ノウゼンカズラは属の中に約2種がありますが、一般に園芸で親しまれている種は幾つかの種とその園芸品種です。例えば、ツルが壁面を登る事が出来るため壁面緑化に利用される事が多く、アメリカノウゼンカズラと比べて花の筒部が短まで上部の広がりが大きいノウゼンカズラ、アメリカノウゼンカズラとノウゼンカズラの雑種でツルが広がりにくく管理がしやすいタグリアブアナ種等が親しまれています。
ノウゼンカズラ属の種ごとの育て方は写真か育て方をクリックすると出てくる為よかったらそちらをご覧下さい!
このページでは主な種の種類と特徴、園芸品種の種類と特徴を紹介しています。
ノウゼンカズラの主な種の目次
ノウゼンカズラの特徴や園芸品種
- 原産:中国
- 学名:Campsis grandiflora
- 草丈:約300~1000cm
- 分類:落葉ツル性木本
- 登攀方法:気根(付着根)
- 開花時期:7月~9月
- 花色:赤色●橙色●黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 誕生花:7月14日/7月20日
- 花言葉:名声/名誉/栄光/豊富な愛情/華のある人生
- 用途:壁面緑化
ノウゼンカズラとは!?
ノウゼンカズラは学名Campsis grandiflora、別名では「ノウゼンカツラ」や「チャイニーズ トランペット クリーパー(Chinese Trumpet Creeper)」等とも呼ばれる中国が原産の落葉ツル性木本です。
ノウゼンカズラの語源(由来)
- 属名のCampsisはギリシャ語で「湾曲」「曲がっている」を意味する「kampsis」からきており、雄蕊の曲がった形に由来します。
- 種小名のgrandifloraはラテン語で「大きい」を意味する「grandis」と、ラテン語で「花」を意味する「flos」の2語からきており、大きな花を意味しています。
ノウゼンカズラの特徴(魅力)
- ノウゼンカズラは、花の形が「漏斗」や「ラッパ」を思わせる個性的な外観をしており、橙色や黄色の明るい花色がトロピカルな印象を与える植物です。またツル性の茎は他の植物や岩壁などにくっつき登る習慣(決まりのように繰り返す癖)があるため、園芸では壁面緑化植物としても利用されています。
- 樹形はツル性、茎は基本的に自立せず、気根(付着根)を他の植物や物体に絡ませるか接着して自らの体を固定します。
- 気根(付着根)とは、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付く事が出来るため、岩壁や木造の構造物などを登る事が出来ます。
- そのため園芸では、気根の付着しやすいパネル(登ハンマット)を準備したり、岩壁等に這わせて上げると良いでしょう。
- 気根(付着根)とは、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付く事が出来るため、岩壁や木造の構造物などを登る事が出来ます。
- ノウゼンカズラの開花時期は7月から9月、花は円錐状に沢山集まり咲くため非常にボリューミーな印象を与えます。
- 花は筒状で上部が広がるためラッパの様な個性的な外観をしており、橙色や黄色の明るい花色は開放的でトロピカルな雰囲気をつくります。
- 花は蝶々や蜜源の蜜源にもなるため開花期(7月~9月)になると、花の周りを優雅に飛ぶ蝶々の姿や、花の中に入り込む可愛らしい蜜蜂の姿を観察できるかもしれません。
- ノウゼンカズラの花の蜜は有毒と考える人と、毒性は殆どないと考える人がいます。
- 花の蜜には「ラパコール」と呼ばれる成分が含まれており、この成分が原因で有毒と考える人や、大した毒性がなく毒があるのは迷信と捉える人もいるようです。
- ラパコールは抗がん作用や抗ウィルス・抗菌作用等があるため、ある種の治療法として長く研究されており、健康食品などで利用されることもあります。
- ただし花蜜を触ると人によっては皮膚炎を起こす事があったり、またネズミを使った動物実験では流産リスクが高まる事や抑うつ行動を示したり、下痢や皮膚炎を引き起こす事があるようです。そのため花の蜜を直接食べるのはやめておいた方がよいでしょう。
- 花の蜜には「ラパコール」と呼ばれる成分が含まれており、この成分が原因で有毒と考える人や、大した毒性がなく毒があるのは迷信と捉える人もいるようです。
- 葉は小葉が5個~13個集まり羽状に広がる形から、装飾的なな印象を与えます。
- ノウゼンカズラは、管理されてる場所でないと根茎が地面下を広がりツルが繁茂してあらゆる場所に侵入する事から有害な雑草と感じる事もあります。
