ローズマリーは、枝葉の心地よい香りを目的、上品な花を楽しむ目的、生垣や地被植物として利用する目的で楽しまれる植物です。
このページでは、ローズマリーの特徴・流通している品種と特徴などを紹介しています。また品種のリンクから購入や育て方のページにも飛べるようにしているため、良ければご利用ください。
ローズマリーの主な種の目次
ローズマリーの特徴や園芸品種
- 原産:地中海沿岸
- 学名:Salvia rosmarinus
- 同義語:Rosmarinus officinalis
- 草丈:約30~180cm
- 分類:常緑低木
- 開花時期:3月~11月(温暖な気候で周年)
- 花色:桃色・紫色・青色・白色
- 葉色:緑色・白色
- 誕生花:1月21日/5月9日
- 花言葉:貞節/親切/思い出/私を忘れないで/静かな力強さ
- 用途: 開花期間長い/カラーリーフ/グランドカバー/枝垂れる植物/生垣/香りが良い/ロックガーデン
- 購入方法:ローズマリーを楽天で購入
- ローズマリーの育て方のリンク
■ローズマリーとは!?
ローズマリーの学名は Salvia rosmarinus 、または同義語で Rosmarinus officinalis 、別名では「サルビア・ローズマリヌス」「マンネンロウ」とも呼ばれる常緑低木です。※2017年以前は Rosmarinus officinalis として知られていましたが、植物の分類学的研究が進んだ結果、現在は サルビア属に移されており、 Salvia rosmarinus の同義語として扱われています。
ローズマリーの原産地は地中海沿岸にあり、自生地は岩の多い砂地などにあります。
■ローズマリーの語源(由来)
- 属名のSalviaはラテン語で「賢人」を意味しており、またSalviaはラテン語で「安全」「安心」「健康」を意味する「salvus」に由来します。
- 種小名のrosmarinusは、ラテン語で「霧」を意味する「ros」と、ラテン語で「海」を意味する「marinus」の2語で構成されており、海の霧を意味します。
■ローズマリーの特徴(魅力)
- 近縁種との比較:ローズマリーは他の近縁のサルビアの種と比べて様々な個性的な特徴をもちます。例えば、枝葉には香りがあり樟脳特有の薬のような香りがある所、枝葉は料理用のハーブとして利用される所、葉の形状が針のように細くスッキリした外観をしている所、温暖な地域では開花が一年を通して見られる所、花序はサルビアでは珍しい総状花序になり長さも短い所、花の色はふつう青紫色で上品な印象を感じさせる所などにあります。
- 樹形の特徴:ローズマリーは「立性」「匍匐性」「半匍匐性」の3タイプの樹形があります。
- 開花期:四季咲き性があり、十分な気温があれば一年を通して何時でも花を咲かせます。そのため、花を長く楽しみたい人に好まれます。
- 花の特徴:花序は長さ2cm程度の短い総状花序で、節から発生した短い分枝につける。花冠は1cm前後と小さくて、花の色は紫色・桃色・白色の範囲であります。
- 葉の装飾性:葉のサイズは約1~5cmと短めで、形状は線形とシャープな見た目をしているため、藪の中のような野暮ったい印象を感じさせにくく、洗練された上品な印象を与えます。
- 葉の色:葉の色は緑色・白色の2色からなり、葉の裏面が綿毛により真っ白くなっています。葉の白色の部分は光を反射して輝いているようにもみえるため、ローズマリーの株は自然と明るさや上品さを感じさせることがあります。
- 茎の特徴:若い茎の色は緑色・白緑色・白色の範囲であり、腺毛が密に生えているため、触るとローズマリー特有の香りがする。茎は成熟すると木質化して淡い褐色から茶色になる、完全に木質化した茎は新しい芽が出にくくなるため剪定をする際などは注意が必要になる。
- 精油:茎・葉・萼などには腺毛があり、特に若い茎や萼の白色の部分を触ると腺毛が潰れて薬品や樟脳を想像させる香りが周囲に広がります。そのため、テーブルや椅子を並べたガーデンファニチャーの傍などに植物を植えて、リラックスしながらローズマリーの香りを楽しむとよいかもしれません。
- 精油の成分:植物の場所や個体差や環境差などで変化がありますが、主にシネオール・樟脳・α-ピネン・リモネン等などが含まれています。
食用:ローズマリーは伝統的な食用ハーブとして、タイムやオレガノとともにヨーロッパで長く親しまれてた歴史があります。現在も、魚料理や肉料理の香り漬けの調味料として利用されたり、ソースの素材として利用されたり、飲料物の香り漬けとして利用されたりしています。※ただし、ローズマリーの中に含まれる樟脳には毒性があります。通常の料理に使用される分には問題はありませんが、大量摂取は控えた方がよいでしょう。
- ハーブガーデン:ローズマリーは料理用ハーブとして利用されてきた歴史があり、現在も調味料等の用途で利用されています。そのため、花壇やお庭にハーブの一つとして植えてハーブガーデンを作るのもよいでしょう。
- 生垣:ローズマリーは分枝が多く枝が密集しており、また常緑のため一年を通して生垣として働きます。そのため、土地の境界をわける目的などで、境界線を引くように植物を並べて、自然風の生垣を作ることが出来ます。※ただし、萌芽力が弱い植物のため剪定のやり方には注意が必要になります。
- 地被植物:ローズマリーは樹形が匍匐して広がる品種があるため、品種を選べば地被植物(グランドカバー)として利用することが出来ます。
蜜源:多くのシソ科植物と同様に、花は蜜蜂などの蜜源として働きます。そのため、昆虫と共生したい時などに利用できる植物です。
■ローズマリーの生活形と形態
●花の形態


