ギボウシは属の中に約23~45種があり多くが東アジアを原産とする多年草です。一般に園芸では、若葉がウルイと呼ばれ食用にされる事もあり大型のギボウシとして親しまれるオオバギボウシ、オオバギボウシより小型で育てやすいコバギボウシ、葉の中央に班が入ったり縁に班が入ったりと様々あるスジギボウシ等が親しまれています。
ギボウシは耐陰性が強く日陰植物としてシェードガーデン等に主に利用され、夏の暑さや冬の寒さにも強く丈夫で育てやすい植物です。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:6月~8月 | ![]() 開花時期:7月~9月 |
![]() 開花時期:8月~9月 | ![]() 開花時期:6月~8月 |
![]() 開花時期:8月~9月 | ![]() 開花時期:6月~7月 |
![]() 開花時期:6月~8月 | ![]() 開花時期:7月~9月 |
原産:日本
学名:Hosta sieboldiana
草丈:約60~90cm
分類:多年草
開花時期:6月~8月
花色:桃色●紫色●白色〇
葉色:緑色●青色●黄色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:7月9日
花言葉:「静寂」「沈静」「落ち着き」「変わらない思い」
特徴:オオバギボウシは学名Hosta sieboldiana、別名「トウギボウシ」とも呼ばれる日本原産とする多年草です。個々の葉が約20~40cmと大きく存在感があり、葉の裏面の葉脈は凹凸して葉全体に皺があります。また冬に葉が落ちて冬越しした株は早春に新しい若葉を出しますが、この若葉は「ウルイ」と呼ばれエグ味が少なくサラダや和え物にして食べられます。
園芸ではロゼット状に広がる葉が株全体で1mをこえて成長するため圧倒的な存在感をもち、また整然と並ぶ葉が洗練された魅力を感じさる植物として親しまれており、初夏から晩夏にかけて咲く紫色の上品な花は、気品がありエレガントなお庭によく合います。また自生地では山地の木陰等で育っているため耐陰性が強く、園芸でも貴重な日陰植物の代表としてよく名前が上がる植物です。
開花時期は初夏から晩夏、花色は紫色もしくは白色で花先が6裂する鐘形の小花を総状花序に咲かせ、小花は朝に咲いたら夕方には萎む一日花です。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約60(90)cm × 幅は約90(120)cmまで成長します。葉色は緑色や青色や黄色があり、葉身は卵形~卵状楕円形で根出葉につきます。
オオバギボウシは高さや幅ともに非常に大きく成長するため花壇に植える際は十分スペースをとって植えてあげましょう。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、存在感のある美しい葉は洗練された魅力をもち上品でエレガンスなお庭に良く合います。
オオバギボウシは2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため種が採取され播種によって増やされる事もあります。その際は雑種化しやすいため、目的の株の雄蕊から花粉をとり、まだ蕾の花を開いて雄蕊を取り除き採取した雄蕊の花粉を雌しべに付け虫が入らないように袋をかけておくと良いでしょう。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
![]() ギボウシ(フランシス ウィリアムス)は個々の葉の長さが約35cmで幅が約30cmと非常に巨大で存在感があり、青緑色に黄緑色の覆輪の入る葉が明るくトロピカルな雰囲気を漂わせる魅力的な園芸品種です。高さは約80cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ギボウシ(エレガンス)は個々の葉の長さが約30cmで幅が約25cmと巨大で存在感があり、長い花茎の先に穂状に咲くユリの様な薄紫色の小花が上品で気品を感じさせ、エレガンスの名に恥じない魅力をもった園芸品種です。高さは約60cm × 幅は約120cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本/東アジア
学名:Hosta sieboldii
草丈:約40~50cm
分類:多年草
開花時期:7月~9月
花色:桃色●紫色●白色〇
葉色:緑色●青色●黄色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:7月9日/7月17日
花言葉:「沈静」「落ち着け」「静かな人」「変わらない思い」
特徴:コバギボウシは学名Hosta sieboldii、「小葉擬宝珠」とも呼ばれる日本及び東アジア原産とする多年草です。オオバギボウシと比較するとコバギボウシは遥かにコンパクトな草姿をしており個々の葉の長さも約10~15cmと小振りで扱い易く、葉脈には窪みがあります。またオオバギボウシは若葉が「ウルイ」と呼ばれてサラダや和え物にして食用とされますが、コバギボウシは食用には位置づけられていません。
中央から外に向かってロゼット状に広がる葉は整然と並び洗練された魅力を感じさせ、また園芸品種も多く葉に白色や黄色の班が入ったり青緑色をしていたりと様々な色合いの葉を楽しめます。また自生地では山地の木陰等で育っているため耐陰性が強く、園芸でも貴重な日陰植物の代表としてよく名前が上がる植物です。
開花時期は夏から初秋、花色は紫色もしくは白色で花先が6裂する鐘形の小花を総状花序に咲かせ、小花は朝に咲いたら夕方には萎む一日花です。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約40(50)cm × 幅は約50(60)cmまで成長します。葉色は緑色や青色や黄色があり、葉身は卵形~卵状楕円形で長い葉柄を出し根出葉につきます。