- ノウゼンカズラを駆除したい場合は根が深くまであり、根を残すとそこから芽を出す事もあるため、除草剤を利用した方が良いでしょう。除草剤は葉にかける事も出来ますが、茎を剪定した後に原液を切り口に塗るのも効果的です。
- ノウゼンカズラが繁茂してる場合は1年での駆除は難しい事も多いです。駆除を続けると少しずつ減るため数年かけるつもりで駆除作業を行いましょう。
ノウゼンカズラは根茎が地面下にあり、蘖を多数出します。樹高は約300(~1000)cm、樹形はツル性(気根)、茎の色は緑色、成熟すると淡褐色から灰褐色になり、樹皮は縦に裂けます。
※気根(付着根)は、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付き体を固定します。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身は羽状複葉、羽状複葉は小葉が約5(~13)個、小葉は長さ約3(~7)cm、幅は約2(~4)cm、小葉の形は卵形もしくは楕円形、葉の縁部分には目立つ粗い鋸歯があります。
花序は円錐花序、花冠は漏斗形、漏斗形は5個の花弁が合着する合弁花で、筒部は下部は細く上部が広がり、先端は5裂しています。花の色は赤色・橙色、黄色があります。雄蕊は4個、雄蕊の2個は短く2個は長くなっています。
果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は長さ約10(~15)cm、形は扁平な楕円形、色は緑色から成熟すると褐色から灰色になります。
ノウゼンカズラの園芸品種の紹介
- タカラヅカゴールドは、花が在来種やりも大きいため、より華やかな印象を与える花姿をつくり、また鮮やかな黄色の花色が明るく開放的な印象を与える園芸品種です。樹形はツル性、高さ約300cmに成長します。
- オランジュタカラヅカ(campsis grandiflora ‘Orange Takarazuka’)は、雑種のマダムガレンとノウゼンカズラの交雑品種です。在来種と比べて、花の筒の長さや直径が小さく、可愛らしい印象を与える花姿をしており、花色は赤橙色に赤色の花脈がはしります。
- モーニングカーム(campsis grandiflora ‘morning calm’)は、一般的なノウゼンカズラよりも成長が抑制されているため管理がしやすく、また個々の花が大きいため、より華やかな印象を与える園芸品種です。花は長さ約7cmの漏斗形、花の色は橙色、樹形はツル性、高さ約300~600cmに成長します。
楽天で購入 | |||
| |||
|
アメリカノウゼンカズラの特徴や園芸品種
- 原産:北アメリカ
- 学名:Campsis radicans
- 草丈:約600~1200cm
- 分類:落葉ツル性木本
- 開花時期:6月~9月
- 花色:赤色●橙色●黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:壁面緑化
アメリカノウゼンカズラとは!?
アメリカノウゼンカズラは学名Campsis radicans、別名では「コノウゼンカズラ」や「トランペット バイン(trumpet vine)」等とも呼ばれる北アメリカが原産の落葉ツル性木本です。
アメリカノウゼンカズラの語源(由来)
- 属名のCampsisはギリシャ語で「湾曲」「曲がっている」を意味する「kampsis」からきており、雄蕊の曲がった形に由来します。
- 種小名のradicansはラテン語で「発根」「根付く」を意味しています。
アメリカノウゼンカズラの特徴(魅力)
- アメリカノウゼンカズラは、ノウゼンカズラと比較すると花の筒部が約9cmと長くなる傾向があり、上部の裂片の広がりが少なく、より筒に近い花を咲かせます。また成長が早くより侵襲的に広がる傾向が強く、落葉性です。
- 花の形は「漏斗」や「ラッパ」を思わせる個性的な外観をしており、橙色や黄色の明るい花色がトロピカルな印象を与える植物です。またツル性の茎は他の植物や岩壁などにくっつき登る習慣(決まりのように繰り返す癖)があるため、園芸では壁面緑化植物としても利用されています。
- 樹形はツル性、茎は基本的に自立せず、気根(付着根)を他の植物や物体に絡ませるか接着して自らの体を固定します。
- 気根(付着根)とは、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付く事が出来るため、岩壁や木造の構造物などを登る事が出来ます。
- そのため園芸では、気根の付着しやすいパネル(登ハンマット)を準備したり、岩壁等に這わせて上げると良いでしょう。
