ヘリクリサムは属の中に約500種がありヨーロッパ及びアジア、北アフリカ、オーストラリア等が原産の低木もしくは多年草か一年草です。一般に園芸ではシルバーリーフと黄色の花が輝く様な美しさをもちスパイシーな香りがするカレープラント、カレープラントより矮性なアリーナリウム種、紙質のペラペラとした花弁(総苞片)が麦わら帽子の様にも見えるムギワラギク等が親しまれます。
ヘリクリサムは一般的に乾燥や暑さに強い一方でジメジメとした過湿を苦手にしています。耐寒性は種ごとにことなるためそれぞれ確認が必要です。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:7月~9月 | ![]() 開花時期:5月~7月(秋撒き)・7月~10月(春撒き) |
![]() 開花時期:7月~9月 | ④その他の種や園芸品種 |
原産:南ヨーロッパ/北アフリカ
学名:Helichrysum italicum
草丈:約30cm~60cm
分類:多年草/低木
開花時期:7月~9月
花色:黄色●
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:12月26日
花言葉:「永遠」「刺激」「不滅の愛」
特徴:カレープラントは学名Helichrysum italicum、 別名「ヘリクリサム・イタリカム」や「イモーテル(不滅)」とも呼ばれる南ヨーロッパ及び北アフリカ原産の多年草です。ふさふさと直線的に伸びる草姿は基部から直立する茎が何本も伸びる事で作られており、銀灰色の毛で覆われた茎葉により美しいシルバーリーフとなります。また茎葉にはカレーに似たスパイシーな強い香りがあり、花は乾燥しても色や形の変化が少ない事からドライフラワーやポプリの素材として重宝されます。
開花時期は夏から秋、花色は黄色で筒状花のみの小花(頭花)を散房花序に咲かせます。草姿は直立で高さ約30(60)cm × 幅は約60(90)cmまで成長します。葉色は緑色で白色の細かい毛があり、葉身は線形、葉序は互生葉序につきます。
カレープラントは通常膝辺りの高さまで成長して同程度にふんわりと広がる草姿をしており、花壇では前方に植えて縁どりを作ったり、中央で伸び伸びと育てて美しいシルバーリーフのディスプレイを作る事が出来ます。シルバーリーフは協調性が高くどんな色とも組み合わせが出来ますが、黄色の花との組み合わせは光輝く明るさをもたらしフレッシュで開放感のあるお庭によくあいます。また乾燥しても色褪せの少ない花は海外では「イモーテル(不滅)」とも呼ばれておりドライフラワーとして重宝されています。ドライフラワーとする場合は花が3分の2以上咲いたタイミングで花穂を切り、茎の下を輪ゴム等で括り逆さに吊るして乾燥させて使いましょう。
カレープラントは播種もしくは挿し木によって繁殖されます。夏の暑さや乾燥に強いですが、ジメジメとした過湿を苦手にしており長雨等にあたると病気にかかりやすい所があります。また強い霜に当たると枯れる恐れがあるため寒冷地では管理に注意が必要でしょう。
![]() カレープラント (´・ω・)p楽天で購入q | (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:オーストラリア
学名:Helichrysum bracteatum
草丈:約30cm~90cm
分類:短命多年草/一年草
開花時期:5月~7月(秋撒き)・7月~10月(春撒き)
花色:赤色●桃色●橙色●黄色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:普通
誕生花:2月28日/7月25日
花言葉:「永遠」「記憶」「真実」「永遠の記憶」
特徴:ムギワラギクは学名Helichrysum bracteatum、 別名「テイオウカイザイク」とも呼ばれるオーストラリア原産の短命の多年草もしくは一年草です。垂直に伸びるスマートな草姿は分枝の少ない直立する茎により作られ、播種時期により5月~10月の間で約2ヶ月間、赤色や橙色等の麦わら帽子の様な可愛らしい花を穂状に咲かせてお庭を明るくカラフルに彩ります。
