ツタは属の中に約12種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、日本にも自生しており葉のふち部分が「アヒルの足」のように裂ける装飾的な葉の形が魅力的なツタまたはナツヅタ、園芸品種が豊富にあるためカラーリーフとして楽しまれることも多く5個の小葉からなる葉の形が特徴的なアメリカヅタ、葉の葉脈が大理石の色のように強く白色になるためカラーリーフとしても楽しめるヘンリーヅタ等が親しまれています。
ツタ属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
ツタの主な種の目次
ツタの特徴や園芸品種
- 原産:日本/中国/朝鮮
- 学名:Parthenocissus tricuspidata
- 草丈:約800~3000cm
- 分類:落葉ツル性木本
- 開花時期:6月~7月
- 花色:緑色●
- 葉色:緑色●黄色●紫色●赤色●橙色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:11月17日
- 花言葉:結婚/永遠の愛
- 用途:カラーリーフ/壁面緑化/日陰植物
ツタとは!?
ツタは学名Parthenocissus tricuspidata、別名では「ナツヅタ」や「アマヅラ」や「モミジヅタ」や「ジャパニーズアイビー(Japanese ivy)」等とも呼ばれる日本および中国、朝鮮が原産の落葉ツル性木本です。日本では全国各地に分布しており、山林や岸壁等に自生しています。
ツタの語源(由来)
- 属名のParthenocissusはギリシャ語で「乙女」や「処女」を意味する「παρθένος(parthenos)」と、古代ギリシア語で「ツタ」を意味する「κιττός(kittos)」の2語からきています。
- 種小名のtricuspidataはラテン語で「3」を意味する「tri」と、ラテン語で「先端」や「先の尖った」を意味する「cuspidata」の2語からきており、葉の形に由来しています。
ツタの特徴(魅力)
- ツタは、ツルが壁面を登り壁を覆うため園芸では壁面緑化植物などに使われることがあり、四季折々に春から夏は青々とした葉が楽しめたり、秋は赤色に力強く色付く紅葉が楽しめたり、冬は葉が落ちるため壁に張り付くツルのテクスチャーが楽しめたりする魅力的な植物です。
- 樹形はツル性、茎は基本的に自立せず、まきヒゲの先端についている吸盤を他の植物や物体に付着させて、体を固定しながら壁面を登ります。
- まきヒゲは5~10回枝分かれして、それぞれの先端に丸く膨らんだ吸盤があり、吸盤は物体につくと接着液を出してくっつきます。
- ツルは基本的に自立しないため、トレリスなどを準備したり壁面のそばなどに植えて育ててあげると良いでしょう。
- 花は直径1cm未満と小さく花弁の色は緑色と目立たないため装飾性は殆どありません。
- 花は蜜蜂の蜜源にもなるため開花期になると、花の周りを元気に飛び回る蜜蜂の姿を観察出来ます。
- 実は多肉質で、直径が約0.7cmの球形、色は白粉を帯びた青色から黒色をしています。
- 実は冬の間も残るため、野鳥(メジロ・ツグミなど)の貴重な食料源になっています。そのため実に集う野鳥の姿を観察出来ることがあります。
- 葉はふち部分が大きく三回裂けるため「アヒルの足」のような可愛らしい外観をしており、装飾的な見た目をしています。
- 葉は冬になると落葉しますが、落葉前の秋になると橙色から赤色へ強く紅葉するため、遠くからでも目立つ美しい景観をつくります。
- ツタは石造りの壁を覆う壁面緑化植物としてよく利用されており、壁面緑化として利用した場合、急激な温度変化を抑制するため夏場の冷房費などを節約する事が出来ます。
- ただし壁に接着する吸盤は接着剤の様にくっつくため、剥がす時は壁面が劣化したり吸盤が残ってしまい汚れる事が予想されます。そのため、永続的に這わせる場合を除きワイヤーやパネル(登ハンマット)を利用する方が良いかも知れません。
- ツタを剥がす前に事前にツルを根元から切って置くと徐々に吸盤が劣化するため、壁面より剥がしやすくなります。
ツタの樹形はツル性(吸盤)、茎の長さは約800(~3000)cm、茎の色は緑色、成熟すると木質化して灰白色になります。※吸盤は、茎から出るまきヒゲの先端にある丸い付着物(吸盤)です。まきヒゲは、5~10回枝分かれして先端にある吸盤を他の植物や物体に張り付けて植物体を固定しながら壁を登ります。
