スイカズラは属の中に約180種がある低木もしくはツル性低木です。一般に園芸では最大10mに達する長いツルがあり甘い香りがする花を晩春から夏に咲かせるスイカズラやツル性低木で唇形の花を外向きにドーム状(散形花序)に咲かせるニオイニンドウ、生垣やトピアリーに利用されるニティダ種、一般的なスイカズラ等より侵襲性が低く育てやすいハイブリッド種のブラウニィ種等が親しまれます。
スイカズラは夏の暑さや寒さに強く丈夫で育てやすい一方で、侵襲性が高く繁茂しやすいため育てる際は雑草化しないように注意が必要です。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:5月~7月 | ![]() 開花時期:6月~8月 |
![]() 開花時期:4月~5月 | ![]() 開花時期:6月~9月 |
![]() 開花時期:8月~9月 | ![]() 開花時期:5月~6月 |
![]() 開花時期:5月~8月 |
原産:日本/東アジア
学名:Lonicera japonica
草丈:約4.5m~10m
分類:半常緑ツル性低木
開花時期:5月~7月
花色:黄色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
誕生花:5月29日/6月22日/6月30日
花言葉:「愛の絆」「献身的な愛」
特徴:ハニーサックル(スイカズラ)は学名Lonicera japonica、別名「ニンドウ」や「キンギンカ」とも呼ばれる日本及び東アジア原産の半常緑ツル性低木です。非常に高性で他の植物や構造物に絡みながら最大10mまで成長し、筒部に甘い蜜のある唇形の花を葉腋から2個ずつ咲かせます。日本やヨーロッパ等では一般に鑑賞用として育てられますが繁茂し侵襲性高く制御が難しくなることがあるため迷惑な雑草として扱われる事もあり、またアメリカでは野生化したスイカズラが森林等に害を与えるとして問題になっています。
開花時期は春から夏、花色は黄色や桃色、白色があり長い雄蕊と雌蕊のある唇形の花を葉腋から2個ずつ咲かせます。草姿はツル性で時間が経つと木質化し長さは約 450cm~1000cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は楕円形で葉先が尖り対生葉序につきます。
ハニーサックル(スイカズラ)は植付け時にフェンスやトレリス等を準備しておき、ツルを構造物に誘引して育てましょう。またよく繁茂するため必要以上に伸びたツルは適時に切り戻し整理すると良いでしょう。花色は品種により桃色や黄色等の花色があるため品種を選ぶ際はお庭の雰囲気に合わせて可愛らしくロマンティックなお庭なら桃色の花を選んだり、明るくフレッシュなお庭には黄色の花を選ぶ等すると良いでしょう。
ハニーサックル(スイカズラ)は夏の暑さに強いですが強い乾燥で葉が枯れて落葉しやすくなります。冬の寒さにも強く越冬は容易です。
![]() ハニーサックル(ハリアナ)は咲き進むにつれて白色の花から黄色の花へと色変わりする輝くように美しい花が魅力の園芸品種です。長さは約450cm~1000cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ/北アフリカ/南西アジア
学名:Lonicera periclymenum
草丈:約300cm~800cm
分類:落葉ツル性低木
開花時期:6月~8月
花色:赤色●桃色●橙色●黄色●白色〇
葉色:緑色●
誕生花:5月29日/6月22日/6月30日
花言葉:「愛の絆」「献身的な愛」
特徴:ニオイニンドウは学名Lonicera periclymenum、ヨーロッパ及び北アフリカ、南西アジア原産の落葉ツル性低木です。非常に長いツルは他の植物や構造物に絡みながら最大800mまで成長し、甘い香りのある唇形の花を外側に向け王冠(散形花序)の様に花を咲かせます。
開花時期は初夏から晩夏、花色は赤色や桃色、橙色や黄色、白色があり長い雄蕊と雌蕊のある唇形の花を散形花序に咲かせます。草姿はツル性で時間が経つと木質化し高さ300(800)cm × 幅は約90(180)cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は卵形か楕円形で対生葉序につきます。
ニオイニンドウは植付け時にフェンスやトレリス等を準備しておき、ツルを構造物に誘引して育てましょう。またよく繁茂するため必要以上に伸びたツルは適時に切り戻し整理すると良いでしょう。花色は品種により桃色や黄色等の花色があるため品種を選ぶ際はお庭の雰囲気に合わせて可愛らしくロマンティックなお庭なら桃色の花を選んだり、明るくフレッシュなお庭には黄色の花を選ぶ等すると良いでしょう。
ニオイニンドウは夏の暑さや冬の寒さに強く育てやすい落葉ツル性低木です。
原産:中国
学名:Lonicera nitida
草丈:約60cm~150cm
分類:常緑低木
開花時期:4月~5月
花色:黄色●緑色●
葉色:緑色●
特徴:ロニセラ(ニティダ)は学名Lonicera nitida、中国原産の常緑低木です。放射状に枝を伸ばし光沢のある卵形の葉を密につけた草姿をしており、園芸では主に植え込み等で低めの生垣として利用されたり、幾何学的もしくは様々な造形物を模して剪定されトピアリーとしても親しまれます。
開花時期は春から晩春、花色はクリーム色で長い雄蕊と雌蕊がある筒状の花を葉腋から通常2個ずつ咲かせます。高さ約60(150)cm × 幅は約60(180cm)まで成長し、葉色は緑色、葉形は卵形もしくは楕円形で対生葉序につきます。
ロニセラ(ニティダ)は定期的に剪定を行い形を整える事で、植込みで低めの生垣を作ったり、幾何学的もしくは様々な造形物を模したトピアリーを作り楽しむ事が出来ます。夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫で育てやすい常緑低木植物です。
