レースフラワーとはレースの編み物の様な上品な外観の花を咲かせる幾つかの植物の総称です。例えば、小花が平面的に均一に広がり光を通す隙間が透かし模様が入るレースの編み物を連想させるレースフラワー(ドクゼリモドキ)花の大きさはやや小ぶりで外側の花弁が著しく大きくなりレース模様の美しい花を咲かせるオルラヤ・グランディフローラ等があります。
レースフラワーのそれぞれの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の特徴、園芸品種の種類を紹介しています。
レースフラワーの主な種の目次
レースフラワー(ドクゼリモドキ)の特徴や園芸品種
- 原産:エジプト
- 学名:Ammi majus
- 草丈:約30~150cm
- 分類:一年草
- 開花時期:5月~7月
- 花色:桃色●紫色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:普通
- 耐寒性:強い
- 誕生花:2月17日/3月15日/5月7日
- 花言葉:繊細/可憐な恋
- 用途:切り花
レースフラワー(ドクゼリモドキ)とは!?
レースフラワー(ドクゼリモドキ)は学名Ammi majus、 一般的に流通する際は「レースフラワー」の名称で呼ばれており、レースフラワーは花の形が似ている幾つかの種(ドクゼリモドキ/ノラニンジン(Daucus carota)/オルラヤ属/Ptilimnium nuttallii等)の総称です。
ドクゼリモドキは別名では「アンミ・マユス」や「ビショップ・レース(bishop’s lace」等とも呼ばれており、エジプトを原産とする一年草です。
レースフラワー(ドクゼリモドキ)の語源(由来)
- 属名のAmmiは、古代ギリシアでこの属の植物を意味する「ἄμμι」に由来します。
- またギリシャ語で「砂」を意味する「ammos」からきているとも言われており、ナイルデルタや地中海に起源がある事に由来するとも言われています。
- 種小名のmajusはラテン語で「より大きい」「巨大な」を意味します。
- ドクゼリモドキの由来は、花や葉の形がドクゼリに似ている所からきています。
レースフラワー(ドクゼリモドキ)の特徴(魅力)
- レースフラワー(ドクゼリモドキ)は、レースの名前に恥じない上品な花と、羽状に裂ける装飾的な葉が魅力的な1年生の植物です。
- 花は非常に小さな花が茎の頂部で平面的(複散形花序)に集まり直径4~15cmの大きな花を咲かせます。
- 小花と小花の間には均一な空間があり光を通すため、透かし模様が入るレースの編み物の様な上品で繊細な印象を与えます。
- 葉は上部にいくほど細かく裂け細くなるため雑多な印象を与えず、洗練された印象を与えます。
- 葉は下部ほど大きくなり裂ける回数も1~2回と少なく、上部は葉が細くなり裂ける回数も2~3回と増えます。
- 花は収穫して切り花やフラワーアレンジメントの素材として利用されます。
- 花は白色でレースの編み物の様な形をしているため、部屋に飾ることで清潔感や上品な雰囲気をつくります。
- フラワーアレンジメントとして花束やブーケ等に利用すると、ふんわりとしたボリュームと質感を与え、かすみ草のように他の花と上手く調和します。
- 切り花やフラワーアレンジメントとして楽しむ場合は持続的に収穫するため週をまたぎ数回にわけて種を撒くとよいかもしれません。
- レースフラワー(ドクゼリモドキ)は一年草ですが、こぼれ種が地面に落ちて自然に芽生えてくる事も多いです。
レースフラワー(ドクゼリモドキ)は草丈が約30(~150)cm、根は直根性、茎は直立して、斜上に分枝します。葉序は互生葉序、葉色は緑色、下部の葉身は羽状複葉もしくは2回羽状複葉、上部の葉身は2回羽状複葉もしくは3回羽状複葉、小葉は楕円形(~狭楕円形)もしくは倒卵形(~倒披針形)、縁部分に鋸歯があります。花序は複散形花序、複散形花序は直径約4(~15)cm、複数の散形花序が集まる複合花序です。花は花弁が5個、花弁の色は白色、雄蕊は5個、雌蕊は1個です。果実は楕円形で直径約0.2cm、目立つ稜があります。
レースフラワー(ドクゼリモドキ)の切り花の楽しみ方
- 収穫は朝の涼しい時間帯もしくは夕方におこないましょう。
- 収穫は花(小花)が半分以上が開き、茎に弾力が出てきたタイミングで行うとよいでしょう。あまり収穫が早いと萎れやすくなります。
- 茎に付いた葉は水揚げを悪くするため必要な分を除いて全て取り外しましょう。
- 水揚げは水切りもしくは湯揚げを行います。
- 花瓶に水と延命剤を入れて花を生けましょう。
- 延命剤の効果によって蕾が開きやすくなったり腐敗が抑制され日持ちが長くなります。
- 管理は必要に応じて数日ごとに水切りもしくは湯揚げを行い、水換えも同時に行いましょう。
