シモツケは属の中に約80種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、茎の頂部で半球状に咲く花姿や様々な葉色が楽しめるシモツケ、湾曲するように優雅に広がる枝と半球状に小花が集まり咲く可愛らしい花姿が魅力のコデマリ、ブッシュ状に密に枝葉が茂り節ごとに花が数個つくユキヤナギ等が親しまれています。
シモツケ属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
シモツケの主な種の目次
シモツケの特徴や園芸品種
- 原産:日本/東アジア
- 学名:Spiraea japonica
- 草丈:約100~200cm
- 分類:落葉低木
- 開花時期:5月~7月
- 花色:赤色●桃色●白色〇
- 葉色:緑色●黄色●橙色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:6月14日/7月4日
- 花言葉:無駄/無益/実らぬ恋/整然とした愛/はかなさ
- 用途:カラーリーフ/グランドカバー/生垣
シモツケとは!?
シモツケは学名Spiraea japonica、別名では「キシモツケ」や「ジャパニーズ・メドウスウィート(Japanese meadowsweet)」等とも呼ばれる日本及び東アジア原産の落葉低木です。日本では本州・四国・九州に分布しており、日当たりの良い山地や草地などに自生しています。
シモツケの語源(由来)
- 属名のSpiraeaは古代ギリシャ語で「螺旋」「ひねり」を意味する「σπεῖρα(speira)」からきており、果実が螺旋状なることに由来すると言われています。
- 種小名のjaponicaは「日本の」を意味しており、自生地に由来します。
シモツケの特徴(魅力)
- シモツケは非常に小さな小花が半球状に集まり開花するボリュームある花姿と、赤色や桃色に色づく色鮮やかな花色が魅力の植物です。
- 園芸では花を鑑賞する目的で庭木として育てられたり、等間隔に並べ自然の樹形の生垣として利用されたりします。
- 樹形は株立ち状で、地際から何本も細い茎が伸びて広がります。
- 株は全体的に丸みを帯びる傾向があり、高さ幅ともに同程度の大きさになります。
- 花は散房状(花柄が茎下部ほど長く茎頂部ほど短い)に小花が集まるため、半球状の盛り上がる花の形をつくります。
- 花の雌蕊は非常に長く花冠から突出しているため「雲」や「霞」を連想させるような、ふわふわとした柔らかな外観をつくります。
- 葉はふつう緑色ですが、明るく爽やかな印象を与える黄色の葉色や、カジュアルで開放感のある印象を与える橙色の葉色等があるため、品種を選んでカラーリーフとして楽しむ事も出来ます。
- シモツケの生垣は、とりあえず境界を示すインフォーマルな生垣として使われる事が多く、フォーマルな生垣に求められることが多い【目隠し効果・騒音対策】などの機能はあまりありません。
- シモツケの生垣は、自然に広がる優雅な樹形や花や葉色を楽しむ事ができます。
- シモツケの生垣の植え付け間隔は成熟時の横幅を目安にして約60~200cmの間隔をとりましょう。
- シモツケは夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です
シモツケの樹高は約100(~200)cm、幅は約100(~200)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)です。茎は直立もしくは斜上して、樹皮の色は赤褐色もしくは灰褐色になり、樹皮は古くなると縦に割れます。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身の大きさは長さ約1(~8)cm、幅約2(~4)cm、葉身の形は楕円形もしくは卵形か披針形、縁部分に重鋸歯があります。
花序は複散房花序、複散房花序は半球状に小花が多数集まります。花は直径約0.3(~0.6)cm、花弁の色は白色・桃色・赤色、花弁の数は5個、雄蕊の数は25(~30)個、雌蕊は5個です。
果実は袋果(1枚の心皮からなり、成熟すると果皮は乾燥して、癒合してできた縫合線から縦に裂けて種子を放出します)です。袋果は長さ約0.2(~0.3)cm、形は球形、色は黄褐色です。
シモツケの園芸品種の紹介
- シロバナ(shirobana)は、ひとつの株の中に赤色・桃色・白色の3色の花が入り交じるため、美しいグラデーションをつくる魅力的な園芸品種です。赤色・桃色・白色の色の花は、上品で清潔感を感じさせる中に可愛らしい印象や華やかな印象を与えます。そのためポップで明るいお庭や可愛らしいロマンチックなお庭などによく合うでしょう。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約50(~150)cmに成長します。
