
原産:南アメリカ
科:イノモトソウ(pteridaceae)
亜科:vittarioideae
属:アジアンタム/ホウライシダ(adiantum)
種:コバホウライシダ/ラディアナム(raddianum)
別名:カラクサホウライシダ/アジアンタム・ラディアナム/デルタ・メイデンヘアー・ファーン(Delta maidenhair fern)
開花時期:-
花の色:-
葉色:緑色●
分類:多年草
草丈:約30~50cm
誕生花:
花言葉:
用途:グランドカバー/日陰植物
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
コバホウライシダとは!?
コバホウライシダは学名Adiantum raddianum、別名「カラクサホウライシダ」や「デルタ・メイデンヘアー・ファーン(Delta maidenhair fern)」とも呼ばれる南アメリカ原産の多年草です。
コバホウライシダの語源(由来)
- 属名のアジアンタム(adiantum)は古代ギリシア語で「濡れていない」「乾いている」を意味する「ἀδίαντον(adíanton)」からきており、葉が濡れることなく水を流れ落とす能力に由来します。
- 種小名のraddianumはイタリアの植物学者ジュゼッペ・ラッディ(Giuseppe Raddi)への献名です。
- コバホウライシダの由来はホウライシダと比べて葉が小さい所からきています。
- カラクサホウライシダの由来は葉の形が唐草模様を連想させる所からきています。
コバホウライシダの特徴(魅力)
- コバホウライシダは成熟するにつれて葉が枝垂れ
- ↳優雅な草姿をつくる事から観葉植物として高い人気があります。
- 小羽片(小葉)は「扇形」もしくは「三角形」をしており
- ↳小羽片の縁部分には凹の様な形の胞子囊群があります。
- コバホウライシダは耐陰性が高く屋内で観葉植物として楽しまれたり
- ↳シェードガーデンで楽しむ事が可能です。
コバホウライシダは地面下に短く枝分かれしながら匍匐する根茎をもっており、根茎から何本も葉柄を伸ばし叢生します。葉柄の色は黒紫色で輝きがあり、葉柄の下部には暗褐色の鱗片がつき、葉柄は基部から弧状に広がり長さ約30~50cmの間で成長します。葉の色は緑色、葉身の大きさは長さ15(~30)cm幅約6(~15)cmあり、葉身の形は3~4回羽状複葉して小羽片は扇形もしくは倒三角形で、縁部分が浅裂する。包膜は円腎形で小羽片の縁部分(裂片の間)にあり胞子囊群は偽包膜に保護されています。
コバホウライシダの栽培方法
園芸では、優雅に枝垂れる葉の形を楽しむ目的で鉢植えにして楽しまれる事が多く、屋内で観葉植物として楽しまれたり、またシェードガーデン(日陰の庭)で地面を被覆する植物として利用される事もあります。
コバホウライシダを育てる際に注意する事は「強い日差し」「乾燥」「寒さ」の3つです。コバホウライシダは基本的に強い日差しに当たると葉やけを引き起こし葉がボロボロになりやすいため、直射日光が当たらない日陰等で育てる必要があります。また基本的に乾燥を許容せず水が足りなくなると葉が枯れたり落ちる原因にもなります。そのため土壌の保水性をよくしたり、土壌が乾燥しているようだったら必要に応じて水やりを行う必要があります。また冬の寒さにも非常に弱いです。そのため屋外で育てている場合は屋内に移動する必要があります。
アジアンタム(ホウライシダ)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
アジアンタム(ホウライシダ)の珍しい種類、主な種と園芸品種の紹介【2022】
コバホウライシダの育て方
水やりの仕方
コバホウライシダは乾燥に弱く、一貫してやや湿り気のある土壌を好みます。
水やりの頻度は環境(植える場所や土質)にも左右されますが、基本的には土の表面が乾いてきたタイミングで行うといいでしょう。また乾燥を防ぐために腐葉土等でマルチングするのもおすすめです。
冬越しする方法
Hardiness:10a~11b
コバホウライシダは基本的に冬の寒さと霜に耐えられないため、冬越しさせたい場合は気温が13度を下回らない屋内に入れて管理するのが一般的です。
- 鉢植えで育てている場合は、明るい間接光が当たり、気温が13度を下回らない室内もしくは温室に入れて管理しましょう。
- 地植えしている場合は株を掘り起こして鉢植えに植え直し室内か温室に入れます。