象と精油成分
レモンベルガモットは花と葉に、「レモン」や「オレガノ」等に例えられる爽やかな香りがあり、香りを特徴づける精油には「チモール」「シネオール」「フェランドレン」等が含まれています。
- チモールの香りは「薬」「タイム」「樟脳」等に例えられる爽やかな香りです。また口の中に入れるとウッディで薬の様な風味(フレーバー)があります。一般に植物ではジャコウソウやタイム等に含まれており、食品(飲料等)の香料、歯磨き粉やうがい薬等に利用されています。またチモールの精油の効能には「抗菌・抗真菌作用」「鎮痙作用」「抗炎症作用」「去痰作用」等があります。
- シネオールは「ユーカリ」「樟脳」「薬」「ミント」等に例えられるスッキリと爽やかな香りがあり、風味(フレーバー)はミントの様なスっとした味があります。一般に植物ではユーカリやローズマリー、月桂樹等に含まれており、精油は食品の香料や化粧品等に利用されています。シネオールの精油の効果には、香りが集中力を高め記憶力を上げる効果があります。また落ち込んだ時には気分を高揚させる働きがあるため、アロマテラピー等にもよく利用されます。
- フェランドレンの香りは「ペパーミント(メントール)」や「柑橘系(僅か)」に例えられる、心地よい香りをもっています。植物ではイノンド(ディル)等に精油が含まれます。
レモンベルガモットの栽培
レモンベルガモットは種から育てる一年草です。種は晩冬から春に撒きますが、晩冬に種を撒く場合は発芽に20度程度の温度が必要なため、屋内で種を撒き霜の心配がなくなるまで育てましょう。春になり霜の心配がなくなったら花壇に植え直し、初夏から晩夏にかけて花を楽しみましょう。その後、翌年のために種を収穫したら株を処分するか、霜に当たり枯れるのを待ちます。
モナルダ(ヤグルマハッカ)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
レモンベルガモットの育て方