- ゴールドフレーム(Spiraea japonica ‘goldflame’)は、季節により変化する葉をカラーリーフとして楽しむ園芸品種です。葉色は、春に温もりを感じさせるような赤橙色の葉色で現れ、成熟するにつれてライムグリーンへと変化して、落葉する前の秋に赤色へと紅葉します。花は鮮やかな桃色をしており、樹形は株立ち状、高さ約60(~75)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- マジックカーペット(Spiraea japonica ‘magic carpet’)は、魔法のように変化していく葉色から主にカラーリーフとして利用されており、またカーペットのように広がる樹形から地被植物として花壇の縁どりや植え込みのグランカバーなどに利用出来る園芸品種です。葉の色は春から秋にかけて季節により変化し、春は赤橙色、夏は黄色、秋は紅葉した赤色へと変わります。樹形は株立ち状、高さ約30(~50)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- ファイヤーライト(Spiraea japonica ‘firelight’)は、季節により葉色が【赤橙色→緑色→赤色】へと変化するため主にカラーリーフとして楽しまれる園芸品種です。葉色は、春に温もりを感じさせるような赤橙色の葉色で現れ、成熟するにつれて緑色へと変化して、落葉する前の秋に赤色へと紅葉します。花は複散房花序、桃色の小花が半球状に集まり、樹形は株立ち状、高さ約50(~120)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- ゴールデンプリンス(Spiraea japonica ‘golden princess’)は、葉全体が黄色の葉色になるため、明るく爽やかな印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。また晩春から夏にかけて咲く桃色の花は、黄色の葉との相性もよく、綺麗な対比を生み出すため明るくカラフルな雰囲気をつくります。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- シロバナシモツケ(Spiraea japonica ‘albiflora’)は、その名前からも分かる通り白花を咲かせるシモツケの園芸品種です。白色の美しい花色は汚れのない清潔な印象を与えたり、輝いている様な明るい印象を与えたりします。そのため、明るく清潔感のあるお庭や、洗練された品の良いお庭などにおすすめです。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- キャンドルライト(Spiraea japonica ‘candlelight’)は、ネオンライトのように強く目を引く鮮やかな桃色の花色と、明るく爽やかな印象を与える黄色の葉色が魅力の園芸品種です。桃色の花と黄色の葉は相性もよく、綺麗な対比を生み出すため明るくカラフルな雰囲気をつくります。樹形は株立ち状、高さ約30(~60)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- ダブルプレイ・レッド(Spiraea japonica ‘double play red’)は、丸みを帯び成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)と、色鮮やかな赤い花色が魅力の園芸品種です。色鮮やかな赤色の花は、遠くからでも目を引き付ける効果があり、また気分を高揚させるなどの効果もあります。そのため、華やかでポップな雰囲気のある明るいお庭や、愛情や情熱を感じさせるような魅惑的なお庭などによく合うでしょう。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- ダブルプレイ・ピンク(Spiraea japonica ‘double play pink’)は、丸みを帯び成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)と、明るい桃色の花色が魅力の園芸品種です。鮮やかな桃色の花色は、ガールズパーティーや果物の色を連想させるため、華やかな印象や可愛らしい印象を与えます。そのため明るくポップな雰囲気のお庭や、柔らかでロマンチックな雰囲気のお庭などによくあうでしょう。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- ライムマウンド(Spiraea japonica ‘Limemound’)は、マウンド状に広がる樹形と、爽やかな印象を与えるイエローグリーンの明るい葉色が魅力の園芸品種です。花は桃色、桃色の花と黄色の葉は相性もよく、綺麗な対比を生み出すため明るくカラフルな雰囲気をつくります。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約100(~150)cmに成長します。
- ゼンスピリット・ゴールド(Spiraea japonica ‘zen spirit gold’)は、コンパクトに丸みを帯びて成長する習慣(決まりのように繰り返す癖)があるため鉢植えでも育てやすく、また植え込みの縁どりなどに最適です。また春から夏にかけては黄色の葉色で、秋に黄金色へと変化する葉色をもつため明るい印象を与えるカラーリーフとして使えます。花は薄桃色をしており、黄色の葉との相性もよく美しい対比を生み出します。樹形は株立ち状、高さ約20(~40)cm、幅約20(~40)cmに成長します。