葉序は互生葉序、葉色は緑色(光沢あり)、葉柄はあり、葉身は大きさは長さ約5(~15)cm、幅は約5(~15)cm、葉身の形は卵形もしくは円形、葉のふち部分は3回掌状浅裂(~中裂)して鋸歯があります。※稀にふち部分が裂けてない事や5回掌状浅裂(~中裂)することがあります。
花序は集散花序、花は直径約0.5(~0.7)cm、花の形は平開して花弁は後ろ側にカールする傾向にあり、花弁は5個、花弁の色は緑色、雄蕊は5個です。
果実は液果(果皮のうち特に中果皮が水分を多く含む細胞になり液質もしくは多肉質な果実)、液果は球形、直径約0.5(~1)cm、色は緑色から成熟すると青色(~黒色)になり白粉を帯びます。また果柄も同時に赤くなる。
ツタの園芸品種の紹介
- ヴェイチイ(Parthenocissus tricuspidata ‘Veitchii’)は一般的なツタよりも小振りな葉をもっており、また比較的に侵襲性が低く育てやすい所が魅力の園芸品種です。葉は光沢のある緑色で秋になると真っ赤に美しく紅葉します。
- フェンウェイパーク(parthenocissus tricuspidata ‘fenway park’)は、葉全体が鮮やかな黄色の葉色をしているため、春から秋にかけてお庭の雰囲気を明るくしたりカジュアルで開放感を感じさせたりするイエローリーフとして楽しむ事が出来る園芸品種です。また他のツタと同様に秋になると葉が赤色に強く色づくため紅葉も楽しめます。樹形はツル性、高さ約800cmに成長します。
楽天で購入 | ||
アメリカヅタの特徴や園芸品種
- 原産:北アメリカ/メキシコ
- 学名:Parthenocissus quinquefolia
- 草丈:約800~3000cm
- 分類:落葉ツル性木本
- 開花時期:6月~7月
- 花色:緑色●
- 葉色:緑色●黄色●赤色●桃色●紫色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:カラーリーフ/壁面緑化/日陰植物
アメリカヅタとは!?
アメリカヅタは学名Parthenocissus quinquefolia、別名では「バージニアクリーパー(Virginia creeper)」や「ファイブ・リーブ・アイビー(five-leaved ivy)」とも呼ばれる北アメリカ及びメキシコが原産の落葉ツル性木本です。
アメリカヅタの語源(由来)
- 属名のParthenocissusはギリシャ語で「乙女」や「処女」を意味する「παρθένος(parthenos)」と、古代ギリシア語で「ツタ」を意味する「κιττός(kittos)」の2語からきています。
- 種小名のquinquefoliaは「5」を意味する「Quinque」と「葉」を意味する「folia」の2語からなり、葉の形に由来しています。
アメリカヅタの特徴(魅力)
- アメリカヅタは、種小名のquinquefoliaの由来からも分かる通り小葉が5個集まり掌状に広がる装飾的な葉の形が特徴です。
- ツルは壁面を登り壁を覆うため園芸では壁面緑化植物などに使われることがあり、四季折々に春から夏は青々とした葉が楽しめたり、秋は赤色に力強く色付く紅葉が楽しめたり、冬は葉が落ちるため壁に張り付くツルのテクスチャーが楽しめたりする魅力的な植物です。
- 樹形はツル性、茎は基本的に自立せず、まきヒゲの先端についている吸盤を他の植物や物体に付着させて、体を固定しながら壁面を登ります。
- まきヒゲは4~12回枝分かれして、それぞれの先端に丸く膨らんだ吸盤があり、吸盤は物体につくと接着液を出してくっつきます。
- ツルは基本的に自立しないため、トレリスなどを準備したり壁面のそばなどに植えて育ててあげると良いでしょう。
- 花は直径1cm未満と小さく花弁の色は緑色と目立たないため装飾性は殆どありません。
- 花は蜜蜂の蜜源にもなるため開花期になると、花の周りを元気に飛び回る蜜蜂の姿を観察出来ます。
- 実は多肉質で、直径が約1cmの球形、色は白粉を帯びた青色から紫色をしています。
- アメリカヅタの実は有毒な量のシュウ酸を含有しているため、食べられません。
