![]() | ||
原産:ニュージーランド 科:タデ科(Polygonaceae) 属:ミューレンベッキア(Muehlenbeckia) 種:コンプレクサ(complexa) 別名:ワイヤープランツ/ミューレンベッキア・コンプレクサ/ポーフェフェ(pōhuehue) 開花時期:6月~7月 花の色:白色〇緑色● 葉色:緑色●黄色●桃色●白色〇 分類:落葉ツル性木本 草丈:約100~500cm 草姿:這性 花言葉:「憧れ」「純愛」 | ||
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
ミューレンベッキア(コンプレクサ種)は学名Muehlenbeckia complexa、別名「ワイヤープランツ」や「ミューレンベッキア・コンプレクサ」とも呼ばれるニュージーランド原産の落葉ツル性木本です。属名ミューレンベッキア(Muehlenbeckia)の由来はフランス人医師兼植物収集家のミューレンベック(Heinrich Gustav Mühlenbeck)への献名です。また種小名のコンプレクサ(complexa)はラテン語で「囲む/包含する」等を意味します。
ミューレンベッキア(コンプレクサ種)の特徴(魅力)
- 非常に背が低く茎は地面を這い密なグランドカバーを作る
- ↳ハンギングバスケットに植えると茎葉が下垂する優雅な草姿が見られる
- ↳フレームに誘引するとトピアリーが作れる
- 茎は硬くしばしば不規則に曲がりワイヤーの様な見た目を作ります
- ↳茎の色は赤茶色をしている
- 葉は円形の形でアキシラリスより大きい
- ↳一方で節間が長いため葉がやや疎ら
- ↳幾つかの品種の中には桃色や薄黄色の班が入りカラーリーフとして楽しめる
ミューレンベッキア(コンプレクサ種)の茎は硬く赤みを帯びており、ツル性で分枝がよく地面を這うように広範に広がります。葉は長さ約5(20)mm × 幅は約2(15)cmの円形で、光沢があり通常は緑色ですが、栽培品種では桃色や黄色等の班が入るものもあります。花は葉の付け根(腋生)もしくは頂部(頂生)に咲きますが、目立たずあまり重要視されません。
また一般的に園芸で親しまれるワイヤープランツと呼ばれる植物には、このページで紹介しているコンプレクサ種(M.complexa)とアキシラリス種(M.axillaris)の2種類があります。違いは少なく普通は気付かないためあまり重要視される点では無いですが、一般的な違いの部分を書いておきます。
ワイヤープランツの比較 | |
![]() コンプレクサ種(M.complexa) | ![]() アキシラリス種(M.axillaris) |
葉が大きい(長さ約5~20mm × 幅は約2~15cm) | 葉が小さい(1cm未満) |
節間が長いため葉が疎らになる | 節間が短いため葉が密になる |
園芸品種が多い? |
開花時期は初夏から夏、花色は白色もしくは緑色、個々の花は頂生もしくは腋生に咲きます。樹形はツル性で這うように広がり長さ約100~500cmまで成長します。葉色は緑色で園芸品種では黄色や白色、桃色があり、葉身は円形もしくは卵形、葉序は互生葉序につきます。
ミューレンベッキア(コンプレクサ種)の栽培
園芸では、丸く可愛らしい葉の形や葉色を鑑賞したり、這うように広がる草姿を利用する目的で育てられます。植え場所は、花壇の縁沿いに植えて縁部分と小道の境界を曖昧(自然)にするために利用されたり、また鉢植えやハンギングバスケット等に植えられて鉢の縁部分から優雅に枝垂れる草姿を鑑賞するために利用されたり、フレームに誘引してトピアリーに仕立てられたりして楽しまれます。
ミューレンベッキア(コンプレクサ種)は基本的に夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫ですが、やや乾燥を苦手にしているため夏場しっかり水やりしてあげる事が重要です。また冬も強い霜の降りる地域では屋外の越冬が難しいため室内等で管理する必要があるでしょう。増やす方法は春から夏に挿し木する事で簡単に増やせます。