コバギボウシはあまり株が大きくならず地面よく被覆するため花壇の縁どり等におすすめです。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、花は寿命が短いものの品種により様々な葉色がありカラーリーフとして楽しめます。
コバギボウシは2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため種が採取され播種によって増やされる事もあります。その際は雑種化しやすいため、目的の株の雄蕊から花粉をとり、まだ蕾の花を開いて雄蕊を取り除き採取した雄蕊の花粉を雌しべに付け虫が入らないように袋をかけておくと良いでしょう。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
![]() ブンチョウコウ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本
学名:Hosta longipes
草丈:約30cm
分類:多年草
開花時期:8月~9月
花色:紫色●
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:7月9日
花言葉:「静寂」「沈静」「落ち着き」「変わらない思い」
特徴:イワギボウシは学名Hosta longipes、別名「岩擬宝珠」とも呼ばれる日本原産とする多年草です。日本固有種で本州の東北や東海、関東地方の山地の谷沿いや岩場等に自生している事から和名の由来にもなり、また稀に樹木に着生している事もあります。一般的なギボウシと比べて背が低く非常にコンパクトな草姿をしており、葉は長さやく15cm~20cm、幅は約10cmと小振りで葉脈が凹み光沢があります。花茎は短く薄紫色の小花を穂状にさかせます。
開花時期は晩夏から初秋、花色は薄紫色で花先が6裂する鐘形の小花を総状花序に咲かせ、他のギボウシと同様に一日花です。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約30cm × 幅は約30cmまで成長します。葉色は緑色で光沢があり、葉身は卵形で根出葉につきます。
イワギボウシあまり株が大きくならず地面よく被覆するため花壇の縁どり等におすすめです。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、園芸品種は少ないものの中央から外側にロゼットに整然と並ぶ葉姿は洗練された魅力を感じさせ上品なお庭によく合うでしょう。
イワギボウシは2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため種が採取され播種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
イワギボウシ (´・ω・)p楽天で購入q |
学名:Hosta ‘undulata’
草丈:約30~90cm
分類:多年草
開花時期:6月~8月
花色:紫色●
葉色:緑色●白色〇黄色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:7月9日
花言葉:「静寂」「沈静」「落ち着き」「変わらない思い」
特徴:スジギボウシは学名Hosta ‘undulata’、別名「ホスタ・ウンジュラータ」とも呼ばれる多年草です。以前は種として扱われていたものの現在は園芸品種として扱われており、江戸時代から栽培され品種改良された雑種です。
スジギボウシは葉に白色の班が入るのが特徴ですが、班の位置や量によりグループ分けされており葉縁に班が入るものはホスタ・アルボマルギナータ(H ‘undulata albomarginata’)と呼ばれ、中央に白色の班が入るものはホスタ・ウンジュラータ(Hosta ‘undulata var undulata’)、白色の班が入らないものはホスタ・エルロメネナ(hosta ‘undulata erromena’)、強く捻れ中央に幅の狭い白色の班が入るものはホスタ・ユニビッタータ(hosta ‘undulata univittata’)等と呼ばれます。
オオバギボウシの様に大きくならず、比較的コンパクトな草姿をしており中央から外側に向かい広がる葉には白色の班が入るため明るく洗練された魅力をもちます。また他のギボウシと同様に耐陰性が強いため、園芸では貴重な日陰植物としてシェードガーデン等で利用されます。
開花時期は初夏から晩夏、花茎が最大120cm程度まで伸び、花色は薄紫色、花先が6裂する鐘形の小花を総状花序に咲かせ、他のギボウシと同様に一日花です。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約30(50)cm × 幅は約30(60)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは白色か黄色、葉身は卵状楕円形で葉柄があり根出葉につきます。
スジギボウシあまり株が大きくならず地面をよく被覆するため花壇の縁どり等におすすめです。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、白色の班が入る葉は洗練された雰囲気があり気品のあるお庭等によくあうでしょう。
スジギボウシは2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため種が採取され播種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
