クローバー(トリフォリウム)は属の中に約245種がありヨーロッパ及びアジア、北アフリカを原産とする多年草もしくは一年草か二年草です。一般に園芸では、様々な葉色がありグランドカバーとして広く利用されるシロツメクサ、直立する茎に真っ赤な花を咲かせ緑肥や草食動物の飼料としても使われる一年草のストロベリーキャンドル、また同様に緑肥や草食動物の飼料として使われ淡い桃色の花を咲かせる多年草のムラサキツメクサ等が親しまれます。
クローバー(トリフォリウム)は成長が早く丈夫なため種によっては侵襲的になり雑草化する場合があります。夏の暑さにやや弱く株が弱る事があるものの夏越しは容易で、また冬の寒さにもとても強いため育てやすい多年草です。
種毎の育て方は写真か育て方をクリックすると出てくるためそちらで確認して下さい。
このページでは種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を記載しています。
![]() 開花時期:4月~6月 | ![]() 開花時期:5月~7月 |
![]() 開花時期:4月~7月 | ![]() 開花時期:4月~7月 |
![]() 開花時期:5月~7月 | ![]() 開花時期:4月~6月 |
![]() 開花時期:4月~6月 | ![]() 開花時期:4月~6月 |
原産:アジア/ヨーロッパ
学名:trifolium repens
草丈:約5~15cm
分類:常緑多年草
開花時期:4月~6月
花色:白色〇
葉色:緑色●赤色●紫色●黒色●白色〇
耐暑性:普通
耐寒性:強い
誕生花:5月9日/5月27日/6月17日
花言葉:「幸運」「約束」「復讐」「私を思って」
特徴:クローバー(シロツメクサ)は学名trifolium repens、別名「クローバー」や「白詰草」とも呼ばれるアジア及び北ヨーロッパ原産の常緑多年草です。クローバー(シロツメクサ)はシャジクソウ(クローバー)属の中でも最も栽培されている植物で、園芸以外にもタンパク質を豊富に含んだ草食動物の飼料として利用されたり、マメ科(クローバー)と共生する根粒菌(根に瘤が出来る)に空気中の窒素を植物が利用出来るアンモニアに変えてもらい窒素が固定された所でクローバーを刈り土と混ぜ込むことで緑肥として利用出来ます。またバンカー植物としてクローバー(シロツメクサ)が害虫の囮となり害虫の天敵を増やす等の働きをするため、農薬を減らし蜜蜂や蝶々等と一緒にガーデニングをしたい場合はクローバー(シロツメクサ)が強い味方にもなるでしょう。
園芸では一般に地面を被覆する常緑のグランドカバーとして利用され、這うように伸びる茎から不定根を出す事で際限なく広がります。葉は通常緑色に白色の班が入りますが品種により黒色や赤色等があるため美しいカラーリーフとして楽しむ事も可能です。また通常シロツメクサの葉は3出複葉で3枚1セットになっていますが、稀に葉が4枚以上ある事もあり、特に4枚の葉があるクローバーは「四葉のクローバー」と呼ばれており幸運を呼ぶ象徴として押し葉にしてお守りにされたりプレゼントにされたりします。
非常に魅力的なシロツメクサですが、しばしばその侵襲性の高さと芝生の中に入ると駆除が難しい事から迷惑な雑草として嫌われる事もあります。通常はあまり問題になりませんが、育てる際は注意しましょう。
開花時期は春から初夏、花色は白色、マメ科特有の蝶形花の小花を頂部で球形に総状花序に咲かせます。草姿は這性で不定根で際限なく広がり高さ約5(15)cm × 幅は約30(45)cmまで成長します。葉色は緑色や白色、赤色や紫色、黒色等があり、3出複葉して互生葉序につきます。
クローバー(シロツメクサ)は非常に矮性で横へと良く広がり、また踏圧にとても強い事から普段通る通路や飛び石の周り等のグランドカバーとして利用する事が出来ます。晩春から夏にかけて咲く白色の球形の花は可愛らしく魅力的ですが、蜜蜂やシジミ蝶等もよく遊びにくるので踏みつけない様に注意して下さい。非常に品種が多く花色は少ないですが葉色は豊富です。お庭の雰囲気に合わせて品種を選び明るいお庭なら赤色のカラーリーフを選んだりスタイリッシュで落ち着いたお庭なら黒色や紫色を選んだりとするといいでしょう。