- 気根(付着根)とは、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付く事が出来るため、岩壁や木造の構造物などを登る事が出来ます。
- アメリカノウゼンカズラの開花時期は6月から9月、花は円錐状に沢山集まり咲くため非常にボリューミーな印象を与えます。
- 花は筒部が約9cmと長く、上部が広がるためラッパの様な個性的な外観をしており、橙色や黄色の明るい花色は開放的でトロピカルな雰囲気をつくります。
- 花は蝶々や蜜源の蜜源にもなるため開花期(7月~9月)になると、花の周りを優雅に飛ぶ蝶々の姿や、花の中に入り込む可愛らしい蜜蜂の姿を観察できるかもしれません。
- 葉は小葉が7個~13個集まり羽状に広がる形から、装飾的なな印象を与えます。
- アメリカノウゼンカズラは細長い楕円形で「豆の鞘」の様な外観をしています。
- アメリカノウゼンカズラは軽度に有毒とされており、人によっては肌に樹液が接触すると痒みが出たり、皮膚炎になる事があります。
- そのためアメリカノウゼンカズラを取り扱う時は長袖や手袋などを着用しましょう。
- アメリカノウゼンカズラは、管理されてる場所でないと根茎が地面下を広がりツルが繁茂してあらゆる場所に侵入する事から有害な雑草と感じる事もあります。
- アメリカノウゼンカズラを駆除したい場合は根が深くまであり、根を残すとそこから芽を出す事もあるため、除草剤を利用した方が良いでしょう。除草剤は葉にかける事も出来ますが、茎を剪定した後に原液を切り口に塗るのも効果的です。
- アメリカノウゼンカズラが繁茂してる場合は1年での駆除は難しい事も多いです。駆除を続けると少しずつ減るため数年かけるつもりで駆除作業を行いましょう。
アメリカノウゼンカズラは根茎が地面下にあり、蘖を多数出します。樹高は約600(~1200)cm、樹形はツル性(気根)、茎の色は緑色、成熟すると淡褐色から灰褐色になり、樹皮は縦に裂けます。
※気根(付着根)は、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付き体を固定します。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身は羽状複葉、羽状複葉は小葉が約7(~13)個、小葉は長さ約3(~8)cm、幅は約2(~4)cm、小葉の形は卵形もしくは披針形、葉の縁部分には目立つ粗い鋸歯があります。
花序は円錐花序、花冠は漏斗形、漏斗形は長さ約6(~9)cm、形は5個の花弁が合着する合弁花で、筒部は下部は細く上部が広がり、先端は5裂しています。花の色は赤色・橙色、黄色があります。雄蕊は4個、雄蕊の2個は短く2個は長くなっています。
果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は長さ約10(~15)cm、形は扁平な楕円形、色は緑色から成熟すると褐色から灰色になります。
アメリカノウゼンカズラの園芸品種の紹介
- フレッサタカラヅカは、花の色が鮮やかな赤色をしており、遠くからでも目立つ華やかな花色が魅力的な園芸品種です。樹形はツル性、高さ約300cmに成長します。
- フラメンコ(Campsis radicans ‘flamenco’)は、南国の完熟した甘いフルーツや、スパイスの効いた香辛料を連想させるような赤色(赤橙色)の花色が魅力的な園芸品種です。花序は円錐花序、花は漏斗形で一重咲き、花色は赤色または赤橙色です。樹形はツル性、高さ約600~1200cmに成長します。
- フラバ(Campsis radicans ‘flava’)は、やや赤みを帯びる薄い黄色の花色が、黄金のような華やかな印象や、柔らかでロマンチックな雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。花序は円錐花序、花は長さ約8cm、形は漏斗形で一重咲き、色は薄い黄色(黄土色)をしています。樹形はツル性、高さ約600~1200cmに成長します。
- アプリコット(campsis radicans ‘apricot’)は、その名前からも分かる通り、花の色が果物を連想させるような薄い橙色をしており、ロマンチックな雰囲気をつくる魅力的な園芸品種です。樹形はツル性、高さ約300~450cmに成長します。
楽天で購入 | |||
|
カンプシス(タグリアブアナ)の特徴や園芸品種
- 学名:Campsis × tagliabuana
- 草丈:約500~1000cm
- 分類:落葉ツル性木本
- 開花時期:6月~9月
- 花色:赤色●橙色●黄色●
- 葉色:緑色●
- 耐暑性:強い
- 耐寒性:強い
- 用途:壁面緑化
カンプシス(タグリアブアナ)とは!?