- 実を摂取すると、口内が荒れたり、腎臓でシュウ酸がカルシウムと結合して尿路結石になる等の症状が出る可能性があります。
- 人間にとっては有毒ですが、実は冬の間も残るため、野鳥(メジロ・ツグミなど)の貴重な食料源になっています。そのため実に集う野鳥の姿を観察出来ることがあります。
- アメリカヅタの実は有毒な量のシュウ酸を含有しているため、食べられません。
- 葉は小葉が5個集まり掌状に広がる形から、お洒落な印象を与える家紋などを連想させます。
- 葉は冬になると落葉しますが、落葉前の秋になると橙色から赤色へ強く紅葉するため、遠くからでも目立つ美しい景観をつくります。
- アメリカヅタは石造りの壁を覆う壁面緑化植物としてよく利用されており、壁面緑化として利用した場合、急激な温度変化を抑制するため夏場の冷房費などを節約する事が出来ます。
- ただし壁に接着する吸盤は接着剤の様にくっつくため、剥がす時は壁面が劣化したり吸盤が残ってしまい汚れる事が予想されます。そのため、永続的に這わせる場合を除きワイヤーやパネル(登ハンマット)を利用する方が良いかも知れません。
- アメリカヅタを剥がす前に事前にツルを根元から切って置くと徐々に吸盤が劣化するため、壁面より剥がしやすくなります。
- 茎や葉から出る樹液にはシュウ酸の結晶が含まれており、これが原因で人によっては樹液に触ると皮膚炎(被れや水膨れ)を引き起こす可能性があります。
- そのため剪定する際は手袋をしたり長袖を着るなどして樹液に触れないようにした方が良いでしょう。
アメリカヅタの樹形はツル性(吸盤)、茎の長さは約800(~3000)cm、茎の色は緑色もしくは赤みを帯び、成熟すると木質化して灰白色もしくは灰褐色になります。※吸盤は、茎から出るまきヒゲの先端にある丸い付着物(吸盤)です。まきヒゲは、4~12回枝分かれして先端にある吸盤を他の植物や物体に張り付けて植物体を固定しながら壁を登ります。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身は大きさは長さ約5(~20)cm、幅は約5(~20)cm、葉身は掌状複葉、掌状複葉は小葉が5個(稀に3個~7個)、小葉は楕円形または倒卵形(~倒披針形)、小葉のふち部分には鋸歯があります。
花序は複合花序、花は直径約0.5(~0.6)cm、花の形は平開するか花弁は後ろ側にカールする傾向にあり、花弁は5個、花弁の色は緑色もしくは赤みを帯びており、雄蕊は5個です。
果実は液果(果皮のうち特に中果皮が水分を多く含む細胞になり液質もしくは多肉質な果実)、液果は球形、直径約0.5(~0.7)cm、色は緑色から成熟すると青色(~黒色)になり白粉を帯びます。また果柄も赤くなります。
アメリカヅタの園芸品種の紹介
- エンゲルマンニー(Parthenocissus quinquefolia ‘engelmannii’)は一般的なアメリカヅタよりも葉が小さく侵襲性が抑えられているのが特徴で、緑色の葉は秋に赤く美しく紅葉します。高さは約800~1500cmまで成長します。
- ミステリーピンク(parthenocissus quinquefolia ‘mystery pink’)は、新葉に桃色と白色(クリーム色)の班が入るため、葉に桃色・白色・緑色の三色の葉色が入り交じりロマンチックな雰囲気をつくるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。樹形はツル性、高さ約500~2000cmに成長します。
- 班入りアメリカヅタは、葉に白色(クリーム色)の班が入るため洗練された印象や明るい印象を与えるカラーリーフとして楽しめる園芸品種です。樹形はツル性、高さ約500~2000cmに成長します。
楽天で購入 | |||
|
ヘンリーヅタの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Parthenocissus henryana
- 草丈:約800~1200cm
- 分類:落葉ツル性木本
- 開花時期:6月~7月
- 花色:緑色●
- 葉色:緑色●黄色●赤色●橙色●白色〇
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 花言葉:気ままに生きる
- 用途:カラーリーフ/壁面緑化/日陰植物
ヘンリーヅタとは!?