- ホワイトゴールド(spiraea japonica ‘white gold’)は、輝くように明るい印象を与える白色の花と、明るく開放的な印象を与える黄色の葉が魅力の園芸品種です。白色と黄色の2色は、清潔感や洗練された印象を与えたり、明るく爽やかな印象を与えたりします。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- ネオンフラッシュ(Spiraea japonica ‘neon flash’)は、殆ど赤色にも見える濃い桃色の花色が魅力の園芸品種です。ネオンライトを思わせるような鮮やかな桃色の花は、強く目を引き付ける力があります。そのため明るくてポップな印象を与えるカラフル(様々な色を組み合わせる)なお庭や、愛情や情熱を感じさせるような魅惑的なお庭などによく合うでしょう。樹形は株立ち状、高さ約50(~100)cm、幅約50(~100)cmに成長します。
- アンソニー ウォータラー(Spiraea japonica ‘anthony waterer’)は、若葉で見られる赤みを帯びる葉の色と、鮮やかな桃色の花色が魅力の園芸品種です。樹形は株立ち状、高さ約60(~90)cm、幅約90(~120)cmに成長します。
楽天で購入 | |||
コデマリの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Spiraea cantoniensis
- 草丈:約100~150cm
- 分類:半常緑低木
- 開花時期:4月~5月
- 花色:白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:4月24日
- 花言葉:優雅/上品/品格/友情
- 用途:生垣
コデマリとは!?
コデマリは学名Spiraea cantoniensis、別名では「スズカケ」や「リーブス・スパイリーア(Reeve’s spiraea)」とも呼ばれる中国原産の半常緑低木です。
コデマリの語源(由来)
- 属名のSpiraeaは古代ギリシャ語で「螺旋」「ひねり」を意味する「σπεῖρα(speira)」からきており、果実が螺旋状なることに由来すると言われています。
- 種小名のcantoniensisは中国の「広東省」を意味しており、自生地に由来します。
- コデマリの由来は、小花が球状に集まり手毬(テマリ)のように見える花の形からきています。
コデマリの特徴(魅力)
- コデマリは、枝が弧を描くように優雅に広がる樹形と、手毬のような可愛らしい花が枝にポンポンと何個もつく花姿が魅力の植物です。
- 園芸では一般的に花を鑑賞する目的で庭木として育てられたり、等間隔に並べインフォーマルな生垣として利用されたりします。
- 樹形は株立ち状で、地際から多数の茎を伸ばします。
- 茎は弧状に湾曲して中央から外側へと広がる傾向が強く、優雅な樹形をつくります。
- 花は枝の節ごとにポンポンと半球状の花(散房花序)が並び個性的な外観をつくります。
- 花(散房花序)は直径約2~5cm、散房花序は小花が多数集まり半球状の花の形をつくります。
- 花はふつう花弁が5個ですが、八重咲きして豪華な印象を与える品種もあります。
- コデマリの生垣は、とりあえず境界を示すインフォーマルな生垣として使われる事が多く、フォーマルな生垣に求められることが多い【目隠し効果・騒音対策】などの機能はあまりありません。
- コデマリの生垣は、自然に広がる優雅な樹形やカスケードするように咲く花を楽しめる所が魅力です。
- コデマリの生垣の植え付け間隔は成熟時の横幅を目安にして植え付けましょう。
- コデマリは夏の暑さ冬の寒さに強く育てやすい所が魅力です。
コデマリの樹高は約100(~150)cm、幅は約100(~250)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)で、茎は湾曲して枝垂れながら広がる傾向にあり、樹皮の色は赤褐色もしくは灰褐色です。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身の大きさは長さ約2(~7)cm、幅約0.5(~2)cm、葉身の形は披針形もしくは菱形、縁部分に重鋸歯があります。
花序は散房花序が腋性につき、散房花序は直径約2(~5)cm、形は半球状です。花は花弁が5個、花弁の色は白色、雄蕊は約20(~28)個あります。果実は袋果(1枚の心皮からなり、成熟すると果皮は乾燥して、癒合してできた縫合線から縦に裂けて種子を放出します)です。
コデマリの園芸品種の紹介
ユキヤナギの特徴や園芸品種
- 原産:日本/中国
- 学名:Spiraea thunbergii
- 草丈:約100~200cm
- 分類:半常緑低木
- 開花時期:3月~5月
- 花色:桃色●白色〇
- 葉色:緑色●黄色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:1月19日/1月21日/3月11日
- 花言葉:愛嬌/愛らしさ/気まま
- 用途:生垣
ユキヤナギとは!?