- 日持ちは管理の方法でも左右されますが約3~7日です。
水切り法
水切り法とは、切り花の切り口を水の中に付けた状態で切り戻しを行い、切り口の更新を行う水揚げ方法です。
水切りは、特定の植物または特定の条件を除いた、殆どの植物に行われている、最も一般的な水揚げ方法になります。
水切りは、水の中で茎を切るため導管内に気泡が入りにくいメリットがあります。また水切りを行うことで「微生物」「空気」「その他」が原因で詰まっている茎を取り除くため、切り口からの水揚げ正常に戻ります。
水切りの方法
切り花の切り口を水の中に浸けます。水の中につけた状態で、切口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
切り口部分を斜めにすることで、吸水部分が広がり、水揚げの効果が高まります。
湯揚げ法
湯揚げ法とは、切り花の切り口をお湯の中と冷水につけて、吸水を改善する水揚げ方法です。※水切りなどをしても、水揚げが上手くいかない場合等に行われます。
湯揚げは、導管内にある空気を熱で膨張させて外に押し出す効果があり、また熱のショックで一気に吸水する効果があります。またお湯で熱するため、切り口部分の雑菌が死滅して、微生物の影響が抑えられます。
湯揚げの方法
- お湯(約60~100度)と冷水を準備します。
- 切り花の花や葉が湯気で弱らないように、新聞紙で切り花を覆います。ただし、切り口の部分はお湯につけるため、茎の下部は新聞紙から出しておきましょう。
- 切り口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
- お湯(約60~100度)の中に切り口を付けて、切り口から空気が出てこなくなるのをまちます。お湯につける時間はおおよそ20~60秒です。
- お湯から切り花を出して、そのまま冷水の中に2時間程度浸けて水揚げします。
- 水揚げが終わったら必要に応じて水切りを行い花瓶に生けて楽しみます。
レースフラワー(ドクゼリモドキ)の園芸品種の紹介
オルラヤ・グランディフローラの特徴や園芸品種
- 原産:南ヨーロッパ
- 学名:Orlaya grandiflora
- 草丈:約10~80cm
- 分類:一年草
- 開花時期:5月~7月
- 花色:白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:普通
- 耐寒性:普通
- 誕生花:6月7日
- 花言葉:可憐な心/ほのかな想い/細やかな愛情
- 用途:切り花
オルラヤ・グランディフローラとは!?
オルラヤ・グランディフローラは学名Orlaya grandiflora、 別名では「ホワイトレースフラワー(white laceflower)」等とも呼ばれており、南ヨーロッパを原産とする一年草です。
オルラヤ・グランディフローラの語源(由来)
- 属名のOrlayaはモスクワの医師のJohann Orlayへの献名です。
- 種小名のgrandifloraはラテン語で「大きな」「壮大な」を意味する「grandis」と、「花」を意味する「flos」の2語からなり、大きな花を意味しています。
オルラヤ・グランディフローラの特徴(魅力)
- オルラヤ・グランディフローラは、レース模様の繊細な花姿と、パセリの葉にも似た羽状に裂ける装飾的な葉が魅力的な1年生の植物です。
- 花は非常に小さな花が茎の頂部で平面的(複散形花序)に集まり直径5cmの花を咲かせます。
- 花(小花)は外側の花弁が大きくなる傾向にあり、特に複散形花序の1番外側にある小花の外側の花弁2個が著しく大きくなります。
- 小花と小花の間には光を通す均一な空間があり、小花の花弁がレースの編み物の様な上品な模様をつくるため、花は繊細な印象を与えます。
- 葉は非常に細かく裂けて細くなるため、花と同様にレースの編み物の様な上品な外観をつくります。
- そのため雑多な印象を与えず、洗練された雰囲気をつくります。
- 花は収穫して切り花やフラワーアレンジメントの素材として利用されます。
- 花は白色でレースの編み物の様な形をしているため、部屋に飾ることで清潔感や上品な雰囲気をつくります。
- 切り花やフラワーアレンジメントとして楽しむ場合は持続的に収穫するため週をまたぎ数回にわけて種を撒くとよいかもしれません。
オルラヤ・グランディフローラは草丈が約10(~80)cm、根は直根性、茎は直立して、斜上に分枝します。葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉身は2~3回羽状複葉、小葉は線形もしくは披針形です。花序は複散形花序、複散形花序は直径約5cm、散形花序が約8(~10)個集まる複合花序です。散形花序は外側の2個の花弁が大きくなる傾向にあり、特に複散形花序の外側の散形花序の外側の小花の外側の2個の花弁が著しく大きくなります。花は花弁が5個、花弁の色は白色です。果実は楕円形で直径約0.2cm、目立つ稜があります。果実は卵形、長さ0.7(~0.9)cm、棘が密生します。
