

- 原産:日本
- 科:アジサイ(Hydrangeaceae)
- 属:アジサイ/ハイドランジア(Hydrangea)
- 種:イワガラミ(hydrangeoides)
- 同義語(syn.):Schizophragma hydrangeoides
- 別名:岩絡み/ユキカズラ/ジャパニーズ・ハイドランジア・バイン(Japanese hydrangea vine)
- 開花時期:5月~7月
- 花の色:白色〇黄色●桃色●
- 葉の色:緑色●
- 分類:落葉ツル性木本
- 草丈:約500~2000cm
- 誕生花:
- 花言葉:
- 用途:日陰植物/壁面緑化
目次 | ||
| ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
イワガラミとは!?
イワガラミは学名Hydrangea hydrangeoides(syn: Schizophragma hydrangeoides)、別名では「ユキカズラ」や「ジャパニーズ・ハイドランジア・バイン(Japanese hydrangea vine)」とも呼ばれる日本原産の落葉ツル性木本です。日本では九州・本州・四国・北海道に分布しており、山地の岩崖や林縁等に自生しています。
イワガラミの語源(由来)
- 属名のHydrangeaは、古代ギリシア語で「水」を意味する「ὕδωρ(húdōr)」と、「容器」を意味する「ἀγγεῖον(angeîon)」の2語からきており、水を入れるカップの様な形状をした果実の形に由来すると言われています。
- 種小名のhydrangeoidesは「アジサイに似た」を意味しています。
- イワガラミの由来は岩に絡み登る姿からきています。
イワガラミの特徴(魅力)
- イワガラミは、その名前からもわかる通り、茎が岩に絡み登る事ができるツル性の植物で、園芸では壁面を被覆するウォールガーデンなどに利用されています。
- イワガラミの樹形はツル性で茎から出る気根(付着根)を岩壁等の物体にくっつけ登る習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。
- イワガラミの花は両性花と装飾花で構成されており直径約10~25cmの大きな花を咲かせます。
- 小花と小花の間には空間があり光を通すため、透かし模様が入るレースの編み物の様な上品で繊細な印象を与えます。
- イワガラミとツルアジサイは外観が似ている事から比較されることがあります。
イワガラミの装飾花は1個しかなく、古い樹皮は縦に裂けますが剥がれにくいです。
ツルアジサイは装飾花が4個あり、樹皮は縦に裂けて薄く剥がれます。
- イワガラミは壁面を緑化する植物として利用されます。
- ツル性の茎は基本的に自力で壁面を登る事が出来ますが、初めのうちは登坂能力が劣るため、最初だけ誘引資材を利用してサポートして上げるとよいでしょう。
- イワガラミが覆う壁面は人工物と自然の境界が曖昧になるためナチュラルな景観を楽しむことが出来ます。
- ただし壁面などを這わせた場合、気根は様々な隙間に侵入して、その部分を劣化させたり損傷を与える等の被害が出る事があり、また剥がす時には壁面に気根が残ったり、壁面も一緒に剥がれる可能性があります。そのため重要な部分を這わせる場合は、ワイヤーを張っておくなど事前に計画をしっかりたてた方がよいでしょう。
- ツル性の茎は基本的に自力で壁面を登る事が出来ますが、初めのうちは登坂能力が劣るため、最初だけ誘引資材を利用してサポートして上げるとよいでしょう。
- イワガラミは基本的に丈夫で育てやすい植物です。
- ただし強い日差しによって葉焼け(葉の先端や縁部分等が褐色に変色して萎れや落葉を招く症状)を引き起こしたり、乾燥によって萎れるなど弱る事もあるため植え付け場所には注意が必要です。
- イワガラミは耐陰性が強いためシェードガーデン等に利用する事が可能です。