- 花序:総状花序、節から発生した短い分枝の先に総状花序をつけます。
- 総状花序の長さ:約2cm
- 花軸:緑色・白緑色・紫色
- 花軸の毛:有毛
- 苞:花梗の基部にある。
- 花:花托・萼・花冠(花弁)・雄蕊・雌蕊で構成されています。
- 萼:萼筒、萼筒の長さ約0.5~0.6cm、萼筒は上下に深く2裂して、萼の色は緑色・白緑色・紫色・暗紫色、有毛です。
- 花冠:唇形花冠、唇形花冠の長さは約1~1.3cm、唇形花冠は上下に2深裂しており、上唇は上側に反り頂部で浅く裂ける、下唇は垂れ下がり側面が深く2裂する、色は青色・紫色・白色の範囲である。
- 雄蕊:2本
- 雌蕊:1本
●果実の形態
- 果実の分類:分離果
ローズマリーの主な園芸品種の紹介
ギルテッドゴールド
学名:Salvia rosmarinus cv.
花の色:青紫色
葉の色:緑色・黄色
樹形:立性
樹高:約100cm~
備考:葉の色が緑色・黄色の2色からなり、葉の縁部分に黄色の覆輪が入る。そのため、ローズマリーでは珍しい、明るく元気な印象を与えるカラーリーフとして楽しめる。樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。
アープ
学名:Salvia rosmarinus ‘Arp’
花の色:薄い紫色
葉の色:灰緑色
樹形:立性
樹高:約100~180cm
備考:葉の色が灰緑色をしており、大人っぽく上品さを感じさせる品種です。また灰緑色の葉は、薄い紫色の花との相性も抜群によく、開花期にはエレガントな雰囲気をつくります。樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。
ゴリジア
育て方・楽天で購入
学名:Salvia rosmarinus ‘gorizia’
花の色:薄い紫色
葉の色:緑色
樹形:立性
樹高:約100~150cm
株張り:約100~150cm
備考:葉のサイズが従来のローズマリーと比べて2倍程度大きくて、香りがとても強いため、料理用のローズマリーとして人気のある品種です。樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。
トスカーナブルー

学名:Salvia rosmarinus ‘tuscan blue’
花の色:青色・青紫色
葉の色:緑色
樹形:立性
樹高:約100~180cm
株張り:約100~150cm
備考:樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。花の色は青色をしており、男性的で落ち着いた印象を感じさせる品種です。
レックス

学名:Salvia rosmarinus ‘rex’
花の色:薄い紫色
葉の色:緑色
樹形:立性
樹高:約100cm
備考:花の色は薄い紫色をしており、上品さを感じさせる品種です。樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。
ロゼウス

