
原産:北半球の温帯
科:イワデンダ(Athyriaceae)
属:アシリウム/メシダ(Athyrium)
種:セイヨウメシダ(filix-femina)
別名:アシリウム・フェリックスフェミナ/レディー・ファーン(lady fern)/コモン・レディファーン(common lady-fern)
開花時期:-
花の色:-
葉色:緑色●
分類:多年草
草丈:約30~90cm
誕生花:
花言葉:
用途:グランドカバー/日陰植物
花壇土 | 鉢土 | 水やり |
肥料 | 剪定 | 夏越し |
冬越し | 増やし方 | 病気 |
セイヨウメシダとは!?
セイヨウメシダは学名Athyrium filix-femina、別名「アシリウム・フェリックスフェミナ」や「コモン レディファーン(common lady-fern)」とも呼ばれる北半球の温帯を中心に分布する多年草です。
セイヨウメシダの語源(由来)
- 属名のAthyriumはギリシャ語で「なし」を意味する「a-」と、「ドア」「盾」を意味する「thyreos」の2語からなり、目立たない胞子囊群に由来します。
- 種小名のfilix-feminaは「シダ」を意味する「filix」と、「メス」もしくは「フェミニン」を意味する「femina」の2語からなり、胞子囊群が葉に隠され目立たない事や、優雅に広がる外観が女性らしさを感じさせる事に由来します。
セイヨウメシダの特徴(魅力)
- セイヨウメシダはオシダと対照的にふんわりと優雅に広がる草姿と
- ↳細かく繊細に分かれる葉の形が魅力です。
- 葉は非常に大きく中央から外側へと優雅に広がる外観から
- ↳お庭の雰囲気をエレガントに彩ります。
- セイヨウメシダは春に葉を出し秋に地上部が枯れるを繰り返す夏緑性の多年草です。
- 基本的には夏の暑さ冬の寒さに強く
- ↳日陰で湿っぽい理想的な環境であれば放ったらかしで育てる事も出来ます。
セイヨウメシダは地面下に短く伸びる塊状の根茎をもっており、根茎から何本も葉柄を伸ばし叢生します。葉柄の色は緑色もしくは赤みを帯び、葉柄の下部には淡褐色の鱗片が疎らにつき、葉柄は長さ約15(~50)cmの間で成長します。葉の色は緑色、葉身の大きさは長さ20(~90)cm幅約5(~25)cmあり、葉身の形は披針形で2~3回羽状複葉します。胞子囊群は円腎形で中肋と縁部分の間(中肋より)につきます。
セイヨウメシダの栽培方法
園芸では、非常に大きくて細かく繊細に裂ける葉の形や、ふんわりと優雅に広がる草姿を鑑賞する目的で育てられる事が多いです。とても大きく成長する事から花壇に植えると地被植物として働き、また高さもあるため花壇に立体感を出す事が出来ます。基本的に直射日光や乾燥を苦手にしているため、シェードガーデン(日陰の庭)で利用しましょう。
セイヨウメシダを育てる際に注意する事は「強い日差し」や「乾燥」です。セイヨウメシダは基本的に強い日差しに当たると葉やけを引き起こし葉がボロボロになりやすいため、直射日光が当たらない日陰等で育てられます。また基本的に乾燥を許容しません。そのため土壌の保水性をよくしたり、土壌が乾燥しているようだったら必要に応じて水やりを行う必要があります。
メシダ(アシリウム)の主な種と園芸品種は下のリンクから紹介しています。
メシダ(アシリウム)の珍しい種類、主な種と園芸品種の紹介【2022】
セイヨウメシダの育て方
花壇の土づくり
セイヨウメシダは直射日光が何時間も当たる環境では、光合成能力を越えてしまうため葉焼けする可能性が高く、また土壌も乾燥しやすくなり葉が傷む原因になります。そのため間接光のみが当たるような日陰、もしくは午前中のみ日があたる半日影で育てます。
セイヨウメシダは基本的に土壌の乾燥を許容しません。通気性がよく肥沃な土壌を好みます。
そのため植付けの前に土壌診断を行います。粘土質な土壌であれば、通気性を高めるパーライトや軽石、肥沃さを高める腐葉土を入れます。栄養の少ない砂質の土壌である場合は保水性や肥沃さを上げる黒土や腐葉土等を入れて上げましょう。
水やりの仕方
セイヨウメシダは乾燥に弱く、一貫してやや湿り気のある土壌を好みます。
水やりの頻度は環境(植える場所や土質)にも左右されますが、基本的には土の表面が乾いてきたタイミングで行うといいでしょう。また乾燥を防ぐために腐葉土等でマルチングするのもおすすめです。