オルラヤ・グランディフローラの切り花の楽しみ方
- 収穫は朝の涼しい時間帯もしくは夕方におこないましょう。
- 収穫は花(小花)が半分以上が開き、茎に弾力が出てきたタイミングで行うとよいでしょう。あまり収穫が早いと萎れやすくなります。
- 茎に付いた葉は水揚げを悪くするため必要な分を除いて全て取り外しましょう。
- 水揚げは水切りもしくは湯揚げを行います。
- 花瓶に水と延命剤を入れて花を生けましょう。
- 延命剤の効果によって蕾が開きやすくなったり腐敗が抑制され日持ちが長くなります。
- 管理は必要に応じて数日ごとに水切りもしくは湯揚げを行い、水換えも同時に行いましょう。
- 日持ちは管理の方法でも左右されますが約3~7日です。
水切り法
水切り法とは、切り花の切り口を水の中に付けた状態で切り戻しを行い、切り口の更新を行う水揚げ方法です。
水切りは、特定の植物または特定の条件を除いた、殆どの植物に行われている、最も一般的な水揚げ方法になります。
水切りは、水の中で茎を切るため導管内に気泡が入りにくいメリットがあります。また水切りを行うことで「微生物」「空気」「その他」が原因で詰まっている茎を取り除くため、切り口からの水揚げ正常に戻ります。
水切りの方法
切り花の切り口を水の中に浸けます。水の中につけた状態で、切口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
切り口部分を斜めにすることで、吸水部分が広がり、水揚げの効果が高まります。
湯揚げ法
湯揚げ法とは、切り花の切り口をお湯の中と冷水につけて、吸水を改善する水揚げ方法です。※水切りなどをしても、水揚げが上手くいかない場合等に行われます。
湯揚げは、導管内にある空気を熱で膨張させて外に押し出す効果があり、また熱のショックで一気に吸水する効果があります。またお湯で熱するため、切り口部分の雑菌が死滅して、微生物の影響が抑えられます。
湯揚げの方法
- お湯(約60~100度)と冷水を準備します。
- 切り花の花や葉が湯気で弱らないように、新聞紙で切り花を覆います。ただし、切り口の部分はお湯につけるため、茎の下部は新聞紙から出しておきましょう。
- 切り口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
- お湯(約60~100度)の中に切り口を付けて、切り口から空気が出てこなくなるのをまちます。お湯につける時間はおおよそ20~60秒です。
- お湯から切り花を出して、そのまま冷水の中に2時間程度浸けて水揚げします。
- 水揚げが終わったら必要に応じて水切りを行い花瓶に生けて楽しみます。
オルラヤ・グランディフローラの園芸品種の紹介
ノラニンジンの特徴や園芸品種
- 原産:ヨーロッパ/アジア/アフリカ
- 学名:Daucus carota
- 草丈:約6月~8月
- 分類:一年草
- 開花時期:30~120cm
- 花色:赤色●桃色●紫色●白色〇
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:普通
- 耐寒性:強い
- 誕生花:
- 花言葉:幼い夢
- 用途:切り花
ノラニンジンとは!?
ノラニンジンは学名Daucus carota、 別名では「ワイルド・キャロット(wild carrot)」や「ビショップ・レース(bishop’s lace)」等とも呼ばれるヨーロッパおよびアジア、アフリカが原産の一年草です。
ノラニンジンの語源(由来)
- 属名のDaucusの由来は、古代ギリシアでこの植物のことをさす「δαῦκον(daûkos)」からきており、「δαῦκον」の語源は根の焦げたような味から古代ギリシアで「燃やす」を意味する「δαίω」からきています。
- 種小名のcarotaは古代ギリシアで「頭」や「顔」を意味する「κάρᾱ」からきており、根の形に由来します。
- 英名ワイルド・キャロット(wild carrot)の由来は「自然」に生えており「ニンジン」の代用として利用されてきた事からきています。
- ノラニンジンの由来は「野良」に生える「ニンジン」からきています。
ノラニンジンの特徴(魅力)
- ノラニンジンは人参(Daucus carota subsp. sativus)の原種として自然に生える植物です。
- 普通の人参と比べ根は細く直ぐに木質化する事から食用にされる事は少なく、一般的に上品なレースフラワーを鑑賞する目的で育てられます。