開花時期は秋撒きでは晩春から夏(春撒きでは夏~中秋)、花色は赤色や桃色、橙色や黄色、白色があり、花弁の様に見える総苞片と筒状花の合わさる花(頭花)を散房花序に咲かせます。草姿は直立で高さ約30(90)cm × 幅は約15(50)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身は線形もしくは披針形か長楕円形、葉序は互生葉序につきます。
ムギワラギクは高さ30cm程の矮性品種から90cmに達する高性な品種まであり、それぞれ矮性品種であれば花壇の縁どりや寄せ植えの素材に利用したり、高性品種であれば花壇の背景を彩るディスプレイや切り花やドライフラワーとして利用されます。花色は赤色や桃色、黄色や橙色等の強いビビットカラーや柔らかなパステルカラーまであり、品種によって明るい原色の花色だったらカラフルでコントラストのあるお庭に、パステル調の柔らかな花色ならロマンティックなお庭等に使うと良いでしょう。また乾燥しても色褪せの少ない花はドライフラワーとしても重宝されています。ドライフラワーとする場合は花が3分の2以上咲いたタイミングで花穂を切り、茎の下を輪ゴム等で括り逆さに吊るして乾燥させて使いましょう。
ムギワラギクは播種もしくは挿し木によって繁殖されます。夏の暑さや乾燥に強いですが、ジメジメとした過湿を苦手にしており長雨等にあたると病気にかかりやすい所があります。また一般的には冬に枯れる一年草として扱われますが、強い霜に気をつけて管理すれば短命の多年草として育てる事も出来ます。
![]() コロロ (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() モンストローサ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:Helichrysum arenarium
草丈:約20cm~30cm
分類:多年草/低木
開花時期:7月~9月
花色:黄色●
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:12月26日
花言葉:「永遠」「刺激」「不滅の愛」
特徴:ヘリクリサム(アリーナリウム)は学名Helichrysum arenarium、 別名「エバーラスティングフラワー」や「ドワーフエバーラスト」とも呼ばれる南ヨーロッパ及び北アフリカ原産の耐寒性の多年草です。ふさふさと直線的に伸びる草姿は基部から直立する茎が何本も伸びる事で作られており、銀灰色の毛で覆われた茎葉により美しいシルバーリーフとなります。またドワーフの名前からも分かる通り非常に矮性で高さは30cm程度までしか伸びず、エバーラストは花が乾燥しても形が崩れず色褪せの少ない事に由来します。
開花時期は夏から秋、花色は黄色で筒状花のみの小花(頭花)を散房花序に咲かせます。草姿は直立で高さ約20(30)cm × 幅は約20(30)cmまで成長します。葉色は緑色で白色の細かい毛があり、葉身は線形、葉序は互生葉序につきます。
ヘリクリサム(アリーナリウム)は通常膝辺りの高さまで成長して同程度にふんわりと広がる草姿をしており、花壇では前方に植えて縁どりを作ったり、中央で伸び伸びと育てて美しいシルバーリーフのディスプレイを作る事が出来ます。シルバーリーフは協調性が高くどんな色とも組み合わせが出来ますが、黄色の花との組み合わせは光輝く明るさをもたらしフレッシュで開放感のあるお庭によくあいます。また乾燥しても色褪せの少ない花は海外では「イモーテル(不滅)」とも呼ばれておりドライフラワーとして重宝されています。ドライフラワーとする場合は花が3分の2以上咲いたタイミングで花穂を切り、茎の下を輪ゴム等で括り逆さに吊るして乾燥させて使いましょう。
ヘリクリサム(アリーナリウム)は播種もしくは挿し木によって繁殖されます。夏の暑さや乾燥に強いですが、ジメジメとした過湿を苦手にしており長雨等にあたると病気にかかりやすい所があります。一方で冬の寒さに強いため冬越しの対策は基本的に不要です。
![]() ヘリクリサム(アリーナリウム) (´・ω・)p楽天で購入q | (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ストエカス種 |