![]() エルロメネナは葉に白色の覆輪が入り高さ約50cm × 幅は約120cmまで成長する大型の品種です。 | ![]() ユニビッタータは中央に範囲の狭い白色の班が入り高さ約50cm × 幅は約90cmまで成長する園芸品種です。 |
学名:Hosta fortunei
草丈:約45~70cm
分類:多年草
開花時期:7月~9月
花色:紫色●
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
誕生花:7月9日
花言葉:「静寂」「沈静」「落ち着き」「変わらない思い」
特徴: レンゲギボウシは学名Hosta fortunei、別名「蓮華擬宝珠」とも呼ばれる多年草です。個々の葉は細く長く葉脈で凹み白色や黄色の班が入り、中央から外側に広がるロゼット状の葉は横に大きく広がり1mをこえて成長して大型になります。花は夏から初秋に咲き、長い花茎の先に薄紫色のユリの様な上品な花を穂状に咲かせます。また他のギボウシと同様に耐陰性が強いため、園芸では貴重な日陰植物としてシェードガーデン等で利用されます。
開花時期は夏から初秋、花茎が最大90cm程度まで伸び、花色は薄紫色、花先が6裂する鐘形の小花を総状花序に咲かせ、他のギボウシと同様に一日花です。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約45(70)cm × 幅は約60(150)cmまで成長します。葉色は緑色もしくは白色か黄色、葉身は卵状楕円形で葉柄があり根出葉につきます。
レンゲギボウシは高さや幅ともに非常に大きく成長するため花壇に植える際は十分スペースをとって植えてあげましょう。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、存在感のある美しい葉は洗練された魅力をもち上品でエレガンスなお庭に良く合います。
レンゲギボウシは2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため種が採取され播種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:日本/朝鮮
学名:Hosta capitata
草丈:約50~60cm
分類:多年草
開花時期:6月~7月
花色:紫色●
葉色:緑色●
耐暑性:強い
耐寒性:強い
特徴:カンザシギボウシは学名Hosta capitata、別名「簪擬宝珠」とも呼ばれる日本及び朝鮮が原産の多年草です。個々の葉は長さが約15~20cm、葉基部が心形で葉先が鋭形をしており葉全体はハートの様な形をしています。中央から外側に向かいロゼット状に付く葉は広がりが少なくコンパクトな草姿をしており、花茎の頂部に小花がまとまって咲く花姿がカンザシに見える事から和名の由来がきています。また他のギボウシと同様に耐陰性が強いため、園芸では貴重な日陰植物としてシェードガーデン等で利用されます。
開花時期は初夏から夏、花茎が70cm程度まで伸び、花色は薄紫色で、花先が6裂する鐘形の小花を頭状に咲かせます。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約50(60)cm × 幅は約50(60)cmまで成長します。葉色は緑色や青色や黄色があり、葉身は卵形~卵状楕円形で長い葉柄を出し根出葉につきます。
カンザシギボウシはあまり株が大きくならず地面よく被覆するため花壇の縁どり等におすすめです。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、存在感のある美しい葉は洗練された魅力をもち上品でエレガンスなお庭に良く合います。
カンザシギボウシは2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため種が採取され播種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
原産:日本
学名:Hosta fluctuans
草丈:約60~90cm
分類:多年草
開花時期:6月~8月
花色:紫色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
耐暑性:強い
耐寒性:強い
特徴:クロナミギボウシは学名Hosta fluctuans、日本原産の多年草です。中央から外側へとロゼット状に個々の葉は広がり、葉は大きく肉厚で、葉脈には凹みがあり葉縁は波打ちます。中央から外側に広がるロゼット状の葉は横に大きく広がり1m近くまで成長する事もあり大型で、花は初夏から晩夏にユリの様な上品な花を穂状に咲かせます。また他のギボウシと同様に耐陰性が強いため、園芸では貴重な日陰植物としてシェードガーデン等で利用されます。
開花時期は初夏から晩夏、花色は紫色もしくは白色で花先が6裂する鐘形の小花を総状花序に咲かせ、小花は朝に咲いたら夕方には萎む一日花です。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約60(90)cm × 幅は約60(90)cmまで成長します。葉色は緑色や白色があり、葉身は卵形~卵状楕円形で根出葉につきます。
クロナミギボウシは高さや幅ともに非常に大きく成長するため花壇に植える際は十分スペースをとって植えてあげましょう。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、存在感のある美しい葉は洗練された魅力をもち上品でエレガンスなお庭に良く合います。