イワガラミの樹高は約1000(~1500)cm、茎はツル性、幹や枝から気根(地上部の茎から伸びる根)もしくは付着根(地上部の茎から伸びる根を物体に付着させ植物体を支える根)を出し上部に這い登る習慣(決まりのように繰り返す癖)があります。樹皮の色は灰褐色、古くなると樹皮は縦に裂けます。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉身の大きさは長さ約10(~16)cm、葉身の形は卵形(~広卵形)、縁部分に鋸葉があります。
花序は散房花序、散房花序は直径約10(~25)cm、形は平面状、装飾花と両性花で構成されています。装飾花は萼片が1個、萼片の色は白色です。両性花は花弁が5個、雄蕊は10個です。果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は半球形です。
イワガラミの園芸品種の紹介
ムーンライト(schizophragma hydrangeoides ‘moonlight’)は白色のベールで覆われたかのような青緑色の葉をカラーリーフとしても楽しめる園芸品種です。花は散房花序、装飾花と両性花で構成されており、装飾花は白色です。
スノーセンセーション(schizophragma hydrangeoides ‘snow sensation’)は直径約15~25cmの大きな花を多数咲かせる魅力的な園芸品種です。花は散房花序、装飾花と両性花で構成されており、装飾花は白色です。
ロゼウム(schizophragma hydrangeoides ‘roseum’)は装飾花が桃色をした、珍しいタイプのイワガラミです。花は散房花序、装飾花と両性花で構成されており、装飾花は桃色です。
アジサイ(ハイドランジア)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
アジサイ(ハイドランジア)の珍しい種類、主な種と園芸品種の紹介【2022】
イワガラミの育て方
花壇の土づくり
日当たり
イワガラミは日向から明るい日陰まで、幅広い環境で育てる事が出来ます。ただし強い日差しで葉焼け(葉の先端や縁部分等が褐色に変色して萎れや落葉を招く症状)を引き起こす事があるため、西日の当たらない半日影で育てた方がよいでしょう。
土壌の土質
イワガラミは通気性と保水性のバランスがよく水分が均一に保たれる状態にあり、また有機物(腐植)がしっかり入る肥沃な土壌を好みます。そのため植え付け前にしっかり土壌診断を行い、通気性と保水性のバランスがよい肥沃な壌土に改善してから植え付けを行いましょう。
- 土を掘る時に土が硬い場合は作土層が十分でない可能性があります。
- スコップで土を深くまで掘り返し石等を取り除きます。
- 適度に濡れた土を、手にとり握って土塊を作り、通気性・保水性などを診断します。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 保水性を改善したい場合は保水性を高める用土(堆肥や黒土など)を入れると良いでしょう。
- 手のひらを開いても土の塊は崩れず、土塊を軽く指で押すと崩れる場合は通気性と保水性のバランスが良い壌土に近い土壌です。幅広い植物に向く土壌です。
- 植物に合わせて保水性を好む植物であれば保水性を高める用土(黒土なバーミキュライト等)を入れたり、乾燥を好む植物であれば排水性や通気性を高める用土(川砂やパーライトなど)を入れましょう。
- 手のひらを開いても土の塊が崩れず、指で押しても崩れる感じがない場合は粘土質で水捌けが悪い土壌の可能性があります。必要に応じて排水性・通気性を高める用土(川砂・パーライト等)を混和しましょう。
- 手のひらを開き土の塊がバラバラと崩れる場合は通気性と排水性の高い砂壌土や砂土に近い土壌です。栄養の乏しい土壌や乾燥に強い植物にむきます。
- 土壌に入る有機物の量を診断しましょう。土の色を見て、有機物が沢山入る肥沃な土の場合は有機物(腐植)が多く含むため土の色が黒っぽくなります。一方で有機物(腐植)が少ない場合は土の色が薄くなります。