- 花は非常に小さな花が茎の頂部で平面的(複散形花序)に集まり直径8~15cmの大きな花を咲かせます。
- 小花と小花の間には均一な空間があり光を通すため、透かし模様が入るレースの編み物の様な上品で繊細な印象を与えます。
- 花は外側の小花や花弁ほど大きくなる傾向にあります。
- 花の中心付近に赤色もしくは紫色の小花がある事があり、この赤色の花はアン女王がレースの編み物を編んでる途中に針で指を刺した時の血の雫に見立てられています。
- 花が受粉して果実が出来てくると外側の花(散形花序)が内側に強くカールするため凹面になり、その花姿から英名でbird’s nest(鳥の巣)とも呼ばれています。
- 葉は始め地面から根生葉を出してロゼット状(放射状)に葉を広げ、茎が伸びると茎葉を付けます。
- 葉は非常に細かく裂けて細くなるため、花と同様にレースの編み物の様な上品な外観をつくります。
- 花は収穫して切り花やフラワーアレンジメントの素材として利用されます。
- 花は白色でレースの編み物の様な形をしているため、部屋に飾ることで清潔感や上品な雰囲気をつくります。
- ノラニンジンの根は人参特有の独特な香りがあり若いうちに収穫して食べられる事もあります。
- 葉もニンジン特有の香りがあり食べられる事があります。
ノラニンジンの根は直根性、主根の形は円錐型もしくは円筒型、多肉質で真っ直ぐ伸び、色は橙色・紫色・黄色・白色をしています。草丈は約30(~120)cm、茎は直立して、斜上に分枝します。葉序は根生葉(ロゼットに広がる)もしくは互生葉序、葉色は緑色、葉身の長さ約5(~15)cm、葉身の形は2~3回羽状複葉、小葉は線形もしくは狭楕円形です。花序は複散形花序、複散形花序は直径約8(~15)cm、複数の散形花序が集まる複合花序です。花は外側の散形花序ほど大きくなる傾向が高く、外側の花や花弁ほど大きくなる傾向が高くなります。花は花弁が5個、花弁の色は白色、花柱が2個あります。果実は2分果または双懸果(2個の心皮と子房をもっており熟すと子房がそれぞれ縦に割れて分離します)、双懸果は楕円形で直径約0.2(~0.4)cm、稜に沿って棘が並びます。
ノラニンジンの切り花の楽しみ方
- 収穫は朝の涼しい時間帯もしくは夕方におこないましょう。
- 収穫は花(小花)が半分以上が開き、茎に弾力が出てきたタイミングで行うとよいでしょう。あまり収穫が早いと萎れやすくなります。
- 茎に付いた葉は水揚げを悪くするため必要な分を除いて全て取り外しましょう。
- 水揚げは水切りもしくは湯揚げを行います。
- 花瓶に水と延命剤を入れて花を生けましょう。
- 延命剤の効果によって蕾が開きやすくなったり腐敗が抑制され日持ちが長くなります。
- 管理は必要に応じて数日ごとに水切りもしくは湯揚げを行い、水換えも同時に行いましょう。
- 日持ちは管理の方法でも左右されますが約3~7日です。
水切り法
水切り法とは、切り花の切り口を水の中に付けた状態で切り戻しを行い、切り口の更新を行う水揚げ方法です。
水切りは、特定の植物または特定の条件を除いた、殆どの植物に行われている、最も一般的な水揚げ方法になります。
水切りは、水の中で茎を切るため導管内に気泡が入りにくいメリットがあります。また水切りを行うことで「微生物」「空気」「その他」が原因で詰まっている茎を取り除くため、切り口からの水揚げ正常に戻ります。
水切りの方法
切り花の切り口を水の中に浸けます。水の中につけた状態で、切口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
切り口部分を斜めにすることで、吸水部分が広がり、水揚げの効果が高まります。
湯揚げ法
湯揚げ法とは、切り花の切り口をお湯の中と冷水につけて、吸水を改善する水揚げ方法です。※水切りなどをしても、水揚げが上手くいかない場合等に行われます。
湯揚げは、導管内にある空気を熱で膨張させて外に押し出す効果があり、また熱のショックで一気に吸水する効果があります。またお湯で熱するため、切り口部分の雑菌が死滅して、微生物の影響が抑えられます。
湯揚げの方法
- お湯(約60~100度)と冷水を準備します。
- 切り花の花や葉が湯気で弱らないように、新聞紙で切り花を覆います。ただし、切り口の部分はお湯につけるため、茎の下部は新聞紙から出しておきましょう。
- 切り口の根元から上に1~5cm程度を取り除くつもりで、ハサミを使って斜めにカットします。
- お湯(約60~100度)の中に切り口を付けて、切り口から空気が出てこなくなるのをまちます。お湯につける時間はおおよそ20~60秒です。
- お湯から切り花を出して、そのまま冷水の中に2時間程度浸けて水揚げします。
- 水揚げが終わったら必要に応じて水切りを行い花瓶に生けて楽しみます。
ノラニンジンの園芸品種の紹介