ユキヤナギは学名Spiraea thunbergii、別名では「コゴメバナ」や「ツンベルグ・スパイリーア(Thunberg spiraea)」とも呼ばれる日本及び中国が原産の半常緑低木です。日本では関東以西に分布しており、河川水辺などに自生しています。
ユキヤナギの語源(由来)
- 属名のSpiraeaは古代ギリシャ語で「螺旋」「ひねり」を意味する「σπεῖρα(speira)」からきており、果実が螺旋状なることに由来すると言われています。
- 種小名のthunbergiiは、スウェーデンの植物学者で博物学者のカール・ペーテル・ツンベルク(Carl Peter Thunberg)への献名です。
- ユキヤナギの由来は、雪を思わせるような白色の花や、ヤナギを思わせるような細長い葉と枝垂れる樹形からきています。
ユキヤナギの特徴(魅力)
- ユキヤナギは、枝分かれがとてもよくふさふさした樹形をつくる傾向にあり、枝が弧状に湾曲して枝垂れながら、枝を覆うように沢山の花を咲かせる所が魅力の植物です。
- 園芸では一般的に花を鑑賞する目的で庭木として育てられたり、等間隔に並べインフォーマルな生垣として利用されたりします。
- 樹形は株立ち状で、地際から多数の茎を伸ばします。
- 茎はよく枝分かれするためふさふさとした密な樹形になりやすく、枝は弧状に湾曲して中央から外側へと広がる傾向が強いです。
- 花は腋性で、節ごとに約2~7個の花をつけ、枝を覆うように沢山の花を咲かせます。
- ユキヤナギの生垣は、とりあえず境界を示すインフォーマルな生垣として使われる事が多く、フォーマルな生垣のような整った形はしていません。
- ユキヤナギの生垣は、自然に広がる優雅な樹形やカスケードするように咲く花を楽しめる所が魅力です。
- ユキヤナギの生垣の植え付け間隔は成熟時の横幅を目安にして植え付けましょう。
- ユキヤナギは夏の暑さ冬の寒さに強く育てやすい所が魅力です。
ユキヤナギの樹高は約100(~200)cm、幅は約100(~300)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)です。茎はよく枝分かれして、湾曲して枝垂れながら広がる傾向にあり、樹皮の色は赤褐色もしくは灰褐色をしています。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄は短く、葉身の大きさは長さ約2(~4)cm、幅約0.5(~1)cm、葉身の形は披針形もしくは狭楕円形、縁部分に重鋸歯があります。
花序は腋性に散形花序がつき、散形花序は葉腋から花柄を出して花が約2(~7)個つきます。花は直径約0.5(~0.8)cm、花弁が5個、花弁の色は白色、雄蕊は約20個あります。果実は袋果(1枚の心皮からなり、成熟すると果皮は乾燥して、癒合してできた縫合線から縦に裂けて種子を放出します)です。
ユキヤナギの園芸品種の紹介
- オウゴン(spiraea thunbergii ‘ogon’)は葉全体が黄色もしくは黄緑色をしており、明るく開放的な印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。花は白色、弧状に枝垂れる枝を覆うように開花します。樹形は株立ち状、約100(~150)cm、幅は約100(~150)cmに成長します。
- フジノピンキー(spiraea thunbergii ‘fujino pinky’)は鮮やかな桃色の蕾から、薄い桃色の花を咲かせる園芸品種です。柔らかな桃色の花色は、可愛らしい印象を与えたり、心が癒される様な優しい印象を与えたりします。そのため甘い雰囲気をつくるロマンチックなお庭などにオススメです。樹形は株立ち状、約100(~150)cm、幅は約100(~150)cmに成長します。
シジミバナの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Spiraea prunifolia
- 草丈:約100~300cm
- 分類:落葉低木
- 開花時期:4月~5月
- 花色:白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:4月19日
- 花言葉:控えめだが可愛らしい
- 用途:生垣
シジミバナとは!?