- 土壌の状態とバランスを見ながら、2割から3割を目安に堆肥(腐葉土・バーク堆肥等)を土壌に混和しましょう。
鉢土づくり
日当り
イワガラミは日向から明るい日陰まで、幅広い環境で育てる事が出来ます。ただし強い日差しで葉焼け(葉の先端や縁部分等が褐色に変色して萎れや落葉を招く症状)を引き起こす事があるため、西日の当たらない半日影で育てた方がよいでしょう。
培養土
イワガラミは一般的な草花の培養土で育てられます。自作する場合は通気性と保水性のバランスが良く肥沃な培養土で育てましょう。
- 赤玉土(小粒・中粒)+腐葉土=6:4
- 黒土+腐葉土+パーライト(極小粒)=5:3:2
水やりの仕方
イワガラミは茎葉の健康な成長や大きな花を咲かせる為にも、生育期間中は十分な水分を必要とします。過剰な水分の含まれるジメジメとした土壌はよくないですが、水分が均一に含まれる状態を好むため、土壌の表面が乾燥してきたら水をしっかり与えるようにしましょう。
肥料の与え方
イワガラミの肥料は、肥沃な土壌であれば多くの肥料を必要としません。必要に応じて毎年1回、晩冬から早春に堆肥と寒肥を与えましょう。
イワガラミの寒肥と堆肥の与え方
- 寒肥は晩冬から早春に与える肥料です。
- 肥料の種類は、肥沃な土を好むため有機肥料(配合肥料)が理想ですが、緩効性肥料でも問題ありません、成分は水平型肥料(肥料成分がバランスよく入る)を選びましょう。
- 寒肥は株元から少し離れた場所に穴を掘り肥料を入れるか置き肥しましょう。
- 有機肥料の場合は匂い等で虫がよってくる可能性があるため、株から少し離した場所に穴を掘り肥料を与えた方が良いでしょう。
- 緩効性肥料の場合は株の近くの土の上に置く、置き肥で問題ありません。
- 堆肥とは有機物が微生物により分解された肥料もしくは土壌改良材です。生態サイクルのない庭の花壇や鉢植えは、風雨や微生物の働き等により、土壌が年々劣化していき土が硬くなったり水はけが悪くなったりします。堆肥には【化学性・物理性・生物性】を高める効果があり、劣化した土を肥沃(植物の生育がよく生産性が高い土)な土に変える働きがあります。
- 堆肥は寒肥を与える時期(初冬から早春の間)に、寒肥と一緒に与えると良いでしょう。株から少し離れた場所に堆肥(腐葉土もしくは牛糞堆肥等)を盛ってマルチングするか、穴を掘って堆肥を埋めましょう。
剪定のやり方
イワガラミは基本的に剪定を必要としません。剪定は外観を整えたり、成長範囲を制御したり、枝分かれを促したりしたい場合などに必要に応じて剪定が行われます。
イワガラミの剪定方法
- イワガラミの剪定は花後すぐに行いましょう。
- 剪定が遅れると翌年の開花に悪い影響を与える可能性があります。
- 株全体を観察して【枯れ枝・損傷した枝・病気の枝】などを剪定して取り除きます。
- 枯れ枝はいつでも剪定して取り除く事が出来ます。
- 剪定は基本的に不要と言うことを踏まえて不要な枝を剪定しましょう。
- 不要な枝とは突出して伸びた徒長枝、範囲を逸出して邪魔になる枝などです。
- また健康な芽の上で剪定すると枝分かれしやすい為、枝分かれさせたい場所で剪定すると、ふさふさとした樹形となりやすいです。
夏越しする方法
イワガラミは夏の暑さでも問題なく成長しますが、強い日差しで葉焼け(葉の縁部分や一部が褐色に変色して萎れや落葉を招く症状)を引き起こしたり、乾燥により株全体が萎れ元気がなくなることがあります。そのため必要に応じて夏越し対策を行いましょう。
イワガラミの夏越し対策
- 西日の当たる環境は【強い暑さ・強い日差し・乾燥】などの複合的なストレスがかかり、茎葉が枯れたり萎れたりして株が弱りやすくなるため避けた方が良いでしょう。
- 鉢植えであれば西日の当たらない場所に移動します。
- 地植えであれば西日の当たらない場所に植えたり遮光ネットを利用したりしましょう。
- 乾燥を苦手にしていることから土の表面が乾燥してきたら水やりをしっかり行います。
- 特に鉢植えで育てている場合は、乾燥がより早くなるため注意が必要です。