カンプシス(タグリアブアナ)は学名Campsis × tagliabuana、中国原産のノウゼンカズラ(C.grandiflora)とアメリカノウゼンカズラ(C.radicans)の交雑種で、19世紀半ばに紹介された落葉ツル性木本です。
カンプシス(タグリアブアナ)の語源(由来)
- 属名のCampsisはギリシャ語で「湾曲」「曲がっている」を意味する「kampsis」からきており、雄蕊の曲がった形に由来します。
- 種小名のtagliabuanaは、この植物を提供したCarlo Ausonio TagliabueとAlberto Linneoへの献名です。
カンプシス(タグリアブアナ)の特徴(魅力)
- カンプシス(タグリアブアナ)は、アメリカノウゼンカズラ等と比べると成長が抑制されており侵襲的ではないため、管理がしやすく育てやすい所があります。
- 花の形は「漏斗」や「ラッパ」を思わせる個性的な外観をしており、橙色や桃色などの明るい花色がカラフルな印象を与える植物です。またツル性の茎は他の植物や岩壁などにくっつき登る習慣(決まりのように繰り返す癖)があるため、園芸では壁面緑化植物としても利用されています。
- 樹形はツル性、茎は基本的に自立せず、気根(付着根)を他の植物や物体に絡ませるか接着して自らの体を固定します。
- 気根(付着根)とは、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付く事が出来るため、岩壁や木造の構造物などを登る事が出来ます。
- そのため園芸では、気根の付着しやすいパネル(登ハンマット)を準備したり、岩壁等に這わせて上げると良いでしょう。
- 気根(付着根)とは、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付く事が出来るため、岩壁や木造の構造物などを登る事が出来ます。
- カンプシス(タグリアブアナ)の開花時期は6月から9月、花は円錐状に約6~12個集まり咲くため非常にボリューミーな印象を与えます。
- 花は筒部が約8cmと長く、上部が広がるためラッパの様な個性的な外観をしており、橙色や黄色や桃色の明るい花色の花を咲かせます。
- 花は蝶々や蜜源の蜜源にもなるため開花期(7月~9月)になると、花の周りを優雅に飛ぶ蝶々の姿や、花の中に入り込む可愛らしい蜜蜂の姿を観察できるかもしれません。
- 葉は小葉が7個~13個集まり羽状に広がる形から、装飾的なな印象を与えます。
カンプシス(タグリアブアナ)は根茎が地面下にあり、蘖を多数出します。樹高は約500(~1000)cm、樹形はツル性(気根)、茎の色は緑色、成熟すると淡褐色から灰褐色になり、樹皮は縦に裂けます。
※気根(付着根)は、地上部の茎から伸びる根(気根)のうち、他の植物や物体に張り付き、植物体を支える気根(付着根)の事をさしています。茎から出る根は、浸透もしくは付着して物体に張り付き体を固定します。
葉序は対生葉序、葉色は緑色、葉柄はあり、葉身は羽状複葉、羽状複葉は小葉が約7(~13)個、小葉は長さ約3(~10)cm、幅は約2(~4)cm、小葉の形は卵形もしくは披針形、葉の縁部分には目立つ粗い鋸歯があります。
花序は円錐花序、円錐花序は約6(~12)個の花を緩くつけます。花冠は漏斗形、漏斗形は長さ約6(~8)cm、幅は約5(~7)cm、形は5個の花弁が合着する合弁花で、筒部は下部は細く上部が広がり、先端は5裂しています。花の色は赤色・橙色・黄色があります。雄蕊は4個、雄蕊の2個は短く2個は長くなっています。
果実は蒴果(複数の心皮からなり果皮が裂開して種子を放出する)、蒴果は長さ約10(~15)cm、形は扁平な楕円形、色は緑色から成熟すると褐色から灰色になります。
カンプシス(タグリアブアナ)の園芸品種の紹介
- マダム・ガレン(campsis × tagliabuana ‘madame galen’)は、ノウゼンカズラ等と比べると、花の形が非常に細長い筒状で、先端の5個の裂片が殆ど広がらない形をしています。花の色は外側の筒部が鮮やかな橙色、花の内部と裂片が鮮やかな赤色をしており、カジュアルで温かみのある雰囲気をつくります。樹形はツル性、高さ約500~1000cmに成長します。
- インディアン・サマー(campsis × tagliabuana ‘indian summer’)は、柔らかな橙色の花色と鮮やかな赤色の花色が魅力的な園芸品種です。花は長さ約8cm、形は漏斗形、花色は外側が橙色(薄橙色)で内側が赤色をしています。樹形はツル性、高さ約300cmに成長します。
楽天で購入 | ||
|