シジミバナは学名Spiraea prunifolia、別名では「エクボバナ」や「ブライダルリース・スパイリーア(bridalwreath spirea)」等とも呼ばれる中国原産の落葉低木です。
シジミバナの語源(由来)
- 属名のSpiraeaは古代ギリシャ語で「螺旋」「ひねり」を意味する「σπεῖρα(speira)」からきており、果実が螺旋状なることに由来すると言われています。
- 種小名のprunifoliaは「スモモ属(サクラ属)」に似た葉をもっている事に由来します。
シジミバナの特徴(魅力)
- シジミバナは、八重咲きする花が枝を覆うように咲く華やかな花姿と、茎の枝分かれがよく弧状に湾曲しながら優雅に枝垂れる樹形が魅力の植物です。
- 園芸では一般的に花を鑑賞する目的で庭木として育てられたり、等間隔に並べインフォーマルな生垣として利用されたりします。
- 樹形は株立ち状で、地際から多数の茎を伸ばします。
- 茎はよく枝分かれするためふさふさとした密な樹形になりやすく、枝は弧状に湾曲して中央から外側へと広がる傾向が強いです。
- 花は腋性で、節ごとに約3~6個の花をつけ、枝を覆うように沢山の花を咲かせます。
- 1個の節からは苞(蕾を包む様に特殊な変化をした葉)と長さ約1.5~2.5cmの長い花柄を出して直径約0.5~1.5cmの白色の花を咲かせます。
- シジミバナはふつう八重咲きですが、中国に自生するシジミバナ(Spiraea prunifolia var. simpliciflora)は一重咲きです。
- 白色の花は、汚れのない清潔な印象を与えたり、輝いている様な明るい印象を与えたりします。そのため、明るく清潔感のあるお庭や、洗練された品の良いお庭などにおすすめです。
- シジミバナの生垣は、とりあえず境界を示すインフォーマルな生垣として使われる事が多く、フォーマルな生垣のような整った形はしていません。
- シジミバナの生垣は、自然に広がる優雅な樹形やカスケードするように咲く花を楽しめる所が魅力です。
- シジミバナの生垣の植え付け間隔は成熟時の横幅を目安にして植え付けましょう。
- シジミバナは夏の暑さ冬の寒さに強く育てやすい所が魅力です。
シジミバナの樹高は約100(~300)cm、幅は約100(~300)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)です。茎はよく枝分かれして、湾曲して枝垂れながら広がる傾向にあり、樹皮の色は赤褐色もしくは灰褐色をしています。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身の大きさは長さ約2(~5)cm、幅約1(~2)cm、葉身の形は卵形もしくは楕円形、縁部分に鋸歯があります。
花序は腋性に散形花序がつき、散形花序は葉腋から長さ約1.5(~2.5)cmの花柄を出して花が約3(~6)個つきます。花は八重咲き、大きさは直径約0.5(~1.5)cmです。※原種(Spiraea prunifolia var. simpliciflora)は一重咲きです。果実は袋果(1枚の心皮からなり、成熟すると果皮は乾燥して、癒合してできた縫合線から縦に裂けて種子を放出します)です。
シジミバナの園芸品種の紹介
マルバシモツケの特徴や園芸品種
- 原産:日本/東アジア
- 学名:Spiraea betulifolia
- 草丈:約50~100cm
- 分類:落葉低木
- 開花時期:6月~8月
- 花色:桃色●白色〇
- 葉色:緑色●黄色●橙色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:
マルバシモツケとは!?
マルバシモツケは学名Spiraea betulifolia、別名では「バーチリーフ・スパイリーア(birchleaf spiraea)」とも呼ばれる日本及び東アジア原産の落葉低木です。
マルバシモツケの語源(由来)
- 属名のSpiraeaは古代ギリシャ語で「螺旋」「ひねり」を意味する「σπεῖρα(speira)」からきており、果実が螺旋状なることに由来すると言われています。
- 種小名のbetulifoliaは「カバノキ属(Betula)」と、「葉(folia)」の2語からきており、カバノキ属の葉に似ている事に由来します。
- マルバシモツケの由来は丸葉(マルバ)のシモツケ属の植物からきています。
マルバシモツケの特徴(魅力)
- マルバシモツケは名前の由来にもなる丸みを帯びた可愛らしい葉が特徴で、また茎の頂部に小花が集まり半球状に咲く白色の花が魅力の植物です。
- 樹形は株立ち状で、地際から何本も細い茎が伸びて丸みを帯びる外観をつくります。
- 花は散房状(花柄が茎下部ほど長く茎頂部ほど短い)に小花が集まるため、半球状の盛り上がる花の形をつくります。
- 花の雌蕊は非常に長く花冠から突出しているため「雲」や「霞」を連想させるような、ふわふわとした柔らかな外観をつくります。
- 葉はふつう緑色ですが、明るく爽やかな印象を与える黄色の葉色や、カジュアルで開放感のある印象を与える橙色の葉色等があるため、品種を選んでカラーリーフとして楽しむ事も出来ます。
- マルバシモツケは夏の暑さ冬の寒さに強いです。
- また地植えしている場合は水やりも肥料も基本的に不要になるため放ったらかしで育てる事も可能です
マルバシモツケの樹高は約50(~100)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)です。葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄は短く、葉身の大きさは長さ約1.5(~6)cm、幅約1(~4)cm、葉身の形は円形もしくは広卵形か広楕円形、縁部分に重鋸歯があります。花序は複散房花序、複散房花序は半球状に小花が多数集まります。花の色は白色、花弁の数は5個、雄蕊は多数です。
マルバシモツケの園芸品種の紹介
- トア・ゴールド(spiraea betulifolia ‘tor gold’)は、春に現れるイエローグリーンの明るい葉の色と、秋に赤橙色へと変化する紅葉が魅力の園芸品種です。花は白色で、イエローグリーンの葉との相性もよく開放的で爽やかな印象を与えます。
- ピンク・スパークラー(spiraea betulifolia ‘pink sparkler’)は桃色の線香花火を連想させるような、桃色の花弁と突出する雄蕊が魅力の園芸品種です。
ホザキシモツケの特徴や園芸品種
- 原産:日本/アジア/ヨーロッパ
- 学名:Spiraea salicifolia
- 草丈:約100~200cm
- 分類:落葉低木
- 開花時期:5月~7月
- 花色:桃色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:
ホザキシモツケとは!?
ホザキシモツケは学名Spiraea salicifolia、別名では「ブライトワート(Bridewort)」等とも呼ばれる日本およびアジア、ヨーロッパが原産の落葉低木です。
ホザキシモツケの語源(由来)
- 属名のSpiraeaは古代ギリシャ語で「螺旋」「ひねり」を意味する「σπεῖρα(speira)」からきており、果実が螺旋状なることに由来すると言われています。
- 種小名のsalicifoliaはラテン語で「柳」を意味する「salix」と、「葉」を意味する「folia」の2語からきており、柳のような葉を意味します。
- ホザキシモツケの由来は、花が穂咲きする所からきています。
ホザキシモツケの特徴(魅力)
- ホザキシモツケは、円錐状に桃色の小花が集まり咲く、ふさふさとした外観の花穂が特徴で、花の形が和名の由来にもなっています。
- 樹形は株立ち状で、地際から何本も細い茎が伸びて広がります。
- 株は全体的に丸みを帯びる傾向があり、高さ幅ともに同程度の大きさになります。
- 花は新枝に咲く性質があり、小花が円錐状に集まり長さ5~15cmの花穂をつくります。
- 花の雌蕊は非常に長く花弁の2倍程度あり、花冠から突出しているため、ふわふわとした柔らかな外観をつくります。
- ホザキシモツケは夏の暑さ冬の寒さに強く育てやすいです。
ホザキシモツケの樹高は約100(~200)cm、樹形は株立ち状(地際付近から幹・枝が立ち上がる茂る樹形)です。葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身の大きさは長さ約3(~7)cm、幅約1(~3)cm、葉身の形は狭楕円形もしくは菱形、縁部分に鋸歯があります。花序は円錐花序、円錐花序は長さ約5(~15)cmで円錐状に小花が集まります。花は直径約0.5(~0.7)cm、花弁の色は桃色、花弁の数は5個、雄蕊の数は約32個つきます。
ホザキシモツケの園芸品種の紹介
その他の種や園芸品種の紹介
- ピンクアイス
- ゴールド・ファウンテン