クロナミギボウシは2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため種が採取され播種によって増やされる事もあります。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
![]() リバティ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:中国
学名:Hosta plantaginea
草丈:約30~75cm
分類:多年草
開花時期:7月~9月
花色:紫色●白色〇
葉色:緑色●黄色●白色〇
耐暑性:強い
耐寒性:強い
特徴:タマノカンザシは学名Hosta plantaginea、「ギボウシ・プランタギネア」とも呼ばれる中国原産とする多年草です。一般的なギボウシの中では葉の大きさは中型で、光沢と葉脈に皺がありハートの様な形をしています。また夏に咲くユリの様な上品な花は爽やかな香りがあり、香りギボウシとしても親しまれます。また自生地では山地の木陰等で育っているため耐陰性が強く、園芸でも貴重な日陰植物としても利用されます。
開花時期は夏から初秋、花色は紫色もしくは白色で花には香りがあり、花先が6裂する鐘形の小花を総状花序に咲かせ、他のギボウシと同様に一日花です。草姿はロゼット状で短い根茎により広がり高さは約30(75)cm × 幅は約90(120)cmまで成長します。葉色は緑色や白色や黄色があり、葉身は卵形~卵状楕円形で長い葉柄を出し根出葉につきます。
タマノカンザシは高さや幅ともに非常に大きく成長するため花壇に植える際は十分スペースをとって植えてあげましょう。耐陰性が強いためシェードガーデン等で利用される事が多く、カラーリーフとして品種により様々ある葉色から選ばれ楽しまれます。
ギボウシ(プランタギネア)は2年から3年に1度株分けが必要であり、その時に株を増やす事が出来ます。しかし一度に増やせる量が限られるため秋に種が採取され春に播種にされ増やされる事もあります。その際は雑種化しやすいため、目的の株の雄蕊から花粉をとり、まだ蕾の花を開いて雄蕊を取り除き採取した雄蕊の花粉を雌しべに付け虫が入らないように袋をかけておくと良いでしょう。育てる際は夏の強い日差しと乾燥に気をつければ基本的には丈夫で育てやすい植物です。
![]() ツボミギボウシ(hosta clausa)は一般的なギボウシと比べると背が低くコンパクトな草姿をしており、花が開かず蕾のままで終わる朝鮮原産の多年草です。開花時期は7月~8月、高さは約20(30)cm × 30(40)cmまで成長します。 | ![]() ホスタ・マイナー(hosta minor)は高さが約20cm 幅が約50cmと非常に矮性でコンパクトな草姿をした朝鮮原産の多年草です。 |
![]() ムラサキギボウシ(hosta ventricosa)は高さ約50cm × 幅は約80cmにまで成長する大型のギボウシで、皺の入る葉は長さ約20cm幅が約15cmと幅広で光沢があります。花は晩夏から初秋にかけて薄紫色のユリの様な小花を穂状に咲かせます。 | ![]() ヒュウガギボウシ(kikutii var. kikutii)、別名「日向偽宝珠」とも呼ばれる日本原産とする多年草です。九州の山地の湿った崖地等に自生しており、個々の葉が細長く葉脈は隆起して間が狭い、また葉縁が波打つのが特徴です。花は夏から初秋にかけて斜上する花茎に白色から薄紫色のユリの様な上品な小花を穂状に咲かせます。 |
![]() プレイングハンズ(praying hands) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() エンプレス ウー (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ギボウシ(ゴールデン ティアラ)は緑色の葉に黄色の覆輪が入り、フレッシュで明るく爽やかなお庭に良く合う園芸品種です。個々の葉は長さは約12cmと短いものの中央から外側に向かい広がる葉は全体で約1mにまで成長して大きくなります。また他のギボウシと同様に耐陰性が強いため、園芸では貴重な日陰植物としてシェードガーデン等で利用されます。高さは約50cm × 幅は約100cmまで成長します。 (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ギボウシ(ハルシオン)はトロピカルな雰囲気が漂う青緑色の葉が美しく、個々の葉は長さ約17cm × 幅は約15cmと中型であるものの中央から外側に向かい広がる葉は全体で約1mにまで成長して大きくなります。また他のギボウシと同様に耐陰性が強いため、園芸では貴重な日陰植物としてシェードガーデン等で利用されます。高さは約50cm × 幅は約100cmまで成長します。 |
![]() ワイドブリム (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() フォービデン フルーツ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ウォルバーリン (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サム アンド サブスタンス (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() オータムフロスト (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() サンパワー (´・ω・)p楽天で購入q |