![]() ロニセラ(ニティダ) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ロニセラ(レモンビューティ)は葉の縁に黄色の覆輪が入り常緑のカラーリーフとして楽しめ、剪定する事で生垣やトピアリーとしても使える園芸品種です。高さ約150cm × 幅は約180cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Lonicera heckrottii
草丈:約300cm~500cm
分類:落葉ツル性低木
開花時期:6月~9月
花色:桃色●金色●
葉色:緑色●
特徴:ハニーサックル(ゴールドフレーム)は学名Lonicera heckrottii、通称「ゴールドフレーム・ハニーサックル」は、恐らくL.americana x L.sempervirensの交雑種と考えられています。非常に長いツルは他の植物や構造物に絡みながら最大500mまで成長し、外側が濃い桃色、内側が濃い金色をした長さ約4cmの唇形の小花を外側に向け王冠(散形花序)の様に花(直径約9cm)を咲かせます。
開花時期は初夏から秋、花色は外側が桃色、内側が赤みの強い黄色の唇形の花(直径約4cm)を散形花序風に枝末端に集まって花(直径約9cm)を咲かせ、花後に赤色の果実をつけます。草姿はツル性で高さ300(500)cm × 幅は約90(180)cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は卵形か楕円形で対生葉序につきます。
ハニーサックル(ゴールドフレーム)は植付け時にフェンスやトレリス等を準備しておき、ツルを構造物に誘引して育てましょう。またよく繁茂するため必要以上に伸びたツルは適時に切り戻し整理すると良いでしょう。桃色と金色の複色の花は可愛らしさの中に気品がありロマンティックなお庭によく合うでしょう。
ハニーサックル(ゴールドフレーム)は夏の暑さや冬の寒さに強く育てやすい落葉ツル性低木です。
![]() ハニーサックル(ゴールドフレーム) |
原産:ヨーロッパ
学名:Lonicera caprifolium
草丈:約400cm~800cm
分類:落葉ツル性低木
開花時期:8月~9月
花色:桃色●白色〇
葉色:緑色●
誕生花:5月29日/6月22日/6月30日
花言葉:「愛の絆」「献身的な愛」
特徴:ロニセラ(カプリフォリウム)は学名Lonicera caprifolium、別名「パーフォリエイト ハニーサックル」や「イタリア ウッドバイン」とも呼ばれるヨーロッパ原産の落葉ツル性低木です。非常に長いツルは他の植物や構造物に絡みながら最大800mまで成長し、ロマンティックな雰囲気ある桃色に染まった白色の香りの良い花をドーム状(散形花序)に咲かせます。
開花時期は夏から秋、花色は桃色と白色で長い雄蕊と雌蕊のある唇形の花を散形花序に咲かせます。草姿はツル性で高さ400(800)cm × 幅は約150(250)cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は卵形か楕円形で対生葉序につきます。
ロニセラ(カプリフォリウム)は植付け時にフェンスやトレリス等を準備しておき、ツルを構造物に誘引して育てましょう。桃色に染まる白色の花は可愛らしさの中に気品がありロマンティックなお庭によく合うでしょう。
ロニセラ(カプリフォリウム)は夏の暑さや冬の寒さに強く育てやすい落葉ツル性低木です。
![]() ロニセラ(カプリフォリウム) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:シベリア/東アジア
学名:Lonicera tatarica
草丈:約150cm~300cm
分類:落葉性低木
開花時期:5月~6月
花色:赤色●桃色●白色〇
葉色:緑色●
特徴:アルタイヒョウタンボクは学名Lonicera tatarica、シベリア及び東アジア原産の落葉性低木です。スイカズラの様な一般的なツルではなく高さ最大300cmまでの低木に育ち、香りの良い唇形の花を葉腋から穂状に咲かせます。
開花時期は晩春から初夏、花色は赤色や桃色、白色があり長い雄蕊と雌蕊のある唇形の花を穂状に咲かせます。高さ150(300)cm × 幅は約150(300)cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は卵形か楕円形で対生葉序につきます。
アルタイヒョウタンボクは高さや幅ともに非常に大きく成長するため花壇や植込みに植える際は十分スペースをとって植えてあげましょう。夏の暑さや冬の寒さに強く育てやすい落葉性低木です。
![]() アルタイヒョウタンボク (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Lonicera brownii
草丈:約240cm~360cm
分類:落葉ツル性低木
開花時期:5月~8月(6月以降は疎ら)
花色:赤色●橙色●
葉色:緑色●
特徴:ロニセラ(ブラウニィ)は一般的なスイカズラと比較して侵襲性が低いハイブリッド種で、晩春から秋(主な開花は晩春から初夏)にかけ赤色から橙色の筒状の花を通常葉腋から2個ずつ枝先端でまとまって咲かせます。
開花時期は晩春から秋(主な開花は晩春から初夏)、花色は赤色や橙色で長い筒状の花を葉腋から2個ずつ枝先端にまとまって咲かせます。草姿はツル性で高さ240cm~360cmまで成長します。葉色は緑色、葉形は卵形で対生葉序につきます。
ロニセラ(ブラウニィ)は植付け時にフェンスやトレリス等を準備しておき、ツルを構造物に誘引して育てましょう。またよく繁茂するため必要以上に伸びたツルは適時に切り戻し整理すると良いでしょう。夏の暑さや冬の寒さに強く育てやすい落葉ツル性低木です。
![]() ロニセラ(ドロップモアスカーレット)は花の内部が橙色で外部が赤色をしたスパイシーでアジアンテイストな魅力ある花を咲かせる園芸品種です。高さ240cm~360cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |