
原産:南ヨーロッパ
科:アブラナ(Brassicaceae)
属:イベリス(Iberis)
種:トキワマガリバナ(sempervirens)
別名:宿根イベリス/エバーグリーン・キャンディタフト(evergreen candytuft)/パーネル・キャンディクラフト(perennial candytuft)
品種:スノーフレーク(snowflake)
開花時期:3月~6月
花の色:白色〇
葉色:緑色●
分類:多年草/亜低木
草丈:約15~30cm
誕生花:3月15日
花言葉:「甘い誘惑」「初恋の思い出」「心をひきつける」
用途:グランドカバー
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
宿根イベリス(スノーフレーク)とは!?
宿根イベリス(スノーフレーク)は春に一斉に花が開花して、白色の絨毯の様に地面を覆う花姿が魅力的な園芸品種です。
開花時期は早春から初夏、花色は白色、個々の花は花弁4個(長い花弁2個と短い花弁2個)と内部に雄蕊6個と雌蕊1個があり、花序は総状花序に咲きます、草姿は匍匐して高さ約15(30)cm × 幅は約30(45)cmまで成長します。葉色は緑色、葉身はヘラ形もしくは線形、葉序は根生葉もしくは互生葉序につきます。
宿根イベリスとは!?
宿根イベリスは学名Iberis sempervirens、別名「トキワマガリバナ」や「エバーグリーン キャンディタフト(evergreen candytuft)」とも呼ばれる南ヨーロッパ原産の多年草もしくは亜低木です。
宿根イベリスの語源(由来)
- 属名のIberisは古代ギリシャ語の「ἰβηρίς(ibērís)」に由来します。
- 種小名のsempervirensは、ラテン語で「常に」「いつも」を意味する「semper」と、「緑色の」を意味する「virens」の2語からなり、常緑の葉に由来しています。
- トキワマガリバナは冬も葉が茂る「常緑(トキワ)」で、中国名でイベリスを意味する「屈曲花(マガリバナ)」からきています。
- 宿根イベリスは「宿根」タイプのイベリスを意味します。
- キャンディタフトは(Candia)
宿根イベリスの特徴(魅力)
- 宿根イベリスの茎は匍匐して途中で立ち上がる草姿をしています。
- ↳そのためグランドカバーとして利用される事が多く
- ↳花壇の縁どりや鉢植えに利用すると茎葉が枝垂れ滝を思わせる様な優雅な草姿が見られます。
- 宿根イベリスは小さく可憐な花を春に一斉に開花させ絨毯の様な美しい花姿をつくります。
- ↳花は清楚で清潔感のある白色の花から可愛いくロマンチックな雰囲気をつくる桃色の花まであります。
- 花には香りがありますが「不快」な匂いと感じる人の方が多いようです。
- 葉は非常に細く長い線形です。
- 非常に乾燥に強く肥料も殆ど不要なため環境が合えば放ったらかしでも育ちますが
- ↳水分が多い環境を苦手にしているため注意が必要です。
宿根イベリスの茎は基部でよく分枝して匍匐した後に立ち上がる傾状茎をしており、高さ約15(~30)cm幅約30(45)cmの間で成長します。葉は根生葉と茎葉があり、茎葉は互生葉序、葉色は緑色で、葉身は長さ約1(~5)cm幅は約0.2(~0.5)cmの線形もしくはヘラ形をしています。花序は茎の上部に花が密に集まる総状花序で、個々の花は白色もしくは桃色の4個の花弁(外側の2個が長く内側の2個は短い)と、6個の雄蕊と1個の雌蕊があります。
宿根イベリスの栽培方法
園芸では、春に一斉に開花し絨毯の様に地面を覆い尽くす花を鑑賞する目的で育てられる事が多いです。匍匐して広がる草姿から、花壇の縁沿いに植えて縁部分と小道の境界を曖昧(自然)にするために利用されたり、鉢植えに植えて縁部分から優雅に枝垂れる草姿を鑑賞するために利用されたりします。
宿根イベリスを育てる際に注意する事は「ジメジメとした多湿」です。基本的には乾燥に強く肥料も殆ど必要としないため、理想的な環境では放ったらかしで育てる事も出来ますが、長雨等でジメジメした環境が続くと多湿で枯れてしまう事もあります。そのため長雨に当たらない様にしたり、土壌の排水性を高めておくなどの対策も必要になるでしょう。
イベリスの主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
イベリスの珍しい種類、主な種とおすすめの園芸品種の紹介【2021】
宿根イベリス(スノーフレーク)の育て方
花壇の土づくり
宿根イベリス(スノーフレーク)は日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせます。そのため、基本的には直射日光が6時間以上あたる日向で育てましょう。
宿根イベリス(スノーフレーク)は排水性と通気性が良い砂質の砂壌土を好みます。一方で浸水したり水分が停滞するような多湿環境では根腐れを引き起こし株が弱りやすいため注意が必要でしょう。
植付けの前に土壌診断を行い、土質が悪い場合は必要に応じて通気性を高めるパーライトや軽石等を入れ、肥沃さと膨軟性を高める堆肥等の改良用土を入れて土壌を改善するといいでしょう。
水やりの仕方
宿根イベリス(スノーフレーク)は乾燥にとても強く、水やりの頻度は低めです。水分が長く停滞している様な土壌では容易に根腐れを起こす事もあるため注意が必要です。
水やりは土の状態を見ながら、土の表層が乾燥してきたタイミング(指先を土にさして乾燥を確認)で行い、土壌中の古い空気と新鮮な空気が入れ替える程にたっぷり与えましょう。
剪定のやり方
宿根イベリス(スノーフレーク)の剪定は開花後に必要に応じて行います。
イベリスは鉢植えや花壇の縁部分から枝垂れる草姿を鑑賞する目的で育てられる事もあるため一概には言えませんが、開花後に茎が間延びしやすいため、必要に応じて株の3分の1程度を切り戻ししましょう。
播種で増やす
宿根イベリスの種蒔の方法
播種時期:3月~6月・9月~10月
発芽適温:約20度
発芽日数:14~21日
発芽条件:
宿根イベリスの種まき手順
- ポットに種まき用の培養土を準備するか、直播きする場所の土壌を整えます。
- 種を土に置き軽く押し込みます(鎮圧と呼ばれる方法で土と種の接着を高め水分の吸収をよくする)
- 種の上に薄く土を被せます。
- 播種後は乾燥すると発芽率が落ちるため、必ず土と種が乾燥しないように水やりを行い管理しましょう。