ヘンリーヅタは学名Parthenocissus henryana、別名では「チャイニーズ バージニアクリーパー(Chinese Virginia creeper)」や「シルバー・ヴェイン・クリーパー(silver vein creeper)」とも呼ばれる中国が原産の落葉ツル性木本です。
ヘンリーヅタの語源(由来)
- 属名のParthenocissusはギリシャ語で「乙女」や「処女」を意味する「παρθένος(parthenos)」と、古代ギリシア語で「ツタ」を意味する「κιττός(kittos)」の2語からきています。
- 種小名のhenryanaはアイルランドの植物収集家のオーガスティン・ヘンリー(Augustine Henry)への献名です。
ヘンリーヅタの特徴(魅力)
- ヘンリーヅタは、他のツタの仲間よりも成長が抑制されているため管理がしやすい傾向があり、葉の葉脈が大理石の色のように白く色付く所が特徴の植物です。
- ツルは壁面を登り壁を覆うため園芸では壁面緑化植物などに使われることがあり、また斜面を覆う地被植物(グランドカバー)として利用されたりもします。
- 樹形はツル性、茎は基本的に自立せず、まきヒゲの先端についている吸盤を他の植物や物体に付着させて、体を固定しながら壁面を登ります。
- まきヒゲは4~7回枝分かれして、それぞれの先端に丸く膨らんだ吸盤があり、吸盤は物体につくと接着液を出してくっつきます。
- ツルは基本的に自立しないため、トレリスなどを準備したり壁面のそばなどに植えて仕立てた上げると良いでしょう。
- 花は直径1cm未満と小さく花弁の色は緑色と目立たないため装飾性は殆どありません。
- 実は多肉質で、直径が約1cmの球形、色は白粉を帯びた青色から黒色をしています。
- 葉は葉脈部分が強く白く色付くためカラーリーフとして楽しまれる事もあり、また小葉が5個集まり掌状に広がり葉の形は非常に装飾的です。
- 葉は冬になると落葉しますが、落葉前の秋になると橙色から赤色へ強く紅葉するため、遠くからでも目立つ美しい景観をつくります。
- ヘンリーヅタは石造りの壁を覆う壁面緑化植物としてよく利用されており、壁面緑化として利用した場合、急激な温度変化を抑制するため夏場の冷房費などを節約する事が出来ます。
- ただし壁に接着する吸盤は接着剤の様にくっつくため、剥がす時は壁面が劣化したり吸盤が残ってしまい汚れる事が予想されます。そのため、永続的に這わせる場合を除きワイヤーやパネル(登ハンマット)を利用する方が良いかも知れません。
- ヘンリーヅタを剥がす前に事前にツルを根元から切って置くと徐々に吸盤が劣化するため、壁面より剥がしやすくなります。
ヘンリーヅタの樹形はツル性(吸盤)、茎の長さは約800(~1200cm)cm、茎の色は緑色もしくは赤色か紫色、成熟すると木質化して灰色もしくは灰褐色になります。※吸盤は、茎から出るまきヒゲの先端にある丸い付着物(吸盤)です。まきヒゲは、4~7回枝分かれして先端にある吸盤を他の植物や物体に張り付けて植物体を固定しながら壁を登ります。
葉序は互生葉序、葉色は緑色、葉脈の色が白色または薄い黄色、葉柄はあり、葉身は掌状複葉、掌状複葉は小葉が5個(稀に9個ある事もある)、小葉は長さ約5(~12)cm、小葉の形は楕円形または倒卵形、小葉のふち部分には鋸歯があります。
花序は集散花序、花の形は花弁が後ろ側に反り返り雄蕊が直立に突出します。花弁は5個、花弁の色は緑色、雄蕊は5個です。
果実は球形、直径約1cm、色は緑色から成熟すると青色(~黒色)になります。また果柄も赤くなります。