クローバー(シロツメクサ)は株分けや種まきによって簡単に増やす事が出来ます。夏の暑さ冬の寒さに強く、手入れを殆どしなくても育てられる丈夫な多年草です。
![]() ウィリアム(william) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ティント ルージュ(tint rouge) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ブラッククローバー(Purpurascens) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ティント ワイン(tint wine) (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ティント ベール(tint Veil) (´・ω・)p楽天で購入q | ![]() ティント ロゼ (´・ω・)p楽天で購入q |
![]() ティント セピア (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:西アジア/ヨーロッパ/北アフリカ
学名:trifolium pratense
草丈:約15~50cm
分類:多年草
開花時期:
花色:桃色●白色〇
葉色:緑色●白色〇
耐暑性:普通
耐寒性:強い
誕生花:4月18日
花言葉:「勤勉」「実直」「豊かな愛」「善良で陽気」
特徴:ムラサキツメクサは学名trifolium pratense、別名「アカツメクサ」や「レッドクローバー」とも呼ばれる西アジア及びヨーロッパ、北アフリカを原産とする多年草です。一般的なクローバー(シロツメクサ)と比較するとムラサキツメクサは茎が匍匐することなく直立して地面下にある地下茎によって広がります。また葉も細長く花色は桃色(赤紫色)です。
ムラサキツメクサもシロツメクサと同様にタンパク質を豊富に含んだ草食動物の優れた飼料作物として利用されたり、マメ科と共生する根粒菌(根に瘤が出来る)に空気中の窒素を植物が利用出来るアンモニアに変えてもらい、窒素が固定された所でムラサキツメクサを刈り土と混ぜ込むことで緑肥として利用されます。また園芸でも晩春から夏に咲く淡い桃色の花を鑑賞する目的で育てられます。
開花時期は春から初夏、花色は桃色もしくは白色、マメ科特有の蝶形花の小花を頂部で球形に総状花序に咲かせます。草姿は直立で地下茎により広がり高さ約15(50)cm × 幅は約10(30)cmまで成長します。葉色は緑色に白色の班が入り、小葉は細長く3出複葉して、花の直下のみ対生葉序で残りは互生葉序につきます。
ムラサキツメクサを緑肥として利用する場合は、早春に種を撒いた後に数ヶ月成長させ、開花直前に土壌にすき込みます。緑肥として利用しない場合も土壌を肥沃にする効果があり、また雑草を抑制(ムラサキツメクサが雑草化する場合もある)します。晩春から夏にかけては桃色の球形の可愛らしい花が見られロマンティックな雰囲気を作り、また蜜蜂等の重要な蜜源植物にもなります。
ムラサキツメクサは株分けや種まきによって簡単に増やす事が出来ます。夏の暑さ冬の寒さに強く、手入れを殆どしなくても育てられる丈夫な多年草です。
![]() ムラサキツメクサ (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:西アジア/ヨーロッパ
学名:trifolium incarnatum
草丈:約20~50cm
分類:一年草(多年草)
開花時期:4月~7月
花色:赤色●
葉色:緑色●
耐暑性:弱い
耐寒性:強い
誕生花:12月19日
花言葉:「善良」「人知れぬ恋」「煌めく恋」「素朴な可愛らしさ」「私を思い出して」
特徴:ストロベリーキャンドルは学名trifolium incarnatum、別名「ベニバナツメクサ」や「クリムソンクローバー」とも呼ばれる西アジア及びヨーロッパを原産とする一年草(多年草)です。一般的なクローバー(シロツメクサ)と比較するとストロベリーキャンドルはロゼットを形成して直立する茎を何本も伸ばし色鮮やかな赤色の円錐形の花を咲かせます。