学名:Salvia rosmarinus ‘roseus’
花の色:桃色
葉の色:緑色
樹形:立性
樹高:約80~100cm
株張り:約80~100cm
備考:花の色は桃色をしており、女性的な可愛らしさを感じさせる品種です。樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。
プリムリーブルー
学名:Salvia rosmarinus ‘Primley Blue’
花の色:薄い紫色
葉の色:緑色
樹形:立性
樹高:約100cm
備考:花の色は薄い紫色をしており、上品さを感じさせる品種です。樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。
スピーディー
学名:Salvia rosmarinus ‘Speedy’
花の色:薄い青紫色
葉の色:緑色
樹形:立性
樹高:約80cm
備考:一般的なローズマリーと比べて成長が早い品種です。花の色は薄い青紫色をしており、上品さを感じさせます。樹形は直立して行儀よく成長するため、洗練された外観となります。
プロストラータス

学名:Salvia rosmarinus ‘prostratus’
花の色:紫色・青紫色・白色
葉の色:緑色
樹形:匍匐性
樹高:約10~50cm
備考:匍匐性に広がる性質がある、ローズマリーの総称です。
ダンシング ウォーター
学名:Salvia rosmarinus ‘dancing Waters’
花の色:薄い青紫色
葉の色:緑色
樹形:匍匐性・半匍匐性
樹高:約30~50cm
備考:枝がくねくねと曲がりながら成長してダンスをしているように見えることから、この名前がついています。
ロックウッド デ フォレスト
学名:Salvia rosmarinus ‘Lockwood de forest’
花の色:薄い紫色
葉の色:緑色
樹形:匍匐性・半匍匐性
樹高:約30~60cm
株張り:約100~180cm
備考:樹形は匍匐性・半匍匐性でカーペットのように広く広がるため地被植物におすすめの品種です。花の色は薄い紫色をしていて、心を落ち着かせる鎮静効果があります。そのためヒーリングガーデンなどに利用できます。
コルシカン ブルー
学名:Salvia rosmarinus ‘corsican blue’
花の色:濃い青色・濃い青紫色
葉の色:緑色
樹形:半匍匐性
樹高:約100cm
株張り:約100cm
備考:線のように細い葉をもつアングスティフォリア・グループ(Angustifolia Group)に分類されています。花の色は濃い青色から濃い青紫色をしていて、男性的な落ち着いた雰囲気を感じさせる。樹形は半匍匐性に盛り上がるように成長するため生垣などにおすすめです。
モーツァルトブルー
学名:Salvia rosmarinus ‘Mozart blue’
花の色:青色・青紫色
葉の色:緑色
樹形:半匍匐性
樹高:約40~60cm
株張り:約60~120cm
備考:茎の種類は横臥茎になり、直立した後に倒れて匍匐するように広がる性質がある。花の色は濃い青色から青紫色をしているため、男性的な落ち着いた雰囲気をつくる品種です。
フォックステール

学名:Salvia rosmarinus ‘foxtail’
花の色:青色・青紫色
葉の色:緑色
樹形:半匍匐性
樹高:約40~60cm
株張り:約40~60cm
備考:茎の種類は横臥茎になり、直立した後に倒れて匍匐するように広がる性質がある。そのため、成熟した茎は湾曲する傾向があり、狐の尻尾のようなくねくねとした可愛らしい外観をしている。
ホーターブルー
学名:Salvia rosmarinus ‘Fota Blue’
花の色:濃い青色・濃い青紫色
葉の色:緑色
樹形:半匍匐性
樹高:約30~60cm
株張り:約100cm
備考:茎の種類は横臥茎になり、直立した後に倒れて匍匐するように広がる性質がある。花の色は濃い青色から青紫色をしているため、男性的な落ち着いた雰囲気をつくる品種です。
ブルーボーイ
学名:Salvia rosmarinus ‘blue boy’
花の色:白色・淡い青色
葉の色:緑色
樹形:半匍匐性
樹高:約20~30cm
株張り:約40~60cm
備考:従来のローズマリーと比べて株はコンパクトに成長して、また葉のサイズが小さく緻密な印象を与える品種です。花の色は白色から淡い青色をしているため、透き通る湖のような美しさがある品種です。茎の種類は横臥茎になり、直立した後に倒れて匍匐するように広がる性質がある。
ドリーミーブルー
学名:Salvia rosmarinus cv.
花の色:青色
葉の色:緑色
樹形:半匍匐性
樹高:約50~80cm
備考:花の色は濃い青色をしていて、男性的で落ち着いた印象を与える品種です。樹形は半匍匐性に盛り上がるように成長するため生垣などにおすすめです。