ハナビシソウ(オレンジキング)の特徴
![]() | ||
原産:北アメリカ 科:ケシ(Papaveraceae) 属:ハナビシソウ(Eschscholzia) 種:ハナビシソウ(californica) 品種:オレンジキング(orange king) 分類:短命多年草/一年草 草丈:40cm 草姿:ロゼット状 開花時期:5月~7月 花の色:橙色● 葉色:緑色● 花言葉:「富」「成功」「希望の持てる愛」「私を拒絶しないで」 誕生花:3月11日/5月15日 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ハナビシソウ(オレンジキング)は非常にふさふさとした草姿をつくり、明るく陽気な雰囲気ある橙色の花を咲かせる園芸品種です。
開花時期は晩春から夏、花弁が4枚ある橙色の花を単頂花序に咲かせます。草姿はロゼット状で直立し高さ約40cm × 幅は約30cmまで成長します。葉色は緑色、3回羽状深裂して根出葉もしくは互生葉序につきます。
ハナビシソウは膝辺りの高さまで成長して同程度にふんわりと広がる草姿をしており、花壇では前方に植えて縁どりを作ったり、中央で伸び伸びと育てて明るいディスプレイを作る事が出来ます。花色は橙色や桃色等の原色に近い色やパステル調の柔らかな色まであり、品種によって明るい原色の花色だったらカラフルでコントラストのあるお庭に、パステル調の柔らかな花色ならロマンティックなお庭等に植える等するといいでしょう。
ハナビシソウは一般的に春撒きか秋撒きによる種まきによって繁殖されます。短命の多年草ですが、通常は苗の状態で冬を越し花が咲いた後に枯れる一年草として育てられます。
ハナビシソウの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
ハナビシソウ(オレンジキング)の育て方