ストロベリーキャンドルもシロツメクサと同様にタンパク質を豊富に含んだ草食動物の優れた飼料作物として利用されたり、マメ科と共生する根粒菌(根に瘤が出来る)に空気中の窒素を植物が利用出来るアンモニアに変えてもらい、窒素が固定された所でムラサキツメクサを刈り土と混ぜ込むことで緑肥として利用されます。また園芸でも晩春から夏に咲く色鮮やかな赤色の花を鑑賞する目的で育てられます。
開花時期は春から初夏、花色は赤色、マメ科特有の蝶形花の小花を頂部で円錐形に総状花序に咲かせます。草姿は直立で高さ約20(50)cm × 幅は約20(50)cmまで成長します。葉色は緑色、3出複葉して葉序は互生葉序につきます。
ストロベリーキャンドルは春から初夏にかけ真っ赤な花を沢山咲かせポップで明るいお庭の雰囲気を作ります。また花は蜜蜂等の重要な蜜源植物にもなり、花後は切り倒して根や茎葉を土にすき込む事で土壌が肥沃になり緑肥として働きます。
ストロベリーキャンドルは多年草ですが、日本では花後に株が弱り、また夏の暑さに弱いため秋に種を撒き花後、種が出来たら夏に枯れる一年草として扱われます。
![]() ストロベリーキャンドル (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:trifolium rubens
草丈:約60cm
分類:多年草
開花時期:6月~8月
花色:桃色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:普通
耐寒性:強い
特徴:トリフォニウム(ルーベンス)は学名trifolium rubens、別名「レッドフェザー クローバー(Red feather clover)」とも呼ばれるヨーロッパを原産とする多年草です。一般的なクローバー(シロツメクサ)と比較するとトリフォニウム(ルーベンス)は直立に茎が伸びて横への広がりが少ないコンパクトの草姿をしており、個々の葉は細長く3出複葉します。花は初夏から晩夏に咲き、蕾の時は白銀色の毛で覆われてフンワリとした見た目を作り、下から徐々に桃色の小花が咲く事でピュアで優しい雰囲気の花姿を見せます。
開花時期は初夏から晩夏、花色は桃色もしくは白色、マメ科特有の蝶形花の小花を頂部で球形に総状花序に咲かせます。草姿は直立で高さ約60cm × 幅は約40cmまで成長します。葉色は緑色、小葉は細長く3出複葉して葉序は互生葉序につきます。
トリフォニウム(ルーベンス)は地際から何本も枝を伸ばして群生する様にふさふさと生い茂り高さが60cm近くまで成長するため花壇では中央付近に植えて高さのアクセントとして使うと良いでしょう。初夏から晩夏に咲く淡く優しい雰囲気のある桃色の花はピュアで可愛らしいお庭によく合います。
![]() トリフォニウム(ルーベンス) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:trifolium ochroleucon
草丈:約60cm
分類:多年草
開花時期:5月~7月
花色:黄色●白色〇
葉色:緑色●
耐暑性:普通
耐寒性:強い
特徴:トリフォリウム(オクロレウコン)は学名trifolium ochroleucon、別名「硫黄クローバー(sulphur clover)」とも呼ばれるヨーロッパを原産とする多年草です。一般的なクローバーと比較して大きな花序を持つのが特徴で、クリームの小花が集まり球状に咲く花は直径約2~4cmの大きさになります。茎は直立して一般的なクローバーより細長い葉を3出複葉につけます。
開花時期は晩春から夏、花色は白色もしくは黄色、マメ科特有の蝶形花の小花を頂部で球形に総状花序に咲かせます。草姿は直立で高さ約60cm × 幅は約40cmまで成長します。葉色は緑色、小葉は細長く3出複葉して、葉序は互生葉序につきます。
トリフォリウム(オクロレウコン)は種まきによって増やす事が出来ます。夏の暑さにやや弱いものの冬の寒さに強く丈夫で育てやすい多年草です。
![]() トリフォリウム(オクロレウコン) |
原産:西アジア/ヨーロッパ
学名:trifolium arvense
草丈:約10~40cm
分類:一・二年草
開花時期:4月~6月
花色:桃色●橙色●
葉色:緑色●
耐暑性:普通
耐寒性:強い
特徴:トリフォニウム(バニーズ)は学名trifolium arvense、別名「シャジクソウ」や「トリフォニウム・アルベンセ」や「ラビットフットクローバー」とも呼ばれる西アジア及び北ヨーロッパ原産の一・二年草です。猫じゃらしを思わせる様なセピア色の花は長く伸びる萼に密に長い毛が生える事で作られており、小花は長い毛(萼)に隠れて見えにくくなっています。直立もしくは匍匐する茎はよく分枝して春から初夏にかけノスタルジックな雰囲気が漂うセピア色のふわふわとした花を株を覆うように沢山咲かせます。またトリフォニウム(バニーズ)も一般的なクローバーと同様に、根粒菌(根に瘤が出来る)と共生して空気中の窒素を植物が利用出来るアンモニアに変えてもらう事が出来るため、花後に刈り土と混ぜ込むことで緑肥としても利用出来ます。
開花時期は春から初夏、花色は色褪せた桃色か橙色、マメ科特有の蝶形花の小花は毛が密に付いた長い萼に隠れており穂状に咲かせます。草姿は直立もしくは這性で分枝が良く高さ約10(40)cm × 幅は約10(40)cmまで成長します。葉色は緑色、小葉は倒披針形で3出複葉して葉序は互生葉序につきます。
![]() トリフォニウム(バニーズ) (´・ω・)p楽天で購入q |
原産:ヨーロッパ
学名:trifolium dubium
草丈:約10~30cm
分類:一年草
開花時期:4月~6月
花色:黄色●
葉色:緑色●
耐暑性:普通
耐寒性:強い
花言葉:「お米を食べましょう」「小さな恋人」
特徴:コメツブツメクサは学名trifolium dubium、別名「コゴメツメクサ」や「キバナツメクサ」とも呼ばれるヨーロッパ原産の一年草です。一般的なクローバー(シロツメクサ)と比較するとコメツブツメクサは花や葉が小さく園芸的には鑑賞価値はやや劣ると考えられており、茎は非常に分枝がよく這う様に広がり時に直立して伸びて高さ約30cmまで成長します。また園芸的にはあまり魅力がなく雑草として扱われる事もあるコメツブツメクサですが、他のクローバーと同様にタンパク質を豊富に含んでおり草食動物の優れた飼料作物として利用されます。
開花時期は春から初夏、花色は黄色、マメ科特有の蝶形花の小花を頂部で球形に総状花序に咲かせます。草姿は這性もしくは直立して茎は分枝がよく高さ約10(30)cm × 幅は約30(50)cmまで成長します。葉色は緑色、小葉は倒卵形で3出複葉して葉序は互生葉序につきます。
コメツブツメクサは通常種によって増えていきます。夏の暑さに耐えますが花後に種をつけると株が徐々に弱り枯れていく一年草です。
原産:西アジア/ヨーロッパ
学名:trifolium campestre
草丈:約10~30cm
分類:一年草
開花時期:4月~6月
花色:黄色●
葉色:緑色●
耐暑性:普通
耐寒性:強い
花言葉:「小さな恋人」
特徴:クスダマツメクサは学名trifolium campestre、別名「ホップツメクサ」や「トリフォリウム・カンペストレ」とも呼ばれる西アジア及びヨーロッパ原産の一年草です。コメツブツメクサに非常に似ていますが、比較するとコメツブツメクサは花序の小花の数が5~15個と少ないですが、クスダマツメクサは花序の小花の数が20~40個と多く花も大きくなり装飾的です。またポンポンとした丸く可愛らしい花姿が「くす玉」や「ホップ」の花に似る事から和名の由来になっています。茎は非常に分枝がよく這う様に広がり時に直立して伸びて高さ約30cmまで成長します。園芸的にはあまり魅力がなく雑草として扱われる事もあるクスダマツメクサですが、他のクローバーと同様にタンパク質を豊富に含んでおり草食動物の優れた飼料作物として利用されます。
開花時期は春から初夏、花色は黄色、マメ科特有の蝶形花の小花を頂部で球形に総状花序に咲かせます。草姿は這性もしくは直立して茎は分枝がよく高さ約10(30)cm × 幅は約30(50)cmまで成長します。葉色は緑色、小葉は倒卵形で3出複葉して葉序は互生葉序につきます。
クスダマツメクサは通常種によって増えていきます。夏の暑さに耐えますが花後に種をつけると株が徐々に弱り枯れていく一年草です。
![]() クスダマツメクサ |